fatal
第一音節に強勢があります。/eɪ/ は二重母音で、日本語の『エ』から『イ』へスムーズに変化させます。『トゥ』は舌先を上前歯の裏につけて発音する破裂音で、息を強く出すように意識しましょう。最後の /l/ は、舌先を上前歯の裏につけて発音します。日本語の『ル』のように母音は伴いません。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
致命的な
死に至る、または取り返しのつかないほど深刻な結果をもたらすという意味。病気、事故、過ちなど、負の結果に対して使われる。
Doctors worked hard, but the car accident was fatal for the driver.
医師たちは懸命に治療しましたが、その交通事故は運転手にとって致命的でした。
※ 医者が必死に努力したにも関わらず、運転手にとって事故が「致命的」であったという悲しい状況が伝わります。ニュースや医療現場でよく使われる典型的な例です。「fatal for 〜」で「〜にとって致命的」という意味になります。
His single mistake led to a fatal outcome for the company.
彼のたった一つのミスが、会社にとって致命的な結果を招きました。
※ たった一つのミスが会社にとって「致命的な結果」を招いたという、ビジネスシーンや物語でよくある状況です。責任の重さや、小さな見落としが大きな問題につながる恐ろしさを感じさせます。「fatal outcome」は「致命的な結末」という意味で、よく使われる組み合わせです。
The sudden flood caused fatal damage to many houses in the village.
突然の洪水が、村の多くの家々に致命的な損害を与えました。
※ 予期せぬ洪水が、村の多くの家々に「致命的な損害」を与えたという、災害のニュースなどでよく耳にする情景です。被害の甚大さが伝わり、緊迫した状況を想像できます。「fatal damage」は「致命的な損害」という意味で、災害や事故の文脈で使われます。
決定的な
物事の結末を左右するほど重大であるという意味。勝負事や議論など、結果が重要となる場面で使われる。
He made a fatal mistake during his big presentation, which cost him the deal.
彼は大切なプレゼンテーションで決定的なミスを犯し、それが原因で契約を失いました。
※ この例文は、ビジネスの重要な場面で「決定的な」失敗が起きた情景を描写しています。プレゼンの成功が全てを左右する中、たった一つのミスが結果を完全に変えてしまう、という緊迫感が伝わります。「fatal mistake」は「決定的な誤り」という意味で非常によく使われる組み合わせです。'cost him the deal' は「彼にその契約を失わせた」という結果を表しています。
The team made a fatal error in the last minute, losing the championship game.
チームは最後の1分で決定的なミスを犯し、優勝決定戦に敗れました。
※ スポーツの試合終盤、誰もが固唾をのんで見守る中で、ほんの少しの判断ミスや行動が「決定的な」結果(ここでは敗北)につながる場面です。「fatal error」も「決定的な誤り」として非常によく使われ、特に競技の文脈で、取り返しのつかないミスを指します。'losing the championship game' は、その決定的なミスがもたらした残念な結果を明確に示しています。
Ignoring the small crack was a fatal flaw in the bridge design.
小さなひび割れを見過ごしたことが、その橋の設計における決定的な欠陥でした。
※ この例文は、一見些細に見えることが、実は全体に「決定的な」影響を及ぼすという情景を描いています。設計者が小さなひび割れを見過ごしたことで、その橋の計画全体に、後で大きな問題を引き起こすような「決定的な欠陥」があった、というニュアンスです。「fatal flaw」は「決定的な欠陥」や「致命的な弱点」という意味で、物事の本質的な問題点を指す際によく使われます。'Ignoring...' は「~を見過ごすこと」という動名詞が主語になっています。
コロケーション
死亡事故、命に関わる重大な事故
※ 「fatal」が最も直接的に使われるコロケーションの一つで、事故の結果が死に至ったことを強調します。交通事故、労働災害、医療事故など、あらゆる種類の事故に使われます。単に「serious accident」と言うよりも、事態の深刻さを強く伝えるニュアンスがあります。警察や報道機関が公式な発表で使用することが多い、ややフォーマルな表現です。
致命的な欠陥、破滅的な欠点
※ 人物の性格、計画、システムなどが抱える、成功を阻む根本的な欠点を指します。ギリシャ悲劇の主人公が持つ「ハムレットの優柔不断さ」のような性格的な弱点や、ソフトウェアの設計上の欠陥などを指すことが多いです。ビジネスシーンでは、プロジェクトの初期段階で「fatal flaw」を特定し、計画を修正することが重要視されます。文学や演劇の文脈では、登場人物の運命を決定づける要素として描かれることがあります。
致命的な誤り、取り返しのつかない過ち
※ 結果として破滅的な状況を招く誤りを指します。「fatal flaw」が内在的な欠陥を指すのに対し、「fatal mistake」は行動や判断の誤りを指します。ビジネスシーンでは、重大な契約上のミスや、セキュリティ上の脆弱性を放置した結果、情報漏洩につながるようなケースが該当します。歴史的な文脈では、戦争における戦略的な誤りなどが「fatal mistake」として分析されることがあります。
致命的な一撃、破滅的な打撃
※ 文字通りには、死に至らしめる打撃を意味しますが、比喩的には、組織や計画、関係などを完全に終わらせる出来事を指します。スポーツの試合で勝敗を決める一撃、企業の買収における決定的な動き、人間関係における別れの言葉などが該当します。ビジネスシーンでは、競合他社による革新的な製品の投入が、自社の事業にとって「fatal blow」となることがあります。物語の中では、主人公の希望を打ち砕く出来事として描かれることがあります。
致命的となる、命取りになる
※ ある行為や状況が、結果的に死や破滅をもたらすことを意味します。例えば、「彼の遅延が致命的となった (His delay proved fatal)」のように使います。この表現は、直接的な原因と結果の関係を示すのではなく、時間が経過してからその行為の影響が明らかになるニュアンスがあります。医療の現場では、初期の診断ミスが「prove fatal」となることがあります。歴史的な出来事においては、小さな判断の誤りが、最終的に大きな悲劇につながることがあります。
致死的な病気、不治の病
※ 治療法がなく、死に至る可能性が極めて高い病気を指します。がん、エイズ、一部の感染症などが該当します。医学的な文脈で用いられることが多く、患者やその家族にとって非常に重い意味を持つ言葉です。近年では、医療技術の進歩により、「fatal disease」と診断されても生存できるケースが増えていますが、依然として深刻な問題です。
命にかかわる、死にかける
※ 「fatal」の反対の意味で、死に至る寸前だったが、生き延びた状況を指します。「near-fatal accident(九死に一生を得る事故)」や「near-fatal illness(死にかける病気)」のように使われます。この表現は、危機的な状況からの生還を強調し、その後の人生に対する感謝や価値観の変化を示唆することがあります。災害や事故の生存者が、自身の経験を語る際に使用することが多い表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、特に自然科学や医学分野において、実験結果や病状などを説明する際に用いられます。例えば、「この変異は細胞にとって致命的な影響を及ぼす(This mutation has a fatal effect on cells)」のように、客観的な事実を述べる文脈で使用されます。心理学分野でも、ある出来事が精神的な健康に与える影響を強調する際に使われることがあります。
ビジネスシーンでは、リスク管理や事故報告などの重要な文書で、事態の深刻さを強調する際に用いられます。例えば、「このプロジェクトの遅延は、会社にとって致命的な損失につながる可能性がある(This project delay could lead to a fatal loss for the company)」のように、フォーマルな文脈で使用されます。日常的な業務連絡では、より穏やかな表現が好まれるため、使用頻度は低いです。
日常会話では、ニュースやドキュメンタリー番組の内容について話す際に稀に使われることがあります。例えば、「その交通事故は致命的な結果を招いた(The traffic accident had fatal consequences)」のように、深刻な事態を伝える文脈で使用されます。しかし、日常的な軽い会話で使うと、大げさな印象を与える可能性があるため、注意が必要です。
関連語
類義語
死を引き起こす能力があることを意味し、毒物、武器、病気など、死に至らしめる可能性のあるものに使われる。フォーマルな場面や学術的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"fatal"が結果として死に至ることを強調するのに対し、"lethal"は死に至らしめる性質そのものを強調する。より客観的で、感情的なニュアンスは少ない。 【混同しやすい点】"fatal"は事故や病気など、意図しない結果にも使われるが、"lethal"は意図的な使用(例えば、"lethal weapon")や、物質の性質を指す場合が多い。
非常に危険で、死に至る可能性があることを意味する。"lethal"よりも口語的で、より広い範囲で使用される。 【ニュアンスの違い】"fatal"と同様に結果を強調するが、より強い感情的な響きを持つ。危険な状況や人物を指す場合にも使われる。 【混同しやすい点】"deadly"は、"deadly sin"(大罪)のように、比喩的な意味合いで使用されることが多い。「致命的な」という意味合いよりも「極度に悪い」「破滅的な」意味合いが強くなる場合がある。
死すべき運命にある、あるいは死を引き起こす可能性のあることを意味する。哲学的な文脈や、人間が不死ではないことを示す場合によく用いられる。 【ニュアンスの違い】"fatal"が直接的な死因を指すのに対し、"mortal"は死の可能性そのものや、死すべき存在であることを強調する。抽象的な概念や、人間の本質に関連する文脈で使われることが多い。 【混同しやすい点】"mortal"は、"mortal wound"(致命傷)のように、名詞を修飾して「死に至る」という意味を持つが、人間や生き物を指して「死すべき存在」という意味でも用いられる。
壊滅的な、破滅的なという意味で、大規模な災害や事故など、非常に深刻な被害をもたらす事象に使われる。ビジネスやニュース報道など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"fatal"が死という結果に焦点を当てるのに対し、"catastrophic"は被害の規模や影響の大きさを強調する。必ずしも死者が発生するとは限らない。 【混同しやすい点】"catastrophic"は、経済的な損失や環境破壊など、死以外の深刻な結果に対しても使用できる。「致命的」というよりは「破滅的」という意味合いが強い。
病気が治る見込みがない、末期であることを意味する。医学的な文脈で、特に病状が進行し、死が避けられない状態を指す。 【ニュアンスの違い】"fatal"が突然の死や事故による死にも使われるのに対し、"terminal"は病気の進行による死に限定される。病状の深刻さを伝えるニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"terminal"は、空港のターミナルやコンピュータの端末など、医学以外の意味も持つため、文脈によって意味を判断する必要がある。
派生語
『死者数』や『死亡事故』を意味する名詞。形容詞『fatal(致命的な)』から派生し、事態の深刻さを強調する際に用いられる。主に報道や事故報告書などのフォーマルな文脈で使用され、日常会話ではやや硬い印象を与える。
『運命』を意味する名詞。『fatal』の語源であるラテン語『fatum(神託、運命)』に直接つながる。人の力ではどうすることもできない、避けられない出来事を指す場合に用いられ、文学作品や哲学的な議論にも登場する。
- fateful
『運命的な』という意味の形容詞。『fate』に形容詞化の接尾辞『-ful』が付いた形。重要な決断や出来事を形容する際に使われ、良い意味にも悪い意味にもなりうる。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使用される。
反意語
『無害な』という意味。接尾辞の『less』は『〜がない』という意味を示し、『harm(害)』がない状態を表す。『fatal』が『死に至るほどの害がある』ことを意味するのに対し、これはその反対の状態を指す。日常会話や一般的な文章で広く使われる。
『治療的な』、『治癒力のある』という意味。病気や怪我を治す性質を持つことを指し、『fatal』が『死に至らせる』という意味と対照的である。医療や健康に関する文脈でよく用いられる。
『良性の』という意味。医学用語として、腫瘍などが生命を脅かさない場合に用いられる。『fatal』が『悪性の』病状や結果を連想させるのに対し、こちらは安全で害がない状態を示す。医学的な文脈のほか、穏やかで親切な性格を形容する際にも使われる。
語源
"fatal"は、「運命の」「致命的な」という意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の"fatum"(運命)に由来します。"fatum"はさらに、"fari"(話す、宣告する)という動詞から派生しており、神々によって「宣告された運命」というニュアンスを含んでいます。つまり、"fatal"は、もともと神によって定められた、避けられない運命に関わることを指していました。この「避けられない」という概念が、時を経て「致命的な」という意味合いへと発展しました。日本語で例えるなら、「天命」という言葉が近いかもしれません。天命は、良い意味でも悪い意味でも使われますが、"fatal"は主に悪い結果、特に死につながるような運命を指すことが多いです。
暗記法
「fatal」は単なる死ではない。ギリシャ悲劇から犯罪小説まで、運命と自由意志の衝突を描く物語に宿る、重く悲劇的な響き。ロミオとジュリエットの出会いは「fatal」な運命の始まり。オイディプスの父殺しは、逃れられぬ宿命を象徴する。政治の誤り、企業の逸脱は「fatal」な結果を招き、社会全体を揺るがす。環境問題やパンデミックは人類にとって「fatal」な危機。この言葉は、個人の運命を超え、社会、そして人類の未来を暗示する。
混同しやすい単語
『fatal』と『fateful』は、語尾が異なるだけで発音もスペルも非常に似ています。しかし、『fatal』は『致命的な』という意味であるのに対し、『fateful』は『運命的な』という意味です。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。語源的には、どちらも『運命 (fate)』に関連していますが、ニュアンスが異なります。
『fatal』と『fertile』は、最初の2文字が同じ 'fe' で始まるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。また、発音も最初の部分が似ています。しかし、『fertile』は『肥沃な』という意味で、『fatal』とは全く異なる意味を持ちます。農業や生殖に関連する文脈でよく使われます。日本人学習者は、'fe' の後の文字に注意して区別する必要があります。
『fatal』と『factual』は、語尾の '-al' が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。また、発音も母音と子音の組み合わせが似ています。『factual』は『事実に基づいた』という意味で、ニュースやレポートなどでよく使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。'fact'(事実)という単語を知っていれば、意味を推測しやすいでしょう。
『fatal』と『feeble』は、最初の2文字が同じ 'fe' で始まるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。また、発音も最初の部分が似ています。『feeble』は『虚弱な』という意味で、体力や精神力が弱い状態を表します。日本人学習者は、'fe' の後の文字に注意して区別する必要があります。また、『feeble』は、比喩的に『効果がない』という意味でも使われます。
『fatal』と『petal』は、最後の '-al' が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。また、発音も母音と子音の組み合わせが似ています。『petal』は『花びら』という意味で、植物学や園芸の文脈でよく使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。特に、植物に関する話題では、『petal』である可能性が高いでしょう。
『fatal』と『tale』は、母音字が同じ 'a' であり、語尾の発音が似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。『tale』は『物語』という意味で、口頭で語り継がれる話や作り話を指します。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。特に、物語や歴史に関する話題では、『tale』である可能性が高いでしょう。
誤用例
『fatal』は『致命的な』という意味で、事故などが『fatal』である場合、通常は死亡を意味します。『致命的だったが、幸運にも彼は生き残った』という文は矛盾しています。これは、日本語の『危うく死ぬところだった』というニュアンスを直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。英語では、死を免れた場合は『nearly fatal(ほとんど致命的だった)』のように程度を表す副詞を加えて表現します。英語の『fatal』は、結果が確定しているニュアンスが強い単語です。
『fatal flaw』は元々、ギリシャ悲劇の主人公が持つ、破滅につながる欠点を指す言葉です。確かに『致命的な欠点』と訳せますが、現代英語では、文字通り死につながるような重大な欠点、またはプロジェクトや計画を完全に失敗させるような欠点を指すことが多いです。『優しすぎる』という性格が破滅の直接的な原因となる場合は稀であり、この文脈では『tragic flaw(悲劇的な欠点)』の方が適切です。日本語の『致命的』は、比喩的に重大な欠点を指す場合にも使われますが、英語の『fatal』はより深刻な結果を伴う場合に限定されます。この誤用は、日本語の比喩表現をそのまま英語に当てはめようとする傾向から生じます。
『fatal error』は、システムやプログラムが完全に停止してしまうような深刻なエラーを指す技術用語としてよく使われます。もちろん比喩的に使うこともできますが、ビジネスの文脈では、必ずしも会社が倒産するような決定的な間違いでなければ、『critical error(重大なエラー)』の方が適切です。日本語の『致命的なエラー』は、ビジネスシーンでも比較的広く使われますが、英語の『fatal』はより深刻な事態を連想させるため、レジスター(言葉の硬さ)が合わない場合があります。この誤用は、日本語のビジネス用語をそのまま英語に翻訳しようとする際に、語感の違いを考慮しないことが原因です。
文化的背景
「fatal」は、運命によって定められた避けられない破滅や死を意味し、単なる物理的な死だけでなく、精神的、社会的な崩壊をも暗示する、重く悲劇的な響きを持つ言葉です。古代ギリシャ悲劇から現代の犯罪小説まで、人間の自由意志の限界と、抗うことのできない運命の力が衝突する場面で繰り返し用いられ、深い文化的含意を帯びています。
特に文学作品においては、「fatal」は主人公の破滅的な運命を予告する重要なキーワードとして機能します。例えば、シェイクスピアの悲劇『ロミオとジュリエット』において、二人の若い恋人の出会いは「fatal」な出来事として描かれ、その後の悲劇的な展開を暗示します。この「fatal」は、単なる偶然の出会いではなく、星の配置によって定められた、逃れられない運命の始まりを意味しているのです。同様に、ギリシャ神話に登場するオイディプス王の物語も、「fatal」な運命に翻弄される人間の姿を描いています。神託によって定められた父殺しと母との結婚という運命から逃れようとするオイディプス王の努力は、皮肉にもその運命を実現させる結果となり、「fatal」という言葉の持つ宿命的な響きを際立たせています。
また、「fatal」は、社会的な文脈においては、個人の行動が社会全体に及ぼす深刻な影響を表す言葉としても用いられます。例えば、政治的な決断の誤りや、企業の倫理的な逸脱が「fatal」な結果を招くというように、その影響の大きさや不可逆性を強調する際に用いられます。近年では、環境問題やパンデミックなどの地球規模の課題に対して、「fatal」な結果を回避するために、国際的な協力が必要であるという文脈で頻繁に用いられるようになりました。この用法は、「fatal」が単なる個人の運命を超えて、人類全体の未来を左右する可能性を秘めていることを示唆しています。
このように、「fatal」は、古代から現代に至るまで、文学、神話、社会、政治など、様々な分野において、人間の運命、社会の崩壊、そして未来への警告という、重層的な意味を担ってきた言葉です。学習者はこの言葉を単なる「致命的な」という意味だけでなく、その背後にある文化的、歴史的な背景を理解することで、より深く、多角的に英語を理解することができるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、医療など硬めのテーマの長文で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「致命的な」という意味だけでなく、「決定的な」という意味もある点に注意。類義語であるdeadly, lethalとのニュアンスの違いも意識。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 事故、災害、ビジネス上の失敗など、ネガティブな状況を表す文脈で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使われ方を意識する。名詞形fatality(死亡者数)も合わせて覚えておくと良い。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: 高頻度。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、歴史など、アカデミックな文章で、重大な結果や影響を表す際に用いられる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。類義語のcriticalとの使い分けを意識するとより理解が深まる。
1. 出題形式: 長文読解問題で頻出。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など、幅広いテーマの文章で登場する。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。比喩的な意味で使われることもあるため、注意が必要。