errand
最初の母音 /e/ は日本語の「エ」よりも少し口を横に開いて発音します。/r/ の音は舌を丸めるように意識し、舌先はどこにも触れないようにします。最後の /ənd/ は、日本語の「ンド」よりも弱く、曖昧母音の /ə/ で終わることを意識しましょう。強勢は最初の音節にあります。
使い走り
個人的な用事を頼まれた際、外出して何かを届けたり、購入したりする行為。日常的な頼まれごと全般を指す。
My son ran a quick errand to the store for me.
息子がさっとお店までおつかいに行ってくれました。
※ この例文は、お子さんが親のために「ちょっとした用事」を済ませる、日常の温かい情景を描いています。「run an errand」は「おつかいに行く」「用事を済ませる」という意味で非常によく使われる定番の表現です。特に「quick errand」とすることで、「すぐに終わる軽い用事」というニュアンスが伝わります。
I have a few errands to run this Saturday morning.
今週の土曜の朝は、いくつか用事を済ませる予定です。
※ 週末の朝、大人が「さあ、用事を片付けるぞ」と計画している場面を想像してみてください。「errands」と複数形にすることで、銀行に行ったり、クリーニングを取りに行ったりと、複数の用事をまとめてこなす状況によく使われます。「have errands to run」も「片付けなければならない用事がある」という、非常に自然な言い回しです。
Could you please do me a small errand on your way home?
お帰りになる途中で、ちょっとした用事を済ませていただけませんか?
※ この例文は、誰かに「ついでに」何かをお願いする、丁寧な依頼の場面です。「do an errand for someone」または「do someone an errand」で「〜の用事を済ませる」という意味になります。「on your way home」のように具体的な状況を付け加えることで、相手に負担をかけない「ついでに」という気持ちが伝わりやすくなります。
使いに出す
人に用事を頼んで行かせること。例えば、「子供を使いに出す」のように使う。
My mother erranded me to buy some fresh bread from the bakery.
母は私を、パン屋さんへ焼きたてのパンを買いに使いに出しました。
※ この例文では、家庭で母親が子どもに日常のお使いを頼む、ごく身近な情景が目に浮かびます。ここでは「errand」を動詞として使っていますが、現代英語ではこの動詞の使い方は非常に稀で、古風に響きます。通常は「My mother sent me on an errand to buy some fresh bread.」のように、名詞の「errand」と「send on」などの動詞を組み合わせて表現します。
The young soldier was erranded to deliver a secret message to the general.
その若い兵士は、将軍へ秘密のメッセージを届ける使いに出されました。
※ この例文は、若い兵士が重要な任務を帯びて使いに出される、少し緊張感のある物語のような場面を描いています。受動態で「使いに出された」という状況が伝わります。これも現代英語では「The young soldier was sent on an errand to deliver...」と表現する方が一般的で自然です。動詞としての「errand」は、このようなフォーマルで古風な文脈で稀に見られることがあります。
Could you please errand the new intern to pick up the documents?
その新しいインターンに、書類を取りに行くよう使いに出してもらえますか?
※ この例文は、職場で上司が部下(新しいインターン)に書類を取りに行くよう指示する場面を想定しています。依頼のニュアンスを持つ疑問文です。ビジネスシーンでも、現代では「Could you please send the new intern on an errand to pick up the documents?」のように、動詞句を使うのが自然です。「errand」を動詞として使うと、少し堅苦しい、あるいは不自然に聞こえる可能性があるため、注意が必要です。
コロケーション
ちょっとした用事を済ませる、使いに行く
※ 最も一般的なコロケーションの一つです。 'Run' は「走る」という意味だけでなく、「実行する」「行う」という意味合いを持ちます。 'Run a business' と同様に、ここでは「用事を処理する」というニュアンスです。日常会話で頻繁に使われ、フォーマルな場面でも問題ありません。 'Go on an errand' もほぼ同じ意味ですが、 'run' の方がより手軽さ、迅速さを強調する傾向があります。
すぐに済む用事、ちょっとした使い
※ 'Quick' は「速い」「短い」という意味で、用事の内容が簡単で、すぐに終わることを示します。例えば、「I'm just going out on a quick errand to the store.(ちょっとお店に用事を済ませに行ってくる)」のように使います。日常会話でよく使われ、ビジネスシーンでも、例えば「I have a quick errand to run before the meeting.(会議の前にちょっと用事を済ませてきます)」のように使えます。
個人的な用事
※ 'Personal' は「個人的な」「私的な」という意味で、仕事ではなく、自分のために行う用事であることを明確にします。例えば、「I need to take some time off for a personal errand.(個人的な用事で少し休みを取る必要があります)」のように使います。ビジネスシーンで、理由を具体的に言いたくない場合に便利です。
人助けのための用事、困っている人を助けに行く
※ 'Mercy' は「慈悲」「情け」という意味で、人道的な目的を持った用事を指します。例えば、災害の被災地に物資を届けたり、病気の人を見舞ったりするような状況です。やや古風で文学的な響きがあり、日常会話よりも、ニュース記事や小説などで見かけることが多い表現です。
公的な用事、仕事上の用事
※ 'Official' は「公的な」「公式の」という意味で、個人的な用事ではなく、仕事や組織のために行う用事であることを示します。例えば、「He was sent on an official errand to the branch office.(彼は支店に公的な用事で派遣された)」のように使います。ビジネスシーンや公的な文脈でよく使われます。
無駄足、無意味な使い走り
※ この表現は、最初から成功する見込みのない、あるいは目的を達成できないとわかっている使い走りを指します。 'Fool' は「愚か者」という意味で、愚かな人がするような無駄な用事、という意味合いです。例えば、「Sending him to find that document was a fool's errand; it doesn't exist.(彼にその書類を探しに行かせるのは無駄足だった。そんなものは存在しないのだから)」のように使います。皮肉を込めた表現で、日常会話で使われます。
見込みのない使い走り、骨折り損
※ これは 'fool's errand' と同様に、達成の見込みがない使い走りを意味するイディオムです。 'Wild-goose chase'(不確かなものを追いかけること)という表現から派生しており、野生のガチョウを捕まえようとするような、無駄な努力を暗示します。ビジネスや日常会話で使われます。 'Wild-goose chase' よりはややフォーマルな印象です。
使用シーン
学術論文では、研究アシスタントが雑用をこなすといった文脈で稀に使われます。例えば、「研究室の雑用(errands)をこなす学生の負担を軽減するために、タスク管理システムを導入した」のように記述されます。フォーマルな文体で使用されます。
ビジネスシーンでは、日常的な「使い走り」の意味で使われることは少ないです。むしろ、誰かを「使いに出す」という意味合いで、例えば「重要な書類を急ぎで届けるために、社員を使いに出した(sent an employee on an errand)」のように、やや改まった状況で使われることがあります。報告書などでも、緊急性の高いタスクに関して言及する際に登場する可能性があります。
日常会話では、「ちょっと使いに行ってくるね(I'm going on an errand)」のように、近所への買い物や郵便局への用事を済ませる際に使われます。主婦や学生が、家族や友人に話すようなカジュアルな場面で使われることが多いです。また、親が子供に「〜に行ってきてくれる?(Can you run an errand for me?)」と頼む際にも使われます。
関連語
類義語
日常的な雑用、特に家事や義務的な作業を指します。家庭内や個人的な責任に関連する場面で使われます。頻繁に使われる語彙です。 【ニュアンスの違い】『errand』が特定の目的を持って外出する行為を含むのに対し、『chore』は場所を問わず、よりルーチンワーク的なニュアンスが強いです。また、『chore』はしばしば面倒な、または退屈な作業という含みがあります。 【混同しやすい点】『errand』は可算名詞で具体的な用事を指しますが、『chore』は可算・不可算両方で使われ、漠然とした雑用全般を指すこともあります。また、『errand』は通常、外出を伴いますが、『chore』は必ずしもそうではありません。
遂行すべき仕事や課題を意味します。ビジネス、学業、プロジェクトなど、様々な文脈で使用されます。達成目標が明確な場合に用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】『errand』が具体的な行動を伴う用事を指すのに対し、『task』はより抽象的で、知的作業や計画立案など、広範な活動を含みます。また、『task』はしばしば、より重要で複雑な仕事の一部を指すことがあります。 【混同しやすい点】『errand』は通常、比較的短時間で完了する用事を指しますが、『task』はより時間と労力を要する場合があります。また、『errand』は個人的な用事であることが多いですが、『task』は仕事やプロジェクトに関連することが多いです。
割り当てられた仕事や課題を意味します。学校の宿題、職場での業務、プロジェクトの一部など、特定の責任を伴う場合に用いられます。フォーマルな印象があります。 【ニュアンスの違い】『errand』が個人的な用事を意味するのに対し、『assignment』は誰かから与えられた、または割り当てられた仕事や課題を指します。また、『assignment』はより公式な文脈で使用されることが多いです。 【混同しやすい点】『errand』は通常、個人的な利益や必要のために行うものですが、『assignment』は組織やグループの目標達成のために行われます。また、『assignment』は評価や査定の対象となることが多いです。
特定の目的を達成するために遂行される重要な任務を指します。軍事作戦、外交交渉、慈善活動など、重大な意味を持つ場合に用いられます。非常にフォーマルな印象があります。 【ニュアンスの違い】『errand』が日常的な用事を指すのに対し、『mission』はより困難で、責任が重く、組織的な努力を必要とする任務を意味します。また、『mission』はしばしば、長期的な目標達成のために行われます。 【混同しやすい点】『errand』は個人的な目的のために行われることが多いですが、『mission』はより大きな目的、例えば組織や社会全体の利益のために行われます。また、『mission』はしばしば、困難や危険を伴います。
誰かに何かを依頼すること、または依頼された仕事自体を指します。絵画の制作依頼、調査の委託、任務の任命など、専門的なスキルや知識を必要とする場合に用いられます。 【ニュアンスの違い】『errand』が比較的単純な用事を指すのに対し、『commission』はより複雑で、専門的なスキルや知識を必要とする仕事を依頼する、または依頼された仕事を意味します。また、『commission』はしばしば報酬を伴います。 【混同しやすい点】『errand』は個人的な用事であることが多いですが、『commission』は通常、企業や組織、または個人が専門家に対して行う依頼です。また、『commission』は契約や合意を伴うことがあります。
- undertaking
重要な事業、プロジェクト、または約束を意味します。大規模な建設プロジェクト、ビジネスの立ち上げ、重要な契約など、時間と労力を要する場合に用いられます。フォーマルな文脈で使用されます。 【ニュアンスの違い】『errand』が比較的簡単な用事を指すのに対し、『undertaking』はより大規模で、複雑な事業やプロジェクトを意味します。また、『undertaking』はしばしば、リスクや責任を伴います。 【混同しやすい点】『errand』は個人的な用事であることが多いですが、『undertaking』は企業や組織、または個人が長期的な目標達成のために行う事業です。また、『undertaking』はしばしば、資金調達や人的資源の確保を必要とします。
派生語
- errant
『道に迷った』『脱線した』という意味の形容詞。『errand』の『使い』が本来の目的から外れるイメージが転じた。比喩的に用いられ、例えば『errant thoughts(迷走する思考)』のように使われる。やや文学的な表現。
- errantry
『遍歴』『放浪』という意味の名詞。『errant』の状態を表す抽象名詞。中世の騎士道物語などで、騎士が『errantry(武者修行)』に出るという文脈で使われる。現代ではあまり使われないが、歴史小説やファンタジー作品に登場することがある。
『誤った』『間違っている』という意味の形容詞。『err』に形容詞語尾『-oneous』が付いた形。『errand』の語源である『err』が『迷う』という意味を持つことから、『誤り』の意味に発展。学術的な文脈やフォーマルな場面で、客観的な誤りを指摘する際に用いられる。
語源
「errand」は、「使い走り」や「用事」といった意味を持ちますが、その語源は中英語の「erende」に遡ります。さらに遡ると、古英語の「ǣrend」という言葉に行き着きます。この「ǣrend」は、「メッセージ」や「使命」といった意味合いを持っていました。つまり、元々は単なる使い走りではなく、重要な伝達事項や任務を運ぶことを指していたのです。現代でも、「errand」は日常的な買い物だけでなく、やや改まった「任務」や「伝言」といったニュアンスを含むことがあります。例えば、ビジネスシーンでの「重要な使い」や、誰かの「頼まれごと」を指す場合など、単なる「使い走り」以上の意味合いを持つことがあります。このように、言葉のルーツを知ることで、より深く単語の意味を理解し、使いこなせるようになるでしょう。
暗記法
「errand」は単なる使いではなく、社会の繋がりを映す鏡。中世の従者の忠誠心から、現代の親子の愛情表現まで、人間関係の機微が宿ります。文学では、主人公の成長のメタファーとして描かれ、試練や自己再生の触媒に。効率化が進む現代でも、手作りのクッキーを届ける行為には、デジタルでは得られない温もりがあります。それは、人と人との絆を再確認する、大切な行為なのです。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特にアメリカ英語では母音が同じように聞こえるため混同しやすい。意味は『ひどい』『全くの』で、否定的な意味合いを持つ形容詞。スペルも 'errand' と 'arrant' で非常に似ているため、文脈で判断する必要がある。語源的には、'arrant' は古フランス語の 'araunt'(放浪する)に由来し、本来は『放浪する』という意味から転じて『ひどい』という意味になった。
スペルが似ており、特に 'err' の部分が共通しているため混同されやすい。意味は『誤り』『間違い』で、名詞。 'errand' が用事を指すのに対し、'error' はミスを指すため、意味が全く異なる。発音も 'err' の部分が共通するが、全体的なリズムが異なるため、注意して聞き分ける必要がある。
発音の最後の部分が似ており、特に早口で話されると聞き間違えやすい。意味は『~の周りに』『~のあたりに』で、前置詞または副詞。'errand' が名詞であるのに対し、'around' は前置詞や副詞として使われるため、文法的な役割が異なる。文脈で判断することが重要。
スペルの一部が似ており、特に 'rend' の部分が 'errand' の中に含まれているように見えるため、視覚的に混同しやすい。意味は『引き裂く』『裂く』で、動詞。発音も 'errand' とは異なるが、'rend' という単語を知らない学習者は、発音を推測する際に 'errand' に引きずられる可能性がある。古英語の 'rendan'(引き裂く)に由来する。
発音が似ていると感じる学習者がいるかもしれない。特に、'errand' の 'err' の部分と、'ironed' の最初の母音が似ているように聞こえる場合がある。意味は『アイロンがけされた』で、動詞 'iron' の過去分詞形。文脈から全く異なる意味であることがわかるはずだが、発音に自信がない学習者は注意が必要。
カタカナで「エージェント」と発音される単語に音が似ているため、混同する可能性があります。「Urgent」は「緊急の」という意味で、形容詞です。 'Errand'が「用事」という意味であるのに対し、品詞も意味も異なります。
誤用例
この誤用は、日本語の語順に引きずられた結果として起こりやすいです。日本語では「妻のために銀行へ用事を済ませる」のように、行為の対象(妻)が場所(銀行)よりも前に来ることが自然です。しかし英語では、誰のために用事を済ませるのか(for my wife)という情報は、どこへ行くのか(to the bank)という情報よりも文末に近い方が自然です。英語では、場所や方向を表す句は文末に置かれる傾向があります。この語順の違いを意識することで、より自然な英語表現が可能になります。
『errand』は、日常的な、比較的簡単な用事を指すことが多いです。例えば、郵便局へ行く、牛乳を買う、クリーニングを取りに行く、といったものです。一方、『grand』は『壮大な』『豪華な』という意味合いがあり、日常的な用事である『errand』とは相性が悪いです。この誤用は、日本語の『用事』という言葉が持つ意味の幅広さに起因する可能性があります。より適切な表現としては、『special trip(特別な旅行/外出)』が挙げられます。これは、単なる用事ではなく、特定の目的のために特別に出かけるニュアンスを表します。このケースでは、パッケージを届けるという行為が、単なる日常的な用事ではなく、特別な目的を持った行動であることを強調しています。
この誤用は、前置詞の選択ミスです。『errand』は通常、『for』という前置詞と組み合わせて使われます。『do an errand』という表現も存在しますが、この場合は『誰かのために』という意味合いは含まれません。一方、『run an errand for someone』は、『誰かのために用事を済ませる』という意味になります。この誤用は、日本語の『〜に用事をする』という表現を直訳しようとした結果として起こりやすいです。英語では、行為の対象を明確にするために、適切な前置詞を選択する必要があります。また、文化的な背景として、英語では誰のために行動するのかを明確にすることが重要視される傾向があります。
文化的背景
「errand(使い、用事)」は、単なる行為以上の意味を持ち、社会的な繋がりや信頼関係を象徴します。特に、誰かの代理として動くという行為は、時にその人の社会的地位や関係性を反映し、小さな「使い」の中に、人間関係の機微やコミュニティの維持が見え隠れします。
歴史的に見ると、「errand」は、中世の封建社会における従者(page)の役割にそのルーツを辿ることができます。彼らは主君の命を受け、領地内の伝令や物資の運搬といった「使い」を担いました。この時代の「errand」は、単なる労働ではなく、主君への忠誠心を示す行為であり、同時に、社会階層における自分の役割を明確にするものでもありました。現代においても、会社での「お使い」や、親が子供に頼む「ちょっとした用事」は、上下関係や家族間の愛情表現として、その名残を留めていると言えるでしょう。
文学作品における「errand」は、しばしば主人公の成長や試練のメタファーとして描かれます。例えば、ファンタジー小説では、主人公が「聖なる剣を探す使い」を命じられ、その過程で様々な困難に遭遇し、成長を遂げる物語が数多く存在します。また、現代小説では、主人公が過去の過ちを償うために「誰かのために奔走する使い」をすることで、自己再生を果たす物語もあります。これらの作品において、「errand」は、単なる移動手段ではなく、主人公の内面的な変化を促す触媒としての役割を果たしているのです。
現代社会において、「errand」は、効率化や合理化の波にさらされ、その意味合いも変化しつつあります。かつては、直接会って言葉を交わすことで生まれていた人間関係も、インターネットやデリバリーサービスの普及により、希薄になりがちです。しかし、それでも、手作りのクッキーを隣人に届ける、病気の友人のために薬を買いに行くといった「errand」には、デジタルでは代替できない温かさや思いやりが宿っています。それは、単なる「使い」ではなく、人と人との繋がりを再確認し、社会の絆を強めるための、ささやかながらも大切な行為なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で語彙問題として出題可能性あり。3級以上では長文読解やリスニングで遭遇する可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 日常生活や社会生活に関する話題。買い物、銀行、郵便局などへの用事を指すことが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞として「使い走り」「用事」の意味を理解する。動詞の「run an errand」の形で使われることも覚えておく。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度で登場。
3. 文脈・例題の特徴: オフィス、ビジネス、日常生活関連のメールや記事。外出許可、購買依頼などの文脈。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「go on an errand」「run an errand」などのフレーズで使われることが多い。ビジネスシーンでの使用を意識する。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章中では比較的頻度は低い。
3. 文脈・例題の特徴: 日常生活、歴史、文化に関する文章で、具体的な例として言及される程度。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは専門的な語彙が重視されるため、errand単体での重要度はやや低い。ただし、文脈理解の助けとなるよう意味を把握しておく。
1. 出題形式: 長文読解。
2. 頻度と級・パート: 中堅以上の大学で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 日常生活、社会生活、文化に関する文章。物語文や説明文で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語(task, chore)との使い分けも理解しておくと役立つ。