英単語学習ラボ

engineer

/ˌɛndʒɪˈnɪər/(エンジンィニア)

強勢は「ニア」にあります。最初の音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開いた音で、曖昧母音です。『ジ』は、舌先を上の歯茎につけて発音する破裂音に近いイメージで。最後の /r/ は、舌をどこにもつけずに、口の中で丸めるように発音すると、よりネイティブに近い音になります。

名詞

技術者

専門的な知識やスキルを用いて、機械、システム、構造物などを設計、開発、改良、維持する人。単に機械を操作するだけでなく、問題解決や効率化を追求するプロフェッショナルというニュアンスを含む。

My brother works as an engineer at a big car company.

私の兄は大きな自動車会社で技術者として働いています。

お兄さんが広い工場で、かっこいい車のために働いている様子が目に浮かびますね。誇らしい気持ちが伝わります。「engineer」は職業を表す名詞として非常によく使われます。「works as an engineer」は「技術者として働いている」という典型的な言い方です。

The engineer carefully fixed the broken machine in the factory.

その技術者は工場で壊れた機械を慎重に修理しました。

工場で、複雑な機械の故障を、真剣な顔で直している技術者の姿が目に浮かびます。問題を解決する技術者の専門性が伝わるでしょう。「engineer」が具体的な行動(fix: 修理する)の主語になっている例です。「carefully」(慎重に)のような副詞を加えることで、情景がより鮮明になります。

My son wants to be an engineer and build amazing robots.

私の息子は技術者になって、すごいロボットを作りたいと思っています。

目を輝かせたお子さんが、未来の夢を語っている姿が想像できますね。技術者という仕事が、創造的でわくわくするものであることが伝わります。「want to be an engineer」は「〜になりたい」という将来の夢を語る際によく使う表現です。

動詞

工夫する

知恵を絞り、技術的な知識を応用して、問題を解決したり、特定の目的を達成したりすること。単に「設計する」よりも、創意工夫や問題解決のプロセスに重点が置かれる。

My son tried to engineer a way to make his old robot walk again.

息子は、もう動かなくなった古いロボットを再び歩かせる方法をあれこれ工夫した。

この例文では、子供が真剣な顔で壊れたロボットと向き合い、どうにかして動かそうと頭をひねっている情景が目に浮かびます。「engineer a way to do something」は、「〜する方法を巧妙に作り出す、工夫する」という意味でよく使われる典型的な表現です。特に、困難な状況や限られた資源の中で、知恵を絞って解決策を見つけ出すニュアンスが込められています。

Our team worked hard to engineer a smart solution for the tight deadline.

私たちのチームは、厳しい締め切りに間に合わせるため、賢い解決策を工夫しようと懸命に働いた。

会議室で真剣に議論し、ホワイトボードにアイデアを書き出しながら、チーム全員が知恵を絞っている様子が伝わってきます。ビジネスやプロジェクトの場面で、制約(この場合は「厳しい締め切り」)がある中で、目標を達成するための最適な方法や解決策を「工夫して生み出す」際にこの動詞が使われます。単なる計画ではなく、巧妙さや努力が感じられます。

He carefully tried to engineer a way to avoid the awkward question.

彼は、その気まずい質問を避ける方法を慎重に工夫しようとした。

この例文からは、質問を投げかけられ、一瞬固まり、どう切り抜けようか頭をフル回転させている男性の焦りや戸惑いが伝わってきます。動詞の「engineer」は、望まない状況を「巧妙に」「抜け目なく」回避したり、都合の良いように状況を仕向けたりする際にも使われます。単に「避ける」だけでなく、「どうにかしてうまく回避する策を練る」というニュアンスがポイントです。

動詞

仕向ける

策略や手腕を用いて、ある状況や結果になるように働きかけること。良い意味でも悪い意味でも使われるが、巧妙な操作や計画によって意図した方向に導くニュアンスがある。

Our team leader carefully engineered a plan for us to win the competition.

私たちのチームリーダーは、私たちがコンペで勝てるように、慎重に計画を練り上げました。

この例文では、チームリーダーが「勝利」という目標に向かって、周到に、そして巧妙に計画を「仕向けた」様子が描かれています。単に計画を立てるだけでなく、成功のために細部まで考え抜いた、というニュアンスが伝わります。『engineer a plan』は、目標達成のために綿密な計画を練る、という非常によく使われる表現です。

He subtly engineered the conversation to get the answer he wanted.

彼は、自分が望む答えを得るために、会話を巧みに誘導しました。

ここでは、誰かが自分の目的のために、会話の流れを意図的に、そして「さりげなく(subtly)」操作している情景が浮かびます。相手に気づかれずに、自分の望む方向へ話を進める、という、少し策略的な「仕向ける」使い方です。日常生活やビジネスの交渉など、人間関係の中で使われる典型的な例です。

The scientists engineered a new material to be incredibly strong.

科学者たちは、信じられないほど丈夫な新しい素材を開発しました。

この例文は、科学者たちが特定の性質(『incredibly strong』=信じられないほど丈夫)を持つ新しい素材を、研究や実験を通して「作り出した」「開発した」という場面です。技術や製品開発の文脈で、『engineer A to be B』(AをBになるように仕向ける/開発する)という形でよく使われます。目的を持って何かを設計・構築する際の『仕向ける』使い方として非常に自然です。

コロケーション

chief engineer

主任技師、チーフエンジニア

組織やプロジェクトにおけるエンジニアのトップを指します。単に技術力が高いだけでなく、プロジェクト全体の技術的な方向性を決定したり、他のエンジニアを指導・監督する役割を担います。建築、船舶、航空、ソフトウェア開発など、様々な分野で使われます。日本語の『主任』という言葉が持つニュアンス(責任者であると同時に、現場の事情にも精通している)を含んでいると考えると理解しやすいでしょう。

design engineer

設計技師

製品やシステムの設計を担当するエンジニアを指します。単に図面を引くだけでなく、機能要件を満たすための最適な構造や部品の選定、コスト、製造可能性などを考慮して設計を行います。近年では、3D CADなどのソフトウェアを駆使して、シミュレーションを行いながら設計を進めることが一般的です。創造性と論理的思考の両方が求められる職種です。

software engineer

ソフトウェアエンジニア

ソフトウェアの設計、開発、テスト、保守を行うエンジニアを指します。プログラミング言語の知識だけでなく、ソフトウェア開発プロセス、データベース、ネットワークなどの幅広い知識が必要です。近年、特に需要が高まっている職種であり、AI、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなどの分野で活躍するソフトウェアエンジニアも増えています。単にコードを書くだけでなく、要件定義から運用まで、ソフトウェアのライフサイクル全体に関わる点が特徴です。

engineer a solution

解決策を考案する、解決策を作り出す

問題に対して、技術的な知識やスキルを駆使して解決策を導き出すことを意味します。単に『解決する』だけでなく、『緻密に計画し、実行する』というニュアンスを含んでいます。ビジネスシーンでよく用いられ、例えば『engineer a turnaround(経営再建策を講じる)』のように使われます。

engineer a system

システムを構築する、システムを設計する

単にシステムを作るだけでなく、複雑な要素を組み合わせて、効率的かつ効果的に機能するシステムを作り上げることを意味します。この表現は、単に「作る」という行為を超えて、計画性、設計思想、そして技術的な専門知識が投入されていることを強調します。例えば、「engineer a robust security system(堅牢なセキュリティシステムを構築する)」のように使われます。

field engineer

フィールドエンジニア、現場技術者

顧客の現場に出向き、機器の設置、修理、メンテナンスなどを行うエンジニアを指します。技術的な知識だけでなく、顧客とのコミュニケーション能力や問題解決能力も求められます。製造業、建設業、IT業界など、幅広い分野で活躍しており、顧客のニーズを直接把握し、迅速に対応することが重要です。オフィスでの作業だけでなく、実際に現場で手を動かすことが多いため、体力も必要とされる場合があります。

test engineer

テストエンジニア

製品やソフトウェアの品質を保証するために、テスト計画の作成、テストの実施、結果の分析などを行うエンジニアを指します。バグや不具合を見つけ出し、品質向上に貢献することが主な役割です。自動テストツールやテストスクリプトの作成スキルも必要とされます。近年では、アジャイル開発の普及に伴い、開発チームの一員として、開発初期段階からテストに関わるテストエンジニアも増えています。

使用シーン

アカデミック

工学系の論文や研究発表で頻繁に使われます。特に、専門分野を指す場合(例:software engineer, civil engineer)や、技術的な解決策を議論する際に不可欠です。また、動詞として「設計する」「構築する」の意味で、システムやモデルの構築プロセスを説明する際にも用いられます。例えば、「We engineered a new algorithm to improve efficiency.(効率を改善するために、新しいアルゴリズムを設計した。)」のように使われます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、技術職の役職名や部署名としてよく登場します(例:Engineering Department, Lead Engineer)。プロジェクトの進捗報告や技術的な問題解決に関する議論でも使用されます。また、動詞として「仕向ける」の意味で、市場戦略や顧客獲得戦略を説明する際に使われることがあります。例:「We engineered a marketing campaign to target younger demographics.(若い世代をターゲットにしたマーケティングキャンペーンを仕掛けた。)」

日常会話

日常会話では、職業について話す場合や、何かを工夫して作り上げたことを話す場合に稀に使われます。例えば、「My sister is an engineer at Toyota.(私の妹はトヨタのエンジニアです。)」や「I engineered a solution to fix my broken bicycle.(壊れた自転車を修理するために、解決策を工夫した。)」のように使われます。ニュースや技術系の記事で目にする機会はありますが、日常的なコミュニケーションでは他の表現に置き換えられることが多いです。

関連語

類義語

  • 『設計する』という意味で、製品、システム、構造物などの計画や設計を行う際に使われる。ビジネス、技術、建築などの分野で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】"engineer"が設計から製造、運用までを含む広範なプロセスを指すのに対し、"design"は主に計画や設計の段階に焦点を当てる。また、"design"はより創造性や美的感覚を伴う場合がある。 【混同しやすい点】"engineer"は動詞として使う場合、具体的な問題解決や実現可能性を重視するニュアンスを含むが、"design"は必ずしも実現可能性を保証しない。例えば、"design a building"(建物を設計する)は、必ずしもその建物が実際に建てられることを意味しない。

  • 『建設する』という意味で、建物、道路、機械などを実際に作り上げる際に使われる。建設、土木、製造などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"engineer"が設計、計画、管理を含むプロセス全体を指すのに対し、"construct"は物理的な構築作業に限定される。"engineer"はより抽象的な概念を扱うことができ、"construct"は具体的な物理的オブジェクトを扱う。 【混同しやすい点】"engineer"は名詞としても動詞としても使われるが、"construct"は主に動詞として使われる。また、"engineer"は問題解決能力や専門知識を必要とするが、"construct"は物理的なスキルや労働力を必要とする。

  • 『開発する』という意味で、新しい製品、技術、ソフトウェアなどを開発する際に使われる。ビジネス、技術、科学などの分野で広く使用される。 【ニュアンスの違い】"engineer"が既存の知識や技術を応用して具体的な問題解決を行うのに対し、"develop"は新しい知識や技術を生み出すことに重点を置く。"develop"はより創造的で革新的なプロセスを指す。 【混同しやすい点】"engineer"は具体的な製品やシステムを作り上げることを強調するが、"develop"は必ずしも具体的な形になるものを指さない。例えば、"develop a theory"(理論を開発する)は、物理的な製品を意味しない。

  • 『発明する』という意味で、これまでになかった新しいものを作り出す際に使われる。科学、技術、工学などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"engineer"が既存の知識や技術を応用して改良や最適化を行うのに対し、"invent"は全く新しいものを創造する。"invent"はより独創的で革新的なプロセスを指す。 【混同しやすい点】"engineer"は既存の原理や技術に基づいて問題を解決するが、"invent"は既存の枠組みを超えて新しい原理や技術を生み出す。"invent"は特許取得などの知的財産権と関連することが多い。

  • 『製造する』という意味で、大量生産や工業的なプロセスを通じて製品を作り出す際に使われる。製造業、産業界で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】"engineer"が設計、開発、テスト、改良などを含むプロセス全体を指すのに対し、"manufacture"は主に製品の大量生産に焦点を当てる。 "engineer"はより高度な技術や専門知識を必要とするが、"manufacture"は効率性やコスト削減を重視する。 【混同しやすい点】"engineer"は設計図や仕様に基づいて製品を作り出すプロセス全体に関わるが、"manufacture"は主に生産ラインでの作業を指す。"manufacture"は品質管理や生産効率の向上に重点を置く。

  • 『考案する』『策定する』という意味で、計画、戦略、理論などを練り上げる際に使われる。ビジネス、政治、科学などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"engineer"が具体的な問題解決や設計に焦点を当てるのに対し、"formulate"は抽象的な概念やアイデアを整理し、明確な形にする。 "engineer"は物理的な実現可能性を考慮するが、"formulate"は必ずしもそうではない。 【混同しやすい点】"engineer"は具体的な製品やシステムを作り上げることを強調するが、"formulate"は必ずしも具体的な形になるものを指さない。例えば、"formulate a policy"(政策を策定する)は、物理的な製品を意味しない。

派生語

  • 『エンジニアリング』。名詞で、工学の分野全般、または具体的な工学技術を指します。動詞 'engineer' に接尾辞 '-ing' が付き、抽象的な行為や分野を表す名詞に変化。ビジネスや学術論文で頻繁に使われ、技術革新やプロジェクトに関する文脈で重要です。

  • 『エンジン』。機械の原動機を指す名詞。 'engineer' の語源であるラテン語の『ingenium(才能、工夫)』に由来し、元々は『工夫されたもの』という意味合いがありました。自動車、航空機など、様々な機械の動力源として日常的に使われます。

  • 『独創的な』、『巧妙な』という意味の形容詞。これも 'ingenium' を語源とし、人の才能やアイデアが優れていることを表します。 'engineer' が技術的なスキルを表すのに対し、'ingenious' は知的な創造性を強調します。ビジネスや学術論文で、斬新なアイデアや解決策を評価する際に用いられます。

  • 『創意工夫』、『独創性』という意味の名詞。形容詞 'ingenious' から派生し、抽象的な概念を表します。技術的な問題解決能力だけでなく、創造的な発想力や機転の利く能力を指し、ビジネスや学術分野で高く評価される資質です。

反意語

  • 『破壊する』。 'engineer' が何かを建設・創造するのに対し、'destroy' は既存のものを破壊・崩壊させることを意味します。物理的な構造物から、計画や関係性まで、幅広い対象に使われます。エンジニアリングの文脈では、意図しない破壊や欠陥を示す際に、対義語として意識されます。

  • 『混乱させる』、『妨害する』。 'engineer' が秩序立てて物事を進めるのに対し、'disrupt' は計画やプロセスを中断させ、混乱を生じさせることを意味します。ビジネスの文脈では、既存の市場や業界構造を破壊するような革新的な技術やアイデアを指すこともあります。

  • 『放置する』、『怠る』。 'engineer' が注意深く計画・実行するのに対し、'neglect' は必要な注意や手入れを怠り、放置することを意味します。特に、機械やシステムのメンテナンスを怠ることは、エンジニアリングの原則に反する行為です。

語源

「engineer」は、中世フランス語の「engin」(才能、工夫、機械)に由来し、さらにラテン語の「ingenium」(生まれつきの才能、創意工夫)から派生しました。「ingenium」は、「in-」(中に)+「gignere」(生み出す)という要素で構成されており、「内から生み出す力」、つまり生まれ持った才能や知恵を意味します。初期の「engineer」は、特に軍事的な機械や装置を設計・製作する人を指していました。日本語の「工夫」という言葉が、才能や知恵を働かせて新しいものを創造するニュアンスを持つように、「engineer」も元々は人間の内なる創造性を具体的な形にする人を指していたのです。そこから、技術的な知識やスキルを用いて問題を解決し、新しいものを創造する専門家、つまり「技術者」という意味へと発展しました。

暗記法

「engineer」は社会を築き変える創造の担い手。産業革命ではインフラを構築し人々の生活様式を一変、進歩の象徴でした。ジュール・ヴェルヌのSFには、技術革新への希望が描かれています。しかし、技術至上主義の暗い側面も。「メトロポリス」はエンジニアリングがもたらす未来への警鐘。現代では、地球規模の課題解決に貢献する変革者として、倫理観と創造性でより良い未来を築く存在です。

混同しやすい単語

『engineer』と『engine』はスペルが非常に似ており、発音も最初の部分が同じであるため混同しやすいです。『engine』は『エンジン』という意味の名詞であり、『engineer』は名詞(技術者)または動詞(設計する、工夫する)として使われます。日本人学習者は、文脈から品詞を判断し、意味の違いに注意する必要があります。語源的には、どちらもラテン語の『ingenium』(才能、創意工夫)に由来しますが、意味の発展が異なっています。

『engineer』と『ensure』は、語頭の 'en-' が共通しているため、スペルと発音の両方で混同しやすいです。『ensure』は『保証する、確実にする』という意味の動詞です。意味が全く異なるため、文脈を理解することが重要です。また、'ensure' は 'assure' や 'insure' とも混同されやすいので、合わせて注意が必要です。

『engineer』と『general』は、語尾の '-neral' と '-neer' の部分が似ているため、スペルミスを起こしやすいです。『general』は『一般的な、全体的な』という意味の形容詞であり、名詞としては『将軍』という意味もあります。発音も異なりますが、スペルに注意が必要です。特に、手書きでメモを取る際などに注意が必要です。

『engineer』と『ingenuous』は、語頭の 'in-' が共通している点と、文字数が近いことから、スペルと発音の両面で混同される可能性があります。『ingenuous』は『無邪気な、率直な』という意味の形容詞です。意味が大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。また、発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要です。

『engineer』の中に『inner』という単語が含まれているため、スペルを覚える際に混乱することがあります。『inner』は『内側の、内部の』という意味の形容詞です。engineerという単語を構成する要素として認識することで、スペルの記憶を助けることができます。例えば、engineerは、内部の仕組みを工夫する人、とイメージするとスペルを覚えやすいかもしれません。

『engineer』の語源を考えると、ラテン語の 'ingenium'(才能、創意工夫)に由来し、'in-'(中に)+ 'gignere'(生み出す)という要素が含まれています。この 'in-' の部分が、'enter'(入る)と関連付けて記憶されることがあります。しかし、『enter』は単に『入る』という意味であり、『engineer』の持つ『工夫する』という意味合いとは異なります。語源を知ることで、スペルを覚えやすくなる一方、意味の混同には注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: He is an engineer of his own destiny.
✅ 正用: He is the architect of his own destiny.

日本語の『エンジニア』はカタカナ語として幅広く使われ、『構築する人』という意味合いで安易に使われがちです。しかし、英語の'engineer'は、通常、機械、電気、土木などの専門的な技術者を指します。運命や人生といった抽象的な概念を『構築する人』という比喩表現には、'engineer'よりも 'architect'(建築家)を使う方が適切です。'Architect'は、より創造的で計画的なニュアンスを含み、人生や運命といった大規模なものを設計・構築するイメージに合致します。日本人が『エンジニア』を文字通り『作り上げる人』と捉えがちなのに対し、英語では具体的な専門分野との結びつきが強い点を意識する必要があります。

✖ 誤用: I am engineering to improve the system.
✅ 正用: I am working to improve the system.

進行形 'engineering' は文法的に誤りではありませんが、非常に不自然な表現です。'Engineer' は動詞として『(巧妙に)画策する』という意味を持ちますが、日常会話で『改善するために作業している』という意味で使うことは稀です。日本人が『エンジニアリングする』という言葉を、問題解決や改善活動全般を指す包括的な意味で捉えがちなのに対し、英語ではより限定的な意味合いで使われます。システム改善のような文脈では、シンプルに 'working to improve' や 'trying to improve' を使う方が自然です。日本語の『〜する』を安易に 'to engineer' と直訳しないように注意しましょう。

✖ 誤用: The CEO engineered the project to success.
✅ 正用: The CEO steered the project to success.

'Engineered' はこの文脈でも文法的に間違いではありませんが、ニュアンスが不適切です。'Engineer' には、しばしば『裏で手を回す』『策略を弄する』といった、ややネガティブな意味合いが含まれます。CEOがプロジェクトを成功に導いたという文脈では、リーダーシップを発揮して導いたというポジティブな意味合いを込めたいはずです。そのため、'steered' (舵を取る、導く) を使う方が適切です。日本人が『エンジニア』という言葉に持つ『技術的に物事を進める』というイメージから、安易に 'engineer' を使ってしまうことがありますが、英語では文脈によっては不誠実な印象を与える可能性があることを理解しておく必要があります。

文化的背景

「engineer」は単に技術者というだけでなく、社会を形作る創造性と変革の担い手という文化的意義を内包しています。産業革命以降、engineerは文字通り、社会のインフラを構築し、人々の生活様式を大きく変えてきた存在であり、その活動は常に進歩と革新の象徴として捉えられてきました。

Engineerという言葉が持つ文化的重みを理解する上で、産業革命におけるエンジニアの役割は不可欠です。蒸気機関の発明から鉄道網の敷設、そして工場システムの構築に至るまで、エンジニアたちは技術革新の中心にいました。彼らは単に機械を設計・製造するだけでなく、新しい社会システムを創造し、人々の働き方、移動手段、そして生活空間そのものを変革しました。この時代におけるエンジニアは、知識と技術を駆使して社会を前進させるヒーローとして見なされ、その創造性は文学や芸術においても賞賛の対象となりました。例えば、ジュール・ヴェルヌのSF小説には、エンジニアリングの可能性を信じる主人公たちが頻繁に登場し、技術革新がもたらす未来への希望を描いています。

しかし、engineerという言葉は、常にポジティブなイメージだけを伴ってきたわけではありません。特に20世紀以降、技術の進歩が環境破壊や社会格差といった新たな問題を引き起こすにつれて、エンジニアリングに対する批判的な視点も生まれました。フリッツ・ラングの映画『メトロポリス』は、技術至上主義の暗い側面を描き出し、エンジニアリングがもたらすディストピア的な未来を警告しました。また、原子力発電所の事故や環境汚染問題などを通して、エンジニアの責任と倫理が社会的に問われるようになり、engineerという言葉は、単なる技術力だけでなく、社会に対する深い責任と倫理観を伴うものとして認識されるようになりました。

現代において、engineerは、持続可能な社会の実現や地球規模の課題解決に貢献することが求められる存在です。気候変動対策、再生可能エネルギーの開発、そして貧困や飢餓といった問題に対する技術的な解決策の提供など、エンジニアリングの役割はますます重要になっています。そのため、engineerという言葉は、単なる技術者という枠を超え、地球規模の課題に立ち向かう変革者としての意味合いを強めています。彼らは、技術的な知識だけでなく、倫理観、社会的な視点、そして創造性を持ち合わせ、より良い未来を築くための重要な役割を担っています。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。まれにリスニング。

2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: 技術的な内容、社会問題、環境問題など、幅広いテーマで登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(技術者、技師)と動詞(設計する、工夫する)の意味を区別し、文脈に応じて使い分けられるようにする。関連語(engineering, engine)との混同に注意。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (長文読解)で登場。

2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にPart 7。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(報告書、メール、記事など)で、技術的なプロジェクト、製品開発、インフラ整備などの文脈で使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 主に名詞(技術者、技師)として登場するが、動詞(設計する、工夫する)として使われる場合もある。文脈から判断する必要がある。類義語(technician, specialist)との意味の違いを理解しておく。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会構造など、学術的なテーマで登場。抽象的な概念を説明する際に使われることも多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞、動詞両方の用法を理解しておく必要がある。特に、抽象的な文脈での使われ方に慣れておくことが重要。同義語・類義語(developer, creator)とのニュアンスの違いを把握しておく。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。

2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会問題など、評論や説明文で登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。名詞、動詞両方の用法を理解し、文脈に応じて適切に解釈する必要がある。関連語句(engineering, technology)との関連性を意識して学習すると効果的。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。