diligent
第一音節に強勢があります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し横に引いて短く発音します。/dʒ/ は『ジャ、ジュ、ジョ』の子音に近いですが、より摩擦音を意識し、喉の奥から出すようにするとよりネイティブに近い発音になります。最後の /ənt/ は曖昧母音で、力を抜いて軽く発音しましょう。
真面目な
単に努力するだけでなく、義務や責任を重んじ、熱心に取り組む様子を表す。仕事や学習において、高い成果を出すためにコツコツと努力する人に使われることが多い。
Our new classmate, Emily, is very diligent and always finishes her homework before dinner.
私たちの新しいクラスメイトのエミリーはとても真面目で、いつも夕食前に宿題を終わらせています。
※ この例文は、新しいクラスメイトのエミリーが、宿題をきちんと期限内に終わらせる「真面目さ」を具体的に示しています。夕食前に宿題を片付けるという行動から、彼女の責任感と勤勉さが目に浮かびますね。学生の「真面目さ」を表す典型的な使い方です。
The diligent chef spent hours perfecting the new recipe until it tasted just right.
その真面目なシェフは、新しいレシピが完璧な味になるまで何時間もかけて完成させました。
※ ここでは「diligent」が、仕事や技術に対して「熱心に、丹念に努力する」姿勢を表しています。シェフが何時間もかけて味を追求する様子から、彼のプロ意識と勤勉さが伝わります。このように、プロフェッショナルな分野での熱心な取り組みを表現する際にもよく使われます。
My neighbor is so diligent that he waters his beautiful flowers every single morning.
私の隣人はとても真面目なので、毎朝欠かさず美しい花に水をやっています。
※ この例文は、日常的な習慣や趣味に対する「勤勉さ」を表しています。隣人が毎朝欠かさず花の手入れをする様子は、その継続的な努力と真面目な性格を鮮やかに描いています。このように、特定の活動を「コツコツと続ける」「手を抜かない」という意味で「diligent」を使うことができます。
勤勉な
与えられたタスクや目標に対し、粘り強く努力を続ける様子。才能や能力だけでなく、努力によって成果を上げること、その姿勢を評価するニュアンスを含む。
Before the big exam, Tom studied diligently every night.
大きな試験の前に、トムは毎晩熱心に勉強しました。
※ この文は、大きな試験を控えたトムが、夜遅くまで机に向かい、真剣に勉強している様子を描いています。「diligent」は「真面目にコツコツ努力する」様子を表すため、試験勉強のような地道な努力にぴったりです。「study diligently」のように動詞の後に置かれると、「熱心に」「勤勉に」と、その行動の仕方を説明します。
Our team worked diligently to finish the new project before the deadline.
私たちのチームは、締め切り前に新しいプロジェクトを終えるために勤勉に働きました。
※ この文は、新しいプロジェクトが始まり、チームのメンバー全員が協力し、締め切りに間に合わせようと一生懸命に作業している、オフィスでの真剣な様子を伝えます。「diligent」は仕事やプロジェクトなど、目標達成のために継続的に努力する場面でよく使われます。チーム全員の努力を表現するのに適しています。「work diligently」は「真面目に働く」「熱心に仕事をする」という意味で、ビジネスシーンで頻繁に使われるフレーズです。
She practices English diligently every day to improve her speaking skills.
彼女は英会話力を上達させるために、毎日熱心に英語を練習しています。
※ この文は、あなたが英語を学び直しているように、彼女もまた、毎日欠かさずに英語の発音や表現を練習している姿を描いています。時にはつまずきながらも、諦めずに続けている努力が見えます。語学学習は、毎日コツコツと努力を積み重ねることが重要なため、「diligent」が非常によく当てはまる活動です。学習者の皆さんが最も共感しやすい場面かもしれません。「practice diligently」は「熱心に練習する」という意味で、楽器の練習やスポーツなど、スキルを磨くための継続的な努力に広く使えます。
コロケーション
勤勉な学生、学業に真摯に取り組む学生
※ 「diligent」が最も典型的に使われるコロケーションの一つです。単に勉強時間が多いだけでなく、予習・復習をきちんと行い、課題に丁寧に取り組み、授業に積極的に参加するような学生を指します。成績優秀であることよりも、学習態度が評価されるニュアンスが強いです。学校教育の現場でよく用いられ、先生が生徒を評価する際や、生徒自身が自己評価する際に使われます。例えば、推薦状で 'a diligent student with a strong work ethic' のように表現されることが多いです。
入念な仕事、勤勉な仕事ぶり
※ 仕事の質と量、両方において高い水準を維持している状態を指します。単に作業をこなすだけでなく、細部にまで注意を払い、責任感を持って業務に取り組む姿勢が含まれます。ビジネスシーンで上司が部下を評価する際や、プロジェクトの成果を報告する際に使われます。'He is known for his diligent work and attention to detail.' のように、具体的な成果物を伴う場合が多いです。
たゆまぬ努力、根気強い取り組み
※ 目標達成のために、困難に立ち向かいながら継続的に努力することを意味します。一時的な頑張りではなく、長期にわたる粘り強い取り組みを強調する際に用いられます。スポーツ、学問、仕事など、様々な分野で使用されます。'Despite facing numerous setbacks, she continued her diligent efforts to achieve her goals.' のように、困難な状況下での努力を強調する文脈でよく見られます。
綿密な調査、入念な捜査
※ 事実を明らかにするために、徹底的に調査を行うことを意味します。警察の捜査、科学的な研究、市場調査など、客観的な証拠を収集し分析する必要がある場面で用いられます。単に情報を集めるだけでなく、偏りなく公平な視点で情報を精査するニュアンスが含まれます。'The detective conducted a diligent investigation to uncover the truth.' のように、真実を追求する姿勢を強調する際に使われます。
職務に忠実な、義務をきちんと果たす
※ 与えられた職務や義務を、責任感を持って遂行することを意味します。組織の一員として、規則や手順を遵守し、誠実に業務に取り組む姿勢を指します。ビジネスシーンだけでなく、公務員やボランティアなど、様々な立場で用いられます。'He is diligent in his duties and always goes the extra mile.' のように、模範的な行動を称賛する文脈でよく使われます。
几帳面な記録管理、正確な記録保持
※ 情報を正確かつ体系的に記録し、管理することを意味します。会計、医療、法務など、正確な記録が不可欠な分野で重要視されます。単に記録するだけでなく、必要な時にすぐに情報を取り出せるように整理整頓するニュアンスが含まれます。'Diligent record-keeping is essential for maintaining transparency and accountability.' のように、透明性や説明責任を果たすために重要であることを強調する際に使われます。
丹念な捜索、注意深い探索
※ 見つけにくいものや失われたものを、根気強く探すことを意味します。紛失物の捜索、情報収集、宝探しなど、様々な場面で用いられます。単に探すだけでなく、手がかりを見つけるために注意深く観察し、論理的に考えるニュアンスが含まれます。'After a diligent search, they finally found the missing keys.' のように、困難な状況下での努力が実を結んだことを強調する文脈でよく見られます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、研究者の姿勢や学生の学習態度を評価する際に使われます。例:『彼はデータ収集と分析において非常にdiligentだった』のように、研究の質を保証する要素として言及されます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、従業員の評価やプロジェクトの進捗報告で用いられます。例:『彼女はdiligentな働きぶりで、期限内にプロジェクトを完了させた』のように、責任感と勤勉さを強調する際に使用されます。フォーマルな文書やプレゼンテーションで使われることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やノンフィクション作品で、個人の努力や献身的な活動を称賛する際に使われることがあります。例:『彼はdiligentに地域社会のためにボランティア活動を続けている』のように、尊敬の念を込めて用いられます。やや硬い印象を与える言葉です。
関連語
類義語
非常に熱心で注意深く、根気強く仕事やタスクに取り組む様子を表します。学術的な文脈や、フォーマルなビジネスシーンで使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】"diligent"よりもフォーマルで、より知的で洗練された印象を与えます。長期間にわたる献身的な努力を強調する傾向があります。 【混同しやすい点】"assiduous"は日常会話ではあまり使われず、使いすぎると堅苦しい印象を与える可能性があります。また、発音が難しいと感じる学習者もいます。
勤勉で、常に何か生産的なことをしている状態を表します。努力を惜しまず、積極的に仕事に取り組む姿勢を強調します。ビジネスシーンや、人の性格を評価する際によく使われます。 【ニュアンスの違い】"diligent"が細部に注意を払いながら努力するニュアンスを含むのに対し、"industrious"はより広い範囲で、全体的な勤勉さを指します。また、"industrious"は成果を重視する傾向があります。 【混同しやすい点】"industrious"は、必ずしも知的であるとは限りません。単に労働を厭わないという意味合いも含むため、文脈によっては相手に誤解を与える可能性があります。
良心的で、倫理的に正しい行動を心がけ、責任感を持って仕事に取り組む様子を表します。ビジネスや学術的な文脈で、人の性格や行動を評価する際に使われます。 【ニュアンスの違い】"diligent"が努力の程度を強調するのに対し、"conscientious"は倫理観や責任感を強調します。また、"conscientious"は、細部に注意を払うだけでなく、全体的なプロセスを重視する傾向があります。 【混同しやすい点】"conscientious"は、必ずしも効率的であるとは限りません。完璧主義に陥り、かえって時間がかかってしまう場合もあります。
- sedulous
非常に熱心で、粘り強く、根気強くタスクに取り組む様子を表します。文学的な文脈や、フォーマルなスピーチで使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】"diligent"よりも古風で、より強い献身と忍耐を意味します。非常に困難な状況でも諦めずに努力する様子を強調します。 【混同しやすい点】"sedulous"は日常会話ではほとんど使われず、現代英語ではやや時代遅れな印象を与える可能性があります。また、発音やスペルが難しいため、誤用しやすいです。
- studious
熱心に勉強する、研究熱心な様子を表します。主に学術的な文脈で、学生や研究者の性格や行動を評価する際に使われます。 【ニュアンスの違い】"diligent"が仕事全般に対する勤勉さを指すのに対し、"studious"は学習や研究に特化した勤勉さを指します。また、"studious"は、知識の習得や理解を目的とする傾向があります。 【混同しやすい点】"studious"は、必ずしも実践的な能力が高いとは限りません。知識偏重になり、応用力に欠ける場合もあります。
非常に注意深く、細部にまで気を配りながら作業する様子を表します。手作業や、精密な作業を伴う仕事によく使われます。 【ニュアンスの違い】"diligent"が努力の程度を強調するのに対し、"painstaking"は細部への注意深さを強調します。また、"painstaking"は、時間や労力を惜しまない姿勢を示します。 【混同しやすい点】"painstaking"は、必ずしも効率的であるとは限りません。細部にこだわりすぎて、全体的な効率が低下する可能性もあります。
派生語
名詞。「勤勉」「熱心さ」という意味。形容詞 diligent の性質・状態を表す抽象名詞。ビジネスシーンや学術論文で、人の性質や努力を評価する際に用いられる。例:「彼の diligence がプロジェクトの成功に不可欠だった」。
副詞。「勤勉に」「熱心に」という意味。形容詞 diligent に、副詞化する接尾辞 -ly が付いた形。動詞を修飾し、動作の様子を表す。例:「彼女は課題を diligently こなした」。
- indiligence
名詞。「不精」「怠慢」という意味。接頭辞 in-(否定)を付けた形。diligence の反対の意味を表す。法律や契約書など、形式ばった文書で使われることがある。頻度は低い。
反意語
形容詞。「怠惰な」「ものぐさな」という意味。diligence が努力を払うことを意味するのに対し、lazy は努力を避ける状態を表す。日常会話でよく使われる。「He is a lazy student.(彼は怠惰な学生だ)」のように用いる。
形容詞。「怠惰な」「働いていない」という意味。lazy と同様に、努力をしない状態を表すが、よりフォーマルな響きを持つ。機械などが「停止している」という意味でも使われる。「idle hands are the devil's tools(怠惰な手は悪魔の道具)」という諺がある。
形容詞。「注意を怠る」「不注意な」という意味。diligence が注意深く努力することを意味するのに対し、negligent は必要な注意を払わない状態を表す。法的な文脈で、義務の不履行を指す場合に使われる。「negligent driving(不注意運転)」のように用いる。
語源
"diligent"は、「真面目な」「勤勉な」という意味を持つ英単語です。この単語は、ラテン語の"diligens"(注意深い、熱心な)に由来します。"diligens"は、動詞"diligere"(大切にする、愛する、選ぶ)の現在分詞形です。さらに、"diligere"は、"di-"(離れて、完全に)と"legere"(選ぶ、集める)という要素から構成されています。つまり、元々は「注意深く選び取る」というニュアンスが含まれていたと考えられます。日本語で例えるなら、「選りすぐって丁寧に扱う」というイメージでしょうか。この「注意深く選ぶ」という行為が、転じて「真面目に」「勤勉に」という現在の意味につながったと考えられます。物事をいい加減にせず、注意深く選んで取り組む姿勢が、「diligent」という単語に込められているのです。
暗記法
「diligent」は西洋で単なる労働量を超え、道徳的価値の象徴。プロテスタント倫理では神の使命と結びつき、産業革命期には社会繁栄の基盤に。スマイルズの『自助論』が示すように、勤勉さは成功への道。現代では自己実現の手段だが、責任感や誠実さを示す資質として評価は不変。知的探求心や創造性とも結びつき、科学や芸術の分野で革新の原動力となる。
混同しやすい単語
『diligent』と『negligent』は、接頭辞が異なるだけで、語尾が同じ '-ligent' であるため、スペルミスしやすい。意味は正反対で、『negligent』は『怠慢な』という意味。日本人学習者は、接頭辞の『di-』(熱心に)と『neg-』(否定)の違いを意識する必要がある。
『diligent』と『delight』は、最初の3文字が同じ『del-』であり、発音も似ているため混同しやすい。『delight』は『喜び』や『楽しむ』という意味の名詞・動詞。日本人学習者は、語尾の発音と意味の違いを明確に区別する必要がある。
『diligent』と『eloquent』は、語尾の音が似ており、どちらも形容詞であるため、文脈によっては混同しやすい。『eloquent』は『雄弁な』という意味。発音記号を確認し、/dɪlɪdʒənt/と/ˈeləkwənt/の違いを意識すると良い。
『diligent』と『intelligent』は、語尾が同じ '-ligent' であり、どちらも人の性質を表す形容詞であるため、意味の取り違えが起こりやすい。『intelligent』は『知的な』という意味。ラテン語の『legere』(選ぶ、読む)が語源に含まれており、注意深く選び取る能力の高さを示唆している。
『diligent』と『indolent』は、接頭辞が異なるだけで、語尾が同じ '-dolent' であるため、スペルミスしやすい。『indolent』は『怠惰な』という意味。ラテン語の『dolere』(痛む)が語源で、痛みを感じないほど無気力な様子を表す。意味は『diligent』とほぼ反対。
『diligent』の語尾 '-gent' と『agent』は、スペルと発音が似ているため、混同しやすい。『agent』は『代理人』や『行為者』という意味の名詞。ラテン語の『agere』(行動する)が語源で、行動する人を指す。文脈が全く異なるため、意味の違いを意識することが重要。
誤用例
日本語の『几帳面』を直訳しようとして起こりがちな誤用です。血液型と性格を結びつける考え方は、海外ではステレオタイプと見なされることもあります。『diligent』は仕事や勉強に対する勤勉さを表し、『meticulous』は細部にこだわる几帳面さを意味します。血液型に関する話題では、性格特性を語るよりも、事実確認に熱心な様子を表す方が適切でしょう。
『diligent』は目標達成のために努力する意味合いが強く、義務感から社交行事に参加するニュアンスにはそぐいません。この文脈では、良心的に(conscientious)すべてのパーティーに出席しようとする、という方が適切です。日本人が『真面目』を安易に『diligent』と訳してしまう傾向がありますが、文脈によって適切な英語を選ぶ必要があります。
『correct』は正誤が明確な場合に使い、『accurate』は正確性や精密さを指します。仕事の出来栄えを評価する文脈では、『正確でない』というニュアンスを伝えるために『accurate』を用いるのが自然です。日本人は『正しい』という言葉を広範に使いがちですが、英語では文脈に応じて使い分ける必要があります。特に、教養ある大人の会話では、より洗練された語彙を選ぶことが重要です。
文化的背景
「diligent(勤勉)」という言葉は、単に労働時間や努力の量を指すだけでなく、個人の道徳的価値や社会への貢献度を示す象徴として、西洋文化において重要な意味を持ってきました。特に、プロテスタンティズムの倫理観においては、勤勉さは神から与えられた使命を果たすための手段とされ、成功は神の恩寵の証と解釈されたため、「diligent」は精神的な美徳と結び付けられてきました。
17世紀以降の産業革命期において、「diligent」は労働倫理の中核をなす概念として、資本主義の発展を支える重要な要素となりました。工場労働者たちは、勤勉に働くことが自己の向上だけでなく、社会全体の繁栄に繋がると信じられ、その勤勉さが評価されることで、社会的な地位や経済的な成功を掴むことができるとされました。この時代、サミュエル・スマイルズの『自助論』のような書籍が広まり、勤勉さがいかに個人の成功に不可欠であるかが強調されました。物語の中では、勤勉な主人公が逆境を乗り越え、最終的には社会的に認められる存在となるパターンが頻繁に描かれました。このような物語は、「diligent」であることの重要性を人々に強く印象付け、模範的な行動規範として広まっていきました。
現代においても、「diligent」は依然として高く評価される資質ですが、その意味合いには変化も見られます。かつてのように宗教的な意味合いは薄れ、個人のキャリア形成や自己実現の手段としての側面が強まっています。しかし、依然として、勤勉さは責任感、誠実さ、そして目標達成へのコミットメントを示すものとして、企業や組織において重視されています。例えば、企業の人事評価においては、「diligent」な姿勢は昇進や昇給の重要な判断基準となり、チームワークやリーダーシップといった他の資質と並んで、個人の能力を評価する上で欠かせない要素となっています。また、教育現場においても、学生の学習態度を評価する際に、「diligent」であることは高く評価され、その姿勢は学業成績の向上だけでなく、将来の社会での成功にも繋がると考えられています。
さらに、「diligent」は、単なる作業的な勤勉さだけでなく、知的探求心や自己啓発への意欲とも結びついています。例えば、科学者や研究者が未知の領域に挑む際、彼らの「diligent」な研究姿勢は、新しい発見や技術革新に繋がる原動力となります。また、芸術家や作家が作品を創造する過程においても、「diligent」な努力は、独自の表現や深い感動を生み出すための不可欠な要素となります。このように、「diligent」は、単に言われたことをこなすだけでなく、自らの目標に向かって積極的に努力し、創造的な成果を生み出すための重要な資質として、現代社会においてもその価値を保ち続けています。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題(短文空所補充)、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、社会問題、ニュース記事など。勤勉さが必要とされる状況
- 学習者への注意点・アドバイス: 「勤勉な」「熱心な」という意味を暗記するだけでなく、具体的な文脈の中でどのように使われるかを理解する。類義語(industrious, assiduous)とのニュアンスの違いも意識。
- 出題形式: 主にPart 5, 6(短文・長文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス関連の文章でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(プロジェクト、チーム、従業員評価など)。努力や成果が求められる状況
- 学習者への注意点・アドバイス: 「勤勉な」という意味に加え、「入念な」「注意深い」といったニュアンスも理解しておく。関連語(diligence, diligently)も合わせて学習。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章に頻繁に登場する
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、科学研究、歴史的記述など。研究や学習における勤勉さ
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論を説明する文脈で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。同義語・反意語を意識して語彙力を強化。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、科学記事など。努力や才能、成功に関するテーマ
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「diligent」がどのような役割を果たしているかを把握する。単語の意味だけでなく、文章全体の理解を深めることが重要。記述問題では、適切な日本語訳を記述できるように練習。