indolent
第1音節にアクセントがあります。母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に引いて短く発音します。「-lənt」の部分は、曖昧母音(schwa /ə/)と鼻音の組み合わせで、力を抜いて発音するのがコツです。最後の 't' は破裂音ですが、軽く添える程度で、強く発音しないようにしましょう。
だらける
本来すべきことをせず、怠けている状態。特に、体を動かすことや仕事、勉強を嫌がる様子を表す。けだるさ、無気力さといったニュアンスを含む。
On hot summer days, my dog becomes so indolent, just lying on the cool tile floor.
暑い夏の日には、私の犬はとてもだらけて、涼しいタイルの床にただ横たわっています。
※ 犬が暑さで動きたがらず、涼しい場所でゴロゴロしている様子が目に浮かびます。「indolent」は、このように「怠けている」「活動的でない」動物や人の様子を表すときによく使われます。
The boy was too indolent to clean his room, leaving clothes all over the floor.
その少年は部屋を片付けるのがあまりにも面倒で、服を床中に散らかしたままにしていました。
※ 部屋を片付けるべきなのに、だらけて行動しない少年の姿を描写しています。「too indolent to do something」で「~するにはあまりにもだらけている」という、行動しない理由を表す典型的な形です。
If you are too indolent to study, you will find it difficult to pass the exam.
もしあなたが勉強するのをだらけてばかりいると、試験に合格するのは難しいでしょう。
※ やるべきこと(勉強)を怠ける人の状況と、その結果を警告する場面です。ここでは「indolent」が、目標達成のために努力しない「怠惰な態度」を指しています。
のんびりした
活動的でなく、リラックスして過ごしている様子。必ずしもネガティブな意味ではなく、穏やかで落ち着いた雰囲気を指す場合もある。
On hot summer days, my father becomes indolent and just watches TV.
暑い夏の日には、父はのんびりして、ただテレビを見ているだけになります。
※ この例文は、暑くて何もする気が起きず、だらけているお父さんの様子を描いています。「indolent」は、単に「のんびりしている」だけでなく、「怠惰な」というニュアンスを含むことが多いです。ここでは、暑さで活動的でない状態を表しています。「become indolent」で「のんびりした状態になる」という意味になります。
My indolent cat often spends the whole day sleeping on the sofa.
私ののんびりした猫は、よく一日中ソファで寝ています。
※ 猫がソファで一日中寝ている、典型的な「のんびり屋」の猫の姿を描写しています。ここでは「indolent」が、活発でない、動きたがらない様子を表しており、愛らしい怠惰さを感じさせます。「spend + 時間 + 動名詞」で「~して時間を過ごす」という表現です。
The indolent student always put off his homework until the last minute.
その怠け者の生徒は、いつも宿題をギリギリまで後回しにしていました。
※ この例文は、宿題をなかなか始めず、いつも締め切り直前まで後回しにする学生の様子を示しています。「indolent」が持つ「怠惰な」という側面が、この「後回しにする」という行動によく表れています。「put off ~」は「~を延期する、後回しにする」という意味の句動詞で、日常会話でもよく使われます。
コロケーション
のろのろとしたペース、緩慢な速度
※ 「indolent」が形容詞として使われ、「pace(ペース)」という名詞を修飾する形です。何かが非常にゆっくりと進んでいる状態、または人が怠惰な様子で動いている状態を表します。例えば、「The river flowed at an indolent pace.(川はのろのろとしたペースで流れた)」のように使われます。ビジネスシーンよりも、自然描写や人物描写など、文学的な文脈でよく見られます。単に「slow pace」と言うよりも、退屈さや無気力さが加味されたニュアンスになります。
気だるそうな微笑み、ものうげな笑み
※ 「indolent」が再び形容詞として、今度は「smile(微笑み)」という名詞を修飾します。力が入っていない、どこか投げやりな、または退屈そうな微笑みを指します。表情全体に無気力さが漂っているようなイメージです。小説などで、登場人物の性格や感情を表現する際に用いられることが多いでしょう。例えば、「He gave an indolent smile, not bothering to hide his boredom.(彼は退屈さを隠そうともせず、気だるそうな微笑みを浮かべた)」のように使います。
だるい暑さ、体にこたえるような暑さ
※ 暑さが単に気温が高いだけでなく、体にまとわりつくように感じられ、活動意欲を奪うような状態を指します。「indolent」が気候や天候を表す名詞を修飾することで、その状態が持つ人を無気力にするような性質を強調します。南国や夏の午後の倦怠感を表現するのに適しています。例えば、「The indolent heat of the afternoon made it impossible to concentrate.(午後のだるい暑さで、集中することができなかった)」のように使われます。
怠惰な生活様式、無為な暮らし
※ 活動的でなく、特に努力や責任を伴わない生活を送ることを指します。この表現は、しばしば批判的なニュアンスを含み、社会的な貢献をしない、または自己啓発を怠るような生き方を指弾する際に用いられます。「lifestyle」という名詞が示すように、一時的な状態ではなく、長期的な生活態度を問題にしている点がポイントです。例えば、「He was criticized for his indolent lifestyle, spending his days watching television.(彼はテレビを見てばかりいる怠惰な生活様式を批判された)」のように使われます。
怠惰に屈する、怠惰に負ける
※ 「succumb」は「屈する、負ける」という意味の動詞で、「indolence(怠惰)」という名詞と組み合わさることで、怠けたい気持ちに抗えずに、つい怠けてしまう状況を表します。意志の弱さや自己制御の欠如を示唆する表現です。自己啓発書や道徳的な議論の中でよく見られます。例えば、「Despite his good intentions, he often succumbed to indolence and put off his work.(良い意図はあったものの、彼はしばしば怠惰に屈して仕事を先延ばしにした)」のように使われます。
使用シーン
学術論文、特に心理学や社会学の分野で、人の性質や行動傾向を分析する際に用いられます。「indolent tendencies(怠惰な傾向)」のように、研究対象の特性を客観的に記述する文脈で使われることが多いです。フォーマルな文体で使用されます。
ビジネスシーンでは、人事評価やチーム分析の報告書などで、従業員の行動特性を説明する際に用いられることがあります。ただし、直接的な批判を避けるため、婉曲的な表現として「〜という傾向が見られる」のように使われることが多いです。文語的な表現が好まれます。
日常会話で直接「彼はindolentだ」と言うことは稀ですが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会問題や個人のライフスタイルを解説する際に用いられることがあります。「indolent lifestyle(のんびりとしたライフスタイル)」のように、やや皮肉を込めたニュアンスで使用されることもあります。
関連語
類義語
一般的な『怠惰な』という意味で、日常会話で広く使われます。仕事、勉強、家事など、あらゆる活動に対する意欲の欠如を表します。 【ニュアンスの違い】"indolent"よりも口語的で、より直接的な表現です。深刻な非難というよりは、軽い調子で使われることもあります。"lazy"は主観的な判断が含まれることが多いです。 【混同しやすい点】"lazy"は状態を表す形容詞として使われますが、名詞として「怠け者」という意味もあります。また、"lazy"は一時的な怠惰を指すこともありますが、"indolent"はより習慣的な怠惰を指す傾向があります。
- slothful
『怠惰な』という意味ですが、"lazy"よりもややフォーマルで、文学的な響きがあります。動作が緩慢で、エネルギーがない状態を強調します。 【ニュアンスの違い】"indolent"と同様に、習慣的な怠惰を指しますが、"slothful"は特に動作の遅さや無気力さを伴う場合に用いられます。道徳的な非難のニュアンスが含まれることもあります。 【混同しやすい点】"slothful"は、七つの大罪の一つである"sloth"(怠惰)に関連付けられることが多く、宗教的・道徳的な文脈で使用されることがあります。また、動作の遅さ・緩慢さに焦点があたっている点が"indolent"と異なります。
『無気力な』『だるい』という意味で、病気や疲労によって引き起こされる体力や精神力の低下を表します。医学的な文脈でも使用されます。 【ニュアンスの違い】"indolent"が意図的な怠惰を指すのに対し、"lethargic"は意図的ではなく、身体的・精神的な状態によって引き起こされる無気力を指します。一時的な状態を表すことが多いです。 【混同しやすい点】"lethargic"は、単なる怠惰ではなく、何らかの原因によって引き起こされた無気力状態を指すため、"indolent"とは原因が異なります。病気や薬の副作用などが原因となることが多いです。
『活動的でない』『不活発な』という意味で、物理的または社会的な活動の欠如を表します。ビジネスや科学技術の分野でも使われます。 【ニュアンスの違い】"indolent"が怠惰な性質を指すのに対し、"inactive"は単に活動していない状態を指します。必ずしも否定的な意味合いを持つとは限りません。 【混同しやすい点】"inactive"は、必ずしも怠惰によるものではなく、状況や選択によって活動していない状態を指すことがあります。例えば、"inactive volcano"(休火山)のように使われます。
『無関心な』『無感動な』という意味で、感情や興味の欠如を表します。政治、社会問題、人間関係など、様々な対象に対する無関心に使用されます。 【ニュアンスの違い】"indolent"が行動の怠惰を指すのに対し、"apathetic"は感情や関心の欠如を指します。精神的な状態に焦点があたっています。 【混同しやすい点】"apathetic"は、怠惰というよりは、感情的な麻痺や絶望感からくる無関心を指すことが多いです。例えば、"apathetic voter"(無関心な有権者)のように使われます。
- work-shy
『仕事嫌いの』という意味で、特に仕事に対する強い嫌悪感を表します。イギリス英語でよく使われる口語的な表現です。 【ニュアンスの違い】"indolent"よりも直接的に仕事に対する嫌悪感を表現します。社会的な非難のニュアンスが含まれることがあります。 【混同しやすい点】"work-shy"は、仕事に限定された怠惰を指し、他の活動に対する意欲の欠如は必ずしも意味しません。また、イギリス英語特有の表現であり、アメリカ英語ではあまり使われません。
派生語
- dolor
『悲しみ』や『苦痛』を意味する名詞。indolent の語源であるラテン語の『dolēre(痛む、悲しむ)』に由来し、精神的な苦痛を表す際に用いられる。文学作品や詩などで、古風な表現として見られることがある。
『哀悼の意』や『お悔やみ』を意味する名詞。接頭辞『con-(共に)』が付き、『共に悲しむ』というニュアンスを持つ。不幸があった人に寄り添う気持ちを表すフォーマルな表現で、手紙やスピーチなどで用いられる。
- doleful
『悲しみに満ちた』や『陰気な』という意味の形容詞。dolor に接尾辞『-ful(〜に満ちた)』が付いた形で、悲しみや憂鬱な感情を表す。文学作品や詩などで、情景や人物描写に用いられる。
反意語
『勤勉な』や『熱心な』という意味の形容詞。indolent が『努力を嫌う』という意味合いを持つ一方、diligent は『注意深く努力する』という正反対の姿勢を表す。ビジネスシーンや学術的な文脈で、人の性質や仕事ぶりを評価する際に用いられる。
『絶え間ない』や『根気強い』という意味の形容詞。indolent が示す無気力さとは対照的に、assiduous は目標達成のために粘り強く努力する様子を表す。研究や学習、仕事など、継続的な努力が必要な場面で用いられる。
『勤勉な』や『精励的な』という意味の形容詞。industry(産業、勤勉)と関連し、積極的に仕事や活動に取り組む様子を表す。特に経済や労働に関する文脈で、生産性や貢献度を示す際に用いられる。
語源
「indolent」は、「怠惰な」「のんびりした」という意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の「dolere」(痛む、悲しむ)に由来します。接頭辞「in-」は否定を表すため、「indolent」は文字通りには「痛みを(ほとんど)感じない」という意味合いを持ちます。ここから、「苦痛や努力を避ける」「面倒くさがる」というニュアンスが生まれ、転じて「怠惰な」「無気力な」という意味へと発展しました。例えば、仕事や勉強を「面倒だ」と感じて先延ばしにするような状態をイメージすると理解しやすいでしょう。かつては「痛みを感じない」状態が、現在では「努力を厭う」という心理状態を表すようになった、語の意味の変遷が興味深い単語です。
暗記法
「indolent(怠惰)」は単なる怠け心にあらず。社会階級や道徳観と結びつき、時に貴族の退廃、時に芸術家の創造的逃避を象徴する。労働倫理が重んじられる社会では非難の対象となる一方、社会規範からの解放をもたらす可能性も。文学作品では、社会の矛盾を体現する人物として描かれ、現代ではワークライフバランスの文脈で再評価される。怠惰は、時代と文化で意味を変える、奥深い概念なのだ。
混同しやすい単語
『indolent』とスペルが似ており、特に接頭辞 'in-' の存在が混乱を招きやすい。意味は『出来事』や『事件』であり、品詞は名詞。注意点として、両単語のアクセント位置が異なる('in-ci-dent' vs 'in-do-lent')。語源的には、'incident' は『〜の上に起こる』という意味合いを持つラテン語に由来する。
『indolent』とスペルが非常に似ており、語尾の '-gent' と '-lent' の違いのみ。意味は『貧困の』、『困窮した』であり、形容詞。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。語源的に、'indigent' は『必要としている』という意味のラテン語に由来する。
スペルの類似性が高く、特に接頭辞 'in-' と語尾 '-ent' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『甘やかす』、『寛大な』であり、形容詞。発音も似ているが、アクセントの位置が異なる場合がある。語源的に、'indulgent' は『〜に甘んじる』という意味合いを持つラテン語に由来する。
『indolent』の語幹部分である 'dolent' は、単独でも『悲しむ』、『苦痛のある』という意味の形容詞として存在する(ただし、現代英語ではあまり一般的ではない)。'in-' が付くことで意味が反転する点に注意。ラテン語の 'dolere'(悲しむ)が語源。
スペルの一部(特に語尾の '-lent' に近い部分)が類似しており、また両単語とも形容詞であるため、混同しやすい。意味は『勤勉な』、『熱心な』であり、正反対の意味を持つ。発音もやや似ているため、文脈で判断する必要がある。語源的に、'diligent' は『注意深く選ぶ』という意味のラテン語に由来する。
スペルが非常に似ており、'in-'で始まる点も共通しているため、視覚的な混乱を招きやすい。意味は『横柄な』、『無礼な』であり、形容詞。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。語源的に、'insolent' は『慣れていない』、『度を越している』という意味合いを持つラテン語に由来する。
誤用例
『indolent』は単に『怠惰な』という意味であり、行動の動機や感情を伴わないことが多いです。この文脈では、手伝うことに抵抗があったというニュアンスを出すために『reluctant』を使う方が適切です。日本人は『面倒くさい』という感情を伴う怠惰さを表現する際に、安易に『indolent』を選んでしまう傾向がありますが、英語では状況や感情に応じてより適切な語を選ぶ必要があります。日本語の『〜するのが面倒くさい』を直訳しようとすると、どうしてもニュアンスのずれが生じやすいです。
『indolent』は道徳的な怠惰さ、つまり『やるべきことをやらない』というニュアンスが強い単語です。一方、『lethargic』は、病気や疲労などからくる、気だるさや無気力さを表します。学生が遅刻したり課題を提出しない理由が、単なる怠惰ではなく、何か心身の不調によるものである可能性を示唆する場合には、『lethargic』の方が適切です。日本人は『怠惰』という言葉を、原因を特定せずに使うことが多いですが、英語ではその背景にある原因や状態を考慮して単語を選ぶ必要があります。また、英語では人を評価する際に、安易に道徳的な非難を避ける傾向があります。
『indolent』は個人の性質を表すのに適した単語であり、組織の戦略や方針を批判する文脈にはやや不自然です。この場合、現状に満足して変化を拒むという意味合いの『complacent』を使う方が適切です。企業がイノベーションを怠ったのは、単に怠惰だったというより、むしろ現状維持を優先した結果であるというニュアンスが伝わります。日本人は集団に対する批判を婉曲的に表現することが多いですが、英語ではより直接的に、そして具体的に問題点を指摘する傾向があります。『怠惰』という言葉で問題をぼかすのではなく、より正確な原因を特定することが重要です。
文化的背景
「indolent(怠惰な)」という言葉は、単に「怠ける」という行動を指すだけでなく、しばしば社会的な階級や道徳観と深く結びついてきました。特に、労働が美徳とされ、勤勉さが成功の鍵とみなされる文化圏においては、indolenceは単なる個人の欠点以上の意味を持ち、社会全体の停滞や堕落を象徴するものとして捉えられてきました。
歴史的に見ると、indolenceという言葉は、貴族階級や特権階級に対する批判的な視点と結びついて用いられることがありました。労働をせず、贅沢な生活を送る人々は、社会に貢献しない存在として、indolentという言葉で非難されたのです。これは、特に産業革命以降、資本主義が発展し、労働倫理が重視されるようになった時代において顕著になりました。一方で、芸術家や思想家の中には、あえて社会の規範から逸脱し、indolenceを創造性の源泉として肯定する人々もいました。彼らは、社会的なプレッシャーから解放されることで、自由な発想や独自の価値観を生み出すことができると主張したのです。
文学作品においても、indolentな人物はしばしば登場します。彼らは、物語のなかで、社会の矛盾や人間の弱さを象徴する存在として描かれます。例えば、19世紀のヨーロッパ文学においては、退廃的な貴族や、社会に適応できない芸術家などが、indolenceを体現するキャラクターとして登場し、読者に深い印象を与えました。彼らは、社会の規範に縛られることなく、自分自身の欲望や感情に従って生きることで、社会の秩序を揺るがす存在となるのです。現代においても、indolenceは、社会的なプレッシャーやストレスから逃れるための手段として、あるいは、自己探求や創造性を追求するための選択肢として、肯定的に捉えられることがあります。しかし、同時に、社会的な責任を放棄する行為として、批判されることもあります。このように、indolenceは、時代や文化によって、その意味合いが大きく変化する、複雑な概念なのです。
現代社会においては、テクノロジーの発展により、かつては肉体労働に費やされていた時間が大幅に削減され、余暇時間が増加しました。しかし、その一方で、情報過多や競争激化により、精神的な疲労感やストレスが増大し、indolenceに対する価値観も変化しつつあります。例えば、「ワークライフバランス」という概念が提唱され、仕事だけでなく、趣味や休息も重視されるようになりました。また、マインドフルネスや瞑想などの実践を通じて、心身の休息を積極的に取り入れる人々も増えています。このように、indolenceは、単なる怠惰ではなく、自己管理や心身の健康維持のための重要な要素として、再評価されつつあるのです。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。出題頻度は比較的高く、特に長文読解では、文脈から意味を推測する能力が問われます。具体的な例としては、環境問題や社会問題に関する文章で「indolent」が使われ、その文脈において「怠惰な」「無気力な」という意味を理解できるかが重要です。学習者へのアドバイスとしては、単語の意味だけでなく、どのような文脈で使われるかを意識し、類義語(lazy, idle, slothful)とのニュアンスの違いを理解することが大切です。また、英検では語彙の知識だけでなく、文章全体の理解度が問われるため、文脈を把握する練習も重要です。
TOEICでは、Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解問題)で出題される可能性はありますが、英検に比べると頻度は低めです。ビジネス関連の文章で使われることがあり、例えば、プロジェクトの遅延や社員のパフォーマンスに関する文脈で「indolent」が使われることがあります。具体的な例としては、「The indolent approach of the team led to the project's failure.」のような文で使用され、チームの怠慢な態度がプロジェクトの失敗につながったという意味を理解できるかが問われます。学習者へのアドバイスとしては、ビジネスシーンで使われる可能性を考慮し、類義語(inactive, lethargic)とのニュアンスの違いを理解することが重要です。
TOEFL iBTのリーディングセクションで出題される可能性があります。アカデミックな文章で使われることが多く、例えば、社会学、心理学、歴史学などの分野で、人間の行動や社会現象を説明する文脈で「indolent」が使われることがあります。具体的な例としては、「The indolent nature of the population contributed to the economic stagnation.」のような文で使用され、人々の無気力な性質が経済の停滞に寄与したという意味を理解できるかが問われます。学習者へのアドバイスとしては、アカデミックな文脈で使われる可能性を考慮し、類義語(apathetic, passive)とのニュアンスの違いを理解することが重要です。また、TOEFLでは語彙の知識だけでなく、文章全体の論理構成を理解する能力が問われるため、文脈を把握する練習も重要です。
大学受験の英語長文読解で出題される可能性があります。難関大学の入試問題で出題される可能性が高く、評論文や小説などの文章で使われることがあります。例えば、人間の心理や社会現象をテーマにした文章で「indolent」が使われ、その文脈において「怠惰な」「無気力な」という意味を理解できるかが重要です。具体的な例としては、「His indolent attitude towards life prevented him from achieving his goals.」のような文で使用され、彼の人生に対する怠惰な態度が目標達成を妨げたという意味を理解できるかが問われます。学習者へのアドバイスとしては、難易度の高い文章で使われる可能性を考慮し、類義語(sluggish, listless)とのニュアンスの違いを理解することが重要です。また、大学受験では文章全体の理解度が問われるため、文脈を把握する練習も重要です。