英単語学習ラボ

decimate

/ˈdɛsɪmeɪt/(デ'スィメイトゥ)

第一音節にアクセントがあります。/dɛ/ の母音は日本語の「エ」と「ア」の中間のような音で、口を少し開いて発音します。/eɪ/ は二重母音で、「エイ」と繋げて発音しますが、最後の /t/ は息を止めるように軽く発音し、破裂させないことが多いです。語尾は「ト」ではなく、曖昧母音の「トゥ」に近い音になるように意識しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

激減させる

全体の一部を大幅に削減・破壊する意味合い。元々は十分の一を殺すという意味から。組織、人口、資源など、数や量が大きく減少する状況で使われる。比率や割合が重要なニュアンスを含むため、単に「減らす」よりも強いインパクトがある。

The severe drought decimated the crops in the fields, making farmers very sad.

ひどい干ばつが畑の作物を激減させ、農家の人々はとても悲しみました。

この例文は、自然災害が農作物に壊滅的な打撃を与える状況を描写しています。干ばつによって作物が大幅に減り、農家の人々が絶望している様子が目に浮かびますね。「decimate」は、このように広範囲にわたる深刻な減少を表すのに非常に適しています。

The new illness quickly decimated the number of healthy workers in the factory.

新しい病気が、工場の健康な作業員の数を急速に激減させました。

工場で働く多くの健康な人が病気にかかり、その数が急速に減ってしまうという、パンデミックのような状況をイメージできます。このように、病気や災害によって人々の数が大幅に減る場合にも「decimate」はよく使われます。状況の緊急性や深刻さが伝わりますね。

The budget cuts will decimate our team's resources, making the project much harder.

予算削減は私たちのチームの資源を激減させ、プロジェクトをずっと難しくするでしょう。

この例文では、予算が大幅に削減されることで、チームが使える「資源」(人、物、お金など)が劇的に減ってしまう状況を描いています。その結果、計画していたプロジェクトの進行が非常に困難になることがわかります。このように、何かの計画や活動に必要なものが大きく削られる場合にも「decimate」はぴったりです。

動詞

弱体化させる

組織やシステムなどの力を著しく低下させる意味合い。物理的な破壊だけでなく、機能や能力を損なう場合にも使われる。徐々にではなく、急激に、または徹底的に弱めるニュアンス。

The sudden illness decimated the village's workforce, making farming very difficult.

突然の病気が村の労働力を激減させ、農業を非常に困難にしました。

この例文は、村を突然襲った病気が、働く人々(労働力)を大きく減らしてしまい、農業ができなくなってしまった、という深刻な状況を描いています。`decimate`は、病気や災害のように、ある集団や機能を「大きく損なう」「数を減らす」という文脈でよく使われます。`workforce`(労働力)は集合名詞で、単数扱いです。

High costs and low sales decimated many small businesses last year.

高い経費と売上不振が、昨年、多くの中小企業を弱体化させました。

この例文は、高い経費と売上不振が原因で、多くの中小企業が昨年に大きな打撃を受け、弱ってしまった様子を表しています。経済的な問題や厳しい競争が、企業や組織を「弱体化させる」という文脈で、`decimate`は非常によく使われます。`small businesses`(中小企業)のように、具体的な集団や組織が目的語になります。

The long drought decimated the crops, leaving farmers with nothing.

長い干ばつが作物を壊滅させ、農家には何も残りませんでした。

この例文は、長い間続いた干ばつが原因で、畑の作物がほとんどダメになってしまい、農家の人々が困っている悲しい状況を描いています。自然災害が、農作物や資源など、生きる上で大切なものを「大きく損なう」「壊滅させる」という文脈で、`decimate`は頻繁に使われます。`crops`(農作物)のように、自然界のものや資源が目的語になることも多いです。

コロケーション

decimate the population

人口を激減させる、壊滅的な打撃を与える

文字通りには「人口の10分の1を殺す」という意味ですが、実際にはそれ以上の割合で減少させる場合にも使われます。歴史的な文脈では、戦争や疫病によって人口が大幅に減少した状況を指すことが多いです。現代では、経済危機や自然災害など、人口に壊滅的な影響を与えるあらゆる事象に対して用いられます。例えば、「The famine decimated the population of the region.(飢饉はその地域の人口を激減させた)」のように使われます。文法的には、動詞(decimate)+名詞(the population)の組み合わせで、フォーマルな場面や報道などでよく見られます。

decimate the enemy ranks

敵の戦列を壊滅させる、敵を打ち負かす

軍事的な文脈でよく用いられる表現で、敵の兵士や軍隊に壊滅的な打撃を与えることを意味します。必ずしも全滅させるわけではなく、戦闘能力を著しく低下させるニュアンスが含まれます。「The artillery fire decimated the enemy ranks.(砲撃は敵の戦列を壊滅させた)」のように使われます。比喩的に、競争相手や敵対勢力を大きく弱体化させる場合にも用いられます。動詞(decimate)+名詞(the enemy ranks)の組み合わせで、ニュース記事や歴史書などで見られます。

decimate a forest

森林を著しく破壊する、森林を荒廃させる

森林破壊や環境破壊の文脈で用いられ、森林が大規模に破壊され、元の状態に戻るのが難しいほど損なわれることを意味します。山火事、違法伐採、酸性雨などが原因で森林がdecimateされることがあります。「The wildfire decimated the forest.(山火事は森林を荒廃させた)」のように使われます。環境問題に関する議論や報告書などでよく見られる表現です。動詞(decimate)+名詞(a forest)の組み合わせで、環境保護に関する記事などで目にすることがあります。

decimate resources

資源を枯渇させる、資源を使い果たす

資源の過剰な利用や浪費によって、資源が著しく減少または枯渇することを意味します。石油、鉱物、水資源など、様々な資源に対して用いられます。「Overfishing has decimated fish stocks.(乱獲は魚の資源を枯渇させた)」のように使われます。経済学や環境学の分野でよく用いられる表現です。動詞(decimate)+名詞(resources)の組み合わせで、資源管理に関する論文などで使用されます。

decimate a species

ある種を激減させる、絶滅の危機に瀕させる

生物学や環境保護の文脈で用いられ、ある種の個体数が著しく減少し、絶滅の危機に瀕している状態を指します。生息地の破壊、気候変動、乱獲などが原因で種がdecimateされることがあります。「Habitat loss is decimating many species.(生息地の喪失は多くの種を激減させている)」のように使われます。自然保護団体や研究機関の報告書などでよく見られる表現です。動詞(decimate)+名詞(a species)の組み合わせで、絶滅危惧種に関する記事などで目にすることがあります。

be decimated by (something)

(何か)によって壊滅的な打撃を受ける

受動態の形で使われ、何らかの要因によって組織、集団、または地域などが壊滅的な被害を受けることを意味します。例えば、「The company was decimated by the recession.(その会社は不況によって壊滅的な打撃を受けた)」のように使われます。文法的には、受動態(be decimated)+前置詞(by)+名詞(原因)の組み合わせで、ニュース記事やビジネスレポートなどで見られます。能動態に比べて、被害の深刻さを強調するニュアンスがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや現象が大幅に減少・減少傾向にあることを説明する際に用いられます。例えば、環境科学の研究で「森林破壊が特定の鳥類の個体数を激減させた」という文脈や、経済学の研究で「不況が企業の利益を激減させた」という文脈で使用されます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、市場シェアの減少、人員削減、プロジェクトの失敗など、組織や事業に重大な影響を与える事象を説明する際に使用されます。例えば、「競合他社の参入が当社の市場シェアを激減させた」という報告や、「不適切な経営判断が企業の財務状況を弱体化させた」という分析に使われます。

日常会話

ニュース報道やドキュメンタリー番組で、自然災害、疫病、社会問題などが人々の生活や社会構造に深刻な影響を与えた状況を説明する際に使用されます。例えば、「パンデミックが観光産業を激減させた」というニュースや、「紛争が地域の経済を弱体化させた」という報道で見かけることがあります。日常会話ではあまり使いません。

関連語

類義語

  • 完全に破壊する、荒廃させる、打ちのめす。感情や精神的な苦痛に対しても使われる。ビジネス、報道、文学など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】Decimateは元々10分の1を殺すという意味合いが強いが、devastateはより広範囲に及ぶ破壊や損害を示唆する。Devastateは感情的な影響も含む。 【混同しやすい点】Decimateは具体的な数(元々の集団の一部)の減少を連想させるが、devastateは規模の大小に関わらず、壊滅的な影響という結果に焦点が当たる。

  • annihilate

    全滅させる、完全に破壊する。物理的な破壊だけでなく、理論や計画などを完全に打ち砕く場合にも用いられる。軍事、科学、議論などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】Decimateが一部を破壊するのに対し、annihilateは完全に存在を消し去るニュアンスが強い。Annihilateは比喩的な意味合いでも使われる。 【混同しやすい点】Decimateは必ずしも全滅を意味しないが、annihilateは完全な消滅を意味する。Annihilateは抽象的な概念にも適用できる点がdecimateと異なる。

  • 破壊する、損なう。物理的な破壊から、関係や計画などの抽象的なものの破壊まで幅広く使われる。日常会話からフォーマルな場面まで使用頻度が高い。 【ニュアンスの違い】Decimateは集団の一部を破壊するニュアンスがあるが、destroyは対象全体を破壊する可能性がある。Destroyはより一般的な用語。 【混同しやすい点】Decimateは特定の割合(元々は10分の1)を減少させることに焦点があるが、destroyは割合に関係なく、破壊という行為自体に焦点が当たる。

  • 荒らす、破壊する。特に戦争、災害、病気などが広範囲にわたって被害をもたらす状況で使われる。報道や歴史的な記述でよく見られる。 【ニュアンスの違い】Decimateは集団内部の減少を意味するのに対し、ravageは外部からの影響による広範囲な破壊を意味する。Ravageは時間経過を伴う破壊のイメージが強い。 【混同しやすい点】Decimateは行為とその結果としての減少の両方を指すが、ravageは破壊行為そのもの、またはその結果としての荒廃した状態を強調する。

  • wipe out

    一掃する、全滅させる。口語的な表現で、物理的な破壊だけでなく、借金などを帳消しにする意味もある。日常会話やニュースなどで使われる。 【ニュアンスの違い】Decimateは一部を減少させるのに対し、wipe outは完全に消し去るニュアンスが強い。Wipe outはよりカジュアルな表現。 【混同しやすい点】Decimateはフォーマルな文脈で使用されることが多いが、wipe outはよりカジュアルな日常会話で使われることが多い。Wipe outは比喩的な意味でも使われる。

  • 減らす、縮小する。数、量、程度などを少なくする意味で、ビジネス、科学、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】Decimateは元来、特定の割合(10分の1)を減らす意味合いが強いが、reduceは割合に関わらず、単に減らすことを意味する。Reduceは中立的な表現。 【混同しやすい点】Decimateは破壊的な行為の結果としての減少を意味するが、reduceは意図的な削減や自然な減少など、幅広い状況で使用される。

派生語

  • 『10進法の』という意味の形容詞。ラテン語の『decem(10)』に由来し、『decimate』が元々10分の1を意味したことと関連する。数学や科学技術分野で頻繁に使用される。

  • decimation

    『大量破壊』『間引き』を意味する名詞。『decimate』の行為や結果を指す。歴史的文脈(古代ローマ軍における処罰)や、生態学における個体数減少などを説明する際に用いられる。学術的な文脈で使われることが多い。

  • decile

    『十分位数』という意味。統計学で、データを小さい方から並べて10等分した各区分のこと。『decimate』の語源である『decem(10)』との関連が明確。統計分析の文脈で用いられる。

反意語

  • 『創造する』という意味の動詞。『decimate』が破壊や減少を意味するのに対し、これは新しいものを生み出す行為を指す。ビジネスや芸術など、幅広い分野で使われる基本的な語彙。

  • 『生み出す』『発生させる』という意味の動詞。『decimate』が既存のものを減らすのに対し、これは新たなものを増加させる。エネルギー、電力、データなど、抽象的な概念に対しても使用される。

  • 『補充する』という意味の動詞。『decimate』によって減ったものを再び満たすという意味で対立する。資源、エネルギー、資金など、失われたものを回復させる文脈で用いられる。

語源

「decimate」はラテン語の「decimare(十分の一を削除する)」に由来します。これは「decem(10)」から派生し、古代ローマ軍において反乱や規律違反に対する罰として、部隊の兵士10人に1人を処刑するという慣習を指していました。つまり、文字通り「十分の一を取り除く」という意味です。現代英語では、この語源から派生し、「激減させる」「弱体化させる」という意味合いで用いられます。必ずしも10分の1という割合に限定されず、大規模な破壊や減少を表す言葉として使われます。日本語で例えるなら、昔の武士が切腹を命じられるような、厳しい状況を想像すると、語源と意味が結びつきやすいでしょう。

暗記法

「decimate」は古代ローマ軍の過酷な懲罰に由来します。反乱鎮圧のため、兵士の十分の一を処刑する行為は、単なる数減らしではなく、組織の秩序と規律を維持するための象徴でした。現代では「壊滅的な打撃を与える」という意味合いで使用され、歴史的背景を知ることで、言葉の重みと深みを理解できます。安易な使用は避け、文脈に注意して使いましょう。

混同しやすい単語

発音が似ており、特に語尾の '-mal' と '-mate' が曖昧母音になりやすい点で混同しやすい。'decimal' は『10進法の』という意味の形容詞、または『小数点』という意味の名詞であり、品詞も意味も大きく異なる。Decimate は動詞で、語源的には『10分の1を殺す』という意味合いから『(大規模に)破壊する、減少させる』という意味になった。Decimal はラテン語の decem (10) に由来する。

語頭の 'de-' と 'dis-' の違いに注意が必要。発音も似ているため、聞き間違いやすい。'discriminate' は『差別する』または『区別する』という意味。Decimate は破壊的な行為を指すのに対し、discriminate は区別や選別を意味する。Dis- は分離や否定を表す接頭辞。

語尾の '-mate' が共通しているため、スペルミスや発音の混同が起こりやすい。'estimate' は『見積もる』または『見積もり』という意味で、Decimate とは意味が全く異なる。Estimate は、ラテン語の aestimare(評価する)に由来し、語源的にも関連性はない。

スペルが似ており、特に語尾の '-mate' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'intimate' は『親密な』という意味の形容詞、または『ほのめかす』という意味の動詞。Decimate が破壊的な意味合いを持つ一方、intimate は親密さや個人的な関係性を示すため、意味の関連性は薄い。

語頭の 'de-' が共通しているため、スペルを間違えやすい。発音も最初の音節が似ているため、注意が必要。'dedicate' は『捧げる』という意味で、Decimate とは意味が全く異なる。Dedicate はラテン語の dedicare (宣言する、捧げる) に由来する。

語尾の '-mate' が共通しており、スペルミスを起こしやすい。発音も似ているため、注意が必要。'ultimate' は『究極の』という意味の形容詞で、Decimate と意味的な関連性はない。Ultimate はラテン語の ultimus (最後の) に由来する。

誤用例

✖ 誤用: The company's restructuring decimated the employees' morale.
✅ 正用: The company's restructuring severely damaged the employees' morale.

『Decimate』は元々『10分の1を殺す』という意味で、古代ローマ軍において反乱を起こした兵士への処罰に由来します。現代英語では『大幅に減少させる』という意味で使われますが、『morale(士気)』のような抽象的な概念に対して使うと、文字通りの意味合いが薄れて不自然に聞こえます。より自然な英語としては、『severely damaged』など、抽象的な損害を表す表現が適しています。日本人が『壊滅的な打撃』という言葉から直訳的に『decimate』を選んでしまうケースが考えられますが、英語の語源とニュアンスを考慮する必要があります。

✖ 誤用: The earthquake decimated the city, with only a few buildings left standing.
✅ 正用: The earthquake devastated the city, with only a few buildings left standing.

『Decimate』は『10分の1を殺す』という語源から、対象が完全に破壊されるイメージとは少し異なります。都市が壊滅的な被害を受けた状況では、『devastate(完全に破壊する、打ちのめす)』の方が適切です。日本人は『壊滅』という言葉を『全滅』に近い意味で捉えがちですが、英語の『decimate』はあくまで部分的な減少を意味することに注意が必要です。また、日本語の『壊滅』は比喩的にも使われますが、英語の『decimate』は基本的に物理的な減少に対して使われます。

✖ 誤用: The new policy will decimate the profits of small businesses.
✅ 正用: The new policy will significantly reduce the profits of small businesses.

『Decimate』は、減少の程度が明確でない場合に用いると、誇張表現と捉えられる可能性があります。特にビジネスの文脈では、具体的な数値や影響を伴わない『decimate』の使用は避け、より客観的な表現(例:significantly reduce)を用いるのが適切です。日本人は『大幅に減少させる』という日本語を、英語でも同様に大げさな表現として捉えない傾向がありますが、英語では誇張表現は避けるべきという文化的背景があります。ビジネスシーンにおいては、正確さと客観性が重視されるため、より中立的な表現を選択することが重要です。

文化的背景

「decimate」は、本来「十分の一を殺す」という意味であり、古代ローマ軍における懲罰に由来します。兵士の反乱や敵前逃亡などがあった際、部隊全体の士気を維持するために行われたこの処罰は、単なる数の問題ではなく、組織の秩序と規律を象徴するものでした。

ローマ軍においてdecimationは、文字通り部隊から無作為に選ばれた兵士の十分の一を処刑するという、非常に苛烈なものでした。これは、現代の感覚からすると過酷な刑罰ですが、当時のローマ社会においては、軍隊の規律を維持し、兵士たちに責任感と恐怖心を植え付けるための手段として容認されていました。処刑される兵士は、他の兵士への見せしめとして、その場で処刑されました。この儀式的な処刑は、個人の命の軽視というよりも、軍隊全体の秩序維持という大義名分のもとに行われていたのです。decimationは、単に兵士の数を減らすだけでなく、部隊全体の精神的な打撃を与えることを目的としていました。生き残った兵士たちは、いつ自分が選ばれるか分からないという恐怖に怯えながら、より一層規律を守るように強いられたのです。

現代英語において「decimate」は、必ずしも文字通りの十分の一を意味するわけではありません。むしろ、「甚大な被害を与える」「壊滅的な打撃を与える」といった、より広範な意味で使用されます。例えば、経済危機が特定の産業をdecimateした、あるいは、自然災害が地域社会をdecimateした、といった使い方です。この意味の変化は、言葉が持つ象徴的な力が、時間の経過とともに変化していくことを示しています。元々のローマ軍における懲罰の意味合いは薄れましたが、「組織やシステムを根底から揺るがすような、深刻なダメージを与える」というニュアンスは、現代英語においても受け継がれています。

「decimate」という言葉を使う際には、その背後にある歴史的な背景と、それが持つ象徴的な意味合いを理解することが重要です。単に「数を減らす」という意味ではなく、「組織やシステムに深刻な打撃を与える」というニュアンスを意識することで、より正確で効果的なコミュニケーションが可能になります。また、この言葉が持つ負のイメージを考慮し、軽率な使用は避けるべきでしょう。例えば、些細な損失を「decimate」と表現すると、大げさで不適切に聞こえる可能性があります。適切な文脈で使用することで、「decimate」は、言葉に深みと重みを与えることができる、強力な語彙となるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に準1級・1級の語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、歴史、社会問題などアカデミックなテーマで使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「多くを破壊する」という意味合いを理解し、類義語(destroy, devastateなど)とのニュアンスの違いを意識する。長文読解では、文脈から意味を推測する練習も重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 出題頻度は英検ほど高くないが、ビジネス関連の長文で稀に見られる。3. 文脈・例題の特徴: リストラ、人員削減、市場シェアの減少など、ビジネスにおけるネガティブな状況を表す文脈で使われることがある。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使用例を把握し、文脈から意味を推測できるようにする。類義語(reduce, decreaseなど)との使い分けに注意。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に見られる。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、社会科学など、幅広い分野の学術的な文章で使われる。ある出来事が大きな損害や減少を引き起こす状況を表す。4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を多く学習し、文脈から正確な意味を把握する練習をする。類義語(destroy, diminish)とのニュアンスの違いを理解する。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題されることがある。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、歴史、経済など、幅広いテーマの文章で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習を重ねる。語源(deci-が10分の1を意味する)を知っておくと、意味を推測するヒントになる。類義語(reduce, weaken)との使い分けも意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。