confront
第2音節の 'frʌnt' に強勢があります。'ʌ' は日本語の『ア』よりも口を大きく開けず、喉の奥から出すような音です。'n' と 't' はそれぞれ舌先を上の歯茎につけて発音しますが、特に 't' は息を強く破裂させるように意識すると、よりクリアに聞こえます。'con-' の部分は、日本語の「コン」よりも弱く、曖昧母音に近い音で発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
立ち向かう
困難や問題、あるいは相手に対して、臆することなく積極的に向き合うこと。議論や交渉、物理的な対決など、様々な状況で使われる。単に『直面する』よりも、強い意志や決意が込められているニュアンス。
He decided to confront his fear of public speaking.
彼は人前で話すことへの恐怖に立ち向かうと決めた。
※ この例文は、内面的な問題や個人的な感情に「立ち向かう」典型的な状況を描いています。主人公が少し緊張しながらも、勇気を出して自分の弱点に向き合おうとする姿を想像できます。Confrontは、このように自分自身と向き合い、克服しようとする場面でよく使われます。
She had to confront her colleague about the unfair workload.
彼女は不公平な仕事量について同僚に立ち向かわなければならなかった。
※ この例文は、人間関係や職場での具体的な問題に「立ち向かう」状況を示しています。主人公が不満を抱えながらも、勇気を出して相手に直接意見を伝えようとする様子が目に浮かびます。このように、誰かの行動や状況に対して直接向き合い、話し合う必要があるときに「confront」が使われます。「confront + 人 + about + 問題」の形はとても自然な表現です。
The team had to confront unexpected challenges during the project.
チームはプロジェクト中に予期せぬ課題に立ち向かわなければならなかった。
※ この例文は、予期せぬ困難や大きな課題に「立ち向かう」状況を表しています。プロジェクト中に突然現れた問題に対し、チーム全員で覚悟を決めて解決しようと奮闘する様子が伝わります。Confrontは、このように困難な状況や現実に直面し、それに対処する必要がある場合にもよく用いられ、ビジネスや学術的な文脈でも頻繁に登場します。
突きつける
証拠や事実などを相手に示し、言い訳や否定を許さない状況に追い込むこと。不正や誤りを指摘する際に使われることが多い。
He gathered his courage to confront the bully.
彼は勇気を振り絞って、そのいじめっ子に立ち向かった。
※ この例文は、誰かに直接向き合い、問題や不満などを「突きつける」「問い詰める」という『confront』の典型的な使い方を示しています。いじめっ子という『問題の原因』に対して、少年(または大人)が強い気持ちで立ち向かう緊迫した場面が目に浮かびますね。
The team had to confront the fact that their plan failed.
チームは自分たちの計画が失敗したという事実に直面しなければならなかった。
※ ここでは、『confront』が避けられない困難な事実や状況に「直面する」「向き合う」という意味で使われています。計画の失敗という厳しい現実を、チーム全員が目の前に突きつけられ、真剣に受け止めざるを得ない状況が伝わります。ビジネスシーンなどでよく使われる表現です。
She decided to confront her fear of public speaking.
彼女は人前で話すことへの恐怖に立ち向かうことにした。
※ この例文では、『confront』が自分自身の内面にある恐怖心や弱点に「立ち向かう」「克服しようと努める」という意味で使われています。彼女が、苦手なことに挑戦しようとする強い意志と、それに伴う少しの不安が感じられる、心温まるシーンです。
対峙する
人や集団が互いに対立し、緊張感のある状態で向かい合うこと。紛争や競争の場面で、両者の力が拮抗している状況を表す。
She had to confront her fear of public speaking.
彼女は人前で話すことへの恐怖と向き合わなければならなかった。
※ この例文では、主人公が自分の心の中にある「人前で話すことへの恐怖」という感情に、勇気を出して立ち向かう様子が描かれています。confront は、このように避けて通れない問題や困難、あるいは自分の内面的な感情に、真剣に向き合うときに使われます。
He decided to confront his friend about the broken promise.
彼は約束を破ったことについて友人と話し合うことに決めた。
※ 友人が約束を破ったという状況に対して、彼が直接友人と向き合い、この問題について話し合おうと決意している場面です。confront は、誰かと直接会って、難しいことや不快なことについて話し合ったり、意見をぶつけ合ったりするときにも使われます。少し緊張感のある状況でよく使われる表現です。
The city must confront the problem of increasing traffic.
その市は増加する交通問題に立ち向かわなければならない。
※ この例文は、都市が「増え続ける交通渋滞」という大きな課題に直面し、解決のために真剣に取り組む必要があることを示しています。confront は、このように個人だけでなく、組織や社会、国などが、避けられない現実や困難な問題に真剣に向き合い、対策を講じる姿勢を表すときにも使われます。
コロケーション
問題に真正面から立ち向かう
※ 問題解決において、逃げずに直接的なアプローチを取ることを強調する表現です。「head-on」は『真正面から』という意味で、自動車事故などで使われるイメージと重なり、問題解決への強い意志や積極性を表します。ビジネスシーンや自己啓発の文脈でよく用いられ、問題解決能力をアピールする際に効果的です。
証拠を突きつけて誰かを問い詰める
※ 不正や誤りなどを指摘する際に、具体的な証拠を提示して相手に反論の余地を与えない状況を表します。法廷ドラマやニュース記事などでよく見られる表現で、単に「confront someone」と言うよりも、証拠があることでより強い非難や責任追及のニュアンスが加わります。日常会話では、子供のいたずらを問い詰めるなど、軽い状況でも使えます。
自分の恐怖心に立ち向かう
※ 心理的な障壁や個人的な弱点を克服しようとすることを意味します。自己啓発やセラピーの文脈で頻繁に使われ、恐怖を避けるのではなく、あえて向き合うことで成長を促すという考え方を表します。比喩的に、苦手な分野に挑戦する、人前で話す練習をする、などの行為も含まれます。
受け入れがたい真実と向き合う
※ 都合の悪い事実や現実から目を背けずに、それを受け入れる覚悟を持つことを指します。しばしば、個人の人生における重大な決断や、社会的な不正を認識する必要がある状況で用いられます。この表現は、真実を受け入れることの難しさと、それに向き合うことの重要性を強調します。例えば、病気の告知を受け入れる、会社の経営状況の悪化を知る、などが該当します。
対立的なスタイル、議論を吹っかけるような態度
※ 議論や対話において、相手を攻撃したり、挑発したりするような態度や方法を指します。必ずしも悪い意味ではなく、状況によっては積極的な議論を促すために意図的に用いられることもあります。政治的な討論や交渉の場などで見られることがあります。ただし、使いすぎると人間関係を損なう可能性もあるため、注意が必要です。
~に直面する、~に遭遇する
※ 受動態で用いられ、予期せぬ困難や問題に突然直面する状況を表します。能動態の「confront」よりも、より客観的で、避けられない状況に追い込まれたニュアンスが強くなります。ニュース記事や報告書などでよく使われ、例えば「be confronted with a crisis(危機に直面する)」のように用いられます。
直接対決する、率直に意見をぶつける
※ 間接的な手段ではなく、直接本人や問題に対して行動することを強調します。ビジネスシーンでは、上司や同僚に対して、改善を求める場合などに用いられます。ただし、相手の感情を害する可能性もあるため、慎重な言葉選びが必要です。例えば、「directly confront the issue(問題に直接取り組む)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、問題や課題に「立ち向かう」「対峙する」という意味で使われます。例えば、先行研究の限界にconfrontする、実験結果が予想と異なる課題にconfrontするなど、研究者がデータや理論と向き合う状況で用いられます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、問題や課題に「立ち向かう」という意味で使われます。例えば、経営者が市場の変化にconfrontする、プロジェクトチームが納期遅延という問題にconfrontするなど、組織が目標達成のために困難に立ち向かう状況で用いられます。また、従業員の不正行為をconfrontするなど、事実を「突きつける」という意味でも使われます。フォーマルな文脈で、報告書やプレゼンテーションなどで使用されます。
日常会話ではあまり使いませんが、ニュースやドキュメンタリーなどで、困難な状況や問題に「立ち向かう」という意味で使われることがあります。例えば、気候変動がもたらす課題に人類がconfrontする、貧困問題にconfrontする人々などの文脈で見られます。やや硬い表現なので、日常会話では「face」や「deal with」などのより一般的な表現が好まれます。
関連語
類義語
問題や困難に『直面する』という意味で、物理的な意味合いと抽象的な意味合いの両方で使用される。日常会話、ビジネス、ニュースなど幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『confront』よりも一般的で、フォーマル度も低い。単に何かに直面している状況を表すことが多く、必ずしも対立や敵意を含むとは限らない。 【混同しやすい点】『face』は名詞としても動詞としても使われるが、『confront』は主に動詞として使われる。また、『face』は『顔を向ける』という意味もあるため、文脈によっては意味が異なる。
『反対する』という意味で、意見や計画、政策などに対して異議を唱える場合に使われる。政治、ビジネス、議論の場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『confront』が直接対決するニュアンスを含むのに対し、『oppose』は間接的な反対や抵抗を示すことが多い。必ずしも相手と直接対峙するわけではない。 【混同しやすい点】『oppose』は他動詞であり、反対する対象を目的語として取る必要がある。また、『oppose to』という形ではなく、『oppose』の後に直接目的語が続く点に注意。
『挑戦する』または『異議を唱える』という意味で、相手の主張や能力、権威などに疑義を呈する場合に使われる。スポーツ、ビジネス、学術分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『confront』が対立や衝突を伴う可能性があるのに対し、『challenge』はより建設的な議論や競争を意味することが多い。相手の能力や主張を試すニュアンスがある。 【混同しやすい点】『challenge』は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、挑戦する対象を目的語として取る必要がある。また、『challenge』は『難題』という意味の名詞としても頻繁に使われる。
『偶然出会う』または『予期せぬ問題に遭遇する』という意味で、人や困難、状況などに遭遇する場合に使われる。日常会話、文学、ニュース記事などで用いられる。 【ニュアンスの違い】『confront』が意図的な対決を意味するのに対し、『encounter』は偶然の出会いや遭遇を意味する。必ずしも対立や敵意を含むわけではない。 【混同しやすい点】『encounter』は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、遭遇する対象を目的語として取る必要がある。また、『encounter』は予測していなかった出来事や人との出会いを表すため、計画的な行動には適さない。
『取り組む』または『タックルする』という意味で、問題や課題、仕事などに積極的に対処する場合に使われる。ビジネス、スポーツ、日常会話で用いられる。 【ニュアンスの違い】『confront』が直接対決するニュアンスを含むのに対し、『tackle』は問題解決に向けて積極的に行動することを意味する。必ずしも対立を伴うわけではない。 【混同しやすい点】『tackle』は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、取り組む対象を目的語として取る必要がある。また、『tackle』はアメリカンフットボールなどで相手にタックルするという意味もあるため、文脈によっては意味が異なる。
『対処する』または『演説する』という意味で、問題や課題、聴衆などに対して働きかける場合に使われる。ビジネス、政治、学術分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『confront』が対立や衝突を伴う可能性があるのに対し、『address』はより穏便で丁寧な対応を意味することが多い。問題解決やコミュニケーションを重視する。 【混同しやすい点】『address』は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、対処する対象を目的語として取る必要がある。また、『address』は『住所』という意味の名詞としても頻繁に使われるため、文脈によっては意味が異なる。
派生語
『対立』『直面』を意味する名詞。動詞『confront』から派生し、事態や意見の衝突を指す。日常会話から報道、学術論文まで幅広く使用される。特に政治や社会問題の文脈で頻出。
『対立的な』『挑戦的な』という意味の形容詞。『confrontation』に形容詞化の接尾辞『-al』が付いた形。人の態度や議論のスタイルを表現する際に用いられ、ビジネスシーンや政治的な議論でよく見られる。
- confronted
『confront』の過去形・過去分詞。受動態で『〜に直面させられた』という意味になり、客観的な状況描写に使われる。学術論文やニュース記事などで、問題や困難に直面した状況を説明する際に用いられる。
反意語
『避ける』という意味。問題や困難に『confront(立ち向かう)』のとは対照的に、意図的に接触を避ける行動を表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる基本的な語彙。
『(ずる賢く)避ける』『回避する』という意味。責任や義務、質問などを巧みに避けるニュアンスがある。『confront』が正面から向き合うことを意味するのに対し、『evade』は裏をかくようなイメージ。政治的な文脈や法的な議論でよく用いられる。
『無視する』という意味。『confront』が問題や相手を認識し、対応しようとするのに対し、『ignore』は意図的に注意を払わないことを示す。感情的な対立や人間関係において、あえて無視することで状況をやり過ごす場合などに用いられる。
語源
"Confront"は、ラテン語の"con-"(共に、~と)と"frons"(額、正面)が組み合わさってできた単語です。元々は「顔と顔を合わせる」「正面から向き合う」といった意味合いでした。日本語で例えるなら、「対面する」という言葉が近いでしょう。このイメージから、「困難や問題に立ち向かう」「意見や立場の違いを突きつける」といった意味に発展しました。接頭辞"con-"は、"connect"(繋ぐ)、"combine"(組み合わせる)など、共に何かをする、一体化するという意味を持つ単語によく見られます。"frons"は、現代英語の"front"(正面)の語源にもなっており、"confront"はまさに文字通り、「正面から向き合う」という原義を色濃く残している単語と言えるでしょう。
暗記法
「confront」は単なる対峙ではない。不正や権力、自己の内なる葛藤に「敢然と」立ち向かう強い意志の表れ。公民権運動における抵抗、文学作品での運命との対決…社会変革から個人の苦悩まで、この言葉は常に人間の勇気を象徴する。ハラスメントや自己の弱さと向き合う時、それは尊厳を守り、未来を切り開く第一歩となる。倫理的選択、信念の表明、より良い世界への希求。Confrontには、そんな力強いメッセージが込められている。
混同しやすい単語
『confront』と『confirm』は、どちらも接頭辞 'con-' で始まり、意味的にも関連があるため混同しやすいです。'confront' は『立ち向かう、対決する』という意味ですが、'confirm' は『確認する、裏付ける』という意味です。スペルも似ていますが、'front' と 'firm' の違いを意識することが重要です。また、発音もアクセントの位置が異なるため(con-FRONT vs. con-FIRM)、注意が必要です。
『confront』と『comfort』は、語幹の部分('front' と 'fort')のスペルが似ているため、視覚的に混同しやすいです。'confront' が『対決する』という意味であるのに対し、'comfort' は『慰める、快適さ』という意味で、正反対のニュアンスを持っています。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解しないように注意が必要です。
『affront』は、接頭辞 'af-' が付いているものの、'front' の部分が共通しているため、『confront』と関連があるように感じられることがあります。'affront' は『侮辱する、面目を潰す』という意味で、'confront' よりもネガティブな意味合いが強いです。発音も似ていますが、意味の違いをしっかりと理解しておくことが大切です。接頭辞 'af-' は 'ad-' が変化したもので、『〜に向かって』という意味合いがあります。
『confront』と『confluence』は、どちらも接頭辞 'con-' で始まり、発音も一部似ているため、特に初学者にとっては混同しやすい単語です。'confront' が動詞であるのに対し、'confluence' は名詞で、『合流地点、集合』という意味です。スペルも大きく異なりますが、発音の類似性から誤解しないように注意が必要です。'flu-' は『流れる』という意味を持つ語根で、'influence'(影響)などにも含まれています。
『confront』と『confound』は、接頭辞 'con-' で始まり、発音も似ているため、混同されることがあります。'confront' が『立ち向かう』という意味であるのに対し、'confound' は『混乱させる、当惑させる』という意味です。スペルも似ていますが、'front' と 'found' の違いを意識することが重要です。'found' は『基礎を築く』という意味の 'found' とは異なり、『混乱させる』という意味の 'confound』に特有の語形です。
『confront』と『confident』は、接頭辞 'con-' で始まり、発音も一部似ているため、特に発音に自信がない学習者は混同しやすいです。'confront' が動詞であるのに対し、'confident' は形容詞で、『自信がある』という意味です。意味も品詞も異なるため、文脈から判断することが重要です。'fid-' は『信頼』という意味を持つ語根で、'fidelity'(忠実)などにも含まれています。
誤用例
日本人が『confront』を『意見をぶつける』という意味で使う場合、しばしば語感が強すぎることがあります。『confront』は対立や非難のニュアンスを含むため、単に意見を述べ合う状況には不適切です。より穏やかな表現としては『challenge』や『question』が適しています。日本語の『意見を言う』という表現を直訳すると、英語のニュアンスの差を見落としがちです。
『confront』は問題に立ち向かう強い意志を表しますが、問題解決というよりは対決姿勢が強調されます。より客観的に問題に取り組むニュアンスを伝えたい場合は、『address』が適切です。日本語の『問題に立ち向かう』という表現には、必ずしも対決の意味合いが含まれないため、英語に直訳する際に誤解が生じやすいです。
『confront』は対立や困難な状況で使われることが多く、『愛を告白する』というロマンチックな文脈には不向きです。この場合、『confess』が適切です。日本語の『向き合う』という言葉には、良い意味でも悪い意味でも使える曖昧さがありますが、英語の『confront』はネガティブな意味合いが強いことを理解しておく必要があります。また、日本人が恋愛感情をストレートに表現することをためらう文化的な背景も影響しているかもしれません。
文化的背景
「confront」は、単に「立ち向かう」という行為を超え、しばしば権力、不正、あるいは自己の内なる葛藤といった、避けて通れない問題に「敢然と対峙する」という強い意志と覚悟を伴う文化的ニュアンスを含みます。この単語は、個人が自己の信念を貫き、社会的な規範や抑圧に抵抗する場面で、特にその真価を発揮します。
歴史的に見ると、「confront」は、社会変革や政治運動の文脈で頻繁に用いられてきました。例えば、公民権運動において、アフリカ系アメリカ人が人種差別という不正に「confront」したことは、単なる抗議行動ではなく、自己の尊厳と権利を主張する、極めて重要な行為として記憶されています。また、文学作品においても、「confront」は主人公が運命や宿敵、あるいは自己の暗い側面と対決する場面で、物語のクライマックスを飾る重要なキーワードとなります。シェイクスピアの悲劇では、主人公が自らの過ちや運命に「confront」することで、悲劇的な結末を迎えることがしばしば描かれます。
現代社会においては、「confront」は、個人的な領域においても重要な意味を持ちます。例えば、職場でのハラスメントやいじめ、家庭内暴力といった問題に「confront」することは、被害者が自らの尊厳を守り、より良い未来を切り開くための第一歩となります。また、自己の弱さや欠点に「confront」することは、自己成長と成熟のために不可欠なプロセスです。この意味において、「confront」は、単なる対決行為ではなく、自己変革のための勇気ある選択とも言えるでしょう。
このように、「confront」は、社会的な不正や個人的な葛藤といった困難な状況に立ち向かう人間の勇気と決意を象徴する言葉として、文化的に深い意味を持っています。それは、単なる行動の描写を超え、倫理的な選択、自己の信念の表明、そしてより良い世界への希求を内包する、力強いメッセージなのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など、幅広いテーマの長文で使われる。意見論述問題のテーマとしても関連する可能性あり。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「直面する」「立ち向かう」の意味に加え、「対決する」「問い詰める」の意味も重要。名詞形'confrontation'とセットで覚える。類義語の'face'とのニュアンスの違い(confrontはより積極的な意味合い)に注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(顧客対応、問題解決、競合など)に関連する長文で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「問題に直面する」「困難に立ち向かう」といった意味で使われることが多い。'deal with'や'address'などの類義語との使い分けを意識する。ビジネスメールや報告書など、フォーマルな文体で使われることが多い。
- 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(歴史、社会学、心理学、環境学など)の長文で、問題、課題、対立といった文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論に関連して使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する必要がある。類義語の'encounter'や'tackle'とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文。
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。和訳問題や英作文のテーマとしても関連する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマの文章で使われる。筆者の主張や意見を理解する上で重要な単語となることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。類義語の'face'や'oppose'とのニュアンスの違いを理解し、適切な場面で使えるようにする。英作文では、自分の意見を述べる際に効果的に使える。