英単語学習ラボ

complement

/ˈkɒmplɪmənt/(カーンプリメンt)

第一音節にアクセントがあります。母音 /ɑ/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開けて発音します。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも曖昧な、口を少しだけ開けた音です。最後の /t/ は、破裂させずに軽く止めるように発音すると、より自然な英語に聞こえます(内破音)。

名詞

引き立て役

全体をより良くするために、何かが不足している部分を補い、完全にするもの。ファッション、食事、建築など、様々な文脈で使用されます。例えば、ワインとチーズのように、互いの良さを引き立てる関係を指すこともあります。

The crispy fries were a perfect complement to the juicy burger, making the meal complete.

カリカリのフライドポテトはジューシーなハンバーガーにぴったりの引き立て役で、食事が完璧になりました。

この例文は、ハンバーガーとフライドポテトを一緒に食べている人が、ポテトがハンバーガーの味をさらに引き立て、満足感のある食事になっている情景を描写しています。食べ物同士の相性を表す際によく使われる典型的な使い方で、特に「あるものが別のものの味や体験をより良くする、完璧な組み合わせである」というニュアンスが伝わります。 「a perfect complement to ~」は「~にぴったりの引き立て役」という、非常に自然でよく使われる表現です。

Her calm and steady nature was a great complement to his energetic and creative ideas in their team.

彼女の落ち着いていて堅実な性格は、彼の活動的で創造的なアイデアにとって素晴らしい引き立て役でした。

この例文は、チームで仕事をしている二人、一人は落ち着いていて、もう一人は活発なアイデアを持っている、という状況を描いています。お互いの性格やスキルがうまく合わさり、チーム全体のパフォーマンスが上がっている様子が伝わります。人の性格やスキルが、他の人のそれを補い、全体としてより良い結果を生み出す状況を説明するのに非常によく使われます。「complement to」の後には、引き立てられる対象(ここでは「his energetic and creative ideas」)が来ます。

The simple silver necklace was a beautiful complement to her elegant black dress for the party.

そのシンプルな銀のネックレスは、パーティー用の彼女のエレガントな黒いドレスの美しい引き立て役でした。

この例文は、パーティーに出かける女性が、シンプルな黒いドレスに銀のネックレスを合わせている情景を描写しています。ネックレスが控えめながらもドレスのエレガントさを際立たせ、全体の装いを完璧にしている様子が分かります。ファッションやデザインにおいて、あるアイテムが別のアイテムの美しさや特徴を際立たせる場合に非常によく使われる表現です。「a beautiful complement」のように、形容詞を付けてどんな引き立て役なのかを具体的に表現できます。

動詞

補完する

不足している部分を埋めて、全体を完成させる行為。互いに異なる要素が組み合わさることで、より良い結果を生み出すニュアンスを含みます。例えば、チームにおける異なるスキルを持つメンバーが互いを補完し合う場合などに使われます。

The rich red wine perfectly complements the aged cheese on the plate.

その濃厚な赤ワインは、お皿の熟成チーズと完璧に合います(補完します)。

この例文は、食べ物や飲み物が互いの味を引き立て、より一層美味しくなる状況を描写しています。お互いの良さを引き出し合う様子が「complement」の典型的な使い方です。例えば、レストランでソムリエが料理に合うワインを選ぶ時によく使われる表現です。

Our team members' different skills beautifully complement each other to finish the project.

私たちのチームメンバーの異なるスキルは、プロジェクトを終えるためにお互いを美しく補完し合っています。

この例文は、異なる能力や特性を持つ人々(または物事)が協力し合うことで、全体としてより良い結果を生み出す状況を示しています。一人では難しいことも、お互いの得意な部分を活かすことで、よりスムーズに進む様子が伝わります。仕事や学校のグループワークでよく聞くフレーズです。

The new blue curtains really complement the light yellow walls in my living room.

新しい青いカーテンは、私のリビングルームの薄い黄色の壁と本当によく合います(補完します)。

この例文は、色やデザインが互いの美しさを引き立て、全体として調和がとれた空間を作り出す状況を表しています。インテリアやファッションで、あるアイテムが別のアイテムの魅力を高める際に使われます。「この色がこの服に合うね!」という感覚に近いです。

形容詞

補完的な

互いに補い合い、完全なものにする性質を持つこと。相乗効果を生み出すような関係性を示す際に用いられます。例えば、「補完的なスキル」は、組み合わさることでより高い能力を発揮できるスキルを指します。

The crisp salad was a perfect complementary dish to the rich pasta, making our dinner feel complete.

あのシャキシャキのサラダは、濃厚なパスタに完璧に補完的な一品で、私たちの夕食を完璧なものにしてくれた。

友人とディナーを楽しんでいる場面を想像してください。この例文では、サラダがパスタの味を「補い、より良くする」関係にあることを表しています。このように、食べ物や飲み物がお互いの味を引き立て合う時に 'complementary' を使うと、とても自然です。

Our team members have complementary skills; one is good at design, and the other is great with numbers.

私たちのチームメンバーは補完的なスキルを持っています。一人はデザインが得意で、もう一人は数字に強いです。

仕事のチームで、メンバーそれぞれの得意なことがうまく組み合わさって、より良い結果を出している様子です。'complementary skills' は、互いの弱点を補い合い、強みを活かし合う関係を表す際によく使われる表現です。ビジネスシーンで役立つでしょう。

The bright yellow cushion looked surprisingly complementary with the dark blue sofa, cheering up the living room.

明るい黄色のクッションは、濃い青のソファと驚くほど補完的に見え、リビングルームを明るくしてくれました。

部屋の模様替えをして、家具の組み合わせに満足している場面です。この例文では、色が互いに引き立て合って、より魅力的に見える様子を表しています。ファッションやインテリアなど、色やデザインの組み合わせについて話す時にぴったりの使い方です。

コロケーション

perfect complement

完璧な補完物、理想的な組み合わせ

「perfect complement」は、お互いの不足を完全に補い合い、全体として理想的な状態を作り出すものを指します。ワインとチーズ、才能と努力、理論と実践など、様々な組み合わせに使われます。単に「良い組み合わせ」というだけでなく、「これ以上ないほど最適」というニュアンスを含みます。ビジネスシーンでは、スキルセットやチーム構成について言及する際に用いられることがあります。例えば、「彼の技術は、チームの創造性を完璧に補完する(His skills are a perfect complement to the team's creativity)」のように使います。

complement each other

互いに補完し合う

「complement each other」は、二つ以上のものがそれぞれ異なる特性を持ち、互いに不足している部分を補い合うことで、全体としてより良いものになることを意味します。夫婦関係、ビジネスパートナーシップ、異なる学問分野など、様々な状況で使用されます。重要なのは、単に協力するだけでなく、それぞれの違いが全体の強化に繋がる点です。例えば、「彼女の分析力と彼の創造性は互いに補完し合う(Her analytical skills and his creativity complement each other)」のように使います。お互いの強みを引き立て合う関係性を強調する際に適しています。

complement the decor

内装に調和する、内装を引き立てる

「complement the decor」は、ある物が部屋の内装や装飾と調和し、美観を高めることを意味します。色、デザイン、スタイルなどが調和している状態を指します。例えば、絵画、家具、照明などが部屋の雰囲気に合っている場合に使われます。インテリアデザインや建築の分野でよく用いられる表現で、美的調和を重視する際に使われます。具体的には、「その絵は部屋の装飾を完璧に引き立てる(The painting perfectly complements the decor of the room)」のように使います。

colour complement

補色

「colour complement」は、色彩理論における補色関係を指します。補色とは、色相環上で正反対に位置する色の組み合わせで、互いを強調し合う効果があります。赤と緑、青とオレンジ、黄と紫などが代表的な例です。美術、デザイン、写真などの分野で、視覚的なコントラストや調和を生み出すために利用されます。例えば、「赤と緑は互いの補色である(Red and green are colour complements)」のように使います。専門的な文脈で用いられることが多い表現です。

a full complement

完全な人員配置、必要数

「a full complement」は、必要な人員や要素が全て揃っている状態を指します。特に、軍隊、船、航空機などの乗組員や、組織の人員配置について言及する際に用いられます。不足している要素がなく、最大限の能力を発揮できる状態を表します。例えば、「その船は完全な乗組員を乗せて出航した(The ship sailed with a full complement of crew)」のように使います。ビジネスシーンでは、プロジェクトに必要なスキルを持つ人材が揃っていることを示す際に使われることがあります。

dietary complement

栄養補助食品、サプリメント

「dietary complement」は、食事だけでは不足しがちな栄養素を補うために摂取する栄養補助食品やサプリメントを指します。ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれます。健康志向の高まりとともに、一般的に使われるようになりました。例えば、「彼女は健康のために、ビタミンの栄養補助食品を摂取している(She takes vitamin dietary complements for her health)」のように使います。医学や栄養学の分野で用いられることが多い表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、言語学、心理学、社会学などの分野で、理論やモデルを説明する際に「〜を補完する」「〜と相補的な関係にある」といった意味で用いられます。研究結果の解釈や、既存の理論を拡張する文脈でよく見られます。例:『この研究は、既存の理論を補完する新たな視点を提供する。』

ビジネス

ビジネス文書、プレゼンテーション、会議などで、プロジェクトやチームにおける役割分担や、製品・サービスの機能について説明する際に使用されます。「〜を補完する」「〜と相乗効果がある」といった意味合いで、戦略的な観点から用いられることが多いです。例:『この新機能は、既存の製品ラインナップを補完し、より幅広い顧客ニーズに対応できる。』

日常会話

日常会話ではあまり一般的ではありませんが、趣味や教養に関する話題、例えば、映画、音楽、美術などについて議論する際に、「〜を引き立てる」「〜と調和する」といった意味で使用されることがあります。また、ファッションや料理など、美的感覚が重視される場面でも使われることがあります。例:『このワインは、チーズの風味をcomplement(引き立てる)ね。』

関連語

類義語

  • 『補足する』という意味で、不足しているものを加えて完全にする、またはより良くする場面で使われる。名詞としても動詞としても使われる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『complement』は本質的に完全にする要素を指し、それがなければ不完全であることを示唆するのに対し、『supplement』は追加的な要素であり、必須ではないが改善のために加えられる。また、『supplement』は栄養補助食品のように、追加的なもの、付加的なもの、という意味合いが強い。 【混同しやすい点】『supplement』は名詞として『栄養補助食品』という意味を持つため、文脈によっては意味を取り違えやすい。また、動詞として使う場合、『supplement A with B』のようにwithを伴うことが多い。

  • 『高める』『向上させる』という意味で、既存のものの質や価値をさらに良くする場面で使われる。主にビジネスや技術的な文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】『complement』が不足を補って完全にするのに対し、『enhance』はすでに存在する良いものをさらに良くする。したがって、『enhance』は美しさ、性能、価値などを高める際に用いられる。 【混同しやすい点】『enhance』は、何かが不完全であるというニュアンスを含まないため、『complement』の持つ『不足を補う』という意味合いとは異なる。また、『enhance』は抽象的な概念に対して使われることが多い。

  • 『完成させる』『完全にする』という意味で、未完成なものを最終的な状態にする場面で使われる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『complement』がある部分を補って全体を完全にするのに対し、『complete』は全体そのものを完成させる。したがって、『complete』はプロジェクト、タスク、シリーズなどを終わらせる際に用いられる。 【混同しやすい点】『complete』は、単に『終わらせる』という意味合いが強く、『complement』のように『不足を補う』というニュアンスは薄い。また、『complete』は形容詞としても使われ、『完全な』という意味になる。

  • 『完璧にする』という意味で、欠点のない状態にする場面で使われる。理想的な状態に近づけるニュアンスがある。ビジネス、日常会話、文学など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『complement』が不足を補って完全にするのに対し、『perfect』は既存のものに磨きをかけて理想的な状態に近づける。したがって、『perfect』は技術、芸術、スキルなどを高める際に用いられる。 【混同しやすい点】『perfect』は、多くの場合、主観的な判断が伴うため、『complement』の持つ客観的な『不足を補う』という意味合いとは異なる。また、『perfect』は形容詞としても使われ、『完璧な』という意味になる。

  • 『バランスを取る』という意味で、複数の要素が調和のとれた状態になるように調整する場面で使われる。ビジネス、スポーツ、健康など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『complement』がある要素を補って全体を完全にするのに対し、『balance』は複数の要素間の均衡を保つ。したがって、『balance』は対立する要素、異なる要素などを調整する際に用いられる。 【混同しやすい点】『balance』は、必ずしも『不足を補う』という意味合いを含まないため、『complement』とは異なる。また、『balance』は名詞としても使われ、『均衡』という意味になる。

  • 『丸くする』『満たす』という意味で、何かを完全なものにするために必要な要素を加える場面で使われる。比較的カジュアルな表現。 【ニュアンスの違い】『complement』と同様に、不足している部分を補完して全体を完全にするという意味合いを持つが、『round out』はより具体的な要素やスキルなどを加える場合に用いられることが多い。例えば、『彼のスキルをround outするために、プログラミングを学ばせる』のように使う。 【混同しやすい点】『round out』は、ビジネスシーンなどフォーマルな場面ではあまり使われない。日常会話やカジュアルな文脈で使用されることが多い。また、比喩的な表現として使われることが多い。

派生語

  • 『補完的な』という意味の形容詞。名詞の『complement(補完物)』に形容詞化の接尾辞『-ary』が付加され、補完し合う性質を表す。ビジネスや学術分野で、互いの不足を補う関係性を示す際によく用いられる。例:complementary skills(補完的なスキル)。

  • complementation

    『補完(作用)』という意味の名詞。動詞『complement』または形容詞『complementary』から派生し、補完する行為やプロセスを指す。文法用語としても用いられ、文の構造を完成させる要素(例:補語)を指す。学術論文や専門的な文脈で使われる頻度が高い。

  • 『完全な』という意味の形容詞および『完成させる』という意味の動詞。『com-(完全に)』+『plete(満たす)』という語源構成を持ち、『complement』と語源を共有する。何かを不足なく満たすという根源的な意味合いが共通している。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。

反意語

  • 『(価値などを)損なう』という意味の動詞。『de-(下へ)』+『tract(引く)』という語源構成を持ち、全体から何かを引き去って価値を減じるニュアンスを持つ。『complement』が何かを加えて完全にするのに対し、『detract』は何かを引いて不完全にする。例:This mistake detracts from the overall quality.(この間違いは全体の質を損なう)。

  • 『(価値・質などを)低下させる』という意味の動詞。『im-(否定的な意味合い)』+『pair(悪化させる)』という語源構成から、完全な状態を損なう意味合いを持つ。『complement』が何かを加えて良くするのに対し、『impair』は何かを損ねて悪くする。例:Lack of sleep can impair your judgment.(睡眠不足は判断力を低下させる)。

  • 『減少させる』『小さくする』という意味の動詞。『di-(離れて)』+『minish(小さくする)』という語源構成を持つ。全体から何かを減らして不完全にするニュアンスがあり、『complement』が何かを加えて完全にするのとは対照的。例:The importance of this issue has diminished over time.(この問題の重要性は時間とともに薄れてきた)。

語源

"complement"は、ラテン語の"complementum"(満たすもの、完成させるもの)に由来します。これは"complere"(満たす、完了する)という動詞から派生しており、"com-"(共に、完全に)と"plere"(満たす)という要素で構成されています。つまり、元々は「完全に満たすもの」という意味合いを持っていました。日本語で例えるなら、ジグソーパズルで最後のピースがはまることで全体が完成するイメージです。英語の"complete"(完了する、完全な)も同じ語源を持ち、互いに意味が関連していることがわかります。"complement"が「補完する」という意味を持つのは、何かを加えて完全な状態にするという語源的な意味合いが反映されているためです。また、「引き立て役」という意味も、全体をより良く見せるために不可欠な要素であるという点で、語源と繋がっています。

暗記法

「complement」は、欠けた部分を埋め、全体を完全にする象徴。中世騎士道物語では、騎士と貴婦人が互いを高め合う理想の関係として描かれ、社会の調和を体現しました。音楽では、バッハのフーガのように、異なる旋律が補完し合い、壮大な美を創造します。現代では、多様性を尊重し、互いの長所を生かす協調性が重要視され、社会全体で調和と完全性を追求する姿勢を示します。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、カタカナで表現するとどちらも『コンプリメント』となりやすい。スペルも 'e' と 'i' の違いのみ。意味は『褒め言葉』や『賛辞』であり、名詞または動詞として使われる。complement が『補完する』という意味なのに対し、compliment は良い意味合いを持つことが多い。日本人学習者は、文脈からどちらの意味で使われているかを判断する必要がある。語源的には、compliment は『完全に満たす(pleasantly)』という意味合いから派生している。

語尾の '-ment' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。また、意味も『実行する』、『道具』と関連性があるように感じられるかもしれない。implement は動詞で『実行する』、名詞で『道具、手段』という意味。complement が『補完する』という意味合いなのに対し、implement は何かを実行するための手段や行為を指す。日本人学習者は、文脈から動詞なのか名詞なのかを判断する必要がある。語源的には、『満たす(fill up)』という意味のラテン語から派生しており、complement と共通の語源を持つ。

スペルが似ており、特に接頭辞 'sup-' と 'com-' の違いを見落としやすい。意味も『補う』という意味で、complement と似ているため混同しやすい。supplement は『追加して補う』という意味合いが強く、栄養剤や追加資料などを指すことが多い。complement は『完全にするために補う』という意味合いが強い。日本人学習者は、supplement が『追加』の意味合いを持つことを意識すると区別しやすい。語源的には、『下から満たす(fill up)』という意味のラテン語から派生している。

語源が同じ(ラテン語の『満たす』)であり、意味も『完全な』と関連性があるため、混同しやすい。complete は形容詞または動詞として使われ、『完全な』、『完了する』という意味。complement が『補完する』という意味なのに対し、complete は『完全な状態』を表す。日本人学習者は、complete が状態を表すのに対し、complement は行為を表すことが多いことを意識すると区別しやすい。

語尾の '-ment' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。また、意味も『要素』、『構成要素』と関連性があるように感じられるかもしれない。element は『要素』、『元素』という意味で、complement が『補完する』という意味合いとは異なる。日本人学習者は、element が構成要素を指すことを意識すると区別しやすい。語源的には、『基本的なもの』という意味のラテン語から派生している。

スペルの一部が似ており、特に 'com-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『命令』であり、complement の『補完』とは大きく異なる。文脈も異なることが多いため、意味をしっかり確認することが重要。発音も異なるため、注意が必要。語源的には、『委ねる(commend)』という意味のラテン語から派生しており、complementとは異なる語源を持つ。

誤用例

✖ 誤用: Your skills complement to our team's needs perfectly.
✅ 正用: Your skills are a perfect complement to our team's needs.

日本人が『complement』を動詞として使う際、つい『〜に』という発想から『to』を付けてしまいがちです。しかし、『complement』は他動詞であり、直接目的語を取ります。正しくは、『be a complement to』という形で名詞として使用するか、『complement』を他動詞として使用し、前置詞は不要です。この誤用は、日本語の『〜に合う』という表現が、英語では『fit to』のように前置詞を必要とする場合があるため、過剰に一般化された結果と考えられます。英語では、動詞の性質によって前置詞の有無が異なり、特に『complement』のように、直接的な関係性を示す動詞は前置詞を必要としません。

✖ 誤用: I want to complement you on your new hairstyle, but I don't want to sound flirtatious.
✅ 正用: I want to compliment you on your new hairstyle, but I don't want to sound flirtatious.

『complement』と『compliment』は発音が非常に似ており、意味も混同しやすい単語です。『complement』は『補完する』という意味で、例えば『ワインとチーズは互いを補完する(Wine and cheese complement each other)』のように使います。一方、『compliment』は『褒める』という意味です。この誤用は、両単語のスペルと発音の類似性、および日本語に訳した際の意味の近さから生じやすいです。特に、相手を褒めたいという意図がある場合は、スペルミスに注意して『compliment』を使用する必要があります。また、文化的背景として、日本では直接的な褒め言葉を避ける傾向がありますが、英語圏では積極的に褒めることがコミュニケーションを円滑にする上で重要視されるため、積極的に『compliment』を使うことを意識すると良いでしょう。

✖ 誤用: The vase complemented with the flowers beautifully.
✅ 正用: The vase complemented the flowers beautifully.

この誤用は、受動態的なニュアンスを表現しようとした際に、前置詞『with』を不必要に加えてしまうことが原因です。『complement』は他動詞であり、能動態で『A complements B』という形で『AがBを引き立てる』という意味を表します。受動態にする場合は『B is complemented by A』となります。この例では、花瓶が花を引き立てている状況を表したいので、能動態で『The vase complemented the flowers beautifully.』とするのが適切です。日本人は、英語の受動態構文に慣れていない場合や、日本語の『〜によって』という表現に引きずられて、不必要に前置詞を加えてしまうことがあります。英語では、能動態と受動態の使い分けが重要であり、文脈に応じて適切な形を選択する必要があります。

文化的背景

「complement」は、単に「補完する」以上の意味を持ち、完全性や調和への希求を象徴する言葉です。それは、欠けたる部分を埋め合わせ、全体をより美しく、強く、完全なものにするという、文化的な理想を体現しています。

歴史を振り返ると、中世の騎士道物語において、「complement」はしばしば騎士と貴婦人の関係を描写する際に用いられました。騎士は貴婦人の美徳や優雅さを引き立てる存在であり、貴婦人は騎士の勇気や忠誠心を高める存在でした。彼らは互いの不足を補い合い、理想的なカップルとして社会的な規範を体現していました。この関係性は、単なる恋愛感情を超え、社会的な秩序と美の調和を象徴するものとして、文学や芸術の中で繰り返し描かれました。

また、音楽の世界においても、「complement」は重要な役割を果たします。和声学において、ある音を補完する音は、全体の響きを豊かにし、深みを与えます。バッハのフーガのように、複数の旋律が互いに絡み合い、補完し合うことで、壮大な音楽的構造が生まれます。これは、個々の要素が独立しながらも、全体として統一された美を創造するという、文化的な価値観を反映しています。異なる楽器や声部が互いを尊重し、支え合うことで、より大きな芸術的表現が可能になるのです。

現代社会においては、「complement」は多様性と協調性の重要性を示唆する言葉として再評価されています。異なる文化、異なる価値観を持つ人々が、互いの長所を生かし、短所を補い合うことで、より創造的で持続可能な社会を築くことができるという考え方です。企業におけるチームワーク、国際的な協力関係など、様々な場面で「complement」の精神が求められています。それは、単なる機能的な補完を超え、互いを尊重し、高め合う人間関係の理想を追求する姿勢を意味します。この言葉は、個人レベルから社会全体まで、調和と完全性を追求する人間の根源的な欲求を表現していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題(短文空所補充)、長文読解。

2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもまれに出題。

3. 文脈・例題の特徴: フォーマルな文章、アカデミックな内容、ニュース記事など。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(補完物)と動詞(補完する)の両方の意味を理解する必要がある。特に動詞の用法は、目的語を伴って「~を補完する」という意味で使用されることを意識する。似た単語の'compliment'(褒め言葉)と混同しないように。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)。

2. 頻度と級・パート: Part 5, 6で比較的頻出。Part 7でも読解のキーとなる場合がある。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(プロジェクト、チーム、製品など)で使われることが多い。契約書や提案書などの文書にも登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'complement'は、ビジネスにおいて「互いに補い合う」「相乗効果を生む」といった意味合いで使われることが多い。文脈からどのような要素が補完し合っているのかを把握することが重要。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など、様々な分野の学術的な文章で使われる。理論や研究結果を説明する際に登場することが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'complement'は、TOEFLでは「補完する」「補足する」という意味だけでなく、「完全にする」「完成させる」といったニュアンスで使われることもある。文脈から正確な意味を判断する必要がある。類義語との使い分けも意識する(例:supplement, enhance)。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、空所補充、同意語選択など。

2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど出題頻度が高い傾向がある。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など、幅広いテーマの文章で使われる。評論や説明文に多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 'complement'は、文脈によって意味が変化することがある。前後の文脈から正確な意味を把握することが重要。また、名詞形と動詞形を区別し、それぞれの用法を理解しておく必要がある。派生語や関連語(例:complementary, complementation)も合わせて学習しておくと効果的。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。