英単語学習ラボ

bad

/bæd/(バァド)

母音 /æ/ は日本語の『ア』と『エ』の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。日本語の『ア』よりも少し舌を前に出すイメージです。また、語尾の /d/ は、舌先を上前歯の裏につけて発音する有声歯茎破裂音です。日本語の『ド』よりも弱く、息を止めるように発音するとより自然になります。

形容詞

悪い

道徳的に、または質や状態が好ましくないことを指す一般的な表現。期待外れ、不快、有害といったニュアンスを含む。

My little brother made a face because this apple tasted bad.

弟はこのリンゴがまずかったので、顔をしかめました。

【情景】幼い弟がリンゴを一口食べて、「うぇー」と顔をしかめる様子が目に浮かびますね。 【解説】この例文は、「bad」が食べ物の味や品質が『悪い』、つまり『まずい』『腐っている』といった意味で使われる典型的な例です。動詞の『taste(〜の味がする)』と組み合わせて『taste bad』で『まずい味がする』となります。

My mom told me it's bad to tell a lie.

お母さんは私に、嘘をつくのは悪いことだと教えてくれました。

【情景】お母さんが子供に、優しくも真剣な顔で「嘘はいけないことだよ」と諭している場面が想像できます。 【解説】ここでは、「bad」が倫理的・道徳的に『良くない行い』を表しています。特に『It's bad to do something(〜するのは悪いことだ)』という形で、一般的な行動規範を伝える際によく使われる表現です。

I feel bad today, so I can't go to school.

今日は気分が悪いので、学校に行けません。

【情景】朝、ベッドの中で体がだるくて起き上がれない、といった体調不良の様子が伝わってきます。 【解説】この例文では、「bad」が体調や気分が『悪い』ことを表しています。『feel bad』は、「気分が悪い」だけでなく、「体調が悪い」という意味でも日常会話で非常によく使われる表現です。

形容詞

傷んだ

食品や物が腐敗・劣化している状態。使用に適さない状態を指す。

I opened the fridge and smelled the milk; it was bad.

冷蔵庫を開けて牛乳の匂いを嗅いだら、傷んでいました。

冷蔵庫の牛乳が変な匂いがして、もう飲めないと気づいた時の情景です。「smell bad」で「変な匂いがする」という意味ですが、ここでは「it was bad」と続けることで、その匂いのせいで牛乳が「傷んでいる」と判断した状況を明確に伝えています。食べ物が腐ってしまってがっかりする、よくある場面ですね。

My son wanted to eat a banana, but it looked really bad.

息子がバナナを食べたがったのですが、ひどく傷んでいました。

お子さんが楽しみにしていたのに、バナナが黒ずんでいて食べられない、という残念な状況が目に浮かびます。「look bad」は「見た目が悪い、傷んでいるように見える」という意味で、食べ物の鮮度が落ちた状態を表すのに非常によく使われます。見た目で「これはもうダメだな」と判断する典型的な場面です。

I just bought this bread, but there's a bad spot on it.

このパン、買ったばかりなのに、傷んでいる部分がある。

スーパーで買ってきたばかりのパンに、カビが生えていたり、一部が硬くなっていたりするのを発見した時の、がっかりした気持ちが伝わってきます。「a bad spot」は「傷んだ箇所」「悪い部分」という意味で、食べ物の一部分だけが傷んでいる状況を具体的に描写できます。購入したばかりなのに、と不満を言う時によく使える表現です。

名詞

悪事

道徳的に許されない行為、不正な行い。罪、悪行といった意味合い。

He knew he did bad, but he didn't tell his mom.

彼は悪いことをしたと分かっていたけれど、お母さんには言いませんでした。

この例文は、子供がいたずらをして、心の中で少し罪悪感を感じつつも、親に隠そうとしているドキドキする場面を描いています。「do bad」は「悪いことをする」「悪事を働く」という意味で、日常的によく使われる表現です。ここでは「bad」が「悪いこと」という名詞的な意味で使われています。

It's important to know the difference between good and bad.

善と悪の違いを知ることは大切です。

この例文は、親が子供に道徳を教えている、あるいは人が物事の善悪を判断する際の基本的な考え方を示しています。「good and bad」は「善と悪」という対義語の形で、道徳的な概念や、物事の正否を語る際によく使われる、非常に典型的な表現です。`good`も`bad`も形容詞ですが、ここでは抽象的な名詞として機能しています。

The movie showed a clear fight between good and bad.

その映画は善と悪の明確な戦いを描いていました。

この例文は、映画や物語で、ヒーローが悪と戦うというおなじみのシーンを思い起こさせます。フィクションの世界では、「善と悪の戦い」は普遍的なテーマであり、「good and bad」はその対立を表現する上で非常に自然で典型的なフレーズです。ここでも「bad」は「悪(悪事)」という抽象的な名詞として使われています。

コロケーション

a bad apple

集団の中で悪影響を及ぼす人、または腐ったリンゴ一個が箱全体のリンゴを腐らせるように、たった一人の悪い人が集団全体を悪くする

この表現は、集団や組織において、たった一人の不正な人物や問題のあるメンバーが、全体に悪影響を及ぼすことを指します。比喩的に、集団のモラルや評判を損なう存在を表します。例えば、企業内の一人の不正社員が、会社全体の信頼を失墜させるような状況です。'One bad apple spoils the barrel/bunch'という完全な形で使われることもあります。口語でよく用いられます。

bad blood

憎しみ、不和、確執

長年にわたる敵意や恨みを表す表現です。家族間や組織間の過去の争い、裏切りなどが原因で生じることが多いです。例えば、相続争いによる親族間の確執や、ビジネス上の裏切り行為などが挙げられます。映画や文学作品でもよく見られる表現で、感情的な対立を描写する際に効果的です。'There's bad blood between them.' のように使われます。

in bad faith

不誠実に、悪意を持って

契約や交渉などにおいて、相手を欺いたり、約束を守るつもりがなかったりする状況を表します。法律やビジネスの文脈でよく用いられます。例えば、最初から契約を履行するつもりのない場合や、情報を隠蔽して相手を騙す行為などが該当します。'acting in bad faith' のように動詞と組み合わせて使われることが多いです。法的責任を問われる可能性もあります。

bad hair day

何をやってもうまくいかない日、調子が悪い日

文字通りには「髪型が決まらない日」ですが、比喩的に、一日を通して何をやってもうまくいかない、不運が続く日を指します。些細なことから大きな問題まで、様々なトラブルが重なるような状況を表します。例えば、寝坊したり、物をなくしたり、仕事でミスをしたりするような日です。口語的な表現で、共感を求めるニュアンスが含まれています。'I'm having a bad hair day.'のように使われます。

go from bad to worse

事態が悪化の一途をたどる

状況が改善するどころか、さらに悪くなることを表す表現です。問題が解決されずに放置されたり、誤った対応によって事態が悪化したりするような状況で使われます。例えば、病気が悪化したり、経済状況が悪化したり、人間関係がこじれたりするような場合です。'The situation went from bad to worse.' のように使われます。

not so bad

悪くない、まあまあ良い

控えめな肯定を表す表現です。期待していたほど悪くはない、あるいは予想以上に良いという意味合いが含まれます。例えば、試験の結果が予想より良かったり、料理の味がまあまあ美味しかったりするような場合に使われます。皮肉を込めて使われることもあります。'How was the movie?' 'Not so bad.' のように使われます。

a bad patch

一時的な不調、苦境

人生やキャリアにおいて、一時的に困難な状況や不運が続く期間を指します。経済的な問題、健康上の問題、人間関係の問題などが原因となることがあります。例えば、失業したり、病気になったり、離婚したりするような時期です。'He's going through a bad patch.' のように使われます。この表現は、困難な状況が一時的なものであるというニュアンスを含んでいます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表において、データの質や実験結果の妥当性を評価する際に使用されます。例:"The data showed a bad fit to the model,"(データはモデルへの適合度が悪かった)。研究者が客観的な評価を行う文脈で用いられるため、フォーマルな表現です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、リスク評価や業績報告など、ネガティブな状況を説明する際に使用されます。例:"Bad debt"(不良債権)や"Bad performance"(悪い業績)など、専門用語の一部としても用いられます。会議や報告書など、比較的フォーマルな場面で使用されることが多いです。

日常会話

日常会話では、幅広い意味で使用されます。例:"I had a bad day"(今日はついてない日だった)、"That's a bad idea"(それは良くない考えだ)など、個人的な感情や意見を表現する際に頻繁に用いられます。口語的な表現が多く、親しい間柄での会話でよく使われます。

関連語

類義語

  • 道徳的に非常に悪い、邪悪な、不道徳な行為や性質を指す。宗教的、哲学的な文脈や、深刻な犯罪、悪意のある行動に対して用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"bad"よりもはるかに強い意味合いを持ち、単なる好ましくない状態を超えて、本質的な悪や害意を含む。日常会話よりも、文学、宗教、倫理的な議論で使われる傾向がある。 【混同しやすい点】"bad"は一般的な「悪い」状態を指すのに対し、"evil"は道徳的な悪を強調する。"bad"は対象を選ばないが、"evil"は人や行為、影響に対して使われることが多い。

  • 非常に悪い、ひどい、恐ろしいという意味。品質、状況、出来事などが非常に不快、不満足、または恐ろしい場合に用いられる。日常会話やニュース記事など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"bad"よりも強い感情的な反応を伴う。"terrible"は、聞き手や読み手に強い不快感や嫌悪感を伝える意図がある。客観的な悪さだけでなく、主観的な感情に訴えかける。 【混同しやすい点】"bad"は単に良くない状態を指すが、"terrible"は感情的なインパクトが強い。"bad weather"は「悪い天気」だが、"terrible weather"は「ひどい天気」で、より強い不快感を表す。

  • 非常に悪い、ひどい、不快なという意味で、"terrible"と類似している。日常会話でよく使われ、状況、品質、感情などを表現する。 【ニュアンスの違い】"terrible"とほぼ同義だが、やや口語的で、より主観的な感情を表す傾向がある。深刻な状況だけでなく、軽い不快感や嫌悪感も表現できる。 【混同しやすい点】"awful"と"terrible"は置き換え可能な場合が多いが、"awful"の方がカジュアルな印象を与える。また、"awfully"という副詞は「非常に」という意味で使われる(例:awfully kind)。

  • 質が低い、不十分な、下手なという意味。人、物、状況など、さまざまな対象に使用できる。しばしば同情や残念な気持ちを伴う。 【ニュアンスの違い】"bad"よりも柔らかい表現で、非難や批判のニュアンスを避けたい場合に用いられる。能力や品質が期待に満たないことを婉曲的に伝える。 【混同しやすい点】"bad"は一般的な「悪い」状態を指すが、"poor"は質や能力の不足を強調する。"bad performance"は単に悪いパフォーマンスだが、"poor performance"は能力不足による悪いパフォーマンスというニュアンス。

  • 不快な、意地悪な、下品なという意味。味、匂い、性格、状況など、さまざまな対象に使用できる。強い嫌悪感や不快感を伴う。 【ニュアンスの違い】"bad"よりも強い感情的な反応を伴い、嫌悪感や不快感を強調する。道徳的な悪さよりも、感覚的な不快感や嫌な感情を表す。 【混同しやすい点】"bad"は一般的な「悪い」状態を指すが、"nasty"は嫌悪感や不快感を伴う。"bad smell"は単に悪い匂いだが、"nasty smell"は非常に不快な匂いというニュアンス。

  • 腐った、堕落した、ひどいという意味。食品が腐敗している状態や、道徳的に堕落した状態を表す。比喩的に、状況や人が非常に悪い状態にあることを示す。 【ニュアンスの違い】"bad"よりも強い否定的な意味合いを持ち、腐敗や堕落といった強いイメージを伴う。物理的な腐敗だけでなく、道徳的な腐敗も表す。 【混同しやすい点】"bad"は一般的な「悪い」状態を指すが、"rotten"は腐敗や堕落を強調する。"bad apple"は単に悪いリンゴだが、"rotten apple"は腐ったリンゴ、または集団に悪影響を与える人物を指す。

派生語

  • 『悪く』『ひどく』を意味する副詞。『bad』に副詞語尾『-ly』が付いた形。状態や行為が好ましくない様子を表し、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。例えば、『badly hurt(ひどく怪我をした)』のように動詞を修飾する。

  • badness

    『悪さ』『不良』を意味する名詞。『bad』に名詞語尾『-ness』が付いた形。抽象的な概念として、品質の悪さや道徳的な悪さを表す。日常会話よりも、法律や倫理に関する議論など、ややフォーマルな文脈で使用されることが多い。

  • badmouth

    『悪口を言う』という意味の動詞。bad と mouth(口)が組み合わさってできた比較的新しい語。他人のことを悪く言う行為を指し、日常会話でよく使われる。スラングに近いニュアンスも含む。

反意語

  • 『良い』を意味する最も基本的な形容詞。『bad』と直接的な対義語であり、あらゆる文脈で『bad』の反対の状態を表す。道徳的な善悪、品質の良し悪し、能力の優劣など、幅広い意味で用いられる。例:a good person(良い人)、good quality(良い品質)

  • 『非常に良い』『素晴らしい』を意味する形容詞。『bad』が最低レベルの評価であるのに対し、『excellent』は最高レベルの評価を表す。フォーマルな場面や、特に品質や性能を強調したい場合に用いられる。例:an excellent performance(素晴らしい演技)

  • 『素晴らしい』『驚くほど良い』を意味する形容詞。『bad』が不快な感情を伴うのに対し、『wonderful』は喜びや感動を伴う良い状態を表す。日常会話で感情を込めて表現する場合に用いられることが多い。例:a wonderful experience(素晴らしい経験)

語源

"bad"の語源は、古英語の"bæddel"(両性具有者、女々しい男)に遡るとされています。この言葉は、原始ゲルマン祖語の"*bad-"(圧迫する、苦しめる)に由来すると考えられています。初期の使用では、道徳的に劣っている、価値がないといった意味合いが強く、肉体的な悪さよりも精神的な悪さを指すことが多かったようです。時間の経過とともに、意味が広がり、身体的な不快感や品質の悪さなど、より広範な「悪い」状態を指すようになりました。日本語の「悪い」も、元々は「悪し」という形容詞で、同様に道徳的な意味合いから広がって、様々な良くない状態を指すようになったのと似ています。

暗記法

「bad」は単なる悪を指すだけでなく、西洋文化では道徳的逸脱や反逆の象徴。中世から悪魔や不幸と結びつき、シェイクスピア作品では裏切りや人間の弱さを象徴しました。現代ではスラングとして「最高」の意味も持ち、反抗的な魅力も内包。「bad boy/girl」像が示すように、規範への挑戦を意味します。社会的不正が生む「bad」な状況は、社会構造への批判にも繋がります。感情、規範、文化を映す鏡、それが「bad」なのです。

混同しやすい単語

『bad』と『bed』は、母音の発音が非常に似ており、特に日本人学習者にとっては区別が難しいことがあります。『bad』の /æ/ は日本語の「ア」に近い音ですが、『bed』の /e/ は日本語の「エ」に近い音です。意味はそれぞれ「悪い」と「ベッド」で全く異なります。注意点としては、発音記号を意識して、口の開き方を少し変える練習をすると効果的です。また、英語の母音は日本語よりも種類が多いことを理解することが重要です。

『bad』と『dad』は、語頭の子音が異なりますが、母音と語尾の子音が同じであるため、聞き間違いやすいことがあります。『bad』は「悪い」という意味ですが、『dad』は「お父さん」という意味です。特に会話の中では、文脈によって意味を判断する必要があります。発音練習では、語頭の子音を意識して発音することが重要です。また、家族に関する話題では『dad』が使われることが多いなど、文脈から判断する練習もしましょう。

bade

『bad』と『bade』は、スペルが似ており、発音も混同しやすいことがあります。『bade』は『bid』(命じる)の過去形で、古風な言い方です。現代英語ではあまり使われませんが、古い文学作品などに出てくることがあります。意味も品詞も異なるため、注意が必要です。見慣れない単語が出てきた場合は、辞書で確認するようにしましょう。

『bad』と『bat』は、スペルが似ており、発音も一部共通するため、混同しやすいことがあります。『bad』は「悪い」という意味ですが、『bat』は「コウモリ」または「野球のバット」という意味です。特に、スポーツに関する話題では『bat』が使われることが多いなど、文脈から判断する練習もしましょう。

bard

『bad』と『bard』は、スペルが一部共通しており、発音も似ているため、混同しやすいことがあります。『bad』は「悪い」という意味ですが、『bard』は「吟遊詩人」という意味です。『bard』はやや古風な言葉で、現代英語ではあまり使われません。語源的には、ケルト語の詩人を意味する言葉に由来します。文学作品を読む際には注意が必要です。

brad

『bad』と『brad』は、スペルが似ており、発音も一部共通するため、混同しやすいことがあります。『bad』は「悪い」という意味ですが、『brad』は「小さな釘」という意味です。『brad』は建築やDIYの分野で使われる専門用語です。文脈が全く異なるため、比較的区別しやすいですが、知らない単語であると誤解する可能性があります。

誤用例

✖ 誤用: I feel bad about my English.
✅ 正用: I feel self-conscious about my English.

日本語の『英語が下手で申し訳ない』というニュアンスを直訳すると 'I feel bad...' となりがちですが、これは相手に同情を求めるような印象を与えかねません。英語では、自分の英語力に対する恥ずかしさや不安を表現する 'self-conscious' がより適切です。日本人が謙遜のつもりで使う『申し訳ない』は、英語では相手に負担をかけると解釈される場合があるため、注意が必要です。

✖ 誤用: The bad guys were so pitiful.
✅ 正用: The villains were so pathetic.

『bad』は一般的に『悪い』という意味ですが、道徳的な悪さを指します。物語や映画の悪役を指す場合は、よりフォーマルで文学的な『villain』が適切です。さらに、悪役の『哀れさ』を表現するなら、'pathetic' が適しています。『pitiful』は同情や哀れみを誘うニュアンスが強く、悪役の滑稽さや情けなさを表現するには不向きです。日本語の『悪い奴』という表現が、英語では文脈によって異なる単語を選ぶ必要がある良い例です。

✖ 誤用: He is a bad influence, but a good guy.
✅ 正用: He is a negative influence, but a decent person.

『bad influence』は『悪い影響』という意味で正しいですが、人を評価する際に『bad guy』を使うと、道徳的に非難している印象が強すぎます。より穏やかな表現として『negative influence(否定的な影響)』を使うのが適切です。また、『good guy』も同様に、フォーマルな場面では『decent person(まともな人)』のような表現の方が適切です。日本語の『悪いやつだけど、良い奴』というニュアンスを、英語では状況に合わせて言葉を選ぶことで、より洗練された表現にすることができます。

文化的背景

「bad」は単に「悪い」という意味を超え、道徳的な非難、社会からの逸脱、そして時には魅力的な反逆の象徴として、西洋文化において深い根を持つ言葉です。この言葉は、個人の行動が社会規範から外れるとき、あるいは何かが期待された水準に達しないときに、強い感情的な反応を引き起こす力を持っています。

中世英語の時代から、「bad」は道徳的な悪や不運と結びついて使われてきました。初期の文学作品では、悪魔や悪人、あるいは不幸な出来事を描写する際に頻繁に登場し、キリスト教的な善悪の二元論を反映していました。シェイクスピアの作品では、「bad」はしばしば裏切りや堕落、そして人間の弱さを象徴する言葉として用いられ、登場人物の運命を大きく左右する要素となりました。例えば、『ハムレット』におけるクローディアスの悪行は、まさに「bad」の最も暗い側面を描き出しています。

現代においては、「bad」はより多様な意味合いを持つようになりました。スラングとして、特に若者の間では「最高」「かっこいい」といった肯定的な意味で使用されることがあります。これは、社会の規範に対するある種の反抗や、既存の価値観を覆そうとする姿勢の表れとも解釈できます。また、映画や音楽などのポップカルチャーにおいては、「bad boy/girl」というキャラクター類型が確立され、反抗的でありながらも魅力的な存在として描かれることが多く、「bad」が持つ両義的な魅力が強調されています。マイケル・ジャクソンの楽曲「Bad」は、この言葉の持つ二面性を象徴的に表現しており、社会的なイメージを覆そうとする意志と、自己肯定感を高める手段としての「bad」を提示しています。

さらに、「bad」は社会的な階層や疎外感とも関連付けられることがあります。貧困や差別といった社会的な不正が生み出す「bad」な状況は、個人やコミュニティに深刻な影響を与えます。この文脈では、「bad」は単なる状態を表すだけでなく、社会構造そのものに対する批判的な視点を提供する言葉となります。このように、「bad」は時代や文脈によって意味合いを変化させながら、人間の感情、社会規範、そして文化的な価値観を反映する鏡として、私たちの言語の中に生き続けているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 2級以上で頻出。特に準1級、1級の長文読解で重要

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。ニュース記事、エッセイ、物語など

- 学習者への注意点・アドバイス: 「悪い」だけでなく、「下手な」「不快な」など幅広い意味を理解する。badly(副詞)との使い分けに注意。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7のビジネス関連の長文で登場

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンが中心。業績不振、製品の欠陥、顧客からの苦情など

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する練習が重要。同義語(poor, negative)や反意語(good, positive)も覚えておく。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章や講義で使われる

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など幅広い分野。抽象的な概念や議論の中で使われることが多い

- 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味や抽象的な意味を理解する。例えば、「a bad influence」のような表現。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、英作文

- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど高度な文脈で使われる

- 文脈・例題の特徴: 幅広い分野。社会問題、科学技術、文学など

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。badの程度やニュアンスを理解する。関連語(worse, worst, badly)も覚えておく。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。