back out
「back」の/æ/は、日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。「out」の/aʊ/は二重母音で、「ア」から「ウ」へ滑らかに変化させます。語尾の「t」は、息を止めるように発音するとより自然です。全体として、各音を区切らず、滑らかにつなげるように意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
手を引く
約束や計画から一方的に離脱すること。責任や義務を放棄するニュアンスを含む。ビジネスや交渉の場面で、合意寸前の段階で撤退する場合などに使われる。
My friend said he'd come to the party, but he backed out at the last minute.
友達はパーティーに来ると言っていたのに、土壇場で手を引いたんだ。
※ 友達が一度は参加すると言ったのに、直前になって「やっぱりやめる」と約束を破った場面です。このように、約束や計画から急に身を引くときに「back out」を使います。「at the last minute」は「土壇場で、ギリギリになって」という意味で、よく一緒に使われるフレーズです。
The company decided to back out of the big deal at the last moment.
その会社は、土壇場でその大きな取引から手を引くことに決めた。
※ 企業が重要な契約や商談から、直前になって撤退する状況を表しています。ビジネスの場面では、相手が「back out」することで、計画が大きく変わったり、損失が出たりすることもあります。この例文のように、「of + 名詞」で何から手を引くのかを明確にできます。
He was going to climb the mountain, but he backed out when the weather got bad.
彼はその山に登るつもりだったが、天候が悪くなったので手を引いた。
※ 個人の目標や挑戦に対して、途中で諦めてやめる状況です。困難な状況や予期せぬ問題に直面したときに、これ以上は無理だと判断して「back out」することがあります。ここでは具体的な理由(天候が悪くなった)が示されており、情景がイメージしやすくなっています。
撤回する
発言や提案などを取り消すこと。自分の言葉や行動を否定するニュアンスがある。謝罪や訂正の場面で使われることが多い。
My friend promised to come, but he backed out at the last minute.
友達は来ると約束してくれたのに、土壇場になってドタキャンしました。
※ 友達がパーティーやイベントに来ると言ってくれたのに、直前になって「やっぱりやめる」と連絡が来た場面です。楽しみにしていたのに残念な気持ちが伝わります。「back out」は、このように一度決めた約束や計画から「土壇場で(at the last minute)」や「直前になって」撤回する状況でよく使われます。
The buyer decided to back out of the deal for the house.
買い手は、その家の取引から手を引くことを決めました。
※ 家を買うという話がほぼ決まっていて、契約寸前だったのに、買う側が急に「やっぱりやめます」と購入を撤回した場面です。大きな取引での撤回は、周りを驚かせます。「back out of a deal/agreement」のように、ビジネスや契約、重要な合意から手を引く際によく使われる典型的な表現です。
He said he would run the marathon, but he backed out because of his injury.
彼はマラソンに出ると言っていたが、怪我のせいで出場を取りやめた。
※ マラソンに出ると宣言していた彼が、練習中の怪我を理由に残念ながら出場を諦めた場面です。やむを得ない事情で約束や参加を取りやめる状況です。スポーツイベントや公共の活動など、一度参加を表明したものの、後になって都合が悪くなり参加を取りやめる際にも「back out」が使われます。「because of ~」は「~のために、~のせいで」と理由を説明する時によく使われます。
コロケーション
取引や契約から手を引く、撤退する
※ ビジネスシーンで頻繁に使われる表現です。単に『契約を破棄する』だけでなく、『合意に達したかに見えた状況から、一方的に撤退する』ニュアンスを含みます。道徳的な非難を伴うこともあり、『彼はいとも簡単に取引から手を引いた (He backed out of the deal without a second thought)』のように使われます。類似表現に 'withdraw from a deal' がありますが、'back out' はより口語的で、予期せぬ撤退の印象を与えます。
約束や責任から手を引く、履行を拒否する
※ 個人的な約束から仕事上の責任まで、幅広い状況で使われます。単に 'break a promise' よりも、より正式な、あるいは重大な約束を破るニュアンスがあります。『彼は結婚の約束から手を引いた (He backed out of the commitment to marry her)』のように、深刻な結果を伴う場合に用いられることが多いです。 'commitment' はしばしば道徳的な義務感を含むため、'back out' することで信頼を失う可能性があります。
徐々に手を引く、段階的に撤退する
※ 物理的な後退だけでなく、比喩的に『危険な状況から慎重に距離を置く』という意味合いで使われます。『彼はその議論から徐々に手を引いた (He backed out of the argument slowly)』のように、事態が悪化するのを避けるために、目立たないように撤退する様子を表します。'slowly' がつくことで、急な撤退による混乱や反発を避けようとする意図が強調されます。
体面を保って手を引く、円満に撤退する
※ 困難な状況や不利な立場から、体裁を崩さずに撤退することを意味します。ビジネスシーンや人間関係において、関係を悪化させずに問題を解決する際に重要となります。『彼は体面を保ってプロジェクトから手を引いた (He backed out of the project gracefully)』のように、スマートな撤退を表現する際に用いられます。 'gracefully' は、礼儀正しさや洗練された態度を伴うニュアンスを含みます。
手を引こうとする、撤退を試みる
※ まだ撤退が完了していない、試みている段階であることを示します。『彼は契約から手を引こうとしたが、できなかった (He tried to back out of the contract, but he couldn't)』のように、困難な状況からの脱出を試みる様子を表します。'try to' がつくことで、必ずしも成功するとは限らない、努力や葛藤のニュアンスが加わります。
やむを得ず手を引く、強制的に撤退させられる
※ 自分の意志ではなく、外部からの圧力や状況の変化によって撤退せざるを得ない状況を表します。『彼は健康上の理由でプロジェクトから手を引かざるを得なかった (He was forced to back out of the project due to health reasons)』のように、不本意な撤退を表現する際に用いられます。 'be forced to' は、選択の余地がない、強いられた状況であることを強調します。
使用シーン
学術論文では、実験結果や主張を撤回する際に使われることがあります。例:「初期の仮説をデータに基づいて撤回せざるを得なくなった(We had to back out our initial hypothesis based on the data.)」のように、研究の過程における自己修正を示す文脈で用いられます。頻繁には見られませんが、研究の厳密性を示す上で重要な表現です。
ビジネスシーンでは、契約や合意から手を引く、または提案を撤回する際に使われます。例:「契約交渉から手を引くことを決定した(We decided to back out of the contract negotiations.)」のように、プロジェクトの中止や方向転換を伝える際に用いられます。社内メールや会議など、比較的フォーマルな場面で使われることが多いです。
日常会話では、約束や計画をキャンセルする際に使われます。例:「友達との旅行の約束をキャンセルすることになった(I had to back out of the trip with my friends.)」のように、個人的な都合で予定を変更する際に用いられます。カジュアルな場面で使われることが多いですが、相手に失礼にならないように注意が必要です。
関連語
類義語
撤回する、取り下げる、引きこもる、退会する。フォーマルな場面や、公式な手続きを伴う状況で使われることが多い。ビジネス、政治、軍事など。 【ニュアンスの違い】"back out"よりも形式ばった響きを持ち、個人的な約束や契約だけでなく、組織的な活動からの撤退も含む。より客観的で冷静な印象を与える。 【混同しやすい点】"back out"はより個人的なレベルでの撤退を指すことが多いのに対し、"withdraw"は組織やグループ、またはより公式な状況での撤退を意味することがある。例えば、軍隊の撤退(withdraw troops)など。
約束や合意を破る、反故にする。ビジネスや法律関連の文脈でよく使われる。比較的フォーマルな響き。 【ニュアンスの違い】"back out"と同様に約束を破る意味だが、"renege"はより非難めいたニュアンスを含む。相手を裏切ったという感情が込められていることが多い。 【混同しやすい点】"back out"は単に実行しないことを意味するのに対し、"renege"は意図的に約束を破る、あるいは義務を放棄するという強い意味合いを持つ。道徳的な責任を問う場面で使われることが多い。
(計画や事業から)手を引く、撤退する。日常会話でもビジネスシーンでも使われる。自動詞としても他動詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】"back out"と非常に近い意味を持つが、"pull out"はより具体的な行動、つまり物理的に手を引くイメージが強い。感情的なニュアンスは比較的少ない。 【混同しやすい点】"back out"が一般的な撤退を指すのに対し、"pull out"はあるプロジェクトや投資など、具体的な対象から手を引くことを強調する。また、"pull out all the stops"(あらゆる手段を講じる)のようなイディオムも存在する。
- chicken out
怖気づく、臆病風に吹かれる。非常にカジュアルな表現で、主に日常会話で使われる。相手をからかうようなニュアンスを含む。 【ニュアンスの違い】"back out"が単に撤退することを意味するのに対し、"chicken out"は恐怖や不安が原因で撤退することを強調する。ネガティブな感情が強く込められている。 【混同しやすい点】"back out"は中立的な表現だが、"chicken out"は相手を非難するニュアンスを持つ。フォーマルな場面では不適切。
- welsh on
(約束や借金などを)踏み倒す、履行しない。非常にインフォーマルで、軽蔑的なニュアンスを含む。主にイギリス英語。 【ニュアンスの違い】"back out"よりも強い非難の意を含み、相手を信用できない人物として批判する際に用いられる。賭け事や金銭的な約束を破る場合に特に使われる。 【混同しやすい点】"back out"が単に実行しないことを意味するのに対し、"welsh on"は意図的に約束を破り、相手を欺くという強い意味合いを持つ。道徳的な非難が込められている。
- resile
(約束や契約から)撤回する、取り消す。非常にフォーマルで、法律関連の文脈で使われることが多い。日常会話ではほとんど使われない。 【ニュアンスの違い】"back out"よりも遥かに形式ばった表現で、契約や法的な合意からの撤回を指す。客観的かつ専門的な響きを持つ。 【混同しやすい点】"back out"が一般的な撤退を指すのに対し、"resile"は法律的な拘束力のある合意からの撤回を意味する。日常会話ではほとんど使われないため、誤って使用すると不自然に聞こえる。
派生語
- backdown
『撤回』『譲歩』を意味する名詞。動詞句『back down(後退する、撤回する)』から派生。特に政治や交渉の文脈で、主張や要求を撤回する行為を指す。日常会話よりも報道やビジネスシーンで使われる頻度が高い。
- backing
『支持』『後援』を意味する名詞。物理的に支える意味から転じて、意見や行動を支持することを表す。動詞『back(支持する)』の現在分詞に由来し、名詞として定着。政治的な支持や、製品の宣伝文句などで頻繁に用いられる。
『反発』『反動』を意味する名詞。文字通り『逆戻り』を意味し、ある行動や政策に対する強い反発を表す。社会的な変化や政治的な決定に対して起こる反動を指すことが多い。ニュース記事や論説などでよく見られる。
反意語
『約束する』『委ねる』という意味。back outが『撤退する』という意味合いなのに対し、commitは積極的に関与し、責任を負うことを意味する。ビジネスや個人的な関係において、義務や責任を伴う約束をする際に用いられる。
『進む』『続行する』という意味。back outが計画や行動から手を引くことを意味するのに対し、proceedは計画通り、または中断していたものを再開して進むことを指す。会議やプロジェクトの進行状況を説明する際によく用いられる。
『引き受ける』『着手する』という意味。back outが責任を放棄することと対照的に、undertakeは自ら進んで責任を引き受けることを意味する。特にプロジェクトや任務を開始する際に用いられ、フォーマルな文脈で使用されることが多い。
語源
「back out」は、文字通り「後ろに(back)出る(out)」というイメージから来ています。ここで「back」は古英語の「bæc」(背中、後方)に由来し、物理的な後退や方向転換を示唆します。「out」は同じく古英語の「ūt」(外へ)に由来し、何らかの活動や約束事から離脱する、または撤退するという意味合いを強めます。したがって、「back out」は、一度は関与した事柄から文字通り、または比喩的に「後退して外に出る」ことを意味するようになり、「手を引く」「撤回する」という意味で使われるようになりました。日本語で例えるなら、「一歩引く」や「身を引く」といった表現に近いニュアンスです。
暗記法
「back out」は単なる撤退ではない。それは社会的な信頼を揺るがす行為だ。中世騎士道では、誓いを破れば名誉を失墜。現代ビジネスでも、契約直前の撤回は損害と不信感を生む。文学では、登場人物の苦悩や倫理観を象徴する。「back out」は勇気か、卑怯か。状況次第で評価は変わる。言葉と行動の一貫性が求められる英語圏では、安易な「back out」は社会的責任を問われる行為なのだ。
混同しやすい単語
『back out』の『back』自体が混同されやすい。動詞、名詞、副詞、形容詞と多様な品詞を持ち、意味も『後ろ』『戻る』『支援する』など多岐にわたるため、句動詞『back out』の一部分として認識されにくい。文脈によって意味が大きく変わる点に注意。
『back』と発音が似ており、特に語尾の子音 /k/ が共通しているため、リスニング時に混同しやすい。意味は『荷造りする』『群れ』などで、『back out』の『手を引く』とは全く異なる。旅行やアウトドアに関する文脈でよく使われる。
『back』とスペルが似ており、語頭の文字が異なるだけなので、視覚的に混同しやすい。発音も母音が近いため、注意が必要。意味は『焼く』であり、料理に関連する文脈で使われる。綴りの類似性から、意味を誤って推測しないように注意。
『black out』は『停電』や『意識を失う』という意味の句動詞で、『back out』と語順が逆である点が紛らわしい。また、意味的にも『back out』の『手を引く』とは全く異なる。文脈からどちらの句動詞が使われているかを判断する必要がある。
『back』と発音が部分的(特に最初の音)に似ているため、リスニング時に混同しやすい。意味は『(犬などが)吠える』または『木の皮』であり、動物や自然に関する文脈で使われる。『back out』とは意味が全く異なるため、文脈を理解することが重要。
『bought』は『buy (買う)』の過去形・過去分詞で、発音が『back』と似ている場合がある。特にアメリカ英語では、/ɔː/の音が/ɑː/に近くなることがあるため、混同しやすい。意味は全く異なり、購買行為を表すため、文脈から判断する必要がある。
誤用例
日本語の『手を引く』を直訳すると、ついストレートな表現になりがちですが、英語では相手への配慮が大切です。特にビジネスシーンでは、直接的な『because I'm too busy』は避け、遠回しな表現(I'm afraid, due to)を用いることで、相手に失礼な印象を与えずに済みます。また、英語では理由を具体的に述べるよりも、状況を伝える方が丁寧であると考えられています。日本人が『忙しいから』と理由を明確に伝えるのは、論理性を重視する文化からくる癖ですが、英語ではもう少し婉曲的な表現が好まれます。
『back out』は『(車などを)バックで出す』という意味も持ちますが、この場合、句動詞(phrasal verb)として機能し、目的語(the car)が『back』と『out』の間に挟まるのが一般的です。日本語の『〜を…から出す』という語順に引きずられて、つい『back out of 〜』という形にしてしまいがちですが、この場合は『back 目的語 out of 〜』という語順が自然です。英語の句動詞は、前置詞の位置によって意味が変わることも多く、注意が必要です。また、アメリカ英語では『back up』を使うことも一般的です。
『back out』は『(約束・契約などを)撤回する』という意味ですが、単に『trouble(面倒)』を避けるため、という理由では、やや軽率な印象を与えてしまいます。より深刻な状況、例えば『complications(事態の複雑化・紛糾)』を避けるため、というニュアンスを加えることで、大人の判断としてより適切に聞こえます。日本人が『迷惑をかけたくない』という気持ちを優先しがちなのに対し、英語では状況全体を考慮した判断を重視する傾向があります。文化的背景の違いを理解することで、より自然な英語表現が可能になります。
文化的背景
「back out」は、一度約束したことや合意したことから「手を引く」「撤退する」という意味ですが、その背景には、社会的な信用や責任からの逃避というニュアンスが強く込められています。これは、英語圏の文化において、契約や言葉を重んじる価値観と深く結びついており、「back out」は単なる行動の撤回ではなく、人間関係や信頼を損なう行為として認識されることが多いのです。
「back out」が持つネガティブな響きは、歴史的な背景にも由来します。中世の騎士道精神においては、一度誓った約束を破ることは名誉を汚す行為であり、社会的な地位を失うことにも繋がりました。現代においても、ビジネスシーンや日常生活において、「back out」は相手に不信感を与え、関係を悪化させるリスクを伴います。例えば、プロジェクトの契約直前に「back out」すれば、関係者は時間や資源を無駄にし、大きな損害を被る可能性があります。そのため、「back out」は、法的責任を問われるだけでなく、倫理的な問題としても非難されることがあります。
文学作品や映画においても、「back out」はしばしば重要なテーマとして扱われます。登場人物が苦境に立たされ、約束を破るか、困難に立ち向かうかの選択を迫られる場面は、人間の葛藤や倫理観を描く上で効果的な要素となります。例えば、あるキャラクターが家族や友人を守るために、犯罪組織との取引を「back out」する場合、それは勇気ある決断として描かれるかもしれません。しかし、自己保身のために「back out」する場合は、卑怯な行為として非難されるでしょう。このように、「back out」は、物語の展開や登場人物の性格を深く掘り下げるための重要なツールとして用いられます。
現代社会においては、「back out」の判断は、状況に応じて複雑化しています。柔軟性や変化への対応が求められる一方で、約束や契約の重要性も依然として高く評価されています。そのため、「back out」する際には、相手への影響を十分に考慮し、誠意ある説明を行うことが重要です。さもなければ、社会的な信用を失い、長期的な人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。英語圏の文化では、言葉と行動の一貫性が重視されるため、「back out」は、単なる個人的な選択ではなく、社会的な責任を伴う行為として認識されるべきでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、リスニング(会話形式)
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で比較的頻出。2級でも稀に出題
- 文脈・例題の特徴: ビジネス、社会問題、科学技術など幅広いテーマで使われる。会話では日常的な状況も。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(約束などを)取り消す、手を引く」の意味を確実に覚える。類似表現(withdraw, retract)との使い分けも重要。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5でたまに出題。Part 7でも読解の助けになることがある。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスの契約、プロジェクト、交渉などの文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「撤退」「不履行」といったニュアンスを理解する。類義語(renege on, abandon)も押さえておくと良い。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章でまれに出題
- 文脈・例題の特徴: 学術的な研究、歴史的な出来事、社会現象など、抽象度の高い文脈で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(計画などから)手を引く」という意味合いを理解する。文脈から正確に意味を判断する練習が必要。
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、科学技術など、評論的な文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を推測できるようにする。同意語・反意語を覚えておくことも有効。