backlash
第一音節にアクセントがあります。/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。/ʃ/ は「シ」よりも唇を突き出すイメージで発音するとよりネイティブに近い音になります。"ck" は「k」の音で明確に発音し、次の /l/ に繋げましょう。全体として、それぞれの音を区切らずにスムーズに繋げることを意識すると、より自然な発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
反発
ある行動や決定に対する、公然とした強い反対や批判。予想外の決定や抑圧的な状況に対して、人々が不満や怒りを表明する際に使われることが多い。しばしば「〜に対する反発」「〜への反発」という形で用いられる。
When the company announced the new rule, there was a strong backlash from employees.
会社が新しい規則を発表したとき、従業員から強い反発がありました。
※ この例文は、会社が何か新しい方針を打ち出した際に、それに対して従業員たちが不満を抱き、強く反対する様子を描いています。職場や組織内で、決定に対する「反発」が起こる非常によくある状況です。「there was a backlash from ~」は「~からの反発があった」という典型的な使い方です。
The celebrity's controversial post on social media caused a huge backlash.
その有名人のSNSでの物議を醸す投稿が、大きな反発を引き起こした。
※ この例文は、有名人がSNSに投稿した内容が世間の怒りや批判を買い、大きな「反発」に発展した状況を表しています。現代社会で、公の人物が不用意な発言をした際に、世論から激しい批判を受けるのはよく見られることです。「cause a backlash」は「反発を引き起こす」という、原因と結果を示す際によく使われる表現です。
The new product faced a huge backlash from customers because of its poor quality.
その新製品は、品質の悪さのために顧客から大きな反発に直面した。
※ この例文は、新しく発売された製品が期待外れで、消費者が不満を感じ、批判的な意見が殺到する「反発」の場面を描いています。製品やサービスに対する顧客の不満は、しばしば「backlash」という言葉で表現されます。「face a backlash」は「反発に直面する」というように、ある対象が反発を受ける状況を示す際によく使われます。
しっぺ返し
ある行動が、意図しない否定的な結果や影響をもたらすこと。特に、当初の目的とは逆の結果になる場合に用いられる。計画や政策の思わぬ副作用を指すことが多い。
The celebrity faced a huge backlash for his insensitive comments online.
その有名人は、オンラインでの無神経なコメントに対して大きな反発に直面しました。
※ 人気のある有名人が、インターネット上で不用意な発言をした結果、多くの人々から批判や怒りの声が殺到する場面です。「face a backlash」は「反発に直面する」という意味で、何かをした結果として否定的な反応が返ってくる典型的な状況を表します。
The company received a strong backlash after raising its product prices too much.
その会社は、商品の値段を上げすぎたため、強い反発を受けました。
※ ある会社が商品の価格を大幅に上げたところ、顧客や一般の人々から不満や抗議の声が多数寄せられた状況です。「receive a backlash」も「反発を受ける」という意味で非常によく使われる表現です。人々の不満が「強い(strong)」反発として具体的にイメージできますね。
The government's new policy caused a public backlash from angry citizens.
政府の新しい政策は、怒った市民からの国民的な反発を引き起こしました。
※ 政府が新しい法律や規則を導入しようとした際に、多くの市民がそれに反対し、抗議活動などが起こる場面です。「cause a backlash」は「反発を引き起こす」という意味で、ある行動や決定が直接的な原因となって、否定的な反応が生じる状況で使われます。「public backlash」は「国民からの反発」という意味で、ニュースなどでもよく聞く表現です。
反発する
ある行動や決定に対して、強い反対や批判を表明する。受動的な意味合いで使われることは少なく、積極的に反対意見を表明するニュアンス。
Many students began to backlash against the new school rules.
多くの生徒たちが、新しい校則に反発し始めました。
※ この例文は、学校で新しいルールができたとき、生徒たちが納得できずに強く反対する様子を描いています。教室でざわめきが起きたり、先生に意見を言ったりする場面を想像できますね。「backlash against ~」で「~に反発する」という形でよく使われます。集団が何かに対して強く不満を表明する、とても典型的な状況です。
Some workers might backlash against the sudden change in policy.
一部の従業員は、突然の方針変更に反発するかもしれません。
※ 会社で、経営陣が突然大きな方針を変えたとき、現場で働く人たちが戸惑い、不満を感じて強く反対するかもしれない、という状況です。会議室で不満そうな顔をする人々や、休憩室での不平を想像してみてください。「might backlash」で「反発するかもしれない」という可能性を示しており、ビジネスの場で新しい決定への抵抗を話すときに自然に使えます。
People will backlash if the politician makes a controversial speech.
もしその政治家が物議を醸す演説をすれば、人々は強く反発するでしょう。
※ この例文は、ある政治家の発言が多くの人々の怒りを買い、社会的に大きな波紋を呼ぶ様子を描写しています。ニュースやSNSで、その政治家の発言が話題になり、強い非難が集まる場面を想像できます。「if節」を使った仮定の文で、「もし~すれば、人々は反発するだろう」という未来の予測を表しています。世論が特定の意見や行動に強く反対する、ニュースなどでよく見かける表現です。
コロケーション
反発に直面する、強い批判を受ける
※ ある行動や決定が原因で、人々から強い反対や批判を受ける状況を表します。政治家や企業が不祥事を起こした際、または新しい政策や製品を発表した際に、予想外の強い反発に遭う場合などに使われます。単に「criticism」よりも強い、感情的な反発や敵意を含むニュアンスがあります。構文としては、'The company faced a severe backlash after the announcement.' のように使われます。
世間からの反発、公衆の強い批判
※ 特定の出来事や行動に対して、一般大衆から巻き起こる広範囲な反発や批判を指します。ソーシャルメディアの普及により、企業の不適切な発言や行動がすぐに拡散され、大規模な「public backlash」につながることがあります。この表現は、単なる個人的な批判ではなく、社会全体を巻き込むような広がりを持つ場合に用いられます。例えば、「The politician's insensitive remarks sparked a public backlash.」のように使います。
激しい反発、暴力的な反動
※ 言葉や抗議行動だけでなく、物理的な暴力や破壊行為を伴うような激しい反発を指します。政治的なデモが暴徒化したり、社会的な変革に対する抵抗運動が過激化したりする際に用いられます。単に「strong reaction」よりも、危険で制御不能な状況を示唆する強い表現です。例文: 'The government's new policy triggered a violent backlash from protesters.'
保守派からの反発、保守的な反動
※ 社会的な進歩やリベラルな政策に対して、保守的な立場の人々から起こる反発を指します。例えば、同性婚の合法化やジェンダー平等の推進など、伝統的な価値観を揺るがすような動きに対して起こることがあります。この表現は、政治的な文脈でよく用いられ、社会の変化に対する抵抗勢力の存在を示すものです。例文: 'The legalization of abortion faced a conservative backlash.'
即座の反発、即時の反動
※ ある行動や決定に対して、間を置かずにすぐに起こる反発を指します。ソーシャルメディアの時代においては、企業や有名人の軽率な発言が瞬く間に拡散し、「an immediate backlash」を引き起こすことがよくあります。この表現は、事態の収拾が困難になるほど迅速に反発が広がる状況を示唆します。例文: 'The CEO's insensitive tweet caused an immediate backlash on social media.'
~に対する反発
※ 特定の対象(人、政策、考え方など)に向けられた反発を示す一般的な構文です。前置詞「against」を用いることで、反発の対象を明確にすることができます。たとえば、「a backlash against globalization」(グローバル化に対する反発)のように使われます。この構文は非常に汎用性が高く、様々な文脈で使用できます。
反発を引き起こす
※ 特定の行動や発言が、人々の間に反発感情を生じさせることを意味します。この動詞句は、原因と結果の関係を明確に示す際に役立ちます。例えば、「The government's decision to raise taxes triggered a widespread backlash.」(政府の増税決定は広範囲な反発を引き起こした)のように使われます。ニュース記事や政治的な議論で頻繁に見られる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、ある政策や理論に対する批判や反発について議論する際に使われます。例えば、社会学の研究で「〜政策に対する国民の反発(backlash)が大きかった」のように、客観的な分析を示す文脈で用いられます。文体はフォーマルです。
ビジネスシーンでは、企業の戦略や新製品の発表に対する顧客や市場からの反発を説明する際に用いられます。例えば、「新料金プラン導入に対する顧客からの強い反発(backlash)が予想される」のように、リスク管理や市場分析の報告書で使われることがあります。文体はフォーマルです。
日常会話では、政治的なニュースや社会問題に関する議論で使われることがあります。例えば、「あの発言に対するSNSでの反発(backlash)はすごかったね」のように、インフォーマルな会話で用いられます。ただし、少し硬い表現のため、より口語的な表現が好まれる場合もあります。
関連語
類義語
『反応』という意味で、中立的または肯定的な反応を含む、あらゆる種類の反応を指します。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】『backlash』が通常ネガティブな反応であるのに対し、『reaction』は感情的な色合いが薄く、良い反応も悪い反応も含む一般的な言葉です。政治的な文脈では、特定の政策に対する国民の反応などを指すことがあります。 【混同しやすい点】『backlash』のような強い反発や批判の意味合いは含まれていないため、文脈によっては不適切になることがあります。単なる『反応』なのか、強い『反発』なのかを区別する必要があります。
- counterreaction
『反作用』または『逆反応』という意味で、ある行動や出来事に対する反応に対して、さらに起こる反応を指します。学術的な議論や、複雑な社会現象を説明する際に使われることがあります。 【ニュアンスの違い】『backlash』がある行動に対する直接的な反発であるのに対し、『counterreaction』は二次的な反応です。つまり、最初の反応に対する反応という形で、より複雑な連鎖反応の一部を指します。 【混同しやすい点】『backlash』は一次的な反発を指すのに対し、『counterreaction』は二次的な反応を指すという時間的な順序の違いを理解する必要があります。また、『backlash』よりもフォーマルな響きがあります。
『抵抗』という意味で、ある力や変化に対して、それを阻止しようとする行動や態度を指します。政治、社会、物理学など、さまざまな分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】『backlash』が過去の行動や決定に対する反発であるのに対し、『resistance』は現在進行形または未来に対して、何かを阻止しようとするニュアンスがあります。また、『resistance』は必ずしも感情的なものではなく、戦略的な行動である場合もあります。 【混同しやすい点】『resistance』は、必ずしも否定的な感情を伴うとは限らない点が『backlash』と異なります。また、『backlash』は過去の出来事に対する反応ですが、『resistance』は未来に対する行動であるという時間軸の違いを理解する必要があります。
『反対』という意味で、ある意見、計画、政策などに対して、それを支持しない立場や行動を指します。政治、ビジネス、日常生活など、幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】『backlash』が感情的な反発を含むことが多いのに対し、『opposition』はより理性的な反対意見や対立を意味することがあります。また、『opposition』は組織的な反対運動を指すこともあります。 【混同しやすい点】『opposition』は単に賛成しないという立場を示す言葉であり、必ずしも強い感情的な反発を伴うとは限りません。『backlash』のような強い感情的な反発を表したい場合には不適切です。
『騒動』や『騒ぎ』という意味で、多くの人々が怒りや不満を表明し、騒がしい状況になることを指します。主にネガティブな状況で使用され、ニュース報道や社会的な議論でよく見られます。 【ニュアンスの違い】『backlash』が特定の行動や決定に対する反発であるのに対し、『uproar』はより広範囲な騒ぎや混乱を指します。『uproar』は、必ずしも特定の対象に対するものではなく、社会全体の雰囲気や感情を表すことがあります。 【混同しやすい点】『uproar』は、具体的な原因や対象が不明確な騒ぎを指すことがあり、『backlash』のように特定の行動や決定に対する明確な反発を意味するわけではありません。騒ぎの規模や性質の違いを理解する必要があります。
『報復』という意味で、相手からの攻撃や危害に対して、同様の行為で応じることを指します。主にネガティブな状況で使用され、戦争、犯罪、ビジネスなど、さまざまな分野で見られます。 【ニュアンスの違い】『backlash』が感情的な反発を含むことが多いのに対し、『retaliation』はより意図的で計画的な報復行為を指します。『retaliation』は、正当防衛や復讐のニュアンスを含むことがあります。 【混同しやすい点】『retaliation』は、相手からの攻撃に対する報復行為であり、『backlash』のように必ずしも過去の行動に対する反発とは限りません。報復の意図や行為の性質の違いを理解する必要があります。
派生語
- backsliding
『(信仰・道徳からの)堕落、後退』を意味する名詞/動名詞。もともと『滑る』という意味の『slide』に『back』がつき、比喩的に道徳的な後退を表す。宗教的な文脈や、政治的な状況の悪化などを表す際にも用いられる。
- backwater
『(川などの)よどみ、停滞』を意味する名詞。比喩的に『時代遅れの場所、発展の遅れた地域』を指すこともある。『back』と『water』が組み合わさり、文字通り『後ろに滞る水』から、社会や文化の停滞を意味するようになった。社会学や政治学の議論で用いられる。
- backfire
『(計画などが)裏目に出る、逆効果になる』という意味の動詞。元々は銃の不発から来た言葉で、『back(後ろに)』+『fire(発火する)』という構成。意図した結果と反対の結果が生じる状況を表し、ビジネスや政治など幅広い文脈で使用される。
反意語
『支持、支援』を意味する名詞/動詞。『backlash』が反発や抵抗を表すのに対し、『support』は積極的に肯定し、支えることを意味する。政治的な政策や社会的な運動に対して、支持と反発は対立する態度として現れる。
『是認、支持、推薦』を意味する名詞。『backlash』が否定的な反応であるのに対し、『endorsement』は公に支持を表明することを指す。特に、政治家や有名人が特定の政策や製品を支持する際に用いられる。
- acquiescence
『黙認、同意』を意味する名詞。『backlash』が反対意見の表明であるのに対し、『acquiescence』は反対せずに受け入れる態度を意味する。社会的な規範や権力に対して、抵抗するか、黙認するかの対比として用いられる。
語源
"Backlash"は、「back(後ろへ)」と「lash(激しく打つ、鞭打つ)」という二つの要素から成り立っています。元々は機械用語で、例えば歯車などが逆方向に動く際に生じるガタや反動を指していました。この物理的な意味合いから転じて、比喩的に「予期せぬ反動」や「強い反発」といった意味を持つようになりました。日本語で例えるなら、勢いよく進んだものが、何かにぶつかって跳ね返るようなイメージです。政治的な決定や社会的な動きに対する強い反発、あるいは計画や行動が予想外の結果を招く状況などを表す際に用いられます。つまり、「lash(打つ)」という行為が「back(後ろへ)」向かう、というイメージで捉えると、単語の意味が理解しやすいでしょう。
暗記法
社会変革のうねりに対し、抑圧されていた感情や既得権益層からの抵抗が、まるで決壊したダムのように噴出する「backlash」。公民権運動やフェミニズムの高まりに反発する形で可視化され、伝統的価値観を揺るがす動きへの反動として現れます。文学や映画では、不正を告発した主人公が予期せぬ反発に遭う姿が描かれ、社会の暗部を映し出す鏡として、その存在感を示します。社会の進歩と停滞、人間の複雑な感情が絡み合い、時に暴力的な形をとりながらも、より良い未来への議論を深める契機となるのです。
混同しやすい単語
『backlash』と非常によく似たスペルですが、こちらは存在しない単語です。タイプミスやスペルチェックの誤りに注意が必要です。意味の違いを考える以前に、正しいスペルを覚えることが重要です。
語尾の 'lash' の部分は共通していますが、先頭の音が異なります。『flash』は『閃光』や『瞬間』といった意味で、動詞としても使われます。発音が似ているため、文脈で判断する必要があります。特に、動詞の活用形(flashed, flashing)などに注意が必要です。
『backlash』と異なり、これは2つの単語『back』(背中)と『ache』(痛み)が組み合わさった表現です。『背中の痛み』という意味になります。スペルも発音も似ていますが、スペースの有無が大きな違いです。文脈によって意味が大きく変わるので注意が必要です。
語尾の 'ash' の部分が共通しており、発音の響きが似ています。『splash』は『水しぶき』や『飛び散る』といった意味で、動詞としても名詞としても使われます。 'backlash' が反発・反動を意味するのに対し、'splash' は物理的な現象を表すため、意味の違いを意識することが重要です。
これは2つの単語が組み合わさった表現で、『back』(後ろの、過去の)と『list』(リスト、一覧)を意味します。出版業界では『既刊目録』を指すことがあります。発音もスペルも似ていますが、意味は全く異なります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
『brackish』は『塩辛い』や『汽水』という意味を持つ形容詞です。 'backlash' とスペルと発音が一部似ていますが、意味は全く異なります。特に、水に関する文脈で使われることが多い単語です。語源的には、中世オランダ語の 'brak' (塩辛い)に由来します。
誤用例
日本語の『反発』という言葉に引きずられ、『backlash』を動詞として『反発する』という意味で使ってしまう誤用です。しかし、『backlash』は名詞であり、動詞として『反発する』という意味では使えません。ここでは、反発を鎮めるために『なだめる』という意味の『appease』などが適切です。日本人は、一つの英単語に複数の意味があることを理解していても、名詞・動詞といった品詞の違いを意識せずに直訳してしまう傾向があります。英語では、品詞によって単語の使い方が厳密に決まっているため、注意が必要です。
『backlash』は、一般的に否定的な反応や反発を意味します。したがって、肯定的な意味合いである『compliments(称賛)』と共に使うのは不適切です。日本語の『反響』という言葉が、良い意味にも悪い意味にも使えるため、英語の『backlash』も同様に使えると誤解してしまうことがあります。英語では、単語が持つ感情的なニュアンス(ポジティブ/ネガティブ)を意識することが重要です。ここでは、良い意味での『反響』を表す『wave』などが適切です。
ここでのbacklashは「(意見の相違による)反発」という意味で使われていますが、二文目のbacklashは「(関係性の悪化のような)感情的な対立」といった意味合いで使おうとしており、文脈的に不自然です。Backlashは、ある行動や決定に対する強い反発を指すことが多く、長期的な人間関係の悪化を直接的に表すには不向きです。代わりに、animosity(敵意、反感)のような言葉を使う方が適切です。日本人は、英単語の意味を辞書で調べても、その単語が実際にどのような文脈で使われるのかを理解するのが難しい場合があります。英語の単語は、文脈によって意味合いが微妙に異なるため、多くの英文に触れて、単語のニュアンスを理解することが重要です。
文化的背景
「backlash」は、抑圧された感情や行動が反動として爆発的に噴出する様子を指し、社会的な変革や進歩に対する抵抗として現れることが多い言葉です。それは、まるでダムが決壊した後の濁流のように、予想外の規模と方向性を持つことがあります。
この言葉が特に注目されるようになったのは、1960年代以降の公民権運動やフェミニズム運動の高まりに対する反発が表面化した時期です。伝統的な価値観や権力構造を揺るがすような社会変革の動きに対し、既得権益層や保守的な人々からの反動が「backlash」として可視化されました。たとえば、女性の社会進出が進むにつれて、男性優位の社会構造を維持しようとする動きが強まり、女性に対する差別や偏見が形を変えて現れることがあります。これは、単なる個人的な感情の表出ではなく、社会全体に根深く存在する構造的な問題が浮き彫りになった結果と言えるでしょう。
文学や映画においても、「backlash」は重要なテーマとして扱われます。例えば、ある小説では、主人公が社会的な不正を告発した結果、予想もしなかった激しい反発に遭い、キャリアや人間関係を失う様子が描かれています。また、ある映画では、少数民族の権利を擁護する活動家が、社会からの孤立や脅迫に苦しむ姿が描かれています。これらの作品は、「backlash」が単なる一時的な現象ではなく、社会の暗部を映し出す鏡であることを示唆しています。
「backlash」は、社会の進歩と停滞、そして人間の複雑な感情が絡み合った結果として生まれる現象です。それは、時に暴力的な形をとり、社会に深い傷跡を残すこともあります。しかし、同時に、「backlash」は、社会が抱える問題点を明らかにし、より良い未来に向けて議論を深めるきっかけとなることもあります。この言葉を理解することは、社会の複雑さを理解し、より公正な社会を築くための第一歩となるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題で出題。稀にリスニングでも使われる。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題される可能性がある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、政治、環境問題など、やや硬めのニュース記事や論説文でよく見られる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「反発、反動」の意味をしっかり押さえる。動詞として使われる場合は自動詞か他動詞か文脈で判断する。類義語の「reaction」とのニュアンスの違いを理解しておくと良い。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で出題される可能性がある。
- 頻度と級・パート: 比較的まれ。ビジネス関連のニュース記事やレポートで使われることがある。
- 文脈・例題の特徴: 新製品や経営方針に対する顧客や従業員の反発など、ビジネスシーンでの反発や反動を表す文脈で登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「(予期せぬ)反発、反動」といったニュアンスを理解しておく。同義語や類似表現(opposition, resistance)と合わせて覚えておくと役立つ。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも使用できる。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 社会学、政治学、歴史学など、学術的な分野での議論や論争の中で、政策や意見に対する反発を表す際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味だけでなく、動詞としての用法も理解しておく。アカデミックな文章では、感情的な反発だけでなく、論理的な反論や批判を含む場合があることに注意する。
- 出題形式: 長文読解問題で出題される可能性あり。
- 頻度と級・パート: 難関大学で出題される傾向がある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、歴史など、評論的な文章でよく見られる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をしておく。特に、抽象的な概念や社会現象に関する文章で登場することが多いため、文章全体の流れを把握することが重要。