renege
強勢は2音節目の /niː/ にあります。1音節目の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開いて短く発音します。最後の /ɡ/ は有声の軟口蓋閉鎖音で、日本語の『グ』よりも喉の奥を意識して発音するとよりネイティブに近い響きになります。語尾の 'e' は発音しません。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
反故にする
約束や契約、合意などを一方的に破棄・撤回すること。特に、相手に不利益を与えるような状況で使われることが多い。ビジネスシーンやフォーマルな場面で、非難や批判のニュアンスを込めて使われることが多い。
My friend promised to help me move, but he decided to renege at the last minute.
友だちは引っ越しを手伝うと約束してくれたのに、土壇場になってそれを反故にすると言い出した。
※ 親しい友人が約束を破った時の、がっかりする気持ちが伝わる場面です。「at the last minute」は「土壇場で、ギリギリになって」という意味で、約束を破る状況をより鮮明にしています。個人間の約束や計画が破られる、日常的で典型的な使い方です。
The company tried to renege on our agreement after we had already started the project.
私たちがすでにプロジェクトを始めていたのに、その会社は私たちの合意を反故にしようとした。
※ ビジネスの現場で、一度交わした合意や契約が相手によって破られそうになっている状況です。「renege on an agreement/contract」は、ビジネスや公式な場面で「合意・契約を反故にする」という意味で非常によく使われる典型的な表現です。不信感が募る様子がうかがえます。
The player promised to play fairly, but he seemed ready to renege on his word during the match.
その選手はフェアにプレイすると約束したのに、試合中、自分の言葉を反故にする準備ができているようだった。
※ スポーツの試合中、選手が「フェアにプレイする」という自分の言葉や暗黙のルールを破ろうとしている、少し緊張感のある場面です。「renege on one's word」は「自分の言葉を反故にする、約束を破る」という意味で、口約束や道徳的な約束を破る場合にも使われます。相手の行動への疑念や不満が感じられます。
手を引く
(ゲームや勝負事などから)途中で降りること。特に、不利な状況になったり、リスクを回避するために、自主的に撤退するニュアンス。
My friend said he'd help me move, but he might renege on his promise.
友達が引っ越しを手伝うと言ってくれたのに、もしかしたら約束を破るかもしれません。
※ この例文は、引っ越し準備で忙しい中、友達が手伝ってくれると聞いてホッとしたけれど、本当に来てくれるか不安になっている場面を描写しています。「renege on a promise」は、個人間の約束を破る状況で非常によく使われるフレーズです。「renege on + 名詞」で「~に関する約束を破る」という意味になります。日常会話で、期待が裏切られるかもしれない、という不安な気持ちを表現するのに使えます。
The company tried to renege on the deal at the very last minute.
その会社は、土壇場になって契約を破棄しようとしました。
※ この例文は、長い交渉の末、ようやく合意に達したと思ったのに、相手の会社が契約を反故にしようとしてきて、困惑しているビジネスマンの場面を想像させます。「renege on a deal/contract」は、ビジネスや法律の文脈で、合意や契約を一方的に破棄する状況を表す際によく使われます。「at the very last minute」は「土壇場で、ギリギリになって」という意味のフレーズです。ビジネスの場面で、相手が約束を破ろうとしている状況を表現するのに適しています。
A good leader would never renege on their word to the people.
良いリーダーなら、国民への約束を絶対に破ることはないでしょう。
※ この例文は、国民がリーダーの発言に注目しており、リーダーが国民との約束を真剣に果たしてくれるか見守っている、信頼と責任が問われる場面を描いています。「renege on one's word」は、特に公的な立場にある人が発言や約束を破る場合に用いられ、信頼性の問題に直結する状況で使われます。「would never renege」で「決して破ることはないだろう」という強い否定と仮定のニュアンスを表します。
コロケーション
約束を破る、反故にする
※ 「renege」の最も一般的な使い方のひとつです。単に約束を破るだけでなく、いったん合意した内容を覆すニュアンスを含みます。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく用いられ、口約束だけでなく契約など書面での合意に対しても使えます。例えば、'He reneged on his promise to pay back the loan.'(彼はローンの返済の約束を破った)のように使います。
取引を反故にする、合意を破棄する
※ ビジネスや交渉の文脈で頻繁に使われます。口頭での合意だけでなく、契約書にサインした後でも、一方的に取引を破棄する場合に使われます。これは深刻な事態であり、法的責任を問われる可能性もあります。例えば、'The company reneged on the deal at the last minute.'(会社は土壇場で取引を反故にした)のように使います。ビジネス英語では必須の表現です。
合意を破棄する、協定を反故にする
※ 「deal」と似ていますが、「agreement」はより広範な合意を指します。ビジネス、政治、個人的な関係など、様々な状況で使用できます。例えば、'The government reneged on the agreement with the rebels.'(政府は反政府勢力との合意を破棄した)のように使います。フォーマルな響きがあり、公式な合意に対して用いられることが多いです。
公約を破る、責任を放棄する
※ 「commitment」は、約束よりも強い意味合いを持つ「公約」や「責任」を指します。したがって、「renege on a commitment」は、単なる約束破りではなく、より重大な責任放棄を意味します。政治家の公約違反や、組織の責任放棄など、深刻な状況で使用されます。例えば、'The politician reneged on his commitment to reduce taxes.'(その政治家は減税の公約を破った)のように使います。
土壇場で約束を破る、直前になって反故にする
※ これは「renege」の状況を具体的に描写する副詞句です。重要な決定や行動の直前に、突然約束を破る状況を表します。この表現は、相手に大きな失望や不利益を与える可能性を示唆します。例えば、'He reneged at the last minute, leaving us in a difficult situation.'(彼は土壇場で約束を破り、私たちを困難な状況に陥れた)のように使います。口語的にもビジネス的にも使われます。
何の釈明もなく約束を破る、理由を説明せずに反故にする
※ この表現は、約束を破る行為に加えて、その理由を説明しないという状況を強調します。これは、相手に対する不誠実さや軽視を示すため、強い非難のニュアンスを含みます。例えば、'She reneged without explanation, which made everyone very angry.'(彼女は何の釈明もなく約束を破ったので、皆を非常に怒らせた)のように使います。人間関係における不信感を生む行為を表現する際に適しています。
一方的に約束を破棄する、独断で反故にする
※ 「unilaterally」は「一方的に」という意味で、相手の同意や協議なしに、独断で約束を破ることを強調します。これは、相手の意見を無視し、自己中心的な行動であることを示唆します。国際関係やビジネス交渉など、対等な関係が前提となる状況で使用されることが多いです。例えば、'The country unilaterally reneged on the treaty.'(その国は一方的に条約を破棄した)のように使います。
使用シーン
学術論文においては、研究協力者が合意を反故にする、または研究資金提供者が約束を破棄する場合などに使用されることがあります。例えば、「The research team accused the funding agency of reneging on its commitment.(研究チームは、資金提供機関がコミットメントを反故にしたと非難した。)」のように使われます。フォーマルな文体で、研究倫理や資金調達の文脈で登場しやすいです。
ビジネスシーンでは、契約や合意が反故にされる状況を指す際に使われます。例えば、「The company reneged on the deal after the market downturn.(市場の低迷後、会社はその取引を反故にした。)」のように、交渉や契約に関する会議、報告書などで用いられます。フォーマルな文脈で、責任や信頼に関する議論で登場することがあります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政治家や企業が公約を破る状況を説明する際に使われることがあります。例えば、「The politician was accused of reneging on his campaign promises.(その政治家は、選挙公約を反故にしたと非難された。)」のように、ややフォーマルな文脈で用いられます。
関連語
類義語
約束や合意から手を引く、撤回するという意味。日常会話でよく使われ、フォーマルな場面では不適切。 【ニュアンスの違い】"renege"よりも口語的で、よりカジュアルな表現。責任感の欠如や軽率さを暗示することがある。計画や約束を個人的な理由で取りやめるニュアンス。 【混同しやすい点】"renege"はより公式な合意を破棄するニュアンスがあるのに対し、"back out"は個人的な約束や計画にも使える。また、"back out"は句動詞であり、文脈によっては"back oneself out of"の形で使われることもある。
文字通りには「引き下げる」という意味。申し出、声明、または参加などを取り下げる際に使用。ビジネスや政治、軍事など、比較的フォーマルな文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"renege"よりも形式的で、より公式な手続きを経て取り消すニュアンスが強い。しばしば、書面または公式な声明を伴う。 【混同しやすい点】"withdraw"は、物理的な撤退(軍隊の撤退など)や、預金の引き出しなど、幅広い意味を持つ。"renege"のように「約束を破る」という意味合いは限定的。
契約上の義務(特に金銭的な義務)を履行しないこと。金融、法律、ビジネスの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"renege"はより一般的な約束を破ることを指すのに対し、"default"は特定の契約義務の不履行に限定される。また、"default"はしばしば法的な結果を伴う。 【混同しやすい点】"default"は、契約不履行の状況を指す名詞としても使われる。また、"default"は、初期設定や既定値という意味も持つため、文脈に注意が必要。
- welsh
約束や義務を果たすことを拒否する、特に賭け事で負け金を払わないという意味。非常にインフォーマルで、軽蔑的なニュアンスを含む。使用頻度は低い。 【ニュアンスの違い】"renege"よりも強い非難の意を含み、相手を不誠実で信用できないと非難する意味合いが強い。現代英語ではあまり使われない。 【混同しやすい点】非常に口語的で、フォーマルな場面では絶対に使うべきではない。また、婉曲表現として使われることもあるが、使用には注意が必要。
- go back on (one's word)
自分の言葉を覆す、約束を破るという意味。日常会話でよく使われ、ややフォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"renege"とほぼ同義だが、より直接的な表現。相手に約束を破ったことを指摘する際に使われることが多い。 【混同しやすい点】"go back on"は句動詞であり、常に"one's word"などの目的語を伴う。"renege"よりも個人的なニュアンスが強く、道徳的な非難を含意することがある。
- break one's promise
約束を破るという意味。非常に一般的で、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用できる。 【ニュアンスの違い】"renege"よりも直接的で、より感情的なニュアンスを含むことがある。子供にも理解できる平易な表現。 【混同しやすい点】"break one's promise"は、約束を破るという行為そのものを指す。一方、"renege"は、より意図的な、あるいは計画的な約束破棄を暗示することがある。
派生語
- renegade
『裏切り者』『離反者』という意味の名詞、または『裏切りの』という意味の形容詞。元々は『renege』と同様に『否定する』という意味合いがあったが、そこから転じて、忠誠を誓ったもの(主義、組織、国家など)を『否定する者』、つまり『裏切り者』という意味に発展。日常会話よりは、歴史、政治、軍事などの文脈で使われることが多い。
- denegation
『否定』『拒否』という意味の名詞。『de-(完全に)』+『neg-(否定する)』+『-ation(名詞化)』という語構成で、『完全に否定すること』を表す。法律文書や哲学的な議論など、形式ばった文脈で使われる。日常会話ではまず使われない。
- abnegate
『(権利、要求などを)放棄する』『自制する』という意味の動詞。『ab-(離れて)』+『neg-(否定する)』という語構成で、『自分自身から何かを否定する』というニュアンスを持つ。自己犠牲や禁欲主義に関連する文脈、または法律や契約において権利放棄を意味する際に使われる。使用頻度は高くない。
反意語
『(判決、原則、契約などを)支持する』『維持する』という意味の動詞。『renege』が約束や義務を『放棄する』のに対し、『uphold』はそれを『支え続ける』という点で対立する。法律、政治、倫理などの文脈で頻繁に使われ、抽象的な概念を具体的に支えるイメージ。
『(約束、義務などを)守る』『尊重する』という意味の動詞。約束を『反故にする』『renege』とは正反対に、義務や誓いを『尊重し、履行する』という意味合いを持つ。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。
『(約束、義務、期待などを)果たす』『実行する』という意味の動詞。『renege』が義務を『放棄する』のに対し、『fulfill』はそれを『完全にやり遂げる』という点で対立する。ビジネスシーンや目標達成に関連する文脈でよく使われる。
語源
"Renege"は、元々はカードゲームで「(約束した)同じスートのカードを出さない」という意味でした。語源は中世フランス語の「renegier(否定する、拒否する)」に遡ります。これは、ラテン語の「re-(再び)」と「negare(否定する)」が組み合わさったものです。「negare」は「no(ノー)」の語源でもあり、何かを「否定する」という根本的な意味合いを持ちます。つまり、「renege」は約束や合意を「再び否定する」というイメージから、「反故にする、手を引く」という意味に発展しました。一度合意したことを覆す、という意味合いを理解すると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「renege」は単なる約束破りではない。騎士道精神が重んじられた時代、誓いを破ることは名誉を汚し、社会秩序を揺るがす行為だった。アーサー王物語では、誓いの放棄が騎士団の崩壊を招く。現代でも、ビジネスや政治で信頼を裏切る行為は「renege」と非難される。グローバル社会では、文化的な価値観の違いが誤解を生むことも。権力者が弱者との約束を破ることもまた、「renege」として倫理的に糾弾される。言葉の奥には、社会の信頼、倫理観、権力構造が潜む。
混同しやすい単語
『renege』と『renegade』は、どちらも『re-』で始まり、音の響きが似ているため混同しやすいです。『renegade』は『裏切り者』や『脱走兵』という意味の名詞、または『裏切りの』という意味の形容詞で、意味も品詞も異なります。特に、語尾が『-ge』と『-gade』で異なる点に注意が必要です。語源的には、『renegade』は『否定する』という意味のラテン語に由来し、そこから『信仰や忠誠を捨てる人』という意味に発展しました。
『revenge』は『renege』とスペルが似ており、特に最初の数文字が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。『revenge』は『復讐』という意味の名詞または動詞であり、意味が全く異なります。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。語源的には、ラテン語の『vindicare(正当性を主張する、復讐する)』に由来します。
『neglect』は、『renege』の後半部分とスペルが似ており、特に『neg-』の部分が共通しているため、注意が必要です。『neglect』は『無視する』や『怠る』という意味の動詞で、名詞としても使われます。意味も文脈も大きく異なるため、混同しないように注意が必要です。語源的には、ラテン語の『neglegere(気にかけない)』に由来します。
『revenant』は、古風な表現ですが『亡霊』や『帰ってきた人』という意味を持ちます。『revenge』と同様に、冒頭の『reven-』が似ており、発音も一部似ているため、混同される可能性があります。特に文学作品などで見かけることがあるため、知識として知っておくと良いでしょう。語源的には、フランス語の『revenant(戻ってくる)』に由来します。
『regain』は『取り戻す』という意味の動詞であり、『re-』で始まるため、『renege』と混同しやすいかもしれません。しかし、発音も意味も大きく異なります。『renege』は約束を破るという意味合いが強いのに対し、『regain』は失ったものを取り戻すという意味です。語源的には、古フランス語の『re-(再び)』と『gagner(得る)』に由来します。
『revenuer』は、アメリカ英語のスラングで『徴税官』を意味し、特に禁酒法時代に密造酒を取り締まる人を指すことがあります。『revenue』という単語を知っていれば連想しやすいかもしれませんが、スペルが似ているため、『renege』と混同する可能性があります。文脈が大きく異なるため、注意が必要です。
誤用例
日本語の『取り消します』を直訳すると『renege』を使ってしまいがちですが、これは契約や約束などを破棄する、特に後ろめたいニュアンスを含む場合に用います。日常的な注文の取り消しには不適切です。より丁寧で一般的な表現として『retract』や『cancel』を使うのが自然です。また、『renege』は自動詞として使われることも多く、この例のように目的語を伴う形は不自然に聞こえます。日本人がつい『〜を』と目的語を付けたがる癖が出やすい例です。
『renege』は、道徳的・倫理的な義務、あるいは公的な約束を破るニュアンスが強く、個人的な目標であるダイエットを破ったという文脈には大げさすぎます。ダイエットのような個人的な約束を破る場合は、シンプルに『break』を使う方が適切です。日本人は『約束を破る』という言葉に強く反応しがちですが、英語では状況によって適切な動詞を選ぶ必要があります。日本語の『破る』という言葉が持つ重みが、英語の『renege』にはより強く反映されると理解すると良いでしょう。
『renege』は、個人的なレベルでの裏切りや不履行を指すことが多いのに対し、国家間の条約のような公式な合意を破棄する場合には、よりフォーマルな『repudiate』が適切です。日本語では『反故にする』という言葉が近いですが、英語では状況によって単語の重みが異なります。日本人がつい『不利だから破棄』というロジックで安易に『renege』を選んでしまいがちですが、国際関係においては、より強い非難のニュアンスを含む『repudiate』が使われることが多いと覚えておきましょう。
文化的背景
「renege」(約束を破る、反故にする)という言葉は、単なる契約不履行以上の意味合いを持ち、信頼の裏切り、社会的秩序の破壊といった、より深い倫理的、道徳的な問題と結びついています。特に、かつて騎士道精神が重んじられた時代や、現代においても紳士協定が重視されるビジネスシーンにおいて、「renege」は単なる過失ではなく、人格を疑われる行為として強く非難される対象となります。
中世ヨーロッパにおいては、騎士道精神が社会の規範であり、騎士たちは名誉と誓いを重んじました。騎士が一度誓った約束を「renege」することは、自己の名誉を汚すだけでなく、所属する騎士団や領主への裏切りを意味しました。文学作品においても、「renege」はしばしば物語の転換点となり、主人公の没落や悲劇の引き金となる要素として描かれます。例えば、アーサー王物語において、円卓の騎士の一人が聖杯探索の誓いを破ることは、騎士団の崩壊を象徴する出来事として描かれています。この文脈において、「renege」は単なる個人的な過ちではなく、社会全体の秩序を揺るがす行為として認識されていたのです。
現代社会においても、「renege」はビジネス、政治、個人的な関係において重大な意味を持ちます。特に、グローバル化が進み、多様な文化背景を持つ人々が協働する現代においては、言葉の壁だけでなく、文化的な価値観の違いから「renege」と認識される行為も存在します。例えば、ある文化圏では交渉の余地を残すために曖昧な表現を用いることが一般的である一方、別の文化圏では明確な合意を重視し、曖昧な表現を「renege」と解釈する可能性があります。このような文化的背景の違いを理解することは、国際的なビジネスシーンにおいて不可欠です。
さらに、「renege」はしばしば、権力を持つ者が弱者に対して行う不当な行為を指す言葉としても用いられます。例えば、政府が国民との約束を反故にしたり、大企業が中小企業との契約を一方的に破棄したりする行為は、「renege」として非難されることがあります。このような文脈において、「renege」は単なる契約違反ではなく、社会的正義に反する行為として、強い倫理的非難を伴います。このように、「renege」は単なる言葉の定義を超え、社会的な信頼、倫理観、権力構造といった、より深い文化的背景と結びついているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、ビジネス、ニュース記事など硬めの文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「約束を破る」「反故にする」という意味を覚え、フォーマルな場面で使われることを意識する。名詞形(renege)も覚えておく。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: 契約、交渉、プロジェクトなどビジネス関連の文脈で頻出。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「契約不履行」「約束の反故」といったビジネスシーン特有の意味合いを理解する。類義語(back out, default)との使い分けを意識する。
- 出題形式: リーディングセクション。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: 政治、経済、歴史など、抽象度の高いテーマの議論で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「放棄する」「裏切る」といったニュアンスを理解し、学術的な文章での使用例を把握する。
- 出題形式: 長文読解。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、倫理など、論説的な文章で登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が不可欠。比喩的な意味合いで使われることもあるため、柔軟な解釈が必要。類義語(break a promise, go back on one's word)も覚えておく。