astound
最初の音 /ə/ は、曖昧母音と呼ばれる非常に短い『ア』のような音です。日本語の『ア』よりも力を抜いて、軽く発音するのがコツ。強勢は2番目の音節 /staʊnd/ にあります。/aʊ/ は二重母音で、『ア』から『ウ』へスムーズに変化させましょう。最後の /d/ は、舌先を上前歯の裏につけて発音する破裂音です。
仰天させる
驚きや感嘆の感情を強く引き起こすこと。予想外の出来事や信じられない光景に遭遇した際に使われる。良い意味でも悪い意味でも使えるが、ポジティブな驚きを表現することが多い。
Her beautiful singing voice astounded everyone in the quiet room.
彼女の美しい歌声は、静かな部屋にいたみんなを仰天させました。
※ この例文では、子供の発表会や、普段静かな人の歌声が響き渡り、周りの人が息をのんで驚いている様子が目に浮かびます。`astound`は「〜を仰天させる」という意味なので、驚かされる側(ここでは `everyone`)が目的語になります。過去形は `astounded` です。
The small team's unexpected victory astounded all their loyal fans.
その小さなチームの予期せぬ勝利は、彼らの熱心なファン全員を仰天させました。
※ 誰も勝つと思っていなかった弱小チームが、大番狂わせで優勝し、信じられない気持ちで熱狂するファンたちの姿が描かれています。このように、予想外の出来事が多くの人を驚かせる状況でよく使われます。「`unexpected victory` (予期せぬ勝利)」のように、形容詞を加えて驚きの度合いを表現することもできます。
His sudden decision to quit his job astounded everyone in the office.
彼が突然仕事を辞めるという決断をしたことは、オフィスのみんなを仰天させました。
※ いつも真面目に働いていた同僚が、何の前触れもなく退職を発表し、周りの人たちが驚きと戸惑いを隠せない様子が伝わります。人の行動や決断が周囲に大きな驚きを与える状況で非常に自然な表現です。「`〇〇 astounded △△`」の形で、「〇〇が△△を仰天させた」と表現します。
コロケーション
驚くほど正確な
※ 「astoundingly」は副詞で、「驚くほどに」という意味合いを「accurate(正確な)」に付け加えます。単に「very accurate」と言うよりも、予想をはるかに超える精度であるというニュアンスを伝えられます。科学的なデータや予測、あるいは熟練した職人の技術などを表現する際に適しています。例えば、「astoundingly accurate prediction(驚くほど正確な予測)」のように使われます。ビジネスシーンでも、分析結果や市場調査の結果などに対して、その信憑性を強調する際に用いられます。
世界を驚嘆させる
※ 文字通り、世界中の人々を驚かせるという意味ですが、単に「surprise」よりも、より大きな衝撃や感動を与えるニュアンスがあります。偉業を成し遂げた人物、革新的な発明、あるいは前例のない記録などを描写する際に使われます。例えば、「His discovery astounded the world.(彼の発見は世界を驚かせた)」のように使われます。ニュースの見出しや歴史的な出来事を語る際にも用いられる、やや大げさな表現です。
驚きの沈黙
※ 「astounded」は形容詞で、「言葉を失うほどの驚き」を表します。「silence」と組み合わさることで、予想外の出来事や信じられない光景に直面した人々が、あまりの衝撃に声も出せない状態を表します。演劇や映画などの芸術作品で、観客の反応を描写する際によく用いられます。また、スピーチやプレゼンテーションなどで、聴衆を圧倒するような効果を狙う際にも、その結果として起こる「astounded silence」を意識することがあります。
〜に驚嘆する
※ 「astounded」は受動態で使われ、「at」または「by」の後に驚きの対象が続きます。「at」は比較的具体的な事柄や出来事に対して使われ、「by」は抽象的な概念や性質に対して使われる傾向があります。例えば、「I was astounded at the magician's skill.(私はそのマジシャンの腕前に驚嘆した)」、「We were astounded by the beauty of the landscape.(私たちはその景色の美しさに驚嘆した)」のように使われます。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用できますが、やや感情がこもった表現です。
驚くほど単純な
※ 一見複雑に見える問題や仕組みが、実際には非常に単純であることを発見したときの驚きを表します。「astoundingly」が「simple」を強調することで、そのギャップの大きさを際立たせています。科学技術、数学、あるいはビジネス戦略など、複雑な分野において、画期的な解決策が予想外に単純であった場合に用いられます。例えば、「The solution was astoundingly simple.(解決策は驚くほど単純だった)」のように使われます。その単純さゆえに、なぜ今まで誰も気づかなかったのかという驚きも含まれます。
驚くほど効果的な
※ 「astoundingly」は副詞として「effective(効果的な)」を修飾し、その効果が予想をはるかに上回ることを強調します。新しい治療法、マーケティング戦略、あるいは学習方法など、期待以上の成果を上げたものに対して使われます。例えば、「The new drug proved astoundingly effective.(その新薬は驚くほど効果的であることが証明された)」のように使われます。ビジネスや科学技術の分野で、革新的な成果をアピールする際に用いられることが多いです。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、予想外の結果や驚くべき発見を強調する際に使用されます。例:心理学の研究で、「被験者の反応は、従来の理論を覆すほどastoundingly(驚くほど)異なっていた」のように、客観的なデータに基づいて記述する際に用いられます。フォーマルな文体です。
ビジネスシーンでは、主に報告書やプレゼンテーションなどで、非常に印象的な成果や結果を伝える際に使用されます。例:市場調査の結果を報告する際に、「顧客の〇〇に対する関心の高さは、私たちをastounded(驚かせた)」のように、予想以上のポジティブな結果を強調する際に使われます。やや硬い表現であり、日常会話ではあまり使用されません。
日常会話ではあまり一般的ではありませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、驚くべき事実や出来事を伝える際に使われることがあります。例:科学ニュースで、「新しい発見が科学者たちをastounded(驚かせた)」のように、客観的な事実を述べる際に用いられます。会話では、もっとカジュアルな表現(surprised, amazedなど)が好まれます。
関連語
類義語
驚きや感銘を与える。良い意味で使われることが多い。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】astoundと似ているが、amazeの方がやや穏やかな驚きを表すことが多い。また、amazeは人を対象とすることが多いのに対し、astoundは事象や情報など抽象的なものを対象とすることもある。 【混同しやすい点】どちらも他動詞だが、amazeは感情を表す形容詞(amazed, amazing)として非常によく使われる。astoundも同様の形容詞形を持つが、amazeほど一般的ではない。
予期しない出来事によって驚かせる。中立的な意味合いが強く、良い驚きにも悪い驚きにも使える。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】astoundよりも驚きの度合いが弱い。surpriseは予期していなかったという点に重点があり、astoundは驚きの大きさに重点がある。 【混同しやすい点】surpriseは名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合は他動詞。受動態(be surprised at/by)の形でよく使われる点も重要。
非常に驚かせる。驚きの度合いはastoundに近いが、astonishの方がやや古風な印象を与えることがある。フォーマルな場面や文学作品で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】astoundとほとんど同じ意味だが、astonishの方がやや受動的な印象を与える。astoundは積極的な行為の結果として驚かせるニュアンスがある。 【混同しやすい点】astonishも他動詞。astonishing/astonishedという形容詞の形で使われることも多い。類語のamazeと同様、感情を表す形容詞として頻繁に用いられる。
- flabbergast
言葉を失うほど驚かせる。非常に強い驚きを表し、しばしばユーモラスなニュアンスを含む。日常会話で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】astoundよりも驚きの度合いが強く、非公式な表現。flabbergastは、完全に圧倒されて言葉が出ないような状態を表す。 【混同しやすい点】比較的口語的な表現であり、フォーマルな場面には不適切。また、flabbergastedという形容詞の形で非常によく使われる。
- dumbfound
驚きで言葉を失わせる。flabbergastと似た意味だが、より深刻な驚きを表すこともある。日常会話からややフォーマルな場面まで使われる。 【ニュアンスの違い】astoundと同様に強い驚きを表すが、dumbfoundは驚きの結果として、人が一時的に話せなくなる状態を強調する。 【混同しやすい点】dumbfoundは他動詞であり、dumbfoundedという形容詞の形でよく使われる。dumbという単語が持つネガティブな意味合い(「ばか」)に注意。
突然、または予期せずに驚かせる。軽い驚きを表すことが多い。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】astoundよりも驚きの度合いがずっと低い。startleは、反射的な反応や一時的な驚きを表す。 【混同しやすい点】startleは自動詞としても他動詞としても使える。受動態(be startled by)の形でよく使われる。また、startlingという形容詞は「ハッとするような」「驚くべき」という意味で使われる。
派生語
『驚くべき』という意味の形容詞。『astound』に現在分詞を作る接尾辞『-ing』が付加され、驚きの性質や効果を強調する。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使われ、人を驚かせるような出来事や光景を描写する際に用いられる。例:『astonishing performance(驚くべきパフォーマンス)』
『驚き』『驚愕』という意味の名詞。『astound』に名詞化の接尾辞『-ment』が付加された形。感情や状態を表す抽象名詞として、ニュース記事や文学作品などでよく見られる。例:『She expressed her astonishment at the news.(彼女はその知らせに驚きを表した)』
- astounded
『仰天した』『非常に驚いた』という意味の形容詞。『astound』に過去分詞を作る接尾辞『-ed』が付加され、感情を表す。人の感情や反応を直接的に描写する際に用いられ、特に物語や会話文で頻繁に使用される。例:『I was astounded by his sudden decision.(彼の突然の決断に私は仰天した)』
反意語
『退屈させる』という意味の動詞。『astound』が強い驚きや感銘を与えるのに対し、『bore』は興味を失わせ、退屈な気持ちにさせる。日常会話で頻繁に使われ、対象者に与える感情が正反対である。例:『The lecture bored me to tears.(その講義は私をひどく退屈させた)』
- underwhelm
『(期待外れで)感銘を与えない』という意味の動詞。『astound』が期待を大きく上回る驚きを与えるのに対し、『underwhelm』は期待を大きく下回り、失望感を与える。ビジネスシーンやレビューなどで、製品やサービスの評価が期待外れだった場合に用いられる。例:『The product launch was underwhelming.(その製品発表は期待外れだった)』
『予想する』『期待する』という意味の動詞。『astound』が予想外の出来事に驚くことを意味するのに対し、『expect』は事前に何かが起こることを想定している状態を指す。文脈によっては、驚き(astound)が起こらない、あるいは起こるはずがない状況(expect)を表す。例:『I expected the movie to be good, but it astounded me.(その映画が良いだろうと予想していたが、それは私を仰天させた)』
語源
「astound」は、「ひどく驚かせる、仰天させる」という意味ですが、その語源は古フランス語の「estoner」(驚かせる、ぼう然とさせる)に由来します。さらに遡ると、ラテン語の「extonare」(雷で打つ、ぼう然とさせる)にたどり着きます。「ex-」(外へ)と「tonare」(雷鳴をとどろかせる)が組み合わさったもので、文字通り「雷に打たれたように驚く」様子を表しています。日本語で例えるなら、「青天の霹靂(へきれき)」という言葉が近いかもしれません。突然の出来事に遭遇し、雷に打たれたかのように、言葉を失い、呆然自失となるイメージです。この語源を知ることで、「astound」が単なる驚きではなく、非常に強烈で圧倒的な驚きを表す言葉であることが理解できます。
暗記法
「astound」は、雷鳴や日食に畏怖した古代人の心に宿る、神や自然への畏敬の念に根ざしています。英雄譚や脅威的な自然を描く文学で使われ、感情を追体験させ物語を深化させます。ライト兄弟の初飛行や月面着陸のように、人類の創造性や技術革新による驚きと、未来への希望を象徴する言葉。畏敬の念と人間の可能性への信頼が、この言葉に込められています。
混同しやすい単語
『astound』と『astonish』はどちらも『驚かせる』という意味ですが、astonishの方がastoundよりも驚きの度合いが弱いことが多いです。発音も似ていますが、astonishは語尾が-ishである点に注意が必要です。また、astonishはastoundよりも日常会話でよく使われます。
『astound』と『astray』は、接頭辞の 'as-' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。しかし、意味は全く異なり、『astray』は『道に迷って』や『誤って』という意味の副詞または形容詞です。発音も異なりますので注意が必要です。
『astound』と『around』は、スペルの一部が共通しており、特に母音字の並びが似ているため、視覚的に混同しやすいです。しかし、『around』は『〜の周りに』や『〜のあたりに』という意味の前置詞や副詞であり、意味も品詞も異なります。発音も異なります。
『resound』は『(音などが)鳴り響く』という意味の動詞で、『astound』と語尾の '-sound' が共通しているため、関連があるように感じてしまうかもしれません。しかし、意味は全く異なり、語源的にも直接的な関係はありません。『re-』は『再び』という意味の接頭辞で、『sound』は『音』という意味です。
'astound'と'astute'は、先頭の'astu'の部分が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。しかし、'astute'は『明敏な』や『抜け目のない』という意味の形容詞であり、意味は全く異なります。発音も異なりますので注意が必要です。ビジネスシーンなどで使われることがあります。
『expound』は『詳しく説明する』という意味の動詞で、『astound』と語尾の '-ound' が共通しているため、発音やスペルが似ていると感じやすいかもしれません。しかし、意味は全く異なり、『ex-』は『外へ』という意味の接頭辞で、『pound』は『置く』という意味です(語源的には)。
誤用例
日本語の『少し驚いた』というニュアンスを直訳しようとして "a little" を付け加えてしまうのは、日本人が陥りやすい誤りです。 "astound" は『仰天させる』『びっくり仰天させる』という強い意味を持つため、"a little" のような控えめな表現とは相性が悪く、不自然に聞こえます。英語では、感情や程度をストレートに表現することが自然であり、特に "astound" のような強い語には、ダイレクトな表現が適切です。日本人が謙譲の美徳からつい程度を弱めてしまう心理が、このような誤用を生む原因と考えられます。
"astound" は、予想をはるかに超える、非常に驚くべき事柄に対して使われます。平凡な出来事やごく普通のパフォーマンスに対して使うと、大げさで不自然な印象を与えます。この誤用は、日本語の『驚いた』という言葉を安易に "astound" に置き換えてしまうことから起こります。英語では、驚きの度合いに応じて "surprise," "amaze," "astound" などの語を適切に使い分ける必要があります。ここでは、期待外れだったというニュアンスを出すために "surprised by his mediocre performance" (彼の平凡な出来に驚いた)とするのが適切です。
「〜を驚かせる」という能動的な意味で "astound" を使う場合、前置詞は不要です。"astound" は他動詞であり、直接目的語を取ります。この誤用は、日本語の『〜に』という助詞に引きずられて、不必要な前置詞 "to" を加えてしまうことが原因です。英語の自動詞・他動詞の区別は、日本人学習者にとって難しいポイントの一つであり、特に感情を表す動詞では注意が必要です。"astound" のように直接目的語を取る他動詞は、英語では非常に一般的であり、前置詞を挟む必要はありません。
文化的背景
「astound」は、単なる驚きを超え、畏敬の念や圧倒的な衝撃を伴う感情を表す言葉であり、しばしば予期せぬ出来事や偉大な業績、自然の驚異など、人間の理解を超越した事柄に直面した際に用いられます。この語は、人間が世界に対して抱く驚嘆と、時に無力感にも似た感情を象徴していると言えるでしょう。
「astound」が持つ文化的背景を考える上で興味深いのは、その言葉が、科学技術が未発達で、自然現象や世界の成り立ちが神秘に包まれていた時代から存在していることです。例えば、古代の人々が雷鳴や巨大な滝、あるいは日食といった現象に遭遇した時、それは単なる驚きではなく、神々の怒りや自然の力の顕現として畏怖の念を抱いたはずです。「astound」は、そのような、人間の理解を超えた力に対する畏敬の念と結びついて、その意味合いを深めてきたと考えられます。文学作品においても、神話的な英雄譚や、自然の脅威を描いた場面で「astound」が用いられることがあり、読者に登場人物の感情を追体験させ、物語に深みを与えています。
また、「astound」は、人間の創造性や技術革新によってもたらされる驚きに対しても用いられます。例えば、ライト兄弟による人類初の有人動力飛行の成功、あるいはアポロ11号による月面着陸といった出来事は、当時の人々を「astound」させたことでしょう。これらの出来事は、単に技術的な進歩を示すだけでなく、人間の可能性を広げ、未来への希望を抱かせるものでした。このように、「astound」は、人間の進歩に対する驚きと、それによって開かれる新たな世界への期待感と結びついて、その意味合いをさらに豊かにしてきました。
現代社会においては、「astound」は、科学技術の進歩や芸術作品の創造性、あるいは人間の勇気や努力によってもたらされる驚きに対して用いられることが多いです。しかし、その根底には、自然や宇宙に対する畏敬の念、そして人間の可能性に対する深い信頼といった、古くから受け継がれてきた感情が息づいていると言えるでしょう。「astound」という言葉を使うとき、私たちは単に驚きを表現するだけでなく、人間が世界に対して抱く根源的な感情、すなわち驚嘆と畏敬の念を呼び起こしているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題(短文の空所補充)。長文読解でも稀に出題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。1級でより頻繁に出題。
- 文脈・例題の特徴: ニュース記事、ノンフィクション、エッセイなど、やや硬めの文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「ひどく驚かせる」という意味。類義語(surprise, amaze)とのニュアンスの違いを理解しておくこと。動詞としての用法を確実に押さえる。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で出題の可能性あり。
- 頻度と級・パート: 頻度は高くないが、ビジネス関連の長文で稀に見られる。
- 文脈・例題の特徴: 企業の業績報告、新技術の紹介など、ビジネスシーンで使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスの文脈で使われる場合のニュアンス(例えば、予想をはるかに超える成果など)を理解しておく。TOEICでは類義語との識別が問われることは少ない。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。学術的な文章の中で使われる。
- 頻度と級・パート: アカデミックな内容を扱うため、頻度は高い。
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、アカデミックな分野の文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 学術的な文脈で使われるため、意味の範囲やニュアンスを正確に把握する必要がある。類義語との違いを理解し、文脈に応じて適切な意味を選べるようにする。
- 出題形式: 長文読解問題で出題されることが多い。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題などで問われる。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される可能性が高い。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など、幅広いテーマの文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「astound」がどのような意味で使われているかを正確に把握することが重要。類義語との比較を通して、語彙力を強化することが望ましい。