vindication
強勢は「ケイ」の部分にあります。最初の 'vi' は、日本語の「ヴィ」に近い音ですが、より短く、力を抜いて発音しましょう。'di' の母音は、日本語の「イ」よりも口を少し横に開いて発音します。最後は「ション」と発音しますが、英語の /ʃ/ は、日本語の「シュ」よりも唇を丸めて息を強く出すイメージです。'ca' の部分は「ケィ」のように二重母音で発音するとより自然になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
潔白の証明
疑いを晴らし、正当性を示すこと。非難や疑念に対する反論が成功し、名誉が回復される状況で使われる。法廷での無罪判決や、誤解が解ける場面を想定。
The new evidence brought a clear vindication for the accused student, making his classmates feel relieved.
新しい証拠は、告発された生徒にとって明確な潔白の証明となり、クラスメイトたちは安心しました。
※ この例文は、誰かが誤解されたり非難されたりした後に、その無実が明らかになる場面を描いています。クラスメイトが「ほっとした」と感じる様子から、生徒が不当に疑われていた状況と、それが晴れた安堵感が伝わってきます。「vindication」は、このように「疑いが晴れること」や「正しさが証明されること」によく使われます。
After years of doubt, the new scientific study provided a strong vindication of her unique theory.
何年もの疑いの後、新しい科学研究が彼女のユニークな理論の強力な潔白の証明を提供しました。
※ この例文では、ある理論が長い間疑問視されてきたものの、最終的に新しい研究によってその正しさが証明された状況を示しています。研究者が「ようやく認められた」という達成感を味わう場面が想像できます。「vindication」は、学説やアイデアの正当性が証明される際にも使われる、少しフォーマルな響きのある単語です。
The surveillance video offered a clear vindication of his innocence, proving he was not involved in the incident.
監視カメラの映像は彼の潔白の明確な証明を提供し、彼がその事件に関与していなかったことを証明しました。
※ この例文は、不当に疑われていた人が、具体的な証拠(監視カメラの映像)によって無実が証明される、緊迫した状況を描写しています。彼が「潔白だ」と証明されたことで、どれほど安堵したかが伝わります。特に法的な文脈や、誰かの「無実(innocence)」を証明する際に「vindication」がよく使われます。
正当性の立証
行動や信念が正しいことを示すこと。単に疑いを晴らすだけでなく、積極的にその行動や信念が倫理的、論理的に正しいと示すニュアンスを含む。歴史的な評価や、政策の有効性を示す文脈で使用される。
Finding the lost wallet was a true vindication of her honesty, as everyone had doubted her.
失くした財布が見つかったことは、誰もが彼女を疑っていたため、彼女の正直さの真の正当性の立証となりました。
※ この例文は、ある人が疑われていたけれど、後に事実が明らかになって、その人が正しかったと証明される場面を描いています。財布が見つかったことで、彼女が正直者であることが「正当に立証された」わけです。よく「vindication of A」の形で、「Aの正当性の立証」という意味で使われます。
After years of struggle, the court's final ruling brought him complete vindication.
長年の苦闘の後、裁判所の最終判決は彼に完全な正当性の立証をもたらしました。
※ この例文は、長い間不当に扱われたり、誤解されたりしていた人が、最終的に公的な場で(この場合は裁判で)その正しさが認められる瞬間を描いています。苦しみが報われ、心が解放されるような感覚が伝わります。「bring (人) vindication」は、「(人)に正当性の立証をもたらす」という、結果として誰かの正しさが証明される状況で使われる表現です。
Her innovative idea was initially criticized, but its huge success was a strong vindication for her.
彼女の革新的なアイデアは当初批判されましたが、その大成功は彼女にとって強力な正当性の立証となりました。
※ この例文は、最初に批判されたり、見下されたりしたアイデアや行動が、最終的に大きな成功を収めることで、その判断が正しかったと証明される場面です。彼女が自分のアイデアを信じ続けた結果、その正しさが認められたことに注目してください。「vindication for (人)」は、「(人)にとっての正当性の立証」という意味で、特にその人の判断や行動が正しかったと証明される状況で使われます。
(権利などの)擁護
権利や主張を支持し、守ること。不当な侵害や攻撃から守り、維持する意味合いが強い。人権擁護活動や、弱者の権利を訴える場面で使われる。
He felt a deep sense of vindication when his name was finally cleared after years of false rumors.
長年の誤解が晴れ、ついに彼の名誉が回復されたとき、彼は深い正当性の証明を感じました。
※ この例文は、誰かが不当な非難を受けていたけれど、最終的にその人の潔白や正しさが証明された瞬間の「安堵感」や「達成感」を表しています。`a sense of vindication` は「正当性が証明されたという感覚」という意味で、この単語が持つ感情的な側面をよく示しています。
The lawyer passionately presented evidence for the vindication of her client's human rights.
弁護士は、依頼人の人権擁護のために情熱的に証拠を提示しました。
※ 法廷で弁護士が、不当な扱いを受けている依頼人の権利や正当性を強く主張し、守ろうとしている場面です。`vindication of rights` は、特に法律や社会運動の文脈で「(正当な)権利を守ること、その正しさを証明すること」という意味で非常によく使われます。
After years of research, the new discovery was a clear vindication of her bold theory.
長年の研究の末、その新しい発見は彼女の大胆な理論が正しかったことの明確な証明でした。
※ この例文では、ある人が提唱した理論や信念が、時間や努力を経て「正しかった」と証明される様子を描いています。科学的な発見や、長年の努力が報われる「正しさの証明」という文脈で`vindication`が使われる典型的な例です。
コロケーション
主義・原則の正当性の立証、擁護
※ ある主義や原則が正しいこと、または正当化されることを示す際に用いられます。単に『正しさを示す』だけでなく、その主義・原則が攻撃や批判にさらされた後に、その価値や妥当性が改めて認められるニュアンスを含みます。たとえば、人権や自由といった普遍的な価値が侵害された場合に、その重要性を再確認し、擁護する文脈で使用されます。学術論文や政治的な議論など、ややフォーマルな場面で使われることが多いでしょう。構文としては「vindication of + 抽象名詞」となります。
名誉回復、汚名返上
※ 誰かの名誉や評判が傷つけられた際に、その人が潔白であること、または誤解が解けることを意味します。単に『名誉が回復する』だけでなく、過去の不正な扱いに対する正当な評価を取り戻すニュアンスがあります。例えば、不当に告発された人が裁判で無罪を勝ち取ったり、誤解に基づく批判に対して真実を明らかにするような状況で使用されます。文学作品や歴史的な記述など、ややドラマチックな文脈で用いられることがあります。構文としては「vindication of + 所有格 + honor」となります。
政策の正当性立証、政策の成功
※ ある政策が効果的であったこと、または当初の目的を達成したことを証明する際に用いられます。単に『政策が成功した』だけでなく、その政策が批判や反対にさらされた後に、その有効性や必要性が認められるニュアンスを含みます。例えば、経済政策や社会福祉政策などの効果を客観的なデータに基づいて示すような状況で使用されます。ビジネスシーンや政府機関など、フォーマルな場面で使われることが多いでしょう。構文としては「vindication of + 政策名」となります。
後から正当性が証明されること、歴史的評価による正当化
※ ある行動や判断が、当時は批判されたり理解されなかったりしたものの、後になってその正しさや重要性が明らかになることを意味します。単に『後から評価される』だけでなく、時間が経過することで、当初の意図や結果が正しく理解されるニュアンスがあります。例えば、科学的な発見や芸術作品などが、発表当時は評価されなかったものの、後世になってその価値が認められるような状況で使用されます。歴史的な文脈や文学的な文脈で用いられることが多いでしょう。構文としては「vindication in + 時間を表す名詞」となります。
正当性の証明を求める、潔白を証明しようとする
※ 自分の行動や主張が正しいことを証明しようと積極的に行動することを意味します。単に『正当性を求める』だけでなく、不当な扱いを受けたり、疑いをかけられたりした人が、積極的に真実を明らかにし、名誉を回復しようとするニュアンスがあります。例えば、訴訟を起こしたり、証拠を提示したり、公の場で反論したりするような状況で使用されます。報道記事や法的な文脈で用いられることが多いでしょう。構文としては「seek + vindication」となります。
権利の擁護、権利の実現
※ 人権や法的権利などが侵害された際に、その権利を回復したり、実現したりすることを意味します。単に『権利を擁護する』だけでなく、不当な侵害に対して、法的手段や社会的な運動を通じて権利を取り戻すニュアンスがあります。例えば、差別や不当な扱いを受けた人が、裁判やデモなどを通じて権利を主張するような状況で使用されます。法的な文脈や社会的な文脈で用いられることが多いでしょう。構文としては「vindication of + 権利の種類」となります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、仮説や理論の正当性を立証する際に用いられます。例えば、経済学の研究で「過去のデータ分析により、提唱したモデルのvindication(正当性)が示された」のように、データや証拠に基づいて主張を裏付ける文脈で使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの成功や戦略の有効性を事後的に示す際に、報告書やプレゼンテーションで使われることがあります。例えば、「市場調査の結果が、当初の製品コンセプトのvindication(正当性)となった」のように、結果が計画や判断の正しさを証明する場合に使われます。やや硬い表現のため、フォーマルな場面に適しています。
日常会話で「vindication」が使われることは稀ですが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、冤罪事件の弁護や個人の名誉回復といった文脈で目にすることがあります。例えば、「長年の戦いの末、彼はついにvindication(潔白の証明)を勝ち取った」のように、困難を乗り越えて正当性が認められる状況を表す際に用いられます。教養的な話題で使われることが多いでしょう。
関連語
類義語
行為や信念、主張などが正当であることを示すこと。しばしば客観的な証拠や論理的な根拠に基づいて行われる。ビジネスや法律、学術的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"vindication"は名誉回復や汚名返上といった意味合いが強いのに対し、"justification"は行為や判断の正当性を示すことに重点が置かれる。また、"vindication"は感情的な要素を含むことが多いが、"justification"はより冷静で客観的な印象を与える。 【混同しやすい点】日本語ではどちらも『正当化』と訳されることがあるため、文脈によって使い分ける必要がある。"justification"は理由や根拠を示すことが重要であり、必ずしも名誉回復を伴うとは限らない。
- exoneration
潔白の証明、嫌疑を晴らすこと。法的または公式な手続きを経て無罪が確定する場合に用いられることが多い。主に法律や報道などのフォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"vindication"は、当初は非難されていたものが、最終的に正しかったと証明されるニュアンスがあるのに対し、"exoneration"は、そもそも嫌疑が不当であったことを証明することに重点が置かれる。また、"exoneration"は、しばしば公式な手続きを伴う。 【混同しやすい点】"exoneration"は、単に無罪を証明するだけでなく、責任や義務からの解放という意味合いも含むことがある。また、"vindication"が感情的な満足感を含むことがあるのに対し、"exoneration"はより客観的な事実認定に近い。
名誉や地位の回復、社会復帰。犯罪者や薬物中毒者などの更生、あるいは故障した機械や建物の修復など、広い意味で用いられる。医学、社会学、工学など、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"vindication"は、過去の誤解や非難を覆すことに重点が置かれるのに対し、"rehabilitation"は、現状を改善し、元の状態に戻すことに重点が置かれる。また、"rehabilitation"は、しばしば長期的なプロセスを伴う。 【混同しやすい点】"rehabilitation"は、単に名誉回復だけでなく、機能回復や社会復帰を目的とすることが多い。また、"vindication"が個人的な感情に訴えることがあるのに対し、"rehabilitation"はより客観的な目標設定に基づく。
弁護、防御。攻撃や非難から身を守ること。法廷での弁護活動や、スポーツにおける守備など、様々な場面で使用される。日常会話からフォーマルな文脈まで幅広く用いられる。 【ニュアンスの違い】"vindication"は、積極的に自己の正当性を証明することに重点が置かれるのに対し、"defense"は、攻撃や非難から身を守ることに重点が置かれる。また、"defense"は、しばしば受動的な意味合いを含む。 【混同しやすい点】"defense"は、必ずしも自己の正当性を証明することを意味しない。単に攻撃をかわしたり、非難を否定したりするだけでも"defense"と言える。また、"vindication"が成功を意味するのに対し、"defense"は必ずしも成功を保証するものではない。
言い訳、弁解。過ちや失敗を正当化しようとする試み。日常会話で頻繁に使われ、フォーマルな場面では不適切とされることもある。 【ニュアンスの違い】"vindication"は、客観的な証拠や論理に基づいて自己の正当性を証明しようとするのに対し、"excuse"は、個人的な事情や感情に訴えかけることが多い。また、"excuse"は、しばしば責任逃れとみなされる。 【混同しやすい点】"excuse"は、しばしばネガティブな意味合いを持つ。"vindication"が成功を意味するのに対し、"excuse"は、しばしば失敗や責任逃れを暗示する。フォーマルな場面では、"excuse"の使用は避けるべきである。
無罪判決。法廷において、被告人が犯罪を犯していないと判断されること。法律用語であり、日常会話ではあまり使われない。 【ニュアンスの違い】"vindication"は、名誉回復や正当性の証明を含むことがあるのに対し、"acquittal"は、単に有罪であるという証拠が不十分であるという判断を示す。また、"acquittal"は、必ずしも被告人が潔白であることを意味しない。 【混同しやすい点】"acquittal"は、単に無罪判決を受けたという事実を示すだけであり、被告人の名誉回復を保証するものではない。また、"vindication"は、世間からの評価を覆すことを目指すことがあるのに対し、"acquittal"は、法的な手続きの結果に過ぎない。
派生語
『擁護する』『潔白を証明する』という意味の動詞。『vindication』の直接の動詞形で、より具体的な行為を表す。裁判や議論の文脈で、人や主張の正当性を示す際に用いられる。例:The evidence vindicated his claim.(その証拠は彼の主張を正当化した)。
- vindicator
『擁護者』『弁護者』という意味の名詞。接尾辞『-or』は『〜する人』を表し、『vindicate』する人を指す。政治的な文脈や、特定の主義主張を擁護する人を指すことが多い。例:He was a staunch vindicator of free speech.(彼は言論の自由の断固たる擁護者だった)。
- vindictive
『執念深い』『報復的な』という意味の形容詞。語源的には『正当性を主張する』というニュアンスから転じて、『自分の正当性を示すために相手に報復する』という意味合いを持つ。人の性格や行動を形容する際に用いられ、ネガティブな意味合いが強い。例:She had a vindictive streak.(彼女には執念深いところがあった)。
反意語
『告発』『非難』という意味の名詞。『vindication』が潔白の証明であるのに対し、『accusation』は罪を指摘する行為を指す。法廷や報道など、公式な場で用いられることが多い。例:He denied the accusation.(彼は告発を否定した)。『vindication』は告発に対する反論として機能する。
『非難』『有罪判決』という意味の名詞。『vindication』が正当性を認めることであるのに対し、『condemnation』は不正や罪を宣告する行為を指す。道徳的、法的、社会的な文脈で用いられ、強い否定的な意味合いを持つ。例:The international community issued a strong condemnation of the attack.(国際社会は、その攻撃を強く非難した)。
- impeachment
『弾劾』という意味の名詞。『vindication』が潔白を証明し、地位や名誉を回復するのに対し、『impeachment』は公職にある者の不正を追及し、罷免を求める手続きを指す。政治的な文脈で用いられ、国家の信頼を揺るがす重大な事態に関連する。弾劾裁判で無罪となれば、vindicationに繋がる。
語源
"vindication」は、ラテン語の"vindicare"(主張する、擁護する、解放する)に由来します。これはさらに、"vim dicare"(力を宣言する)という要素に分解できます。"vim"は「力、威力」を意味し、"dicare"は「宣言する、示す」を意味します。つまり、元々は自分の権利や主張を力強く宣言し、それを擁護するという意味合いがありました。時が経つにつれ、「潔白を証明する」「正当性を立証する」という意味合いに発展しました。日本語で例えるなら、「名誉にかけて主張する」というニュアンスに近いかもしれません。自分の正当性を力強く主張し、証明することで、汚名をそそぎ、権利を回復するというイメージです。
暗記法
「Vindication」は、抑圧された人々が尊厳を取り戻す物語を語る言葉。18世紀、女性の権利擁護を訴えたウルストンクラフトは、この言葉に女性解放の願いを込めた。奴隷制度廃止運動では、自由を求める人々の魂が宿った。冤罪が晴れる瞬間、それは単なる勝利を超え、苦しみからの解放を意味する。社会の不正に立ち向かい、自己の尊厳を回復する。そんな力強い象徴が「vindication」なのだ。
混同しやすい単語
『vindication』と『indication』は、接頭辞 'vin-' と 'in-' の違いを除けば、スペルが非常に似ています。また、発音も最初の部分が異なるだけで、残りの部分はほぼ同じです。『indication』は『兆候』や『示唆』という意味で、『vindication』(立証、正当性の証明)とは意味が大きく異なります。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する練習が必要です。語源的には、'in-' が内側を示すのに対し、'vin-' は力を示すため、意味の違いがスペルにも反映されています。
『validation』は『妥当性の確認』や『認証』という意味で、『vindication』と意味が一部重なる場合がありますが、ニュアンスが異なります。スペルも似ており、どちらも '-dation' で終わるため、混同しやすいです。発音もアクセントの位置が異なる程度で、全体的な音の響きは似ています。注意点として、'validation' は何かを『有効』または『正しい』と認める行為を指し、一方 'vindication' は疑いを晴らす、または正当性を示す行為を指します。語源的には、'valid'(有効な)という単語と関連付けて考えると、『validation』の意味を理解しやすくなります。
『dictation』は『書き取り』という意味で、スペルと発音の一部が『vindication』と似ているため、特に音声学習の際に混同しやすいです。どちらも '-tion' で終わる名詞であり、語尾の音が似ています。意味は全く異なるため、文脈で判断する必要があります。日本人学習者は、それぞれの単語が使われる状況を具体的にイメージすることで、混同を防ぐことができます。例えば、『dictation』は授業で先生が文章を読み上げ、生徒がそれを書き取る場面を想像すると良いでしょう。
『vindictive』は『報復的な』や『執念深い』という意味の形容詞で、『vindication』と語源が同じですが、意味合いが大きく異なります。スペルも似ており、'vin-' で始まる点も共通しています。発音も非常に似ていますが、品詞が異なるため、文法的な役割が異なります。日本人学習者は、形容詞と名詞の違いを意識し、それぞれの単語が文中でどのように使われるかを理解することが重要です。語源的には、'vindicate'(正当性を証明する)という動詞から派生しており、正当性を主張する強い意志が、報復的な感情につながるというニュアンスが含まれています。
『renunciation』は『放棄』や『拒否』という意味で、スペルの一部(特に語尾)と発音が『vindication』と類似しているため、混同される可能性があります。どちらも '-ciation' で終わる名詞であり、語尾の音が似ています。意味は全く異なるため、文脈で判断する必要があります。日本人学習者は、それぞれの単語が使われる状況を具体的にイメージすることで、混同を防ぐことができます。'renunciation' は、何かを自ら手放す行為を指し、'vindication' とは対照的な意味合いを持ちます。
再度『indication』を挙げますが、それだけ混同しやすい単語です。発音の類似性、特に語尾の '-cation' の響きが似ていることが大きな要因です。意味は前述の通り『兆候』や『示唆』であり、『vindication』の『立証』とは全く異なります。日本人学習者にとって、これらの類似語を区別する最良の方法は、それぞれの単語を様々な文脈で使用し、その意味とニュアンスを深く理解することです。フラッシュカードや例文集を活用し、繰り返し学習することで、自然と使い分けられるようになります。
誤用例
日本語の『無実が証明されて嬉しかった』という感情を直訳すると、vindicationを主語にしてしまいがちですが、vindicationは『無罪の証明』という事実や行為そのものを指します。感情を表現するなら、vindicationがもたらした結果(relief, joyなど)を主語にするか、彼自身がどう感じたかを表現すべきです。多くの日本人は、感情をストレートに表現することを避ける傾向があり、間接的な表現を選ぼうとする際に、このような誤りが起こりやすいです。英語では、感情の主体を明確にすることが重要です。
Vindicationは、多くの場合、客観的な証拠や事実によって正当性が証明されることを意味します。警察に対して『無実を証明しろ』と要求する文脈では、警察の誤った告発を撤回させる(retraction)方が適切です。Vindicationは、よりフォーマルで、法廷や歴史的な文脈で使われることが多い単語です。日本人は、謝罪や撤回を求める際に、直接的な表現を避けがちですが、英語では状況に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。
Vindicationは、疑念や非難が晴れるような状況で使われることが多いです。努力が報われる状況を表現する場合、『validation(正当性の証明)』や『confirmation(確認)』の方が適切です。vindicationは、誤解や中傷からの回復を伴うニュアンスが強く、単なる成功ではやや大げさな印象を与えます。日本人は、努力が報われることを『努力の正当性が証明された』と捉えがちですが、英語ではより自然な表現を選ぶことが重要です。また、日本語の『〜を見る』を安易にseeに変換する癖も、この誤用の一因と考えられます。
文化的背景
「Vindication」は、単に正当性や潔白を証明するという意味を超え、抑圧された人々が自己の尊厳を取り戻し、社会的な名誉を回復する行為を象徴する言葉として、文化史の中で重要な意味を持ちます。特に、不当な扱いを受けた個人や集団が、長い年月を経てようやく真実を明らかにし、過去の汚名をそそぐ瞬間に、この言葉は深い感情的な共鳴を呼び起こします。
18世紀以降、特にフェミニズムの文脈において、「vindication」は重要な概念となりました。メアリ・ウルストンクラフトの『女性の権利の擁護』(A Vindication of the Rights of Woman, 1792年)は、女性が男性と同等の理性的な存在であり、教育を受ける権利を持つべきだと主張し、当時の社会規範に挑戦しました。ここで「vindication」は、女性の人間としての尊厳と権利を擁護し、社会的な偏見から解放することを意味しました。この著作は、その後の女性解放運動に大きな影響を与え、「vindication」という言葉が、社会的な不正に対する抵抗と自己肯定の象徴として認識されるようになりました。
また、奴隷制度廃止運動においても、「vindication」は重要な役割を果たしました。奴隷として扱われた人々が、自由を勝ち取り、人間としての尊厳を回復する過程は、「vindication」の概念と深く結びついています。フレデリック・ダグラスのような奴隷解放運動家は、自らの経験を通じて、奴隷制度の非人間性を告発し、黒人の人間としての権利を主張しました。彼らの活動は、奴隷制度という不正を明らかにし、黒人の社会的な地位を向上させるための「vindication」の闘いでした。このように、「vindication」は、社会的に弱い立場に置かれた人々が、自己の権利と尊厳を回復するための闘いを象徴する言葉として、歴史の中で重要な意味を持ち続けています。
現代においても、「vindication」は、冤罪事件や人種差別など、社会的な不正が明らかになる瞬間に、しばしば用いられます。例えば、長年にわたる冤罪で投獄された人々が、DNA鑑定などの科学的な証拠によって無罪を証明される場合、それは彼らの「vindication」と言えるでしょう。この言葉は、単なる法的勝利を超え、彼らが受けた精神的な苦痛や社会的な偏見からの解放を意味します。このように、「vindication」は、個人や集団が過去の不正を乗り越え、自己の尊厳を取り戻すための、力強い象徴として、私たちの社会に深く根ざしています。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、人物評伝など硬めの話題。4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(正当性立証、弁明)を理解し、関連語(vindicate, vindictive)との区別を意識。
1. 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。2. 頻度と級・パート: TOEIC L&R TESTでは頻度は高くない。3. 文脈・例題の特徴: 企業不祥事、訴訟、ブランドイメージ回復など、ビジネス関連の文脈で稀に使用される。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「正当性の証明」「潔白の証明」といった意味合いで使われることを理解。
1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、心理学など、論理的な議論が展開される文章でよく見られる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念の「正当性」「妥当性」を証明する文脈で使われることが多い。動詞 'vindicate' の意味も併せて覚える。
1. 出題形式: 主に長文読解。2. 頻度と級・パート: 難関大学で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、哲学など、硬派なテーマの文章で登場する可能性がある。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。類義語(justification, defense)とのニュアンスの違いを理解しておくと役立つ。