unusual
最初の /ʌ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。強勢は「juː」の部分にあります。「ʒ」は有声摩擦音で、フランス語の「ジュ」のような音です。日本語の「ジャ、ジュ、ジョ」を発音する時のように、唇を少し丸めて息を摩擦させると近い音になります。最後の /əl/ は曖昧母音(シュワ)で、ほとんど聞こえないくらい軽く発音します。
珍しい
普通とは異なり、目新しい、興味深いといったニュアンス。単に頻度が低いだけでなく、どこか特別な感じを含む。類義語:rare, uncommon。例文:an unusual talent(珍しい才能)
I saw an unusual car on my way to work this morning.
今朝、通勤途中で珍しい車を見かけました。
※ いつもの通勤路で、ピカピカのスポーツカーやレトロな車など、普段見かけないような珍しい車が目に入り、思わず目を引かれた情景です。「unusual + 名詞」の形で、「珍しい〇〇」と具体的に何かを表現する際によく使われます。日常の中で「いつもと違うもの」に出会った時に自然に使える表現です。
My friend was very quiet today, which is quite unusual for her.
今日、私の友人はとても静かで、それは彼女にしてはかなり珍しいことでした。
※ いつもはおしゃべりで明るい友人が、今日に限って口数が少なく、元気がない様子。それを見て「どうしたんだろう?」と心配している場面です。「which is unusual for someone/something」のように、人や物の行動、状態が「〇〇にしては珍しい」という文脈で非常によく使われます。
It was unusual to see snow in April, but it happened last year.
4月に雪を見るのは珍しいことでしたが、去年はそれが起こりました。
※ 春になり、もう雪が降る時期ではないはずなのに、突然雪が降ってきて驚いた去年の出来事を思い出している場面です。季節外れの現象は「unusual」と表現されることが多いです。「It is unusual to do...」の形で、「~することは珍しい」という、一般的な事実や特定の出来事について珍しさを述べる際によく使われます。
風変わりな
奇妙で、独特な様子。必ずしも悪い意味ではなく、個性的な魅力として捉えられることもある。例文:unusual clothes(風変わりな服装)
He wore an unusual hat today, making everyone smile.
彼は今日、風変わりな帽子をかぶっていたので、みんなが笑顔になりました。
※ いつもは地味な彼が、今日は少し変わった形の帽子をかぶってきて、周りの人が思わずクスッと笑ってしまった、そんな微笑ましい情景です。「unusual」は、人の服装や持ち物が「普通とは少し違うけれど、それが個性的で面白い」というニュアンスでよく使われます。
It was very unusual for snow to fall in the desert.
砂漠に雪が降るのは、とても珍しいことでした。
※ 普段は雪が降らない砂漠地帯に雪が舞い降りるという、滅多にない自然現象の場面を描写しています。「unusual」は、このように「普通ではない」「滅多に起こらない」出来事や状況を説明する際によく使われます。特に「It is unusual for A to B.(AがBするのは珍しい)」という形は頻出です。
She chose an unusual shaped lamp for her room.
彼女は自分の部屋のために、風変わりな形のランプを選びました。
※ 友達が自分の部屋を飾るために、一般的なデザインとは違う、ユニークな形のランプを選んでいる情景です。「unusual」は、物の形やデザイン、アイデアなどが「独特で、普通ではない」ことを表す際に使われます。この場合、ネガティブな意味ではなく、「個性的で面白い」というポジティブなニュアンスで使われています。
コロケーション
珍しい出来事、異例の事態
※ 「occurrence」は『発生』や『出来事』を意味し、「unusual occurrence」は日常的ではない、予期せぬ出来事を指します。ニュース記事や報告書など、フォーマルな文脈でよく用いられます。単に「strange event」と言うよりも、客観的で冷静なニュアンスがあります。
意外な容疑者、疑わしい人物
※ 犯罪捜査ドラマなどでよく使われる表現で、一見すると犯人像からかけ離れた人物が容疑者として浮上する状況を指します。「suspect」は『容疑者』の意味ですが、「unusual」が付くことで、その意外性が強調されます。日常会話よりも、メディアやフィクションで頻繁に見られます。
珍しい組み合わせ、異色の組み合わせ
※ 食べ物、ファッション、アイデアなど、通常では考えられないような組み合わせを指します。「combination」は『組み合わせ』の意味で、「unusual」がつくことで、そのユニークさや斬新さが際立ちます。例えば、「unusual combination of flavors(珍しい味の組み合わせ)」のように使われます。
異常な行動、普段と違う様子
※ 人や動物の行動が、通常とは異なっている状態を指します。「behavior」は『行動』の意味で、「unusual」が付くことで、その行動が注意を引くほど普通ではないことを示します。医療や心理学の分野で、患者の症状を説明する際などにも用いられます。
異常なほど、並外れて
※ 程度を表す言葉を修飾し、その度合いが極めて大きいことを強調します。例えば、「unusual degree of skill(並外れた技能)」のように使われます。フォーマルな文脈で、客観的に評価する際に用いられることが多いです。単に「very」と言うよりも、専門的な印象を与えます。
異例の状況、特殊な事情
※ 「circumstances」は『状況』や『事情』を意味し、「unusual circumstances」は通常とは異なる、特別な状況を指します。契約書や法律文書など、正式な文書でよく用いられます。例えば、「under unusual circumstances(異例の状況下で)」のように使われます。
異例だと判明する、普通ではないことがわかる
※ 何かが予想外の結果になる、または普通とは異なる性質を持つことが明らかになる状況を表します。例えば、「The task proved unusual in its complexity(その仕事は、複雑さにおいて異例だと判明した)」のように使われます。ビジネスシーンや学術的な文脈で、事態の変化を冷静に伝える際に適しています。
使用シーン
学術論文や講義において、データや結果の特異性を示す際に用いられます。例えば、統計分析の結果を報告する際に「通常とは異なる(unusual)パターンが観察された」と記述することがあります。研究分野によっては、予想外の発見や例外的な事例を強調する際に頻繁に使われます。
ビジネス文書や会議において、標準的でない状況や事象を説明する際に使用されます。例えば、市場調査の結果を報告する際に「通常とは異なる(unusual)顧客の行動が見られた」と記述することがあります。ただし、より一般的な「exceptional」や「atypical」といった類義語が好まれる場合もあります。
日常会話では、珍しい出来事や風変わりな人物について話す際に使用されます。例えば、「近所で珍しい(unusual)鳥を見かけた」とか、「彼女は珍しい(unusual)趣味を持っている」のように使われます。ただし、より口語的な表現として「weird」や「strange」が使われることも多いです。
関連語
類義語
並外れた、途方もない、異常な。非常に優れた才能や性質を持つ人や物事、または非常にまれな出来事を指す。フォーマルな場面や文学的な表現で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを意味するのに対し、extraordinaryは「非常に優れていて、驚くべき」というポジティブな意味合いが強い。unusualよりも強い感情や評価を含む。 【混同しやすい点】extraordinaryはしばしば良い意味で使われるが、unusualは必ずしもそうではない。例えば、「unusual weather」は単に珍しい天候を指すが、「extraordinary weather」は記録的な猛暑や豪雨など、驚くべき異常気象を指すことが多い。
例外的な、非常に優れた、特別の。能力、才能、品質などが平均を大きく上回ることを意味する。ビジネス、教育、スポーツなど、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを示すのに対し、exceptionalは「非常に優れている」という評価を含む。unusualよりもポジティブな意味合いが強い。能力や成果を評価する際に使われることが多い。 【混同しやすい点】exceptionalはしばしば特定の基準や期待を超える場合に用いられる。例えば、「exceptional performance」は期待以上の成果を意味するが、「unusual performance」は単に普通でないパフォーマンスを指す。
独特の、奇妙な、風変わりな。普通とは異なり、少し変わっていることを指す。しばしばネガティブなニュアンスを含み、不快感や違和感を伴うことがある。日常会話や文学的な表現で用いられる。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを示すのに対し、peculiarは「奇妙で、少し不快な」という感情を含む。unusualよりも主観的な判断が伴うことが多い。 【混同しやすい点】peculiarはしばしば変わった性格、趣味、行動などを指す。例えば、「peculiar smell」は不快な臭いを意味するが、「unusual smell」は単に珍しい臭いを指す。
奇妙な、変な、半端な。普通とは異なり、少し変わっていることを指す。しばしばネガティブなニュアンスを含み、違和感や不快感を伴うことがある。日常会話でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを示すのに対し、oddは「奇妙で、少し不快な」という感情を含む。unusualよりも口語的で、日常的な場面でよく用いられる。 【混同しやすい点】oddはしばしば数字や数に関する意味も持つ(例:odd number=奇数)。また、人の性格や行動を指す場合、少し批判的なニュアンスを含むことがある。
まれな、珍しい、希少な。めったに起こらない、見られないことを指す。科学、自然、収集品など、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを示すのに対し、rareは「非常に珍しい」という希少性を示す。unusualよりも客観的な事実を述べる際に使われることが多い。 【混同しやすい点】rareはしばしば価値が高いものや貴重なものを指す。例えば、「rare coin」は希少価値のあるコインを意味するが、「unusual coin」は単に普通でないコインを指す。
並外れた、特異な、単数の。他とは異なり、唯一無二であることを指す。文学、芸術、学術的な分野で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】unusualが単に「普通でない」ことを示すのに対し、singularは「唯一無二で、傑出している」という特別な意味合いを含む。unusualよりもフォーマルで、文学的な表現で用いられる。 【混同しやすい点】singularはしばしば人や物の優れた特性を強調する際に用いられる。例えば、「singular talent」は並外れた才能を意味するが、「unusual talent」は単に普通でない才能を指す。
派生語
『通常の』『いつもの』という意味の形容詞。『un-』が付く前の元の形。日常会話で頻繁に使われ、『as usual(いつものように)』などの慣用句も重要。ラテン語の『usus(使用)』に由来し、『習慣的な使用』から『通常』の意味へ発展。
『通常は』『たいてい』という意味の副詞。『usual』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。日常会話からビジネスまで幅広く使われ、頻度を表す表現として重要。『通常の状態』を基準として、物事の頻度や傾向を示す。
『珍しさ』『普通でないこと』という意味の名詞。『unusual』に名詞化の接尾辞『-ness』が付いた形。抽象的な概念を表すため、学術論文や分析レポートなどで使われることが多い。『異常さ』の度合いを客観的に評価する際に用いられる。
反意語
『ありふれた』『一般的な』という意味の形容詞。『unusual』が『普通でない』ことを指すのに対し、『common』は『広く共有されている』状態を表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われ、頻度も非常に高い。例えば、『a common problem(よくある問題)』のように使われる。
『普通の』『並みの』という意味の形容詞。『unusual』が『普通から逸脱している』のに対し、『ordinary』は『標準的な範囲内』であることを示す。日常会話でよく使われ、特に人や物の性質を評価する際に用いられる。『an ordinary day(平凡な一日)』のように使われる。
『典型的な』『代表的な』という意味の形容詞。『unusual』が『型にはまらない』のに対し、『typical』は『あるグループやカテゴリーの特徴をよく表している』ことを意味する。統計データや市場分析など、客観的な評価が求められる場面でよく使われる。『a typical example(典型的な例)』のように使われる。
語源
"unusual"は、接頭辞 "un-" と形容詞 "usual" から成り立っています。"usual" は「通常の」「普段の」という意味で、ラテン語の "usus"(使用、慣習)に由来します。"usus" は "uti"(使う)という動詞の過去分詞形から派生しました。つまり、"usual" は「慣習的に使われている」状態を表します。接頭辞 "un-" は否定の意味を持ち、"not"(〜でない)と同様の働きをします。したがって、"unusual" は文字通りには「通常ではない」という意味になり、「珍しい」「風変わりな」といった意味合いを持つようになったのです。日本語で例えるなら、「いつも通り」の反対が「いつもと違う」となるのと同じ構造です。
暗記法
「unusual」は単に珍しいだけでなく、社会の規範からの逸脱や、革新性の象徴でもあります。中世では異端とされた行動も、ルネサンス以降は個性として肯定的に捉えられるように。文学作品では、物語を動かす鍵となる存在として描かれます。現代では、個人のアイデンティティと深く結びつき、自己表現の手段となりますが、社会との摩擦も生みえます。「unusual」を受け入れる姿勢が、社会の新たな可能性を拓くかもしれません。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、'usual' の前に 'un-' が付いているため、意味も推測しやすいですが、実際には正反対の意味になります。'unusual' は『普通ではない』、'unusable' は『使用できない』という意味です。発音も僅かに異なり、'unusable' の方が 'use' の部分を強く発音します。注意点としては、文脈から判断し、否定的な意味合いが含まれているかどうかを確認することです。
語尾の '-ual' の部分が共通しているため、スペルを見たときに混同しやすいです。また、どちらも形容詞であり、日常会話で使われる頻度も高いため、文脈によっては誤解が生じる可能性があります。'unusual' は『珍しい、普通でない』という意味ですが、'casual' は『普段着の、気軽な』という意味です。'casual' は 'case'(場合)から派生した言葉で、『特定の場合に限定されない』という意味合いがあります。
こちらも語尾の '-ual' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすいです。意味も 'unusual' が視覚的な意味合いを持つ文脈で使われる場合(例えば、'unusual sight'=珍しい光景)には、さらに誤解が生じやすくなります。'visual' は『視覚的な』という意味で、名詞としても使われます。'visualize'(視覚化する)という動詞を覚えておくと、区別しやすくなります。
語尾の '-ual' の類似性に加え、どちらも抽象的な概念を表す形容詞であるため、意味の面でも混同する可能性があります。'unusual' は『普通ではない』という意味ですが、'annual' は『年ごとの、毎年の』という意味です。'annual' は 'year' を意味するラテン語 'annus' に由来します。例えば、'annual report'(年次報告書)のように使われます。
'unusual' の副詞形ではありません。'usually' は『普段は、たいてい』という意味で、'usual'(普通の)の副詞です。スペルが似ており、どちらも頻度や程度を表す言葉として使われるため、文脈によっては誤解が生じる可能性があります。副詞の 'usually' と形容詞の 'unusual' を混同しないように注意が必要です。
語尾の '-al' の部分が共通しており、音の響きも似ているため、特にリスニング時に混同しやすいです。'unusual' は『普通ではない』という意味ですが、'universal' は『普遍的な、全世界的な』という意味です。'universal' は 'universe'(宇宙)に関連する言葉で、より広範囲な概念を表します。
誤用例
『unusually』は単に『普通ではない』という意味で、客観的な事実を述べる際に使われます。しかし、会議が『退屈だった』という主観的な感想を強調したい場合、より強い感情を表す『exceptionally』(並外れて、非常に)を使う方が適切です。日本人は『unusual』を『珍しい』と捉え、ネガティブな状況にも安易に使ってしまう傾向がありますが、感情を伴う場合はより強い語を選ぶ必要があります。
『unusual』は『普通と違う』という意味合いが強く、必ずしもポジティブな意味を含みません。奇抜で変わったアイデアを指すこともあります。尊敬される理由として述べるには、アイデアが独創的で価値があることを示す『original』(独創的な、斬新な)を使う方が適切です。日本人は『unusual』を『ユニーク』の安易な翻訳として使いがちですが、文脈によっては相手に誤解を与える可能性があります。
『unusual』は、フォーマルな場面や書き言葉で使われることが多く、日常会話ではやや硬い印象を与えます。より自然な口語表現としては『uncommon』(珍しい、まれな)が適しています。日本人は英語を学ぶ際、教科書的な表現を優先しがちですが、実際の会話ではよりカジュアルな表現が好まれることを意識する必要があります。また、unusualは「期待される状況からの逸脱」というニュアンスが強く、スーツを着ていること自体への違和感を示唆する可能性があります。
文化的背景
「unusual(普通でない)」という言葉は、単に珍しいというだけでなく、時に社会規範からの逸脱、あるいは革新性や創造性の象徴として、文化的な意味合いを帯びます。この言葉は、社会が「普通」とみなす境界線を定義し、同時にその境界を越えようとする行為や存在を際立たせる役割を担ってきました。
歴史的に見ると、「unusual」は、社会の価値観や規範が確立・強化される過程で、しばしばネガティブな意味合いを伴って用いられてきました。例えば、中世ヨーロッパでは、異端審問において、人々の「unusual」な行動や信仰は、社会秩序を乱すものとして厳しく取り締まられました。しかし、ルネサンス期以降、個人の自由や多様性が尊重されるようになると、「unusual」は必ずしも否定的な意味だけでなく、個性や創造性の源泉として肯定的に捉えられる側面も現れ始めました。科学革命や啓蒙思想の時代には、既存の知識や慣習にとらわれない「unusual」な発想が、社会の進歩を牽引する原動力となったのです。
文学や映画の世界では、「unusual」なキャラクターは、しばしば物語の鍵を握る存在として登場します。例えば、J.R.R.トールキンの『指輪物語』に登場するホビット族は、他の種族に比べて小柄で、冒険を好まない「unusual」な存在ですが、彼らの素朴さと勇気が、物語を大きく動かすことになります。また、ティム・バートンの映画に登場するキャラクターたちは、その外見や行動が「unusual」であることによって、社会の偏見や疎外感を浮き彫りにし、多様性の尊重というメッセージを伝えています。
現代社会においては、「unusual」は、個人のアイデンティティや表現の自由と深く結びついています。ファッション、アート、音楽など、様々な分野において、「unusual」なスタイルや表現は、自己主張の手段として積極的に用いられています。しかし、一方で、「unusual」な行動が、社会的な摩擦や誤解を生む可能性も依然として存在します。重要なのは、「unusual」を単なる奇異なものとして排除するのではなく、多様な価値観を尊重し、互いを理解しようとする姿勢を持つことでしょう。なぜなら、「unusual」の中にこそ、社会の新たな可能性や創造性が秘められているのかもしれないからです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。特に語彙問題で問われやすい。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。社会問題、科学技術、文化など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「異常な」「珍しい」という意味を理解。類義語(rare, uncommon)との使い分けを意識。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(報告書、メールなど)で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「通常とは異なる」状況を把握。同義語のatypical, exceptionalなどを知っておくと有利。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章でよく使われる。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容(科学、歴史、社会学など)で、特定の現象や事例を説明する際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での意味を理解。「普通ではない」「例外的な」という意味合いを把握。関連語のanomaly, deviationも覚えておくと良い。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。記述問題で類義語を問われることもある。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンルで登場。抽象的な概念を説明する際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「普通ではない」という意味合いを理解し、文脈に合わせて適切な日本語訳を選択できるようにする。