undaunted
第2音節にアクセントがあります。/ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を丸めて長めに発音します。「ー」で伸ばしすぎないように注意。/tɪd/の /t/ は、舌先を上の歯茎につけて素早く離す破裂音です。有声音の /d/ に続くため、日本語の「ト」よりもやや弱く、喉を震わせるように発音するとより自然になります。
ひるまない
困難や脅威に直面しても、恐れず、くじけず、勇敢に立ち向かう様子。強い意志と決意を示すニュアンス。
Even though it was his first big presentation, he stood undaunted.
初めての大きなプレゼンテーションでしたが、彼はひるむことなく堂々と立っていました。
※ 初めての経験や大勢の前で緊張する場面で、「undaunted」は自信や度胸を表します。この文では、困難な状況でも動じない彼の心の強さが伝わります。「stand undaunted」で「ひるまずに立つ」という状況を描写しています。
The team was losing badly, but they remained undaunted and fought hard until the end.
チームはひどく負けていましたが、彼らはひるむことなく、最後まで懸命に戦い続けました。
※ スポーツの試合など、不利な状況でも諦めずに戦い続ける姿勢を表すのにぴったりの表現です。「remain undaunted」は「ひるまないままでいる」という意味で、強い意志を示します。負けていても諦めない、粘り強さを感じさせる典型的な使い方です。
Facing the strong storm, the rescue team remained undaunted and kept moving forward.
強い嵐に直面しながらも、救助隊はひるむことなく、前進し続けました。
※ 危険な状況や厳しい自然環境の中でも、目標に向かって進む強い精神を表します。ここでは、救助隊の勇敢さと使命感が伝わります。「facing (何々)」で「〜に直面して」という状況を簡潔に示し、「keep moving forward」で行動の継続を表しています。
不屈の
困難や逆境にも負けず、目標に向かって粘り強く努力する様子。精神的な強さや回復力を強調するニュアンス。
Even when the path became steep, she remained undaunted and kept climbing.
道が険しくなっても、彼女はひるむことなく登り続けた。
※ この例文は、物理的な困難に直面しても、精神的に強く、諦めない姿勢を表しています。登山道が急になるという具体的な状況で、「undaunted(不屈の)」という気持ちが伝わります。「remain undaunted」で「ひるまないままでいる」という意味になります。
He faced many failures, but he was undaunted and kept trying for his dream.
彼は多くの失敗に直面したが、ひるむことなく夢のために挑戦し続けた。
※ この例文は、何度も失敗しても、目標に向かって諦めない「不屈の精神」を描いています。研究や仕事、個人的な目標達成の場面でよく使われる典型的な使い方です。「be undaunted」の形で使われることが多く、目標に向かって諦めない強い意志が感じられます。
The small team, undaunted by the strong wind, continued their rescue mission.
その小さなチームは、強風にもひるむことなく救助活動を続けた。
※ この例文は、危険や悪天候といった困難な状況下でも、勇敢に任務を遂行する様子を表しています。強風が吹き荒れる中で、それでも使命を果たすという、臨場感のあるシーンが目に浮かびます。「undaunted by ~」で「~にもひるまずに」という意味になります。
コロケーション
不屈の精神、くじけない心
※ 困難や逆境にもめげない、勇敢で強い精神力を指します。名詞 'spirit' と組み合わせることで、その人の内面的な強さを強調します。ビジネスシーンやスポーツ、個人の努力を称える場面でよく使われ、目標達成への強い意志を示す際に適しています。類語としては 'resilient spirit' がありますが、'undaunted' は特に恐れを知らない、勇敢なニュアンスが強いです。構文としては 'an undaunted spirit' のように、不定冠詞を伴うこともあります。
不撓不屈の勇気、ひるまない勇気
※ 'undaunted' が 'courage'(勇気)を修飾することで、困難や危険に直面しても決して臆することなく、勇敢に立ち向かう様子を表します。'courage' は抽象名詞なので、通常は 'great courage' や 'remarkable courage' のように別の形容詞で修飾されることが多いですが、'undaunted' を使うことで、その勇気が試練によってさらに際立っているニュアンスを伝えることができます。歴史的な英雄や、困難な状況に立ち向かう人物を描写する際に文学的な文脈で用いられることが多いです。
~にひるむことなく、~にもめげず
※ 前置詞 'by' と組み合わせることで、「~によってもくじけない」という意味を表します。'undaunted by criticism'(批判にもめげず)、'undaunted by challenges'(困難にもひるまず)のように使われます。困難や障害を乗り越える強い意志を示す際に用いられ、ビジネスシーンや自己啓発の文脈で頻繁に見られます。類似の表現として 'not discouraged by' がありますが、'undaunted by' はより積極的で勇敢なニュアンスを含みます。構文としては 'undaunted by + 名詞' が一般的です。
揺るぎない決意、不屈の決意
※ 'determination'(決意、決断力)を修飾し、目標達成のために困難を乗り越えようとする強い意志を表します。'undaunted determination' は、単に決意が固いだけでなく、どんな障害にも屈しない、という強いニュアンスを含んでいます。ビジネスやスポーツの世界で、目標達成に向けた強いコミットメントを示す際に適しています。例えば、'His undaunted determination led him to success.'(彼の揺るぎない決意が彼を成功に導いた)のように使われます。
~にひるむことなく立ち向かう
※ 動詞 'face'(直面する)と共に使用することで、困難や危険に勇敢に立ち向かう様子を表します。'face the challenge undaunted'(困難にひるむことなく立ち向かう)のように使われます。この構文は、個人の勇気や決意を強調する際に有効で、スピーチやプレゼンテーションなど、聴衆を鼓舞する場面でよく用いられます。類語の 'confront' よりも、より積極的に立ち向かうニュアンスがあります。
ひるむことなく、くじけることなく
※ 状態を表す動詞 'remain' と組み合わせることで、困難な状況下でも気持ちが揺るがない状態を強調します。'Despite the setbacks, she remained undaunted.'(相次ぐ挫折にもかかわらず、彼女はひるむことはなかった)のように使われます。この表現は、個人の粘り強さや精神的な強さを描写する際に適しており、文学作品や伝記など、人物の内面を描写する場面でよく見られます。 'stay undaunted' も同様の意味で使用できます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、困難な状況にも屈しない研究姿勢や、揺るがない結果を示す際に用いられます。例:"Undaunted by the initial setbacks, the research team continued to pursue their groundbreaking hypothesis."(最初の挫折にもひるむことなく、研究チームは画期的な仮説を追求し続けた)。研究倫理に関する議論や、歴史上の偉人の不屈の精神を語る文脈でも見られます。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや企業の行動規範を示す文書など、ややフォーマルな場面で使われます。例:"Undaunted by the competitive market, our company is committed to providing innovative solutions."(競争の激しい市場にもひるむことなく、当社は革新的なソリューションを提供することに尽力します)。リーダーシップ研修や社員の士気を高めるスピーチなどでも用いられることがあります。
日常会話で使われることは稀ですが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、困難に立ち向かう人々の姿を描写する際に用いられることがあります。例:"Undaunted by the challenges, the community rebuilt their town after the disaster."(困難にもひるむことなく、コミュニティは災害後、町を再建した)。感動的なストーリーや、逆境を乗り越えた人物を紹介する文脈で目にすることがあります。
関連語
類義語
- fearless
『恐れを知らない』という意味で、生まれつき大胆であったり、訓練によって恐怖を克服した場合に使われる。性格や性質を表す形容詞。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難や脅威に直面してもひるまない姿勢を強調するのに対し、『fearless』は恐怖そのものが存在しないか、克服されている状態を示す。より一般的で日常的な表現。 【混同しやすい点】『undaunted』はある特定の状況における勇気を表すことが多いが、『fearless』はより普遍的な性格特性を指す。また、名詞形は『fearlessness』。
- intrepid
『勇敢な』、『大胆不敵な』という意味で、危険を顧みずに困難に立ち向かう様子を表す。冒険、探検、ジャーナリズムなどの分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難に直面しても意気消沈しないことを強調するのに対し、『intrepid』は危険を積極的に冒す勇気を表す。よりフォーマルで文学的な響きを持つ。 【混同しやすい点】『intrepid』はしばしば物理的な危険を伴う状況で使われるが、『undaunted』は精神的な困難や逆境にも使える。また、『intrepid』はやや古風な印象を与える場合がある。
『勇敢な』、『勇気のある』という意味で、危険や困難に立ち向かう精神的な強さを表す。道徳的な勇気や正義のために行動する勇気も含む。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難に直面してもくじけない粘り強さを強調するのに対し、『courageous』は恐怖や不安を克服して行動する勇気を表す。より広範な意味を持つ。 【混同しやすい点】『courageous』は抽象的な概念(例:courageous decision)にも使えるが、『undaunted』は通常、具体的な状況における人の態度を表す。また、『courageous』は道徳的な意味合いを含むことが多い。
『断固とした』、『決意の固い』という意味で、目的を達成するために強い意志を持っていることを表す。政治、ビジネス、個人的な目標達成など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難に直面してもひるまない勇気を表すのに対し、『resolute』は目標に向かって揺るがない決意を表す。困難を乗り越えるための精神的な強さという点で共通する。 【混同しやすい点】『resolute』は必ずしも危険や恐怖を伴う状況で使われるとは限らない。目標達成への強い意志が主な意味合い。また、『undaunted』は感情的なニュアンスを含むが、『resolute』はより客観的な態度を表す。
- unflinching
『ひるまない』、『たじろがない』という意味で、困難や危険に直面しても動揺しない様子を表す。特に視線や態度など、表面的な行動に現れる強さを強調する。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難に直面しても意気消沈しない精神的な強さを表すのに対し、『unflinching』は恐怖やプレッシャーに屈しない表面的な態度を強調する。より直接的な印象を与える。 【混同しやすい点】『unflinching』は視線や態度など、目に見える行動を伴うことが多いが、『undaunted』は必ずしもそうとは限らない。また、『unflinching』はしばしば批判的な文脈で、冷酷さや無慈悲さを表す場合もある。
『大胆な』、『勇敢な』という意味で、リスクを恐れずに新しいことに挑戦する様子を表す。デザイン、ビジネス、個人的な行動など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『undaunted』が困難に直面してもくじけない粘り強さを表すのに対し、『bold』はリスクを積極的に取る勇気を表す。より積極的で創造的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】『bold』はしばしば革新的なアイデアや行動を指すことがあり、『undaunted』よりも広い意味を持つ。また、『bold』は無謀さや傲慢さを暗示する場合もある。
派生語
『daunt』は動詞で、『(困難などが)人をひるませる、くじけさせる』という意味です。undaunted の語幹であり、接頭辞 un- が付くことで意味が反転しています。日常会話よりも、ややフォーマルな場面や文章で使われます。
『daunting』は形容詞で、『(困難などが)人をひるませるような、手ごわい』という意味です。動詞 daunt に現在分詞の語尾 -ing が付いて形容詞化しています。undaunted と同様に、困難や課題の大きさを強調する際に用いられます。ビジネスシーンや報道などで見られます。
- undaunting
『undaunting』は形容詞で、『ひるませない、くじけない』という意味で、dauntingの反対の意味になります。undauntedとほぼ同義ですが、dauntingを否定するニュアンスがより強く、使用頻度はundauntedより低いです。
反意語
『cowardly』は形容詞で、『臆病な、卑怯な』という意味です。undaunted が困難に立ち向かう勇気を示すのに対し、cowardly は恐怖に屈する様子を表します。日常会話から文学作品まで幅広く使用されます。
『timid』は形容詞で、『臆病な、内気な』という意味です。undaunted が積極的な勇気を意味するのに対し、timid は消極的で自信のない様子を表します。日常会話や心理学的な文脈でよく用いられます。
- fearful
『fearful』は形容詞で、『恐れている、怖がっている』という意味です。undaunted が恐怖に打ち勝つ状態を表すのに対し、fearful は恐怖を感じている状態を表します。日常会話だけでなく、文学作品やニュース記事などでも幅広く使用されます。
語源
"undaunted"は、「ひるまない」「不屈の」という意味ですが、その語源はラテン語に遡ります。この単語は、接頭辞 "un-"(否定を表す)と、古フランス語の"daunter"(「打ち負かす、おじけづかせる」の意味)から成り立っています。"daunter"自体は、ラテン語の"domitare"(「飼いならす、征服する」の意味)に由来します。つまり、"undaunted"は文字通りには「飼いならされない」「征服されない」という意味合いを持ちます。例えば、日本語の「泰然自若」という言葉のように、困難な状況にあっても動じず、冷静さを保つ様子を表すのに近いかもしれません。困難に立ち向かう勇気や精神力を表す言葉として、教養ある大人にも響く表現です。
暗記法
「undaunted」は、逆境に立ち向かう英雄や開拓者の精神。アメリカ西部開拓時代、極寒の地を目指した探検家…彼らの不屈の精神は、未知への挑戦を象徴します。文学では、『失楽園』のサタンの反骨精神、『指輪物語』フロドの勇気に宿る言葉。現代では、困難を乗り越える起業家、逆境に挑むアスリート、不正に声を上げる活動家…社会の進歩を支える「恐れを知らぬ」精神として、今も輝きを放っています。
混同しやすい単語
『undaunted』と語幹が共通しており、接頭辞 'un-' の有無が意味を大きく変えるため混同しやすい。'daunting' は『(困難などが)ひるませるような』という意味で、受動的なニュアンスを含むのに対し、'undaunted' は『ひるまない』という能動的な意味を持つ。接頭辞 'un-' が否定の意味を持つことを理解することが重要。
'un-' で始まる否定形の形容詞であるため、意味の構造が似ていると誤解しやすい。しかし、'untrue' は『真実でない』という意味であり、勇気や精神的な強さとは無関係。'un-' の後に続く語の意味を正確に把握する必要がある。
スペルが似ており、特に 'un-' で始まる過去分詞である点が共通しているため、意味の関連性を推測してしまう可能性がある。'undone' は『ほどかれた』『未完成の』という意味で、精神的な状態を表す 'undaunted' とは意味が異なる。過去分詞の 'done' と形容詞 'daunted' の違いを意識することが重要。
'un-' で始まる単語であり、否定的な意味を持つという点で共通しているため、意味を混同する可能性がある。'unwanted' は『望まれていない』という意味であり、勇気や決意とは直接関係がない。'want' の過去分詞形に 'un-' が付いていることを理解し、文脈に応じて意味を判断する必要がある。
接頭辞 'un-' と、過去分詞の形が似ているため、意味的な関連性を誤解しやすい。'underrated' は『過小評価されている』という意味で、対象の価値判断に関する単語である。'daunted' が心理状態を表すのに対し、'rated' は評価を表すという違いを理解することが重要。
発音とスペルが部分的に似ているため、特に音声学習において混同しやすい。'vaunted' は『自慢げに語られる』という意味で、誇張された表現を伴うことが多い。'daunted' が『ひるむ』という感情を表すのに対し、'vaunted' は『自慢する』という行為を表す点で大きく異なる。
誤用例
『undaunted』は『困難や脅威にひるまない』という意味合いが強く、単に『雨』のような日常的な状況に対して使うと、大げさで不自然な印象を与えます。日本人は『〜にも関わらず』という日本語につられて、安易に『undaunted by ~』という構文を作りがちですが、英語では困難の種類や程度によって適切な表現を選ぶ必要があります。ここでは、より中立的な『despite』を使うのが適切です。『undaunted』は、例えば『undaunted by the threat of bankruptcy(倒産の危機にもひるまず)』のように、より深刻な状況で用いるべきです。
『undaunted』は形容詞であり、通常、直後にto不定詞を伴いません。『undaunted in doing something』または『undaunted by something』という形で使われます。日本人は『〜することにひるまない』という日本語に引きずられて、to不定詞を使いがちですが、英語の文法構造を意識する必要があります。正しくは、『in speaking』のように動名詞を使うか、『by the challenge of speaking』のように名詞句を使うべきです。また、『undaunted』は、行動の背景にある勇気や決意を示すニュアンスがあります。
『undaunted』は、本来、自身の目標や信念に向かって困難に立ち向かう際に使われるべき言葉です。他者の成功に対して使うと、まるでその成功が自分にとって脅威であるかのように聞こえ、不自然です。より適切な表現は『unfazed』です。これは、他者の成功に動揺したり、気後れしたりしないことを意味します。日本人は、相手の成功を素直に喜ぶ謙虚さを美徳とする文化がありますが、英語では状況に応じて適切な表現を選ぶことで、誤解を避けることが重要です。特にビジネスシーンでは、相手の成功を認めつつ、自身の立場を明確にするニュアンスが求められる場合があります。
文化的背景
「undaunted」は、困難や脅威に直面しても臆することなく、勇敢に立ち向かう精神を象徴する言葉です。この言葉は、特に逆境に強い不屈の精神、英雄的な勇気、そして揺るぎない決意を称える文脈で用いられ、個人の内面的な強さや道徳的な高潔さを表現する際に、しばしば比喩的な光を当てます。
歴史を遡ると、「undaunted」の精神は、探検家や開拓者たちの物語に深く根ざしています。未知の領域への冒険は、常に危険と不確実性に満ちていました。例えば、19世紀のアメリカ西部開拓時代、過酷な自然環境や先住民との衝突を乗り越え、新たな土地を切り開いた人々は、「undaunted」な精神の持ち主として称えられました。彼らの物語は、困難に屈せず、希望を失わずに前進する人間の力を象徴し、アメリカのフロンティア精神の基盤となりました。また、極地探検家たちも、氷点下の寒さや食糧不足といった極限状態に耐え、未踏の地を目指しました。彼らの不屈の精神は、科学的探求心だけでなく、人間の限界に挑戦する勇気を体現するものとして、後世に語り継がれています。
文学作品においても、「undaunted」は、主人公の性格を際立たせる重要な要素として用いられてきました。例えば、ジョン・ミルトンの叙事詩『失楽園』に登場するサタンは、神に反逆し、地獄に堕とされたにもかかわらず、その反抗心を失いません。彼の「undaunted」な精神は、必ずしも道徳的に正しいとは言えませんが、強烈な個性と不屈の意志を示すものとして、読者に強い印象を与えます。また、J.R.R.トールキンの『指輪物語』に登場するフロド・バギンズは、強大な力を持つ指輪を破壊するために、危険な旅に出ます。彼の旅は、絶望的な状況の連続ですが、フロドは決して諦めず、最終的に使命を果たすのです。彼の「undaunted」な勇気は、ホビットという小さな存在が、世界を救うことができるという希望を象徴しています。
現代社会においても、「undaunted」な精神は、様々な分野で高く評価されています。ビジネスの世界では、困難な状況を乗り越え、新たな市場を開拓する起業家が「undaunted」なリーダーとして称えられます。スポーツの世界では、怪我や敗北にもめげず、常に向上心を持って努力するアスリートが「undaunted」な精神の持ち主として尊敬されます。また、社会運動においては、不当な権力や差別に対して、臆することなく声を上げる活動家が「undaunted」な存在として支持されます。このように、「undaunted」は、個人の勇気や決意だけでなく、社会全体の進歩を支える力として、重要な役割を果たしているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: やや硬めの文章、歴史、伝記など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「ひるまない」「くじけない」という意味を覚え、類義語(fearless, resolute)との使い分けを意識する。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻度は高くないが、ビジネス文書で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 困難な状況でも目標を達成しようとする姿勢を表す文脈。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「困難に屈しない」という意味合いを理解。同義語(determined, persistent)とのニュアンスの違いを把握。
1. 出題形式: リーディングセクション。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 研究、科学、社会問題など、困難な状況や挑戦的なテーマを扱う文章。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(tenacious, indomitable)との微妙なニュアンスの違いを理解しておく。
1. 出題形式: 主に長文読解。2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文で、困難な状況に立ち向かう人物を描写する際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語との識別、特に「courageous」との違いを理解しておく。