英単語学習ラボ

tremendous

/trɪˈmɛndəs/(トゥリィˈメンダス)

この単語は3音節で、第2音節(men)にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い母音です。「トゥ」は舌先を歯茎につけて素早く離す破裂音で、息を強く出すのがポイントです。最後の「-dəs」は弱く、曖昧母音 /ə/ (schwa) になりやすいので、「ダス」と強く発音しないように注意しましょう。

形容詞

すさまじい

規模、量、力、影響などが非常に大きいことを表す。良い意味でも悪い意味でも使われるが、ポジティブな文脈で使われることが多い。例えば、'tremendous success'(すさまじい成功)のように使う。

After practicing daily, she showed tremendous improvement in the competition.

毎日練習した結果、彼女は大会で**すさまじい**進歩を見せました。

この例文は、地道な努力が実を結び、目覚ましい成果が出た瞬間の喜びと驚きを描いています。「tremendous improvement」は「目覚ましい進歩」という意味で非常によく使われる典型的な表現です。スポーツや勉強など、何かを上達させたいときに、自分の努力が大きな成果に繋がったことを強調するのにぴったりです。

After the storm passed, we saw a tremendous amount of rainwater flowing outside the window.

嵐が去った後、私たちは窓の外に**すさまじい**量の雨水が流れているのを見ました。

この例文は、嵐の後の窓の外の情景を描写しており、自然の力の大きさに圧倒される様子が伝わります。「tremendous amount of (something)」は「ものすごい量の~」という意味で、数えられないものの量が非常に多いことを表す際によく使われます。例えば、「tremendous amount of work (ものすごい量の仕事)」などにも応用できます。

The actor received tremendous applause from the audience and bowed deeply on stage.

その俳優は観客から**すさまじい**拍手喝采を受け、舞台上で深くお辞儀をしました。

この例文は、素晴らしいパフォーマンスの後に観客が感動し、惜しみない拍手を送る場面を鮮やかに描いています。「tremendous applause」は「割れんばかりの拍手」や「鳴りやまない拍手」といったニュアンスで、人々の興奮や感動の大きさを表すのに使われます。何か素晴らしい出来事やパフォーマンスがあった後に、その反応の大きさを表現するのに適した言い回しです。

形容詞

素晴らしい

非常に優れていて、感動や賞賛を覚えるような状態を表す。 'A tremendous achievement' (素晴らしい業績)のように使う。

From the mountaintop, we saw a tremendous view of the whole city.

山頂から、私たちは街全体の素晴らしい景色を見ました。

【情景】山頂にたどり着き、目の前に広がる雄大な街の景色に息をのむ瞬間を想像してください。その広大さと美しさに、心から感動している様子です。 【解説】「tremendous」は、単に「良い」だけでなく、「ものすごい」「途方もなく素晴らしい」という、規模や程度が非常に大きいことに対する感動や驚きを表す際によく使われます。広大な景色は、まさにその典型的な例です。

Your presentation was so clear and well-organized; it was a tremendous success!

あなたのプレゼンテーションはとても明確でよくまとまっていました。それは素晴らしい成功でした!

【情景】あなたが一生懸命準備したプレゼンテーションが終わり、聴衆や上司から「完璧だったよ!」と賞賛されている、達成感に満ちた場面です。努力が報われた喜びを感じています。 【解説】「tremendous success」は、「大成功」「ものすごい成功」という意味で非常によく使われる表現です。個人の努力やチームの働きによって得られた、大きな成果や達成を称賛する際にぴったりです。

We had a tremendous time playing games and talking at the party.

私たちはパーティーでゲームをしたり話したりして、ものすごく楽しい時間を過ごしました。

【情景】友人たちとパーティーで大いに盛り上がり、心から笑い、語り合い、最高の思い出を作っている様子です。誰もが笑顔で、楽しい雰囲気に包まれています。 【解説】「have a tremendous time」は、「ものすごく楽しい時間を過ごす」という意味で、日常会話で頻繁に使われます。「good time」よりも、楽しさの度合いが格段に大きいことを強調します。感情が込められた、生き生きとした表現です。

コロケーション

tremendous pressure

途方もない重圧、非常に大きなプレッシャー

このコロケーションは、仕事、学業、人間関係など、さまざまな状況で人が感じる圧倒的なストレスや負担を指します。単に 'high pressure' と言うよりも、その度合いが非常に大きいことを強調します。例えば、プロジェクトの締め切りが迫っている時や、重要なプレゼンテーションを控えている時などに使われます。比喩的に、水深の深い場所にいる時に感じる水圧のイメージに近いかもしれません。ビジネスシーンやニュース記事でよく見られます。

tremendous success

目覚ましい成功、並外れた成功

この表現は、単なる成功ではなく、予想をはるかに超える、非常に大きな成功を意味します。新製品の発売、画期的な研究成果、スポーツでの偉業など、目に見える形で成果が表れた場合に用いられます。'great success' よりも強い印象を与え、成功の規模や影響力の大きさを強調します。ビジネスやスポーツ、エンターテイメントなど、幅広い分野で使用されます。

tremendous amount

膨大な量、莫大な量

'tremendous' は量に対して使われると、その量が非常に大きいことを強調します。例えば、'a tremendous amount of work' は、文字通り『とてつもない量の仕事』という意味になり、終わらせるのが困難なほどの作業量を指します。お金、時間、資源など、数えられるものにも数えられないものにも使用できます。日常会話からビジネスシーンまで、幅広く使われますが、特に、その量が問題や課題となっている状況で使われることが多いです。

tremendous effort

並々ならぬ努力、多大な努力

目標達成のために払われた努力が非常に大きかったことを表します。単に 'great effort' と言うよりも、その努力の度合いが際立っていることを強調する際に用います。例えば、困難なプロジェクトを成功させるためにチームが費やした努力や、病気からの回復のために患者が行ったリハビリなどが該当します。努力の結果が必ずしも成功に結びつかなくても、その努力の大きさを評価する意味合いで使用されることもあります。スポーツ、学業、ビジネスなど、努力が求められるあらゆる分野で使用されます。

tremendous impact

甚大な影響、多大な影響

ある出来事、行動、政策などが、社会や環境、人々に与える影響が非常に大きいことを意味します。良い影響にも悪い影響にも使われます。例えば、新しい技術革新が社会に与える影響や、自然災害が地域経済に与える影響などが挙げられます。ニュース記事や学術論文などでよく見られ、客観的な視点から影響の大きさを評価する際に用いられます。

tremendous opportunity

絶好の機会、またとない好機

通常では得られないような、非常に有利な、または大きな利益をもたらす可能性のある機会を指します。キャリアアップ、ビジネスチャンス、学習機会など、ポジティブな結果が期待できる場合に用いられます。単に 'good opportunity' と言うよりも、その機会の価値や重要性が高いことを強調します。ビジネスシーンや自己啓発の文脈でよく使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで、特に結果や影響の大きさを強調する際に用いられます。例:「今回の実験では、対象群にtremendousな改善が見られた」のように、客観的なデータに基づいて、顕著な効果を示す場面で使われます。また、歴史学の研究で「〜は社会にtremendousな影響を与えた」のように、重要な出来事を評価する際にも使われます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書など、ややフォーマルな場面で使われます。例:「新製品はtremendousな成功を収めた」のように、業績や成果を強調する際に使われます。ただし、日常的な会話やメールでは、より一般的な'great'や'significant'が好まれる傾向があります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、何かの規模や影響の大きさを伝える際に使われることがあります。例:「地震による被害はtremendousだった」のように、深刻な状況を伝える際に用いられます。普段の会話では、'huge'や'amazing'など、より口語的な表現が一般的です。

関連語

類義語

  • 非常に大きい、広大、莫大という意味で、物理的な大きさや規模、量などを表す際に用いられる。ビジネス、学術、文学など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】tremendousよりも客観的で、感情的なニュアンスが少ない。また、良い意味にも悪い意味にも使える。 【混同しやすい点】tremendousは良い意味合いが強いが、immenseは必ずしもそうではない。例えば、「immense suffering(途方もない苦しみ)」のように使える。

  • 非常に大きい、巨大という意味で、物理的な大きさや量、重要性などを強調する際に用いられる。日常会話からビジネスまで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】tremendousよりも規模や大きさを強調するニュアンスが強い。また、enormousはしばしば具体的な数値や比較を伴う。 【混同しやすい点】tremendousは「驚くべき」という意味合いを含むことがあるが、enormousは単に「大きい」という意味合いが強い。enormous successという表現は一般的だが、tremendous failureは不自然。

  • 非常に大きい、巨大という意味で、物理的な大きさや量、重要性などを表す際に用いられる。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】tremendousよりもカジュアルで、感情的なニュアンスが少ない。また、抽象的な概念にも使いやすい。 【混同しやすい点】tremendousはフォーマルな場面でも使えるが、hugeはよりカジュアルな場面に適している。huge mistake(大きな間違い)は自然だが、tremendous mistakeは少し硬い印象を与える。

  • 広大、莫大という意味で、主に空間的な広がりや量などを表す際に用いられる。地理、科学、文学など、スケールの大きな話題で使われる。 【ニュアンスの違い】tremendousよりも広がりや範囲を強調するニュアンスが強い。また、抽象的な概念にも使いやすい。 【混同しやすい点】tremendousは良い意味合いを含むことが多いが、vastは中立的。vast knowledge(広大な知識)は自然だが、tremendous knowledgeは少し不自然。

  • 巨大な、並外れて大きいという意味で、物理的な大きさや規模を強調する際に用いられる。しばしば誇張表現として使われる。 【ニュアンスの違い】tremendousよりもさらに大きく、圧倒的な印象を与える。しばしば非現実的な大きさを示す。 【混同しやすい点】tremendousは良い意味合いを含むことが多いが、giganticは必ずしもそうではない。gigantic failure(大失敗)のように、悪い意味でも使える。また、giganticは、tremendousよりも口語的で、誇張された表現を好む場面で用いられる。

  • colossal

    巨大な、並外れて大きいという意味で、物理的な大きさや規模、特に記念碑的なものを表す際に用いられる。歴史、建築、文学などで使われる。 【ニュアンスの違い】tremendousよりもさらに大きく、歴史的な重要性や威厳を伴う印象を与える。 【混同しやすい点】tremendousは一般的な大きさを示すが、colossalは歴史的・文化的な背景を持つものに対して使われることが多い。colossal statue(巨大な像)は自然だが、tremendous statueは少し不自然。

派生語

  • 『震え』や『振動』を意味する名詞。「tremendous」の語源であるラテン語の『tremere(震える)』に由来し、原義に近い意味を保っている。地震や病気による震えなど、具体的な振動を表す場合に使われることが多い。日常会話から科学的な文脈まで幅広く使われる。

  • tremulous

    『震えている』『おびえている』という意味の形容詞。「tremor」に形容詞を作る接尾辞『-ous』が付いた形。物理的な震えだけでなく、精神的な動揺や不安からくる震えも表す。文学作品や詩など、感情を表現する文脈でよく用いられる。

  • 『震える』という意味の動詞。「tremendous」の語源であるラテン語の『tremere(震える)』から直接派生している。恐怖や寒さ、興奮などで体が震える様子を表す。日常会話でもよく使われる基本的な語彙。

反意語

  • 『非常に小さい』という意味の形容詞。「tremendous」が大きさや程度が『途方もない』という意味であるのに対し、『tiny』は正反対の極小を表す。日常会話で非常によく使われ、物理的な大きさだけでなく、抽象的な意味での重要度や影響力の小ささを表す場合もある。

  • 『重要でない』『取るに足らない』という意味の形容詞。接頭辞『in-(否定)』と『significant(重要な)』が組み合わさった形。「tremendous」が重要性や影響力の大きさを強調するのに対し、『insignificant』はそれらが皆無であることを示す。ビジネス文書や学術論文など、フォーマルな文脈でよく用いられる。

  • 『無視できるほどの』という意味の形容詞。「tremendous」が無視できないほど大きいことを意味するのに対し、『negligible』は小さすぎて無視できることを意味する。科学的な文脈や経済的な分析など、定量的な評価が可能な場合に用いられることが多い。

語源

「tremendous」は、ラテン語の「tremendus」(恐るべき、畏怖すべき)に由来します。これは「tremere」(震える、恐れる)という動詞の未来受動分詞です。つまり、元々は「震えさせるような」「恐れを抱かせるような」という意味合いを持っていました。ここから「すさまじい」「途方もない」といった意味に発展し、さらに肯定的な意味合いとして「素晴らしい」という意味も持つようになりました。日本語で例えるなら、畏敬の念を抱くような自然現象や、圧倒的な才能を持つ人物に対して使うイメージです。震え上がるほどの感情が、その規模や質を表す言葉へと変化したと考えると、記憶に残りやすいでしょう。

暗記法

「tremendous」は元々、神の力への畏怖を表す言葉でした。中世の文学では、嵐や終末の光景など、人知を超えた脅威に使われました。しかし、ルネサンス以降、人類が自然を克服するにつれ、意味は肯定的な方向へ。巨大建造物や科学的発見など、人間の偉業を称賛する言葉へと変化しました。恐怖から称賛へ。この変遷は、西洋の価値観の変化を映す鏡なのです。

混同しやすい単語

tremulous

発音が非常に似ており、特に語尾の '-ous' の部分が共通しているため混同しやすい。意味は『震える、おののく』で、tremendous(途方もない、素晴らしい)とは意味が大きく異なる。tremulous は感情的なニュアンスを含むことが多い。語源的には、tremendous が『震えを起こさせるほど』というニュアンスから派生したのに対し、tremulous は直接的に『震える』状態を表す点が異なる。

語頭の 'tra-' と、語尾の '-atic' の類似性からスペルミスをしやすい。また、意味も『外傷的な、衝撃的な』と、何らかの強い影響を与えるという点で共通するため、文脈によっては意味の誤認も起こりうる。traumatic は心理的な傷跡を伴うことが多いのに対し、tremendous は必ずしもネガティブな意味合いではない点が異なる。

語尾の '-ate' が共通しており、動詞である点も共通しているため、文脈によっては混同される可能性がある。terminate は『終わらせる、終結させる』という意味で、tremendous(素晴らしい)とは意味が全く異なる。terminate はラテン語の『境界』を意味する terminus に由来し、何かを区切るイメージを持つ。

portentous

スペルが長く、音節数も似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『不吉な兆しの、重大な』で、ネガティブなニュアンスを持つ。tremendous はポジティブな意味合いで使われることが多いのに対し、portentous は警告や脅威を含む点が大きく異なる。portentous は『予兆』を意味する portend から派生している。

stupendous

語尾の '-endous' が共通しており、意味も『驚くべき、途方もない』と、tremendous と非常に近い。ただし、stupendous はより驚きや畏敬の念を強調するニュアンスがある。両者の使い分けは文脈によって微妙に異なるため、注意が必要。stupendous はラテン語の stupere(驚く)に由来する。

スペルの一部が類似しており、発音も最初の音節が似ているため、混同しやすい。意味は『苦痛、苦悩』または『苦しめる』であり、tremendous(素晴らしい)とは対照的な意味を持つ。torment は精神的または肉体的な苦しみを与えることを指し、語源的には『ねじる』という意味のラテン語に由来する。

誤用例

✖ 誤用: The company offered me a tremendous apology for the inconvenience.
✅ 正用: The company offered me a sincere apology for the inconvenience.

日本語の「多大な」「途方もない」という訳語に引きずられると、謝罪の程度を強調するために"tremendous"を使ってしまいがちですが、これは不自然です。"Tremendous"は、規模や量、力などが非常に大きい場合に用いられ、ポジティブな意味合いで使われることが多い単語です。謝罪の文脈では、誠実さや真摯さを表す"sincere"や"heartfelt"が適切です。日本人は、相手に迷惑をかけた場合に「大変申し訳ない」と謝罪する習慣がありますが、英語では謝罪の言葉自体に重きを置くよりも、その後の対応や誠意を示すことが重要視されます。そのため、"tremendous"のような誇張表現は、かえって不誠実な印象を与える可能性があります。

✖ 誤用: He has a tremendous understanding of Japanese culture because he watched a lot of anime.
✅ 正用: He has a considerable understanding of Japanese culture because he watched a lot of anime.

"Tremendous"は、しばしば「素晴らしい」「並外れた」という意味合いで誤用されます。アニメをたくさん見たことが理解の深さにつながることはありえますが、その理解が「並外れて素晴らしい」と断言するのは主観的すぎます。ここでは、客観的に「かなりの」「相当な」理解があることを示す"considerable"がより適切です。日本人は、相手を褒める際に謙遜する文化がありますが、英語ではストレートに評価することが一般的です。しかし、過度な賞賛は逆効果になることもあるため、"tremendous"のような強い言葉を使う際には注意が必要です。

✖ 誤用: The tremendous news of his promotion spread quickly through the office.
✅ 正用: The wonderful news of his promotion spread quickly through the office.

日本語の「すごい」「大変な」という訳語から、昇進のニュースを"tremendous"と表現してしまうことがありますが、この場合は"wonderful"の方が適切です。"Tremendous"は、驚くべき規模や影響力を持つ出来事に使われることが多く、単なる昇進のニュースには大げさすぎます。"Wonderful"は、喜びや好意的な感情を表すのに適しており、昇進のニュースに対する周囲の肯定的な反応を表すのに適しています。日本人は、昇進を「おめでたい」出来事として捉え、喜びを分かち合う文化がありますが、英語では昇進は個人のキャリアアップとして捉えられることが多く、"tremendous"のような大げさな表現は避ける傾向があります。

文化的背景

「tremendous」は、もともと畏怖の念を起こさせるほど「恐ろしい」存在、特に神の力を指す言葉でした。しかし、時を経て、その意味は肯定的な方向へと大きく転換し、「途方もない」「素晴らしい」といった意味合いで使われるようになりました。この変化は、人間の自然や神に対する畏敬の念が薄れ、自らの力で世界を切り開くという自信が生まれた近代以降の価値観の変化を反映していると言えるでしょう。

中世の文学作品や宗教文書において、「tremendous」は神の怒りや裁き、あるいは自然の猛威といった、人間の力では到底及ばない圧倒的な力に対して用いられました。例えば、旧約聖書に登場する嵐や洪水、あるいは黙示録に描かれる終末の光景などは、「tremendous」という言葉が持つ本来のニュアンスを理解する上で重要な手がかりとなります。これらの場面では、「tremendous」は単なる大きさや強さを示すだけでなく、人間の存在を脅かす根源的な恐怖を伴っていました。

しかし、ルネサンス以降、科学技術の発展とともに、人間は自然を征服し、自らの運命を切り開く存在として認識されるようになります。この変化に伴い、「tremendous」という言葉も、もはや恐怖の対象ではなく、人間の偉業や創造性を称賛するために用いられるようになりました。例えば、巨大な建造物や壮大な芸術作品、あるいは科学的な発見などは、「tremendous」という言葉で形容されるにふさわしい存在となりました。現代では、スポーツの世界で驚異的な記録を達成した選手や、ビジネスの世界で莫大な利益を上げた企業などに対しても、「tremendous」という言葉が惜しみなく使われます。

このように、「tremendous」という言葉の意味の変化は、人間の価値観や世界観の変遷を映し出す鏡と言えるでしょう。かつては畏怖の対象であったものが、今や称賛の対象となる。この変化を理解することは、単に英単語の意味を覚えるだけでなく、西洋文化の歴史や思想を深く理解することにも繋がります。次に「tremendous」という言葉を目にしたとき、その背後にある文化的背景を思い起こし、言葉の持つ重みを感じてみてください。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術など硬めの話題。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「莫大な」「素晴らしい」など文脈に応じた訳し分けが重要。類義語(huge, enormous, significant)とのニュアンスの違いを理解する。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (語彙問題), Part 7 (長文読解)。2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。Part 7で登場しやすい。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン、特に業績や影響に関する記述。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「大きな」「多大な」のような訳が適切。業績報告書、ニュース記事などビジネス関連の文章でよく使われる。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容全般(科学、歴史、社会科学など)。4. 学習者への注意点・アドバイス: 量や規模の大きさを示す際に使われる。同義語の vast, immense との使い分けを意識。学術論文や教科書からの抜粋文でよく見られる。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解問題、語彙問題(同意語選択など)。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広い分野。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語との比較、反意語(small, insignificant)の把握も役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。