tragedy
第1音節に強勢があります。/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。/dʒ/ は「ヂュ」に近い音ですが、唇を丸めすぎないように注意。最後の /i/ は日本語の「イ」よりも弱く、曖昧母音に近い音で終わります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
悲劇
登場人物が破滅に向かう深刻な物語。運命の残酷さ、人間の弱さなどが強調される。演劇、文学、現実の事件など、幅広い文脈で使用される。
Losing our pet dog was a real tragedy for our family.
私たちにとって、飼い犬を失ったことは本当に悲劇でした。
※ この例文は、個人的な、あるいは身近な出来事が引き起こす深い悲しみや喪失感を表す「tragedy」の典型的な使い方です。家族みんながペットの死を悼む、胸が締め付けられるような情景が目に浮かびます。「a real tragedy」のように「a real/great/terrible」などを付けて、悲劇の大きさを強調することがよくあります。
The sudden accident on the road was a great tragedy for the town.
道路での突然の事故は、町にとって大きな悲劇でした。
※ この例文は、災害や大きな事故など、多くの人々が影響を受け、社会全体が深い悲しみに包まれるような「tragedy」の使われ方を示しています。ニュースで悲しい事故の報道を見ているような、重苦しい雰囲気が伝わってきます。個人的な悲しみだけでなく、集団的な悲劇を表す際にも使われる、非常に一般的な表現です。
Shakespeare's Romeo and Juliet is a famous tragedy about young lovers.
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』は、若い恋人たちの有名な悲劇です。
※ この例文は、「tragedy」が文学や演劇のジャンルとしての「悲劇」を指す場合にどう使われるかを示しています。学校の授業で古典文学について学んでいるような情景や、舞台の幕が下りて観客が感動に浸る様子が思い浮かびます。このように、特定の作品名と一緒に使われることで、その作品が「悲劇」であることを明確に伝えることができます。
惨事
非常に不幸な出来事。事故、災害、犯罪など、人々に大きな苦しみや損害をもたらす事態を指す。個人的なレベルから社会全体に影響を与えるものまで、規模は様々。
Losing his chance to play in the Olympics was a personal tragedy for the young athlete.
オリンピックでプレーする機会を失ったことは、その若い選手にとって個人的な惨事でした。
※ この例文は、若い選手が長年の努力と夢を突然失った、深い悲しみと失望の場面を描いています。「personal tragedy」は「個人的な惨事・悲劇」という意味で、個人の人生に大きな影響を与える不幸な出来事によく使われる典型的な表現です。
The news reported the terrible accident as a tragedy, and people felt deep sadness.
ニュースはそのひどい事故を惨事だと報じ、人々は深い悲しみを感じました。
※ テレビのニュースで、多くの人々に影響を与えるような大きな事故や災害が「惨事」として報じられる、非常に一般的な状況です。被害の大きさと、それに対する人々の悲しみが伝わる場面です。「report A as B(AをBとして報じる)」は、ニュースなどでよく使われる表現です。
The story was a real tragedy, as the hero lost everything in the end.
その物語は本当の悲劇でした。なぜなら、主人公は結局すべてを失ったからです。
※ この例文は、物語、映画、劇などのジャンルとしての「悲劇」を指す、古典的で中心的な使い方です。主人公が不幸な運命をたどったり、最終的にすべてを失ったりするような結末を持つ作品に使われます。読者や観客が心を痛めるような場面が想像できます。「as ~」は「~なので、~だから」と理由を表す接続詞です。
コロケーション
一連の悲劇
※ 不幸な出来事が連続して起こる状況を表します。単に悲劇が複数あるだけでなく、それらが連鎖的に、あるいは関連して発生しているニュアンスを含みます。歴史的な大事件や、個人の人生における不幸な出来事の連続などを描写する際に用いられます。例えば、「a series of personal tragedies(個人的な悲劇の連続)」のように使われます。
悲劇の目録、数々の悲劇
※ まるでリストのように、多くの悲劇が列挙されている状態を指します。単に数が多いだけでなく、それぞれが独立した悲劇として認識されている点がポイントです。歴史書やドキュメンタリーなどで、悲惨な出来事を淡々と列挙する際に用いられることがあります。比喩的に、非常に多くの不幸に見舞われた状況を指すこともあります。
回避された悲劇
※ 辛うじて避けられた悲劇的な出来事を指します。危機一髪で最悪の事態を免れた状況を表し、安堵感や教訓を含むことが多いです。ニュース記事や報告書で、事故や災害などが未然に防がれた場合に用いられます。「averted a major tragedy(大惨事を回避した)」のように、重大な危機を回避したことを強調する際にも使われます。
悲劇へと展開する
※ ある出来事が徐々に悪化し、最終的に悲劇的な結末を迎えることを表します。事件や事故、人間関係などが、最初は些細な問題から始まり、次第に深刻化していく過程を描写する際に用いられます。物語や劇などで、状況が次第に悪化していく様子を表現するのに適しています。
悲劇へと堕ちる、転落する
※ ある状況が急速に悪化し、悲劇的な状態に陥ることを意味します。『descend』は下る、堕ちるという意味合いを持ち、状況がコントロールを失い、急速に悪化していくニュアンスを含みます。社会情勢や個人の運命などが、破滅的な状況に陥る様子を描写する際に用いられます。例えば「The country descended into tragedy after the civil war.(内戦後、その国は悲劇へと転落した)」のように使います。
悲劇が展開する
※ 悲劇的な出来事が徐々に明らかになる、または進行していく様子を表します。物語や事件の展開を表現する際に用いられ、読者や視聴者を引き込む効果があります。演劇や映画の脚本でよく見られる表現で、緊迫感やサスペンスを高めるために使われます。
個人的な悲劇
※ 個人的な喪失や苦しみ、家族や親しい人々との死別など、個人的な範囲で起こる悲劇を指します。大規模な災害や戦争など、社会全体に影響を与える悲劇とは異なり、個人の感情や生活に深く関わる出来事を表します。手紙や日記など、個人的な文章で用いられることが多いです。
使用シーン
文学、歴史、演劇などの分野で頻繁に使用されます。例えば、文学研究において「ハムレットは復讐の悲劇である」と分析したり、歴史学で「〇〇戦争は多くの人々に悲劇をもたらした」と記述したりする際に使われます。心理学の研究論文でも、心的外傷や喪失体験に関する文脈で「〇〇という出来事が、人々の心に悲劇的な影響を与えた」のように用いられることがあります。
ビジネス文書やプレゼンテーションでは、企業の不祥事や事故、市場の急激な変化など、ネガティブな出来事を表現する際に使われることがあります。例えば、「〇〇社のリコール問題は、ブランドイメージにとって悲劇的な出来事だった」や「今回の経済危機は、多くの企業にとって悲劇的な状況をもたらした」のように、比較的フォーマルな文脈で用いられます。ただし、日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
日常会話では、個人的な不幸や災害、事故などのニュースを伝える際に使用されることがあります。例えば、「〇〇さんの家が火事で全焼して、本当に悲劇だね」や「〇〇で起きた列車事故は、多くの犠牲者を出す悲劇となった」のように使われます。ただし、深刻な状況を表す言葉なので、軽い気持ちでは使いません。ニュース報道やドキュメンタリー番組などで、事件や事故を伝える際によく使われます。
関連語
類義語
大規模な損害や苦しみをもたらす突然の出来事を指します。自然災害、事故、人災など、広範囲に影響を及ぼす事態に使われます。ビジネスやニュース報道など、幅広い文脈で使用されます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が個人的な悲劇や運命の非情さを強調するのに対し、"disaster"は出来事そのものの破壊的な影響や規模に焦点を当てます。感情的な深さよりも、客観的な損害の大きさを表す傾向があります。 【混同しやすい点】"tragedy"は個人の物語や感情に結びつきやすいですが、"disaster"はより広範で統計的な視点から語られることが多いです。例えば、飛行機事故は"tragedy"であり、同時に"disaster"でもありますが、大規模な地震は主に"disaster"と表現されます。
突然の大規模な災害、破滅的な出来事を指します。しばしば、取り返しのつかない損害や苦しみをもたらす状況を強調します。学術的な文脈や文学作品でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が運命や人間の弱さに起因する悲劇を指すのに対し、"catastrophe"はより大規模で広範囲な破壊を意味します。また、"catastrophe"はしばしば、避けられない運命や破滅的な結末といったニュアンスを含みます。 【混同しやすい点】"catastrophe"は、個人的な悲劇というよりも、社会全体や世界規模での破滅的な出来事を指すことが多いです。個人的な悲劇を"catastrophe"と呼ぶことは、やや大げさな表現になります。
不運、不幸な出来事を指します。個人的な不運から、より広範な不幸まで、様々な状況で使用されます。日常会話でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が深刻な悲劇を指すのに対し、"misfortune"はより軽い不幸や不運を指します。感情的な深さや深刻度において大きな違いがあります。 【混同しやすい点】"misfortune"は、深刻な悲劇を指す"tragedy"とは異なり、日常的な不運や小さな不幸を表すのに適しています。例えば、財布をなくすことは"misfortune"ですが、家族を事故で亡くすことは"tragedy"です。
深刻な災難、悲惨な出来事を指します。自然災害、事故、戦争など、広範囲に影響を及ぼす事態に使われます。フォーマルな文脈や文学作品でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が個人的な悲しみや運命の非情さを強調するのに対し、"calamity"はより客観的な災難や悲惨さを強調します。また、"calamity"はしばしば、予期せぬ出来事や突然の災難といったニュアンスを含みます。 【混同しやすい点】"calamity"は、個人的な悲劇というよりも、社会全体や地域全体に影響を及ぼす大規模な災難を指すことが多いです。個人的な悲劇を"calamity"と呼ぶことは、やや誇張された表現になります。
逆境、困難な状況を指します。個人的な苦難から、社会的な困難まで、様々な状況で使用されます。ビジネスや自己啓発の文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が予期せぬ悲劇や運命の非情さを指すのに対し、"adversity"は克服すべき困難や挑戦を指します。感情的な深さよりも、克服への意志や努力を強調する傾向があります。 【混同しやすい点】"adversity"は、悲劇的な出来事そのものを指す"tragedy"とは異なり、困難な状況や苦難を乗り越える過程を指します。例えば、病気や失業は"adversity"ですが、事故死は"tragedy"です。
苦難、困窮を指します。経済的な困難、健康上の問題、精神的な苦しみなど、様々な苦難を表します。日常会話からフォーマルな文脈まで幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】"tragedy"が突発的な悲劇を指すのに対し、"hardship"は継続的な困難や苦労を指します。また、"hardship"はしばしば、生活の苦しさや貧困といったニュアンスを含みます。 【混同しやすい点】"hardship"は、悲劇的な出来事そのものを指す"tragedy"とは異なり、長期的な苦難や生活の困難さを表すのに適しています。例えば、戦争や飢饉による苦しみは"hardship"ですが、突然の事故死は"tragedy"です。
派生語
『悲劇的な』という意味の形容詞。『tragedy』から派生し、出来事や状況の性質を強調する際に用いられる。日常会話から報道、文芸作品まで幅広く使われ、『tragic accident(悲惨な事故)』のように具体的な場面でも抽象的な感情表現にも適用可能。語尾の『-ic』は形容詞を作る接尾辞で、性質や状態を表す。
- tragicomedy
『喜悲劇』という意味の名詞。『tragedy(悲劇)』と『comedy(喜劇)』を組み合わせた造語。演劇や文学のジャンルを指し、悲劇的な要素と喜劇的な要素が混在する作品を意味する。学術的な文脈や文芸評論で用いられることが多い。二つの対照的な要素を組み合わせることで、人生の複雑さや矛盾を表現する。
- tragically
『悲劇的に』という意味の副詞。『tragic』に副詞化の接尾辞『-ally』がついた形。出来事が悲劇的な方法で起こったことを示す。ニュース報道や物語などで、状況や結果の悲惨さを強調する際に用いられる。『tragically die(悲劇的な死を遂げる)』のように動詞を修飾する。
反意語
『喜劇』という意味の名詞。『tragedy(悲劇)』と対照的な演劇や文学のジャンル。登場人物の欠点や社会の矛盾をユーモラスに描き、観客を笑わせることを目的とする。日常会話でも『喜劇』として使われるほか、比喩的に『喜劇的な状況』のように用いられる。悲劇が深刻な問題を扱うのに対し、喜劇は軽快で楽しい結末を迎えることが多い。
『勝利』や『成功』を意味する名詞。悲劇的な結末とは対照的に、困難や障害を乗り越えて得られる肯定的な結果を表す。ビジネス、スポーツ、政治など、様々な分野で用いられ、『a triumph over adversity(逆境を乗り越えた勝利)』のように使われる。抽象的な概念として、個人の内面的な成長や克服を指すこともある。
『喜び』という意味の名詞。悲しみや苦しみといった悲劇的な感情とは対照的に、幸福感や満足感を表す。日常的な感情表現として広く使われ、『a joy to behold(見る喜び)』のように具体的な対象に対する喜びを示す場合もある。抽象的な概念として、人生の肯定的な側面や価値を強調する際に用いられる。
語源
"tragedy(悲劇)"は、ギリシャ語の"tragoidia(悲劇)"に由来します。これは"tragos(雄ヤギ)"と"oide(歌)"が組み合わさった言葉です。なぜ雄ヤギと歌が悲劇を結び付けられたのかについては諸説あります。有力な説としては、古代ギリシャの演劇において、悲劇のコンテストの勝者に雄ヤギが贈られた、あるいはディオニュソス祭において雄ヤギが生贄として捧げられ、その儀式で悲劇が演じられた、というものがあります。つまり、"tragedy"は、元々は宗教的な儀式や祭りと深く結びついた演劇形式を指していたのです。現代では、演劇に限らず、人生における深刻な不幸や悲惨な出来事を広く指す言葉として用いられています。
暗記法
「tragedy」は、古代ギリシャ演劇に源を発し、英雄の没落を通して人間の本質や運命を描く壮大な物語。シェイクスピア悲劇では、主人公の性格的欠陥が破滅を招き、観る者に自己反省を促します。現代では、自然災害や社会問題など、広範な不幸な出来事を指しますが、根底には人間の無力さや運命の不条理が。個人的な不幸から社会を揺るがす出来事まで、人間の経験に深く根ざし、倫理や社会構造への洞察を促す鏡となるでしょう。
混同しやすい単語
『tragedy』と『comedy』は、演劇や文学のジャンルとして対比される概念ですが、スペルが似ており、特に語尾の '-edy' の部分が混同されやすいです。『tragedy』が『悲劇』であるのに対し、『comedy』は『喜劇』を意味します。意味が正反対なので、文脈をしっかり理解することが重要です。
『tragedy』と『strategy』は、語尾が '-egy' で共通しており、スペルが似ています。発音も、ストレスの位置が異なるものの、全体的な響きが似ているため混同しやすいです。『tragedy』が『悲劇』であるのに対し、『strategy』は『戦略』を意味します。ビジネスやゲームなど、文脈が全く異なるため、注意が必要です。
『tragedy』と『traitor』は、語頭の 'tra-' が共通しており、視覚的に似ています。また、発音も最初の部分が似ているため、聞き間違いやすいです。『tragedy』が『悲劇』であるのに対し、『traitor』は『裏切り者』を意味します。人の行動や事件に関する文脈で使われることが多いため、混同しないようにしましょう。
『tragic』は『tragedy』の形容詞形で、『悲劇的な』という意味です。意味は関連していますが、品詞が異なるため、文法的な構造の中で使い分ける必要があります。例えば、『It was a tragedy.』と『It was a tragic event.』のように使います。形容詞と名詞の違いを意識しましょう。
『tragedy』と『tracking』は、語頭の 'tra-' のスペルが共通しているため、視覚的に混同しやすいです。発音も最初の部分が似ています。『tragedy』が『悲劇』であるのに対し、『tracking』は『追跡』を意味します。GPSや配送状況など、テクノロジー関連の文脈でよく使われるため、文脈から判断しましょう。
『tragedy』と『trade』は、最初の4文字 'trad' が共通しており、視覚的に似ています。発音も最初の部分が似ています。『tragedy』が『悲劇』であるのに対し、『trade』は『貿易』や『取引』を意味します。経済やビジネスに関する文脈で使われることが多いため、文脈から判断しましょう。
誤用例
『tragedy』は、個人的な不幸を指すこともありますが、通常は、死や破滅など、非常に深刻で悲劇的な出来事を指します。限定版フィギュアを手に入れられなかったことは残念ではあるものの、大げさな表現になっており、文脈にそぐいません。日本語の『悲劇』という言葉が、英語の『tragedy』よりも広い範囲の不幸をカバーするために起こりやすい誤用です。より適切な表現としては、『disappointment』や『pity』などが挙げられます。
『tragedy』は深刻な出来事にのみ使われるべき言葉であり、フォントの選択のような些細な問題に使うのは不適切です。皮肉やユーモアを込めて大げさに表現したい意図があるかもしれませんが、英語では『shame』や『pity』を使う方が自然です。日本語の『悲劇』を安易に適用すると、英語のネイティブスピーカーには大げさに聞こえ、意図したニュアンスが伝わりにくくなります。文化的背景として、英語では、些細なことに対して深刻な言葉を使うことを避ける傾向があります。
『tragedy』は、人生全体を指す場合、古代ギリシャ悲劇のように、運命に翻弄され、破滅に向かうような状況を指します。単に失業しただけであれば、人生の転換期(a turn for the worse)と表現する方が適切です。日本語の『悲劇的な人生』という表現をそのまま英語に翻訳しようとすると、大げさになりがちです。英語では、人生の困難をより客観的に、感情を抑えて表現することが一般的です。文化的背景として、英語圏では、困難な状況でも希望を見出すことが重視されるため、安易に『tragedy』という言葉を使うことは避けられます。
文化的背景
「tragedy(悲劇)」は、単なる不幸な出来事ではなく、人間の尊厳、運命、そして避けられない破滅が織りなす壮大な物語を指します。古代ギリシャ演劇に起源を持ち、英雄の没落を通して人間の本質的な弱さや、神々との対立、社会の矛盾を描き出すことで、観客に感情の浄化(カタルシス)をもたらすことを目的としていました。
悲劇の概念は、シェイクスピアの四大悲劇(『ハムレット』『オセロ』『リア王』『マクベス』)によって、さらに深みを増しました。これらの作品では、主人公の内面の葛藤や性格的な欠陥(「ハムレット」の優柔不断、「オセロ」の嫉妬深さ、「リア王」の傲慢さ、「マクベス」の野心)が、破滅的な結末を招く主要な要因として描かれます。シェイクスピア悲劇は、運命の残酷さだけでなく、人間の選択がもたらす悲劇的な結果を強調し、観客に自己反省を促します。また、登場人物の多くは、社会的な地位や名誉を持つ人物であり、その没落は社会全体の秩序の崩壊を象徴することもあります。
現代においては、「tragedy」はより広範な意味で使用され、自然災害、事故、犯罪など、多くの人々に深刻な影響を与える不幸な出来事を指すようになりました。しかし、その根底には、依然として人間の無力さや、運命の不条理に対する深い認識が存在します。例えば、戦争や紛争における悲劇は、単なる死傷者の数だけでなく、人々の生活、文化、そして未来を破壊する行為として捉えられます。また、環境破壊による悲劇は、人間が自然に対する傲慢さによって招いた災いとして、倫理的な問題提起を含んでいます。
「tragedy」は、個人的な不幸から社会全体を揺るがす出来事まで、様々なレベルで人間の経験に深く根ざしています。それは、単なる悲しい出来事の記録ではなく、人間の存在、倫理、そして社会の構造に対する深い洞察を促す鏡のような存在と言えるでしょう。悲劇を通して、私たちは人間の弱さを受け入れ、より良い未来を築くための教訓を学ぶことができるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(特に準1級以上)。まれにリスニングでも使われる。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級、準1級の長文読解、語彙問題。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、文学など幅広いテーマで登場。フォーマルな文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(悲劇、惨事)をしっかり理解。関連語(tragic, tragically)も合わせて学習。長文読解では文脈から意味を推測する練習が重要。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的まれに出題される程度。頻度は高くない。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のニュース記事やレポートで、企業の不祥事や経済的な打撃などを表す際に使われることがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは頻出語ではないが、意味を知っておく必要がある。ビジネス文脈における使用例を把握しておく。
- 出題形式: 主にリーディングセクションのアカデミックな長文読解。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章でよく使われる。
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、文学など、アカデミックなテーマで登場。抽象的な議論の中で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味だけでなく、比喩的な意味合いも理解しておく。文脈から正確な意味を判断する練習が重要。
- 出題形式: 主に長文読解。文脈推測問題や内容一致問題で問われることが多い。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、文学など、幅広いテーマで登場。評論や物語文でよく使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が不可欠。類義語(disaster, catastrophe)との使い分けも意識する。