英単語学習ラボ

sublime

/səˈblaɪm/(サˈブライム)

第2音節(ˈブライム)にアクセントがあります。最初の音節 /sə/ は曖昧母音(シュワー)で、弱く短く発音します。日本語の『サ』よりも力を抜いて、軽く息を吐くように発音するのがコツです。最後の /m/ は唇を閉じて発音します。/blaɪ/ の二重母音は、日本語の『アイ』よりも、/æ/ (アとエの中間のような音) に近い音から /ɪ/ へと滑らかに変化させることを意識しましょう。

形容詞

圧倒的な

畏敬の念を起こさせるほど美しく、壮大、または素晴らしい様子。良い意味で非常に強く心を揺さぶられる時に使う。自然の驚異や芸術作品など、人間の想像力を超えたものに対して用いられることが多い。

The view from the top of the mountain was absolutely sublime.

その山の頂上からの眺めは、まさに圧倒的でした。

広大な自然の景色が目に飛び込んできて、言葉を失うほどの感動を覚える情景です。「sublime」は、自然の壮大さや美しさを表現する際によく使われます。「absolutely」は「完全に、全く」という意味で、その圧倒的な度合いを強調するのに使えます。

Her voice in the song was so sublime that it brought tears to my eyes.

その歌声はあまりに圧倒的で、私の目には涙があふれました。

歌手の美しい歌声が、聴く人の心を深く揺さぶり、感動のあまり涙がこぼれる瞬間を描いています。芸術がもたらす「圧倒的な」感動を表現する典型的な使い方です。「so... that...」は「とても~なので…だ」という結果を表す構文です。「brought tears to my eyes」は「感動して涙が出た」という、自然な感情表現です。

Finishing the marathon felt like a sublime victory after all the training.

すべての練習を終えてマラソンを完走した時は、圧倒的な勝利のように感じられました。

長い努力(練習)を経てマラソンを完走した時の、全身に広がる大きな喜びや満足感を「sublime」で表現しています。単なる達成感ではなく、努力が報われたことによる「圧倒的な」喜びが伝わります。「felt like a ~」は「~のように感じられた」という意味で、比喩的に感情を表現するのに便利です。「after all the training」は「全ての練習の後で」という意味で、努力の積み重ねを示しています。

形容詞

至高の

他の何よりも優れており、最高の状態であること。道徳的、精神的な高みに達しているニュアンスを含む。

The music at the concert was truly sublime, filling my heart with joy.

コンサートの音楽は本当に至高で、私の心を喜びに満たしました。

この例文は、音楽や芸術作品が「至高」と感じられる瞬間の感動を表しています。演奏があまりに素晴らしく、心が震えるような体験をした時に使うとぴったりです。「truly」は「本当に」という意味で、sublimeの感動をさらに強調しています。

From the mountain top, the view was absolutely sublime, making me feel small.

山頂からの眺めはまさに至高で、自分を小さく感じさせました。

ここでは、壮大な自然の風景が「至高」である様子を描写しています。目の前に広がる景色があまりにも美しく、圧倒されるような感覚を表すのに適しています。「absolutely」は「完全に、全くもって」という意味で、その美しさや壮大さが疑いようもないほどであることを伝えます。

The chef's special dish had a sublime taste that made me close my eyes.

シェフの特別な料理は至高の味で、思わず目を閉じてしまいました。

この例文は、食べ物の味が「至高」である状況を示しています。一口食べた瞬間に、あまりの美味しさに感動し、思わず目を閉じてしまうような、完璧な味覚体験を表します。このように、五感で感じる最高の体験に対して「sublime」を使うことができます。

動詞

昇華させる

(主に受動態で)不純なものから純粋なものへ、より高い状態へと変化させること。苦しみや困難を乗り越えて、精神的な成長を遂げるような文脈で使われる。

The artist tried to **sublime** her deep sorrow into a beautiful painting.

その芸術家は、彼女の深い悲しみを美しい絵画へと昇華させようとした。

この例文では、芸術家が心の中の「悲しみ」というネガティブな感情を、「美しい絵画」というポジティブで価値のあるものへと変えようとする様子を描いています。感情や経験を、より高次のものや創造的なものへと「昇華させる」という、sublimeの典型的な使い方です。

The chef worked hard to **sublime** simple ingredients into a gourmet dish.

そのシェフは、シンプルな材料を高級な料理へと昇華させるために一生懸命働いた。

ここでは、シェフが「シンプルな材料」を、ただ調理するだけでなく、「高級な料理」という素晴らしいものへと格上げする、つまり「昇華させる」という状況を表しています。平凡なものや基本的なものを、技術や努力によって特別なものへと高める、というニュアンスです。

Through his struggles, he learned to **sublime** his pain into wisdom.

苦難を通して、彼は自分の痛みを英知へと昇華させることを学んだ。

この例文は、人生の「苦痛」というつらい経験を、単に乗り越えるだけでなく、「英知」という価値ある教訓や洞察へと変えるプロセスを描いています。困難な出来事や感情を、自己成長やより深い理解へとつなげる、というsublimeの重要な使い方です。

コロケーション

sublime beauty

この上なく美しい、荘厳な美しさ

「sublime」が美しさを修飾する場合、単に「美しい」だけでなく、畏敬の念を起こさせるような、言葉では表現しきれないほどの美しさを指します。自然の風景(山々、夕焼け、滝など)や、芸術作品(特に宗教的な絵画や音楽)に対して用いられることが多いです。例えば、「the sublime beauty of the Grand Canyon」のように使われます。形容詞+名詞の典型的なコロケーションです。

sublime indifference

超越的な無関心、達観した無頓着さ

一見矛盾する組み合わせですが、世俗的な事柄や苦しみを超越した、悟りの境地に近い無関心を意味します。哲学的な文脈や、人生の苦難を乗り越えた人物を描写する際に用いられることがあります。例えば、「He regarded the petty squabbles with sublime indifference.」のように使われます。やや皮肉なニュアンスを含むこともあります。

sublime music

神聖で荘厳な音楽、心を揺さぶる音楽

音楽に対して「sublime」を使う場合、単に「素晴らしい」音楽ではなく、聴く者の魂を揺さぶり、精神を高揚させるような、宗教的、または精神的な感動を伴う音楽を指します。バッハの宗教音楽や、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲などが例として挙げられます。形容詞+名詞の組み合わせで、文学的な表現です。

the sublime in nature

自然の中にある崇高さ、畏敬の念を起こさせる自然

18世紀のロマン主義の美学において重要な概念で、自然の力強さや広大さに触れたときに人間が感じる畏怖や感動を指します。例えば、嵐の海や切り立った崖など、人間の理解を超えた自然の力に対して使われます。「the」を伴うことが多い表現です。名詞句としての用法になります。

approach the sublime

崇高に近づく、至高の境地に達する

この表現は、ある行為や芸術作品などが、人間の精神を高揚させ、畏敬の念を起こさせるような、崇高な状態に近づくことを意味します。例えば、「His art attempts to approach the sublime.」のように使われます。動詞+名詞の組み合わせで、やや形式ばった表現です。

with sublime disregard

崇高なほど無視して、超越した無頓着さで

この表現は、何かを意図的に、または無意識的に無視する態度を強調します。世俗的なことや、他人の意見などを気にせず、自分の信念や目標に集中する様子を表す際に用いられます。例えば、「She continued her work with sublime disregard for criticism.」のように使われます。副詞句として機能し、行為の様態を修飾します。

使用シーン

アカデミック

文学、哲学、美術史などの分野で、作品や概念の卓越性や美しさを表現する際に用いられます。例えば、「この詩は、人間の精神の崇高さ(sublime)を描いている」のように、論文や講義で使われます。また、昇華(sublimation)の意味で、心理学や化学の分野でも使用されます。

ビジネス

プレゼンテーションや企業の理念を語る場面など、非常に格式高い文脈で使われることがあります。「我々の目標は、お客様に最高の(sublime)体験を提供することです」のように、ブランドイメージを高める目的で使用されることが多いですが、日常的なビジネス文書ではほとんど見られません。

日常会話

日常会話で「sublime」を使うことは稀ですが、芸術作品や自然の壮大な景色を目の当たりにした際に、感動を表現するために使われることがあります。例えば、「あの夕焼けは本当に素晴らしかった(sublime)!」のように、特別な感情を表す際に用いられます。また、高級なレストランで食事をした際に、その料理を形容する言葉として使われることもあります。

関連語

類義語

  • 『壮大で素晴らしい』という意味で、建物、景色、芸術作品など、目に見えるものに対して使われることが多い。日常会話からややフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『sublime』が畏敬の念や超越的な美しさを表すのに対し、『magnificent』は単に規模の大きさや豪華さ、印象的な美しさを強調する。感動の深さや精神性において差がある。 【混同しやすい点】『magnificent』は具体的な対象物に対して使いやすく、抽象的な概念や体験に対しては『sublime』の方が適切である。

  • 『威厳があり、堂々とした』という意味で、山、宮殿、動物(ライオンなど)など、威厳や権威を感じさせるものに対して使われる。フォーマルな場面や文学的な表現でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『sublime』が畏怖の念や精神的な高揚感を与えるのに対し、『majestic』は権威や威厳、堂々とした印象を与える。美しさの質が異なる。 【混同しやすい点】『majestic』は権力や地位を象徴するものに対して使いやすく、個人的な感情や精神的な体験に対しては『sublime』の方が適切である。

  • awe-inspiring

    『畏敬の念を起こさせる』という意味で、自然現象、芸術作品、偉業など、驚きと尊敬の念を抱かせるものに対して使われる。日常会話からフォーマルな場面まで使用可能。 【ニュアンスの違い】『sublime』が美しさや精神的な高揚感を含むのに対し、『awe-inspiring』は驚きや畏怖の念をより強く強調する。感情の焦点が異なる。 【混同しやすい点】『awe-inspiring』は畏怖の念を起こさせる力に焦点を当て、必ずしも美しさや心地よさを伴わない。一方、『sublime』は美しさと精神的な高揚感が不可欠である。

  • 『非常に高い地位にある』または『非常に高尚な』という意味で、地位、思想、感情など、抽象的なものに対して使われることが多い。フォーマルな場面や文学的な表現で用いられる。 【ニュアンスの違い】『sublime』が自然や芸術など、具体的なものから得られる感動を表すのに対し、『exalted』は地位や思想など、抽象的なものの高さを強調する。対象が異なる。 【混同しやすい点】『exalted』は地位や身分が高いことを意味することがあり、『sublime』のような美的感覚や精神的な感動とは異なる文脈で使用される。

  • transcendent

    『超越的な』という意味で、人間の理解を超えた、または通常の経験を超越したものを指す。哲学、宗教、精神世界など、抽象的な概念に対して使われる。学術的な文脈や文学的な表現でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『sublime』が美しさや畏敬の念を通じて精神的な高揚感をもたらすのに対し、『transcendent』はより根本的に人間の理解や経験を超越していることを強調する。意味の深さが異なる。 【混同しやすい点】『transcendent』はしばしば宗教的、哲学的意味合いを持ち、『sublime』よりも日常的な使用頻度が低い。

  • 『輝かしい、栄光に満ちた』という意味で、勝利、成功、美しさなど、賞賛に値するものに対して使われる。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『sublime』が畏敬の念や精神的な高揚感を与えるのに対し、『glorious』は喜びや賞賛の念を強調する。感情の性質が異なる。 【混同しやすい点】『glorious』は成功や勝利など、具体的な成果に対して使いやすく、『sublime』のような精神的な深みや超越性を含まない。

派生語

  • sublimation

    『昇華』という意味の名詞。物質が固体から気体に直接変化する現象を指す。心理学では、欲求不満などを社会的に認められる行動に転換することを指す。学術論文や心理学の文脈で使われることが多い。

  • sublimate

    『昇華させる』という意味の動詞。物質を昇華させる物理的な意味と、感情や衝動をより高尚なものに昇華させる比喩的な意味がある。学術的な議論や文学作品で用いられる。

  • sublimely

    『崇高に』『見事に』という意味の副詞。『sublime』の性質・状態を強調する際に用いられる。文学作品や詩的な表現で、美しさや素晴らしさを際立たせるために使われる。

反意語

  • 『馬鹿げた』『滑稽な』という意味の形容詞。『sublime』が畏敬の念や感動を伴う高尚さを表すのに対し、『ridiculous』は嘲笑や軽蔑を伴う愚かさを表す。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使われる。

  • 『卑しい』『下劣な』という意味の形容詞。『sublime』が高潔さや精神的な高みを表すのに対し、『base』は道徳的な低さや価値の低さを表す。しばしば文学作品や倫理的な議論で用いられる。

  • 『劣った』『下位の』という意味の形容詞。『sublime』が卓越性や最高水準を表すのに対し、『inferior』は品質や能力の低さを表す。比較や評価の文脈で頻繁に使われる。

語源

"Sublime"は、ラテン語の"sublimis"(高い、空中に持ち上げられた)に由来します。これは、"sub-"(下から上に)と、おそらくは"limen"(敷居、境界線)に関連する語幹から構成されています。つまり、文字通りには「境界線を超えて上へ」という意味合いを持ちます。この語源から、物理的な高さだけでなく、精神的な高み、卓越した美しさ、畏敬の念を起こさせるような壮大さを表すようになりました。たとえば、富士山のような景色を見たときに感じる、言葉にできない感動や畏敬の念は、まさに"sublime"な体験と言えるでしょう。"sublime"は、単に「素晴らしい」というだけでなく、人間の理解を超越した、至高の美や力を指し示す言葉なのです。

暗記法

「崇高(sublime)」は、美を超えた畏敬の念。ロマン主義時代、バークは恐怖や広大さこそ崇高の源泉と説きました。嵐の海、そびえる山々…自然の脅威と美が心を圧倒し、神聖なもの、宇宙の神秘に触れる感覚へ。ミルトンのサタン、シェリーの怪物もまた然り。創造と破壊、善悪の境界を問いかける存在として、「崇高」は文学にも深く根ざしています。現代では、国立公園の景観や現代アートにも息づき、精神的な探求を促すのです。

混同しやすい単語

『sublime』と『supreme』は、どちらも『最高の』という意味合いを持つ形容詞ですが、ニュアンスが異なります。『sublime』は畏敬の念を起こさせるような、非常に優れた、崇高な美しさや偉大さを表すのに対し、『supreme』は、権力、地位、品質などが最高位にあることを意味します。発音も似ており、特に語尾の '-eme' の部分が曖昧になりやすいので注意が必要です。また、スペルも似ているため、混同しやすいです。日本人学習者は、それぞれの単語が持つニュアンスの違いを意識し、文脈に応じて使い分けることが重要です。語源的には、'supreme' はラテン語の 'supremus'(最も高い)に由来し、'sublime' はラテン語の 'sublimis'(高い、空中に持ち上げられた)に由来します。

『sublime』と『submarine』は、どちらも接頭辞 'sub-' を持ちますが、意味は全く異なります。『submarine』は『潜水艦』という意味の名詞、または『海中の』という意味の形容詞です。発音も 'sub-' の部分は共通していますが、後の部分が異なるため、注意すれば区別できます。スペルも似ているため、特に書く際には注意が必要です。日本人学習者は、それぞれの単語の品詞と意味をしっかりと区別することが重要です。'sub-' は『下に』という意味を持つ接頭辞で、'marine' は『海の』という意味です。したがって、'submarine' は『海の下』にあるものを指します。

『sublime』と『submit』は、どちらも接頭辞 'sub-' を持ちますが、意味も品詞も異なります。『submit』は『提出する』『服従する』という意味の動詞です。発音は 'sub-' の部分は似ていますが、アクセントの位置が異なります。『sublime』は2音節目にアクセントがありますが、'submit' は2音節目にアクセントがあります。スペルも似ているため、混同しやすいです。日本人学習者は、それぞれの単語の品詞と意味、アクセントの位置をしっかりと区別することが重要です。'mit' はラテン語の 'mittere'(送る)に由来し、'submit' は『下に送る』、つまり『服従する』という意味になります。

『sublime』と『simple』は、どちらも形容詞ですが、意味が大きく異なります。『simple』は『単純な』『簡単な』という意味です。発音もスペルも似ていませんが、語感(特に 'sim-' の部分)が似ていると感じる学習者もいるかもしれません。日本人学習者は、それぞれの単語の意味をしっかりと区別することが重要です。語源的には、'simple' はラテン語の 'simplex'(単一の)に由来します。これは 'sublime' とは全く異なる語源です。

『sublime』と『supple』は、どちらも形容詞ですが、意味が異なります。『supple』は『しなやかな』『柔軟な』という意味です。スペルはそれほど似ていませんが、音の響きがどこか似ているため、混同する可能性があります。特に、語頭の 'sup-' の部分の音が似ています。日本人学習者は、それぞれの単語の意味をしっかりと区別することが重要です。語源的には、'supple' はラテン語の 'supplex'(ひざまずく)に由来し、これは『柔軟性』のイメージにつながります。

『sublime』と『symbol』は、スペルも発音も大きく異なりますが、どちらも抽象的な概念を表す言葉であるため、文脈によっては意味を取り違える可能性があります。『symbol』は『象徴』という意味の名詞です。特に、哲学や芸術などの分野では、両方の単語が関連して使われることがあるため、注意が必要です。日本人学習者は、それぞれの単語の基本的な意味をしっかりと理解し、文脈に応じて適切に解釈することが重要です。'symbol' はギリシャ語の 'symbolon'(しるし)に由来します。

誤用例

✖ 誤用: The sublime taste of instant ramen surprised me.
✅ 正用: The surprisingly good taste of instant ramen impressed me.

『sublime』は、日本語の『崇高な』という訳語から、非常に優れたもの全般に使えると誤解されがちですが、実際には畏敬の念を抱かせるような、圧倒的で超越的な美しさや素晴らしさを表します。インスタントラーメンの味を表現するには、単に『surprisingly good』や『impressive』といった言葉が適切です。日本人が『美味しい』を安易に『sublime』に置き換えてしまう背景には、英語における感情の強度や表現のニュアンスに対する理解不足があります。

✖ 誤用: He described his camping experience as sublime.
✅ 正用: He described his camping experience as wonderful.

キャンプ体験を『sublime』と表現する場合、それは単に楽しかったというレベルを超え、自然の驚異や畏怖を感じさせるような、精神的な高揚を伴う体験でなければ不自然です。例えば、満天の星空の下で宇宙の神秘を感じたり、厳しい自然環境の中で生きる力を感じたりといった体験が該当します。日本人が自然体験を『sublime』と表現する際にありがちなのは、日常の延長線上にある楽しさを過剰に表現してしまうことです。英語では、感情の度合いに応じた適切な語彙を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The politician's speech was sublime.
✅ 正用: The politician's speech was inspiring.

政治家の演説を『sublime』と評する場合、それは単に内容が素晴らしいだけでなく、聴衆の心を揺さぶり、行動を促すような、圧倒的な力強さを持ったものでなければなりません。しかし、現代の政治演説でそのような体験をすることは稀であり、通常は『inspiring(鼓舞する)』や『persuasive(説得力のある)』といった言葉が適切です。日本人が政治家の演説を『sublime』と表現してしまう背景には、演説に対する過剰な期待や、表面的な言葉の美しさに惑わされてしまう傾向があるかもしれません。英語では、言葉だけでなく、その背後にある文脈や文化的背景を考慮する必要があります。

文化的背景

「sublime(崇高)」は、単なる美や偉大さを超え、畏敬の念や感動、そしてある種の恐怖心を呼び起こす、人間の理解を超越した存在や体験を指す言葉です。この言葉は、自然の圧倒的な力や、芸術作品が持つ精神的な深遠さ、あるいは道徳的な高潔さに対して用いられ、人間の矮小さを痛感させると同時に、無限の可能性を感じさせるような、相反する感情を喚起します。

「sublime」の概念は、18世紀のロマン主義の時代に特に重要視されました。エドマンド・バークは著書『崇高と美の起源』の中で、崇高とは、美とは異なり、恐怖、広大さ、力強さといった要素から生じると論じました。例えば、嵐の海やそびえ立つ山々、あるいは広大な星空といった自然の脅威と美しさは、人間の心を圧倒し、言葉では表現できない感情を引き起こします。これらの体験は、人間の理性や感覚を超越したものであり、神聖なもの、あるいは宇宙の神秘に触れるような感覚をもたらすとされました。

文学作品においても、「sublime」は重要なテーマとして扱われてきました。ジョン・ミルトンの『失楽園』におけるサタンの描写は、その堕天使としての悲劇性と、反逆者としての強大な意志において、「sublime」の典型的な例と見なされます。また、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』では、ヴィクター・フランケンシュタインが創造した怪物が、その醜悪な外見と、人間に対する復讐心において、同様の感情を呼び起こします。これらの作品は、「sublime」を通じて、人間の創造性と破壊性、そして善と悪の境界線といった、根源的な問いを投げかけています。

現代においても、「sublime」は、自然環境保護や芸術、精神的な探求といった様々な分野で重要な概念です。例えば、国立公園の広大な景観は、「sublime」な体験を提供し、人間の自然に対する畏敬の念を喚起します。また、現代アートの中には、人間の知覚や感情を揺さぶり、新たな視点を提供する作品があり、それらは「sublime」の概念を拡張しています。このように、「sublime」は、時代を超えて、人間の精神的な探求と、世界に対する理解を深めるための重要な概念であり続けているのです。

試験傾向

英検

準1級・1級の長文読解でまれに出題。語彙問題で直接問われることは少ないが、文章全体のテーマや筆者の感情を理解する上で重要なキーワードとなる場合がある。文脈から意味を推測する練習が重要。

TOEIC

TOEICでは出題頻度は低い。ビジネスシーンで「崇高な目標」のような文脈で使われる可能性はあるが、直接的な語彙知識を問う問題としては考えにくい。

TOEFL

アカデミックな長文読解で出題される可能性はある。芸術、哲学、自然科学などの分野で、比喩的な意味合いで使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する必要がある。

大学受験

難関大学の長文読解でまれに出題される。文学作品や評論などで、比喩表現として用いられることが多い。文脈理解と語彙力の両方が求められる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。