splice
母音 /aɪ/ は二重母音で、日本語の「アイ」に近いですが、より口を大きく開けて発音します。語尾の 's' は無声音で、息だけで出すように発音するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
継ぎ合わせる
DNAやコードなどを、精密に繋ぎ合わせるイメージ。技術的な文脈で、意図的に結合させるニュアンス。
My dad carefully spliced the broken garden hose.
父は壊れた庭のホースを丁寧に継ぎ合わせました。
※ お父さんが庭で、壊れてしまったホースを器用に直している情景が目に浮かびますね。「splice」は、このように物理的に「二つのものを繋ぎ合わせる」ときに使われる、とても典型的な動詞です。特に、もともと一つだったものが壊れて、それを元に戻すようなニュアンスでよく使われます。
The editor had to splice several old film clips together to make the new documentary.
編集者は新しいドキュメンタリーを作るために、いくつかの古いフィルムのクリップをつなぎ合わせなければなりませんでした。
※ 映画の編集室で、古い映像と新しい映像を巧みに繋ぎ合わせて、一つの作品を作り上げていく、プロの集中した作業場面です。「splice」は、映像や音声の編集において、異なるクリップやシーンを「つなぎ合わせる」という意味で非常によく使われます。`splice A together` で「Aをつなぎ合わせる」という形で覚えると便利です。
The electrician carefully spliced the cut wires to restore power.
電気技師は電力を回復させるために、切れた電線を慎重に継ぎ合わせました。
※ 停電した家で、電気技師が懐中電灯の光を頼りに、切れてしまった電線を真剣に直している様子が想像できます。「splice」は、電気コードやケーブル、ロープなど、物理的な「線」を「つなぎ合わせる」際に、最も頻繁に用いられる単語の一つです。`to restore power` は「電力を回復させるために」と目的を表しています。
混ぜ合わせる
異なるものを組み合わせて、新しいものを作り出すイメージ。映画や音楽の編集など、クリエイティブな文脈で使われることが多い。
The film editor carefully spliced the two scenes together.
映画編集者は、その2つのシーンを慎重につなぎ合わせました。
※ この例文は、映画の編集室で、ベテランの編集者が集中してフィルムの断片を「つなぎ合わせる」様子を描写しています。「splice」は、映像や音の編集で、別々の部分を一つに「結合する」際によく使われる単語です。まるで職人技のように、精密な作業をしているイメージが伝わりますね。
Scientists can splice genes to create new types of plants.
科学者たちは、新しい種類の植物を作るために遺伝子をつなぎ合わせることができます。
※ この例文は、科学者が研究室で、未来の可能性を秘めた作業をしている様子を想像させます。「splice」は、生物学や遺伝子工学の分野で、DNAなどの遺伝子情報を「接合する」という意味で使われることがあります。目には見えないほど小さなものを正確に「混ぜ合わせる」ことで、新しいものが生まれる様子が目に浮かびますね。
My dad had to splice the broken electrical cord.
私の父は、壊れた電気コードをつなぎ合わせなければなりませんでした。
※ この例文は、日常生活で起こりうる、少し困った状況での「splice」の使い方を示しています。例えば、電気が通らなくなったコードの切れた部分を、再び使えるように「つなぎ合わせる」ような場面です。お父さんが家族のために、壊れたものを直そうと奮闘する姿が目に浮かびますね。この単語は、物理的に「結合させる」というニュアンスが強いです。
継ぎ目
継ぎ合わされた部分、またはその痕跡。特にDNAやコードの文脈で使用される。
My dad fixed the old radio, but I saw a weak splice on the power cord.
お父さんが古いラジオを直したけど、電源コードに弱い継ぎ目があるのが見えた。
※ この例文は、お父さんが古いラジオの壊れた電源コードを修理したものの、そのつなぎ目(splice)が少し危なっかしい様子を描いています。電化製品のコードやロープなど、物理的に「つないだ部分」を指す典型的な使い方です。「weak splice」のように、継ぎ目の状態を表す形容詞と一緒に使われることが多いです。
The movie director noticed a rough splice in the middle of the film.
映画監督は、フィルムの真ん中に不自然な継ぎ目があるのに気づいた。
※ この例文は、映画監督が完成前のフィルムをチェックしている場面です。映画やビデオ編集において、異なるシーンやカットが切り替わる部分の「継ぎ目」を指す際によく使われます。「rough splice」は、スムーズでない、ぎこちない継ぎ目を意味し、違和感がある様子を伝えます。
Grandma carefully sewed, and each splice in the quilt was nearly invisible.
おばあちゃんは丁寧に縫い、キルトのそれぞれの継ぎ目はほとんど見えなかった。
※ この例文は、おばあちゃんが布を縫い合わせてキルトを作っている、温かい情景を描いています。布製品や木工品など、複数の材料や部品を接合した部分の「継ぎ目」を指す際にも「splice」は使われます。「nearly invisible」という言葉で、おばあちゃんの丁寧な仕事ぶりと、継ぎ目がとてもきれいに仕上がっている様子が伝わります。
コロケーション
(船乗りへの)気つけ酒を配る
※ 元々は帆船時代、メインブレス(一番太いロープ)が戦闘で損傷した際に、それを繋ぎ合わせる作業を行った勇敢な船員に与えられた特別な配給を指します。現在では、お祝い事や特別な機会に船員全員にラム酒などの強い酒を配ることを意味します。海軍用語で、やや古風な響きを持ちます。比喩的に『景気づけに何かを振る舞う』という意味で使われることもありますが、フォーマルな場には不向きです。
2本の繊維を繋ぎ合わせる
※ 光ファイバーケーブルなどの繊維を物理的に接続する技術的な行為を指します。通信工学や電気工事の分野で頻繁に使われます。単純に"connect"と言うよりも、より専門的で精密な作業を指すニュアンスがあります。"splice"は、単に接触させるだけでなく、強度を保ちながら一体化させるイメージです。
遺伝子を接合する、遺伝子を組み換える
※ バイオテクノロジーの分野で、異なるDNA断片を結合させる操作を指します。遺伝子工学における重要な技術であり、研究論文やニュース記事などで頻繁に目にします。"gene splicing"という名詞形もよく使われます。倫理的な議論を伴う場合もあります。
(映像を)挿入する、つなぎ合わせる
※ 映画やビデオ編集で、既存の映像に別の映像クリップを挿入することを指します。編集ソフトの操作を説明する際や、ドキュメンタリー番組の制作過程を語る際などに使われます。より一般的な「insert」よりも、編集作業における具体的な技術を指すニュアンスがあります。
人生を繋ぎ合わせる、過去と現在を繋ぐ
※ 人生の断片的な経験や記憶を繋ぎ合わせ、意味を見出すという比喩的な表現です。文学作品や詩などで見られることがあります。過去の出来事が現在の自分にどのように影響しているかを考察するような文脈で使われます。より一般的な「connect」よりも、複雑で感情的な繋がりを暗示します。
ロープを縒り合わせる、ロープを接合する
※ ロープの端を解き、それぞれのストランドを互いに編み込むことで、ロープを繋ぎ合わせる技術を指します。航海、登山、建設などの分野で使われます。単に結ぶよりも強度が高く、専門的な技術が必要です。
記憶を繋ぎ合わせる
※ 断片的な記憶を整理し、全体像を把握しようとする行為を比喩的に表現します。過去の出来事を振り返り、自分自身のアイデンティティを再構築するような文脈で使われます。心理学や回顧録などの分野で用いられることがあります。
使用シーン
生物学、遺伝学、分子生物学の研究論文や講義で、DNAやRNAの断片を「継ぎ合わせる」という意味で頻繁に使用されます。例:遺伝子工学の研究者が「特定の遺伝子配列をベクターDNAにスプライスする」というように使います。また、統計学の分野で、異なるデータセットを「継ぎ合わせる」という意味で使用されることもあります。
プロジェクトマネジメントやデータ分析の報告書で、複数の情報を「統合する」「組み合わせる」という意味合いで使用されることがあります。例:複数の部署からのフィードバックを「スプライスして」新しい戦略を立てる、など。ただし、より一般的な単語(integrate, combine)が好まれる傾向にあります。
日常会話で「splice」が使われることはほとんどありません。DIYや手芸の話題で、ロープやコードを「継ぎ合わせる」という意味でまれに使われる可能性があります。例:庭仕事で使うロープが切れたので「スプライスした」など。しかし、一般的には「つなぐ」「結ぶ」といったより平易な表現が用いられます。
関連語
類義語
『何かと何かを繋ぎ合わせる』という意味で、物理的な物だけでなく、組織やグループを結合する際にも使われる。ビジネスや日常会話で頻繁に使用される、一般的な語。 【ニュアンスの違い】"splice"よりも広い意味を持ち、より一般的な結合を表す。"splice"がロープやケーブルなど特定の素材を繋ぐことを指すのに対し、"join"はより広範な対象に使用可能。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える。 【混同しやすい点】"splice"がより専門的で技術的な結合を指すのに対し、"join"は単純な結合を示すことが多い。例えば、木材を接合する際に"join"は使えるが、DNA配列を操作するような専門的な場面では"splice"が適切。
『二つ以上のものを結びつける』という意味で、物理的な接続だけでなく、抽象的な関係性やネットワークを築く際にも使われる。テクノロジー、ビジネス、社会的な文脈で広く用いられる。 【ニュアンスの違い】"splice"が物理的な結合に限定されるのに対し、"connect"はより広範な意味を持つ。例えば、インターネット接続や人と人との繋がりなど、抽象的な概念にも適用可能。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【混同しやすい点】"splice"は通常、元の状態に戻せないような、より恒久的な結合を意味するのに対し、"connect"は一時的な接続や関係性を示す場合がある。また、"splice"は技術的な専門用語として使われることが多い。
『二つ以上のものが一体化する』という意味で、企業合併や川の合流など、完全に一つになるプロセスを表す。ビジネス、地理学、政治などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"splice"が二つのものを繋ぎ合わせることを強調するのに対し、"merge"はそれらが完全に融合して新しい一体となることを意味する。"merge"はより大規模で、不可逆的な変化を伴うことが多い。 【混同しやすい点】"splice"は個々の要素が残る結合を指すことがあるが、"merge"は完全に一体化するため、元の要素を識別することが難しい場合がある。また、"splice"は技術的な操作を伴うことが多いが、"merge"は自然現象や組織的な変化を表すこともある。
『複数の人々やグループが協力して共通の目的のために団結する』という意味で、政治、社会運動、スポーツなど、人々が結束する場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"splice"が物理的な結合を指すのに対し、"unite"は抽象的な結合、特に人々やグループの団結を表す。感情的な繋がりや共通の目標を強調する。 【混同しやすい点】"splice"は通常、物理的な操作を伴うが、"unite"は人々の意志や感情に基づく団結を表す。また、"splice"は技術的な文脈で使用されることが多いが、"unite"はより広範な社会的な文脈で使用される。
『植物の一部を別の植物に接ぎ木する』という意味で、園芸や農業の分野で使われる。比喩的に、アイデアや技術を他の分野に取り入れるという意味でも使われる。 【ニュアンスの違い】"splice"がロープやケーブルなどを繋ぐのに対し、"graft"は主に植物の接ぎ木を指す。比喩的な意味では、新しい要素を既存のものに組み込むことを表す。 【混同しやすい点】"splice"は一般的な結合を意味するのに対し、"graft"は植物の接ぎ木という特定の技術を指す。比喩的な意味では、"graft"は既存のシステムや構造に新しい要素を追加することを意味する。
『複数の糸や要素を織り交ぜる』という意味で、織物、物語、議論など、複雑に絡み合ったものを表現する際に使われる。文学、テキスタイルデザイン、社会学などの分野で見られる。 【ニュアンスの違い】"splice"が二つのものを直接的に繋ぐのに対し、"interweave"は複数の要素が複雑に絡み合っている状態を表す。より複雑で装飾的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"splice"は比較的単純な結合を指すのに対し、"interweave"は複数の要素が複雑に絡み合っているため、個々の要素を識別することが難しい場合がある。また、"interweave"は比喩的な意味で使われることが多い。
派生語
- splicer
『スプライサー』。動詞『splice(継ぎ合わせる)』に、動作を行う人を示す接尾辞『-er』が付いた名詞。ケーブルやロープなどを繋ぎ合わせる人、またはそのための機械を指します。日常会話よりも、技術的な文脈や専門分野で使われることが多いです。例えば、光ファイバーケーブルを接続する作業者を『光ファイバースプライサー』と呼びます。
- splicing
『スプライシング』。動詞『splice』に進行形を作る『-ing』が付いた形ですが、名詞としても使われます。特に分子生物学の分野で、遺伝子のmRNA前駆体から不要な部分(イントロン)を取り除き、必要な部分(エクソン)を繋ぎ合わせる過程を指します。学術論文や専門的な記事で頻繁に見られます。動詞『splice』が物理的な接続を表すのに対し、『splicing』はより専門的な文脈で使われる点が異なります。
- mis splice
『ミススプライス』。接頭辞『mis-(誤った)』が『splice』に付いた言葉で、遺伝子のスプライシングが誤って行われることを指します。分子生物学、医学の分野で使われ、疾患の原因などを説明する際に用いられます。正常なスプライシングが『splicing』と呼ばれるのに対し、異常な状態を強調する際に使われます。
反意語
『分離する』という意味の動詞。『splice』が二つ以上のものを結合するのに対し、『separate』は一つ(または複数)のものを分割・分離します。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使われます。例えば、ケーブルを『splice(接続)』するのに対し、不要な部品を『separate(分離)』するといった使い分けができます。
『接続を解除する』という意味の動詞。『splice』が物理的な接続や結合を意味するのに対し、『disconnect』は接続されていたものを切り離すことを指します。接頭辞『dis-(否定)』が示すように、接続状態の逆転を表します。電気回路やネットワークなど、物理的な接続だけでなく、抽象的な関係性にも使われます。
- untwine
『より糸をほどく』という意味の動詞。『splice』がロープなどの繊維を絡ませて繋ぎ合わせるのに対し、『untwine』は絡み合ったものをほどいて分離します。接頭辞『un-(否定)』が示すように、『twine(撚り合わせる)』の逆の動作を表します。比喩的に、複雑な関係や問題を解きほぐすという意味でも使われます。
語源
"splice"の語源は、中期オランダ語の"splissen"に遡ります。これは「ロープを編み込む」「継ぎ合わせる」という意味を持っていました。さらに遡ると、古フリジア語の"splīsa"(裂け目)や古高ドイツ語の"splīzan"(裂く)といった、何かを「裂く」「分ける」といった意味合いの言葉に繋がります。つまり、元々は「裂いて編み込む」という物理的な作業を表す言葉だったものが、比喩的に「継ぎ合わせる」「混ぜ合わせる」といった意味へと発展していったと考えられます。現代英語では、遺伝子工学の分野でDNA配列を「スプライシング(継ぎ合わせる)」という用法で使用されることがありますが、これもロープを編むように、バラバラのものを繋ぎ合わせるという語源的なイメージと合致します。
暗記法
「スプライス」は船乗りがロープを繋ぐ技術から生まれた言葉。単なる結合を超え、文化や物語を紡ぐ創造の象徴です。SFでは遺伝子組み換えで新生命を、映画ではシーンを繋ぎ感情を操る技として登場。音楽ではジャンルを融合させ、新たなサウンドを生み出します。異なる要素を結びつけ、未知の価値を創造する。スプライスは、文化の進化を促す魔法の言葉なのです。
混同しやすい単語
『splice』とスペルが非常に似ており、母音字が 'i' である点が異なります。発音も /slaɪs/ と /splaɪs/ で、/p/ の有無が主な違いであり、発音によっては混同しやすいです。『slice』は薄く切ること、薄切り、一片という意味です。splice の意味(継ぎ合わせる)とは全く異なります。日本人学習者は、特に発音練習で /p/ の音を意識する必要があります。
『splice』と語尾の 'ice' の響きが似ており、先頭の文字が異なるだけなので、聞き間違いやスペルミスが起こりやすいです。『price』は価格という意味で、文脈が全く異なります。発音記号は /praɪs/ です。特に、発音練習で冒頭の破裂音 /p/ と /s/ を区別するようにしましょう。
『splice』とスペルが似ており、最初の2文字が入れ替わっているだけなので、視覚的に混同しやすいです。発音も /spaɪs/ と /splaɪs/ で、子音の順番が異なるだけなので、発音によっては混同しやすいです。『spice』は香辛料という意味です。発音の区別を意識するとともに、文脈から意味を判断することが重要です。
古風な単語ですが、語源的に関連があり、スペルも似ています。『supplice』はフランス語由来で、かつて英語でも使われた『苦痛、拷問』という意味です。現代英語ではほとんど使われませんが、歴史的な文脈で目にすることがあります。splice と supplication(嘆願)が語源的に関連していることを知っておくと、記憶の助けになるかもしれません。
『splice』と意味が一部関連しており(何かを分ける、裂く)、また 'spl-' という接頭辞が共通しているため、混同しやすい場合があります。『split』は『割る』『裂く』という意味で、完全に分離するニュアンスがあります。一方、『splice』は『継ぎ合わせる』という意味なので、正反対の概念です。文脈をよく読んで判断する必要があります。
母音の音と語尾の子音の響きが似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。特に早口で話された場合、/s/ と /b/ の区別がつきにくいことがあります。『bliss』は至福、この上ない喜びという意味で、splice の意味とは全く異なります。注意点として、splice は動詞としても名詞としても使われますが、bliss は通常名詞として使われます。
誤用例
『splice』は、もともとロープなどを繋ぎ合わせる意味合いが強く、予算のような抽象的なものを『繋ぎ合わせる』という表現には違和感があります。日本語の『予算をやりくりする』というニュアンスから直訳すると、このような誤用が起こりやすいです。英語では、予算の再配分を意味する『reallocate funds』や『restructure the budget』などを使う方が適切です。spliceを使う場合は、遺伝子工学の文脈など、物理的に何かを繋ぎ合わせる場合に限られます。
『splice』は、映画フィルムやDNA配列などを繋ぎ合わせる際に使われる技術的な用語であり、文章の編集に対して使うと不自然です。日本語の『つぎはぎ』という言葉から、安易にspliceを使ってしまうケースが見られます。文章の編集には、単に『edit』や、より強い修正の意味合いを持つ『revise』や『heavily edit』が適切です。spliceを使うと、文章の一部を切り取って別の場所に貼り付けたような印象を与えてしまいます。
『splice』は物理的な結合を意味することが多いため、抽象的な『努力』に対して使うと不適切です。日本語の『力を合わせる』という表現から、安易に『splice』を使ってしまうことが原因と考えられます。ここでは、より一般的な『combine』や『unite』を使う方が自然です。spliceを使うと、それぞれの努力を文字通り繋ぎ合わせるような、不自然なイメージを与えてしまいます。また、spliceはフォーマルな場面には適さない口語的なニュアンスも持ち合わせているため、ビジネスシーンなどでは避けるべきです。
文化的背景
「splice(スプライス)」は元来、航海の世界でロープやケーブルを繋ぎ合わせる熟練の技を指し、そこから「結合」「融合」といった意味合いを持つようになりました。この言葉の文化的意義は、異なる要素を強固に結びつけ、新たな全体を創造する行為そのものに宿っています。
スプライスの技術は、単なる物理的な結合を超え、人と人との繋がり、異なる文化の融合、そして科学技術の進歩を象徴するものとして、文学や映画などの様々な分野で用いられてきました。たとえば、SF作品では、遺伝子スプライシング(遺伝子組み換え)を通じて、人間と動物、あるいは異なる生物種の遺伝子を組み合わせることで、新たな生命体を生み出す様子が描かれます。これは、科学の進歩に対する期待と同時に、倫理的な問題提起や未知の領域への恐れを反映しています。
また、スプライスは、映画編集の分野でも重要な役割を果たします。フィルムやデジタル映像をスプライスすることで、シーンとシーンを繋ぎ合わせ、物語を紡ぎ出します。この行為は、単に映像を繋げるだけでなく、時間や空間を操作し、観客の感情を誘導する力を持っています。優れた映画監督は、スプライスの技術を駆使して、観客を物語の世界へと引き込み、深い感動や興奮を与えることができるのです。
さらに、比喩的な意味合いとして、スプライスは異なる要素を巧みに組み合わせ、新たな価値を創造する行為を指すことがあります。たとえば、音楽の世界では、異なるジャンルの音楽をスプライスすることで、斬新なサウンドを生み出すことができます。これは、伝統と革新、異なる文化の融合など、多様性を尊重し、新たな可能性を追求する姿勢を象徴しています。スプライスは、単なる結合ではなく、創造的な行為であり、文化的な進化を促す力を持っていると言えるでしょう。
試験傾向
この単語が英検で直接問われる頻度は比較的低いですが、準1級以上の長文読解で、遺伝子工学や生物学関連のテーマで出題される可能性はあります。その際、文脈から意味を推測する力が試されます。
TOEICでは、この単語が直接問われることは稀です。ただし、バイオテクノロジー関連のビジネス記事や、研究開発に関する記述で、間接的に登場する可能性はあります。文脈から意味を推測することが重要です。
TOEFLのリーディングセクションで、生物学、遺伝学、または医学関連の学術的な文章で出題される可能性があります。動詞として「結合する」という意味で使用され、文脈理解が重要になります。同意語・類義語の問題にも注意が必要です。
大学受験レベルでは、理系の学術的な長文読解問題で出題される可能性があります。生物学や遺伝子工学に関連した文章で、専門用語として登場することが考えられます。文脈から意味を推測する能力が求められます。