BEYOND 英単語帳

right-hand

/ˌraɪt ˈhænd/(ゥライトゥ・ハァンドゥ)

第一強勢は 'hand' にあります。'right' の 'i' は二重母音で、日本語の『アイ』に近いですが、より口を大きく開け、滑らかに発音しましょう。'hand' の 'æ' は日本語の『ア』と『エ』の中間音で、口を大きく開けて発音します。語尾の 'd' は軽く発音しますが、省略しないように注意しましょう。

形容詞

右側の

物理的な位置関係を表し、人や物から見て右側にあることを示す。政治的な意味合いで「右翼」を指す場合もある。

I opened the right-hand door and walked into a new room.

私は右側のドアを開けて、新しい部屋に入っていきました。

この例文は、いくつかの選択肢がある中で「右側にある特定の物」を指し示す典型的な状況を描いています。例えば、廊下にドアがいくつか並んでいる時などに、どちらのドアかを示すのに使えます。新しい部屋への期待感が伝わる場面ですね。

She pointed to the old wooden house on the right-hand side of the street.

彼女は通りの右側にある古い木造の家を指差しました。

道案内や場所を説明する際によく使われる表現です。「on the right-hand side (of something)」で「~の右側にある」という意味になります。誰かに道を教えている、あるいは教えられている情景が目に浮かびますね。

He stood near the right-hand goalpost during the soccer game.

彼はサッカーの試合中、右側のゴールポストの近くに立っていました。

スポーツの試合や、広い場所での特定の位置を説明する際によく使われます。具体的な場所をイメージしやすく、選手がどこにいるのかが鮮明にわかります。ゴールに向かってどちら側か、といった状況で使えます。

形容詞

有利な

(主にスポーツなどで)右利きの人にとって有利な状況や、右側から攻めることが有利な状況などを指す。

Our team leader is a right-hand person for this tough project, always finding solutions.

私たちのチームリーダーは、この困難なプロジェクトにとって頼りになる存在で、いつも解決策を見つけてくれます。

この例文は、チームリーダーが難しいプロジェクトで頼りになり、常に解決策を見つけてくれる様子を描いています。「a right-hand person」は、チームにとって「有利な」状況を生み出す、非常に頼りになる「右腕」のような存在を指します。このように「right-hand」は、信頼できる、重要な、ひいては「有利な」立場をもたらす形容詞として使われます。

My best friend is my right-hand person; she always knows how to cheer me up.

私の親友は私の右腕のような存在です。彼女はいつも私を元気づける方法を知っています。

この例文は、落ち込んでいる時に、親友がそばにいて、いつも元気づけてくれる温かい場面を表しています。「my right-hand person」は、個人的な関係においても、精神的な支えや助けとなる「右腕」のような人を表現するのにぴったりです。この人がいることで、心が「有利な」(元気な)状態になれることを示しています。セミコロン(;)は、関連性の高い2つの文をつなぐときに使われます。

The coach said our star player is his right-hand man, crucial for winning the game.

コーチは、私たちのスター選手が彼の右腕であり、試合に勝つために不可欠だと言いました。

この例文は、試合の勝敗がかかった場面で、コーチが特定のスター選手をチームの「切り札」として信頼している様子を描いています。「right-hand man」は、スポーツやビジネスなど、競争の場面で「勝利に不可欠な、最も信頼できる人物」を指す際によく使われます。その存在がチームに「有利な」結果をもたらすことを示唆しています。「crucial for ~」は「~にとって不可欠な」という意味で、この文脈ではスター選手の重要性を強調しています。

名詞

右側にあるもの。比喩的に、右翼的な立場や意見を指すこともある。

To find the bookstore, you need to take the right-hand turn after the traffic light.

本屋さんを見つけるには、信号の後に右に曲がる必要があります。

運転中に助手席から道案内されている場面を想像してみてください。「right-hand」は「右側の」という意味の形容詞として使われます。ここでは「right-hand turn(右折)」で、具体的な「右への曲がり角」を指し、道案内の典型的な表現です。

Please put the blue folder on the right-hand shelf, next to the window.

その青いファイルを窓の隣の、右側の棚に置いてください。

オフィスや家で、誰かに物の置き場所を指示している場面です。「right-hand shelf(右側の棚)」は、複数ある棚の中から「右側にある棚」を具体的に示します。これも「右側にあるもの」を特定する際によく使われる形です。

My grandpa always wears his favorite watch on his right-hand wrist.

私のおじいちゃんはいつも、お気に入りの時計を右の手首につけています。

日常のちょっとした描写で、おじいさんが時計をはめる様子を想像してみてください。「right-hand wrist(右の手首)」は、「右側にある手首」という意味で、身体の特定の部分を指す際にも使われます。左利きの人にとっては自然な習慣かもしれませんね。

コロケーション

right-hand man/woman

右腕、最も信頼できる助手

組織やプロジェクトにおいて、リーダーが最も信頼し、重要な仕事を任せる人物を指します。文字通り『右の手』のように、リーダーの能力を補佐し、頼りになる存在です。ビジネスシーンでよく使われ、忠誠心と能力の高さを兼ね備えた人物を意味することが多いです。単なる部下ではなく、戦略的な判断や意思決定にも関わる場合が多いのが特徴です。類似表現として『chief lieutenant』がありますが、right-hand man/womanの方がより親しみやすく、日常会話でも使いやすいでしょう。

on the right-hand side

右側に、右手に

物理的な位置関係を表す一般的な表現です。道案内や場所の説明で頻繁に使われます。『Turn right』(右に曲がる)と組み合わせて使うと、より具体的に指示できます。例えば、『The bank is on the right-hand side of the street』(銀行は通りの右側にあります)のように使います。類似表現に『to the right』がありますが、on the right-hand sideの方が、より丁寧でフォーマルな印象を与えます。地図や図面の説明など、正確さが求められる場面に適しています。

with (one's) right hand

右手で

文字通り、右手を使って何かを行うことを意味します。日常的な動作から、特別な技能や儀式まで、幅広い場面で使用されます。『He signed the document with his right hand』(彼は右手で書類に署名した)のように使います。文化的な背景として、多くの文化圏で右手が利き手であることが一般的であるため、『with one's right hand』は、通常の状態や自然な行為を意味することがあります。左利きの人にとっては、必ずしも自然な行為ではないことに注意が必要です。

right-hand thread

右ねじ

工学や機械工学の分野で使われる専門用語で、ねじ山が右回りに巻かれているねじのことを指します。時計回りに回すと締まり、反時計回りに回すと緩みます。日常生活ではあまり意識することはありませんが、機械製品の設計や修理において重要な概念です。反対に左ねじ(left-hand thread)もあり、特定の用途で使用されます。専門的な文脈以外では、比喩的に『物事が順調に進む』という意味で使われることもあります。

right-hand page

(本や書類の)右ページ

本や書類を開いたときに右側に来るページを指します。出版業界や印刷業界でよく使われる用語です。重要な情報や図表を右ページに配置することで、読者の注意を引きつけやすいため、戦略的に使用されることがあります。特に広告や雑誌のデザインにおいて、右ページは左ページよりも視覚的に有利な位置とされています。書籍によっては、章の始まりを必ず右ページに配置するなどのルールがある場合もあります。

give one's right hand to

~に全力を尽くす、~のために全てを捧げる

比喩的な表現で、文字通り『自分の右手を差し出す』ように、ある目的や人物のために自分の能力や資源を惜しみなく提供することを意味します。強い献身や忠誠心を示す際に用いられます。例えば、『He would give his right hand to help his friend』(彼は友人を助けるためなら全力を尽くすだろう)のように使います。やや古風な表現で、現代ではあまり一般的ではありませんが、文学作品や演説などで見かけることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や専門書で、図表や構造を説明する際に使われます。例えば、「right-hand side(右辺)」のように数式や統計モデルの構成要素を示す場合や、解剖学で「right-hand ventricle(右心室)」のように身体の部位を指す場合に用いられます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、グラフや図表の右側部分を指し示す際に使われることがあります。例えば、「The right-hand column shows the projected growth.(右側の列は予測成長率を示しています。)」のように使われます。フォーマルな場面で用いられる傾向があります。

日常会話

日常会話では、方向を指示する際に「right-hand side(右側)」として使われることがあります。例えば、「It's on your right-hand side.(あなたの右側にあります。)」のように道案内で使われることがあります。ただし、より口語的な表現としては単に "right" が使われることが多いです。

関連語

類義語

  • 組織やグループにおける最上位または主要な地位を指し、責任と権限を持つ人物や物を表します。ビジネスや政府、軍事など、様々な階層構造を持つ組織で用いられます。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が文字通り「右腕」としてサポート役を意味するのに対し、"chief"は組織の長やトップを指します。権威や責任の所在がより明確で、フォーマルな文脈で使用されます。 【混同しやすい点】"right-hand"は形容詞的に使われることが多いですが、"chief"は名詞として使われることが多く、役割や地位そのものを指します。また、"right-hand man/woman"のように、特定の人物を指す場合は意味が近くなりますが、"chief"は組織全体における役割を強調します。

  • 主要な、最も重要な、という意味を持つ形容詞。ビジネス、教育、法律など、様々な分野で使用されます。名詞としては、学校の校長や、契約における当事者などを指します。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が支援や補佐の役割を意味するのに対し、"principal"は重要度や主要性を強調します。"right-hand man"のような表現で人が主語になる場合は、"principal advisor"のような表現が近いですが、"principal"は必ずしも支援者とは限りません。 【混同しやすい点】"principal"は「主要な」という意味の形容詞と、「校長」などの名詞があるため、文脈によって意味を理解する必要があります。また、"principle"(原則)とスペルが似ているため、混同しやすいです。

  • 重要な、不可欠な、という意味を持つ形容詞。問題解決や目標達成において、中心的な役割を果たす要素や人物を指します。ビジネス、科学、技術など、幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が直接的な支援や補佐を意味するのに対し、"key"は間接的または抽象的な重要性を示します。"key person"という表現は"right-hand man"に近い意味を持ちますが、"key"は必ずしも個人的な関係性を示唆しません。 【混同しやすい点】"key"は名詞としても使用され、「鍵」という意味を持ちます。形容詞として使用される場合でも、文脈によっては「鍵となる」という意味合いが残ることがあります。例えば、"key decision"は「鍵となる決定」という意味合いが強くなります。

  • 主要な、最も重要な、という意味を持つ形容詞。中心となるもの、最も重要な要素などを指します。日常会話からビジネスまで、幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が具体的な支援者を指すのに対し、"main"は抽象的な重要性を示します。"main supporter"という表現は"right-hand man"に近い意味を持ちますが、"main"は必ずしも個人的な関係性を示唆しません。 【混同しやすい点】"main"は「主要な」という意味の形容詞ですが、名詞としても使用され、「本管」や「主要なもの」という意味を持ちます。文脈によって意味を理解する必要があります。

  • 不可欠な、必須の、という意味を持つ形容詞。何かを達成するために絶対に必要である要素や人物を指します。ビジネス、科学、医療など、専門的な分野で使用されることが多いです。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が具体的な支援者を指すのに対し、"essential"は抽象的な必要性を示します。例えば、"essential worker"は「必要不可欠な労働者」という意味であり、直接的な支援者とは限りません。 【混同しやすい点】"essential"は名詞としても使用され、「不可欠なもの」という意味を持ちます。また、"essentially"(本質的に)という副詞も存在するため、混同しやすいです。

  • なくてはならない、非常に重要な、という意味を持つ形容詞。そのものが存在しないと成り立たないほど重要な要素や人物を指します。フォーマルな場面や、重要性を強調したい場合に使用されます。 【ニュアンスの違い】"right-hand"が具体的な支援者を指すのに対し、"indispensable"は抽象的な重要性を示します。"indispensable assistant"という表現は"right-hand man"に近い意味を持ちますが、"indispensable"はよりフォーマルで、重要性を強調するニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"indispensable"は日常会話ではあまり使用されず、やや硬い印象を与えることがあります。また、"dispensable"(不要な)という反対語が存在するため、スペルミスに注意が必要です。

派生語

  • 『正しい』『権利』『右』など多義的な意味を持つ基本語。名詞・形容詞・副詞として広く使用される。right-hand はこの基本的な『right』に『手』という意味の『hand』が結びついた複合語であり、『right』の持つ肯定的な意味合いや方向性を受け継いでいる。

  • 『正義感の強い』『正しい』という意味の形容詞。『right』に性質を表す接尾辞『-eous』が付加され、道徳的な正しさや正当性を強調する。日常会話よりも、やや硬い文脈や宗教的な文脈で用いられることが多い。

  • rightful

    『正当な』『当然の』という意味の形容詞。『right』に形容詞化する接尾辞『-ful』が付いた形。権利や所有権が正当であることを表す際に使われる。契約書や法律関連の文書で頻繁に見られる。

  • 『正しく』『適切に』という意味の副詞。『right』に副詞化する接尾辞『-ly』が付加された形。行動や判断が正しい方法で行われることを示す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。

反意語

  • 『左側の』という意味で、『right-hand』と対をなす。物理的な位置関係だけでなく、比喩的に『(右腕に対して)重要度の低い』という意味合いで使用されることもある。例えば、組織における役割分担で使われる場合など。

  • 『間違った』『不正な』という意味。『right』の反対概念を表す。形容詞・名詞・副詞として使用可能。『right-hand』が物理的な方向や権限、支援などを表すのに対し、『wrong』は誤りや不正を示す。道徳的、倫理的な文脈でよく用いられる。

  • 『不器用な』『ぎこちない』という意味。直接的な反意語ではないが、『right-hand』が持つ『熟練した』『得意な』というニュアンスと対比される。特に技術や技能について言及する際に、間接的な対義語として機能する。例えば、right-hand man (有能な部下) に対して、awkward assistant (不器用な助手) のように。

語源

"Right-hand"は、文字通り「右の手」を意味する単純な複合語です。「Right」は古英語の「riht」に由来し、「まっすぐな」「正しい」「法にかなった」といった意味を持っていました。これが「右」という意味になったのは、古代社会において右手が利き手である人が多く、正しい方向や正義を象徴していたためと考えられます。「Hand」は、ゲルマン祖語の「handuz」に由来し、現代英語の「hand」と同じく「手」を意味します。したがって、「right-hand」は、文字通りには「正しい手」を意味し、そこから「右側の」「有利な」といった意味に発展しました。例えば、スポーツで「ライトハンド」といえば、右利きの選手が使う技術や戦術を指し、ビジネスで「right-hand man」といえば、右腕として頼りになる人物を指します。

暗記法

「right-hand」は単なる右手ではない。古代ローマでは吉兆の象徴であり、中世騎士は正義のために剣を振るった。キリスト教では神の右手が力を意味する。アーサー王伝説の聖剣エクスカリバーも、正当な王権の象徴だ。映画や小説では「右腕」が有能な側近を指すように、権威や正義、能力の象徴として文化に深く根ざしている。しかし、かつて左利きが不当に扱われた歴史も忘れてはならない。言葉の背景にある価値観を理解することこそ、教養なのだ。

混同しやすい単語

発音が全く同じで、文脈によって意味が大きく変わるため混同しやすい。'right-hand' は文字通り『右側の』という意味だが、'right' 単独では『正しい』『権利』など多様な意味を持つ。文脈をよく読み、どの意味で使われているかを判断する必要がある。

発音が 'right' と全く同じ(同音異義語)。スペルは異なるが、会話では区別がつかないため、文脈から判断するしかない。『書く』という意味で、'right-hand' とは全く異なる状況で使われる。メールなどのテキストコミュニケーションではスペルミスに注意。

これも 'right' と発音が同じ(同音異義語)。意味は『儀式』であり、宗教的・文化的な文脈で使われることが多い。'right-hand' とは全く異なる分野の語彙なので、文脈が重要。

'right-hand' をハイフンなしで一語で書いたもの。形容詞として使う場合は、通常は 'right-hand' とハイフンで繋ぐのが一般的だが、一語で 'righthand' と書かれることもある。意味は変わらないが、スタイルガイドによってはハイフンありを推奨する場合がある。

left-hand

'right-hand' の反対語。意味は『左側の』。左右を間違えやすい日本人学習者は、'right' と 'left' をセットで覚えることが重要。また、比喩的に『右腕』『左腕』のように、重要な人物を指す場合もある。

スペルがやや似ており、'right' から派生した単語であるため、意味を混同しやすい。『正義感の強い』『正しい』という意味合いを持つ形容詞だが、'right-hand' のような物理的な方向を示す意味はない。語源的には 'right'(正しい)に由来するが、現代英語では異なる意味で使われる。

誤用例

✖ 誤用: He is my right-hand person at the office, so he can handle everything.
✅ 正用: He is my right-hand man at the office, so he can handle everything.

While 'right-hand' can be used as an adjective, the idiom 'right-hand man' is far more common and natural to describe a trusted and indispensable assistant. Using 'person' sounds overly politically correct and somewhat unnatural in this context. Japanese speakers may directly translate '右腕' (migiude, literally 'right arm') as 'right-hand person', but English has a more established idiom.

✖ 誤用: Please sign on the right-hand side of the document.
✅ 正用: Please sign on the right side of the document.

While technically not incorrect, 'right-hand side' is slightly more verbose than simply 'right side'. In formal written instructions, especially in legal or official documents, 'right side' is generally preferred for its conciseness and clarity. Japanese speakers might favor 'right-hand side' due to a tendency to add extra words for perceived politeness or emphasis, but in English, brevity is often valued in formal contexts.

✖ 誤用: The company took a right-hand turn into a new market.
✅ 正用: The company took a sharp turn into a new market.

While 'right-hand turn' literally describes a physical turn to the right, using it metaphorically to describe a change in direction for a company feels awkward. 'Sharp turn' or 'radical shift' would be more appropriate to convey a significant change in strategy or focus. Japanese speakers might be tempted to use 'right-hand turn' based on the literal translation of a similar expression in Japanese, but the metaphorical usage doesn't translate well.

文化的背景

「right-hand」(右手)は、古来より権威、正義、能力、そして神聖さの象徴として、西洋文化において特別な意味を持ってきました。それは単なる身体の一部ではなく、社会的な価値観や信仰体系を反映した、文化的な記号なのです。

歴史を遡ると、古代ローマでは「右」は「良い兆し」(augurium dextrum)とされ、政治的な演説や儀式において右手を挙げることは、信頼と権威を示すジェスチャーでした。中世ヨーロッパでは、騎士が右手に剣を持ち、正義のために戦う姿が理想とされ、右利きであることが男性的な強さの象徴と見なされました。キリスト教においては、神の右手は力、正義、祝福の源泉として描かれ、イエス・キリストはしばしば「父なる神の右に座る」と表現されます。このように、「right-hand」は宗教的、政治的な文脈において、肯定的な意味合いを帯びて用いられてきました。

文学や映画においても、「right-hand」は重要な役割を果たします。例えば、アーサー王伝説では、エクスカリバーを握るアーサー王の右手は、正当な王権と騎士道の象徴です。また、映画や小説では、主人公の「右腕」(right-hand man)は、最も信頼できる側近や協力者として描かれることが多く、その人物の能力や忠誠心を示す比喩として用いられます。シェイクスピアの作品においても、「right-hand」は正義、権力、そして道徳的な正しさの象徴として登場し、登場人物の性格や運命を暗示する役割を果たしています。

しかしながら、「right-hand」が常に肯定的な意味合いを持つとは限りません。社会的な偏見や差別が存在した時代には、左利きの人々が「不器用」「邪悪」と見なされることもありました。そのため、「right-hand」は、無意識のうちに社会的な優位性や規範を強化する役割を担ってきた側面も否定できません。現代社会においては、このような偏見は薄れつつありますが、「right-hand」が持つ文化的意味合いを理解することは、言葉の背後にある歴史や価値観を深く理解する上で不可欠です。言葉は常に変化し、多様な解釈を許容するものですが、その根底にある文化的背景を知ることで、より豊かなコミュニケーションが可能になるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。リスニングでの口頭指示もあり。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で時折見られる。2級以下では頻度低め。

- 文脈・例題の特徴: 一般的な話題から専門的な話題まで幅広く、地図や道案内など具体的な場面設定も。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文字通りの「右側の」という意味以外に、「都合の良い」「信頼できる」といった比喩的な意味も押さえておく。'on the right-hand side'のようなフレーズでよく用いられる。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。稀にPart 5の語彙問題。

- 頻度と級・パート: TOEIC全体での出題頻度はやや低め。ビジネス関連文書(報告書、メールなど)に登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: オフィスレイアウト、製造ライン、物流など、物理的な位置関係を示す文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでは、単に位置を示すだけでなく、「優先順位が高い」「重要な」といったニュアンスを含む場合がある。文脈から意味を判断することが重要。

TOEFL

- 出題形式: 主にリーディングセクション。稀にリスニングセクションでの指示。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に見られる程度。頻度は高くない。

- 文脈・例題の特徴: 考古学、地理学、歴史学など、位置関係や配置が重要な意味を持つ文脈で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、比喩的な意味合いよりも、文字通りの意味で使われることが多い。ただし、文脈によっては専門用語的な意味合いを持つ場合もあるので注意。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文法・語彙問題で問われる可能性も。

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で稀に見られる。標準的なレベルの大学では頻度低め。

- 文脈・例題の特徴: 社会科学、人文科学、自然科学など、幅広い分野の文章で登場する可能性がある。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文字通りの意味だけでなく、「右翼の」といった政治的な意味合いを持つ場合もある。文脈を正確に把握し、適切な意味を判断することが重要。

免責事項

BEYONDは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。