remains
最初の音節 /rɪ/ は、日本語の「リ」よりも舌を丸めて発音し、曖昧母音の「ィ」に近いです。第二音節の強勢に注意し、/eɪ/ は二重母音で、日本語の「エイ」よりも口を大きく開けて発音します。最後の /z/ は有声音で、喉を震わせる必要があります。無声音の/s/にならないように注意しましょう。「リメイン」のように平板に発音せず、メリハリをつけるのがポイントです。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
残り
何かが消費・使用された後に残ったもの。複数形で使われることが多く、歴史的な遺物や、人が亡くなった後の遺産などを指す場合がある。
The archaeologist carefully dug up the ancient remains of a dinosaur in the desert.
考古学者は砂漠で恐竜の古代の残骸を慎重に掘り起こした。
※ この例文では、「remains」が「遺骨」や「遺物」といった、昔存在したものの「残り」を表しています。恐竜の骨や古代の遺跡など、時間を経て残ったものによく使われる、とても典型的な使い方です。まるで冒険映画のワンシーンのようですね。
After the big storm, only the broken remains of the old house were left.
大きな嵐の後、古い家の壊れた残骸だけが残っていた。
※ ここでは、「remains」が災害や事故によって破壊されたものの「残骸」を意味します。かつてあったものが壊れて、その一部や形だけが残っている様子を表すときにぴったりです。嵐の後の寂しい情景が目に浮かびますね。
In the morning, only the warm remains of the campfire were glowing softly.
朝、キャンプファイヤーの温かい燃え残りだけが、静かに光っていた。
※ この例文の「remains」は、火が消えた後の「燃え残り」や「灰」を表しています。キャンプの翌朝、静かに残る温かい灰の様子が伝わります。このように、何かが燃え尽きた後に残るものにも「remains」が使われます。
残る
ある場所や状態にとどまる、変化せずに同じ状態を維持する。変化や消失に対する永続性や継続性を示す。
After the big party, only one slice of pizza remains on the plate.
盛大なパーティーの後、お皿にはピザが一切れだけ残っていた。
※ 楽しいパーティーが終わり、みんなが帰った後の少し寂しい情景が目に浮かびますね。お皿に食べ物が「残っている」という、物が物理的に存在し続ける最もシンプルな使い方です。主語が「one slice of pizza(一切れのピザ)」なので、動詞は単数形の「remains」を使います。
Even after the heavy rain, the road remains wet and slippery.
激しい雨の後でも、道は濡れていて滑りやすいままだ。
※ 雨が止んだのに、まだ道が危険な状態であることを示しています。ここでは「remains」が「(ある状態が)~のままである、維持される」という意味で使われています。雨上がりの道を歩くときや運転するときの注意を促すような、身近な状況ですね。後ろに形容詞が来て、主語の状態を表すのが特徴です。
Long after everyone else left, she remains in the office to finish her work.
他の皆が帰ってずっと後も、彼女は仕事を終えるためにオフィスに残っている。
※ みんなが帰った後も、一人で黙々と仕事をしている人の姿が目に浮かびます。ここでは「remains」が「(人が特定の場所に)とどまる、居残る」という状況を表しています。責任感や頑張りが伝わるシーンですね。場所を表す「in the office」のような表現が後ろに来ることが多いです。
コロケーション
一日の残り、夕暮れ
※ 文字通りには「一日の残骸」ですが、比喩的に「一日の終わり、夕暮れ時」を指します。カズオ・イシグロの小説のタイトルとしても有名で、文学的、あるいは少し感傷的な文脈で使われることが多いです。過ぎ去った時間への郷愁や、人生の終盤を暗示するニュアンスも含まれます。
遺体、遺骨
※ 法律、考古学、犯罪捜査など、フォーマルな文脈で「人の遺体」を指す表現です。単に"body"と言うよりも、より客観的で専門的な響きがあります。発掘現場や事件現場などで、敬意を払いながら遺体を指す場合に用いられます。"skeletal remains"(骨格の遺体)のように、状態を具体的に示すこともあります。
食べ残し、残飯
※ 食事の後に残った食べ物を指します。より口語的な表現としては"leftovers"がありますが、"the remains of a meal"はやや上品な言い方です。レストランのメニューで、食べ残しを再利用した料理を説明する際などにも使われることがあります。
建物の残骸、遺跡
※ 破壊された建物や、古代の遺跡などを指す際に使われます。"ruins"(廃墟)と似た意味ですが、"remains"はより客観的に「残存物」を指すニュアンスが強く、学術的な報告やニュース記事などでよく用いられます。例えば、"archaeological remains"(考古学的遺物)のように使われます。
まだわからない、今後の成り行きを見守る必要がある
※ 結果や真実がまだ明らかになっていない状況を表すイディオムです。不確実性を強調し、時間経過によって明らかになることを示唆します。ビジネスシーンやニュース報道など、様々な場面で使われます。"Whether the project will succeed remains to be seen."(プロジェクトが成功するかどうかはまだわからない)のように使います。
唯一の生き残り、唯一残ったもの
※ 災害や事故などで、他に何も残っていない状況で、唯一残ったものや生き残った人を指します。悲劇的な状況を強調する際に使われ、ニュース記事や文学作品などで見られます。"He was the only remains of his family after the war."(彼は戦争後、家族の中で唯一の生き残りだった)のように用いられます。
遺体が埋葬される
※ "remains"が遺体を指す場合、埋葬されるという行為と結びつきます。宗教的な儀式や、埋葬に関する報道などで使われることが多いです。"The remains are buried with full military honors."(遺体は軍隊の最高の栄誉をもって埋葬される)のように、埋葬の方法や状況を伴って使われることもあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。「The question remains...(この問題は依然として残る)」のように、未解決の問題や議論の余地がある点を示す際に用いられます。また、データ分析の結果を示す際に、「The trend remains significant...(その傾向は依然として有意である)」のように、統計的な有意性を示す文脈でもよく見られます。文語的な表現であり、客観性と厳密さが求められる学術的な文脈に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、フォーマルな状況において使われます。「The outstanding balance remains...(未払い残高は〜である)」のように、契約や財務状況を説明する際に用いられます。また、「It remains to be seen whether...(〜かどうかは今後の課題である)」のように、将来の見通しや不確実性を示す際にも使われます。日常会話よりは、公式な報告書や会議での発言に適しています。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。「The remains of the building...(その建物の残骸)」のように、事件や災害の報道で、残されたものや痕跡を指す際に用いられます。また、「Only a few memories remain...(わずかな記憶だけが残っている)」のように、過去の出来事を振り返る際に、やや詩的な表現として使われることもあります。ただし、日常的なコミュニケーションでは、より平易な表現が好まれます。
関連語
類義語
何らかのプロセスや活動の結果として残る物質的な残り。化学実験、工業プロセス、燃焼などの文脈でよく使われる。しばしば、望ましくない、または不要な残り物を指す。 【ニュアンスの違い】"remains"がより広範で抽象的な残り物を指すのに対し、"residue"は具体的な物質的な残滓を指す。また、"residue"はしばしばネガティブな意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"residue"は物質的なものに限定されるが、"remains"は抽象的な概念(例:記憶、感情)にも使える。
過去の出来事や状態の名残、痕跡。古代文明の遺跡、過去の習慣、失われた感情など、時間経過によってほとんど消え去ったものを指すことが多い。文学的、歴史的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"remains"よりもさらに過去の、ほぼ消え去った痕跡を強調する。時間的な距離や、失われた状態へのノスタルジーを含む。 【混同しやすい点】"vestige"は、それが残っていること自体が驚きであるような、稀少性や歴史的な価値を持つニュアンスを含む。
歴史的、宗教的に重要な遺物、記念品。聖遺物、古代の道具、歴史的な文書など。博物館や宗教施設で展示されることが多い。敬意や崇拝の念を込めて使われる。 【ニュアンスの違い】"remains"が単なる残り物を指すのに対し、"relic"は特別な価値や重要性を持つ。歴史的な重みや宗教的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】"relic"は具体的な物体であり、歴史的、宗教的な背景を持つ必要がある。抽象的な概念には使えない。
全体の一部が残ったもの。生地の残り、集団の生き残り、過去の習慣の断片など。しばしば、不完全さや不十分さを伴う。 【ニュアンスの違い】"remains"が中立的な残り物を指すのに対し、"remnant"は全体の一部が失われた後の残りを指す。失われたものへの哀愁や、不完全な状態への不満を含む。 【混同しやすい点】"remnant"は、元々全体の一部であったという文脈が重要。単なる残り物ではなく、失われた全体との関連性を持つ。
- ashes
燃焼後に残る灰。火葬、火事、火山活動などの文脈で使われる。しばしば、死や破壊、終焉を象徴する。 【ニュアンスの違い】"remains"がより一般的な残り物を指すのに対し、"ashes"は燃焼という特定のプロセスを経た後の残滓を指す。強い感情的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"ashes"は必ず燃焼の結果であり、物質的な灰を指す。抽象的な概念や比喩的な意味合いで使われることもあるが、その場合も燃焼のイメージが伴う。
- leavings
食事の残り物、食べ残し。動物が食べ残したもの、人が食べ残したものなど。日常会話で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"remains"よりも具体的で、特に食べ物に関連する残り物を指す。しばしば、不要なもの、価値のないものというニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"leavings"は、食べ物に限らず、何かが消費された後に残ったものを指すこともあるが、一般的には食べ残しを指すことが多い。
派生語
『残り』『残余』を意味する名詞。『remain』から派生し、動詞が名詞化したもの。会計や数学の分野で頻繁に使われ、日常会話でも『ケーキの残り』のように具体的なものから、抽象的な『記憶の残り』のような比喩表現まで幅広く用いられる。
『残っている』という意味の現在分詞(形容詞的用法)。『remain』に現在分詞の接尾辞『-ing』が付いた形。特定の期間や数量が『まだ残っている』状態を表し、ニュース記事や報告書でよく見られる。例えば、『remaining issues(残された課題)』のように使われる。
『残り』『遺物』を意味する名詞。『remain』と語源を共有する古フランス語『remanant』に由来。布地や遺跡など、物理的な残骸を指すことが多いが、『社会のremnant(残滓)』のように比喩的にも使われる。やや古風な響きを持つ。
反意語
『出発』を意味する名詞。『remain』が『留まる』という意味であるのに対し、『departure』は場所や状態から『離れる』ことを指す。日常会話では旅行や移動を、ビジネスではプロジェクトの開始や転換を意味することがある。比喩的には、既存の考え方からの『departure(脱却)』も意味する。
『消失』を意味する名詞。接頭辞『dis-(否定)』は付いていないが、『remain』が『存在し続ける』ことを意味するのに対し、『disappearance』は完全に姿を消すことを意味する。事件や事故、あるいは抽象的な概念の消滅など、幅広い文脈で使用される。
『中止』『停止』を意味する名詞。『remain』がある状態が続くことを示すのに対し、『cessation』はそれが終わることを示す。ビジネスや学術的な文脈で、活動やプロセスの停止を指すことが多い。例えば、『cessation of hostilities(敵対行為の停止)』のように使われる。
語源
「remains」は、古フランス語の「remaindre」(残る、とどまる)に由来し、さらに遡るとラテン語の「remanere」(再びとどまる)から来ています。この「re-」は「再び、後ろへ」という意味の接頭辞で、「manere」は「とどまる、滞在する」という意味です。つまり、「remains」は文字通りには「再びとどまるもの」を意味し、そこから「残されたもの、残り」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、引っ越しの際に「残置物」という言葉がありますが、これはまさに「remains」が示す概念と重なります。また、人が亡くなった後の「遺品」も、その人が残した「remains」と言えるでしょう。このように、何かが過ぎ去った後に残るものを指す言葉として、「remains」は使われています。
暗記法
「remains」は過ぎ去った時を語る、静かなる証人。遺跡は文明の記憶を、遺灰は愛する人の面影を、食べ残しでさえ過ぎた時間の断片を宿す。シェイクスピアの頭蓋骨は生の儚さを、エリオットの荒地は失われた希望を象徴する。紛争地の遺体は戦争の傷跡を、汚染地の残骸は未来への警鐘を鳴らす。過去の痕跡は現在に影響を与え、未来を形作る。Remains…それは単なる残骸ではなく、記憶と教訓を内包する、重層的なメッセージなのだ。
混同しやすい単語
『remains』の単数形。動詞として『残る』という意味を持つ。名詞の『remains』は常に複数形で『残り物』『遺跡』などの意味になるため、文法的な区別が重要。動詞と名詞で意味が異なる点に注意。
『reign』の三人称単数現在形または複数形。動詞としては『統治する』、名詞としては『統治(期間)』という意味。発音が似ており、文脈によっては意味も通じる可能性があるため、スペルで区別する必要がある。政治・歴史的な文脈でよく使われる。
『rein』の複数形。『手綱』という意味。発音が同じであるため、文脈で判断する必要がある。馬具や比喩表現(『手綱を握る』など)で使われることが多い。
『ロメインレタス』のこと。発音が似ているため、リスニング時に混同しやすい。食品に関する文脈で登場する。
『追憶する』という意味の動詞。語頭の音が似ているため、発音時に混同しやすい。過去の出来事を懐かしむニュアンスを含む。
『demand』の三人称単数現在形または複数形。『要求する』という意味の動詞、または『要求』という意味の名詞。語尾の 's' が共通しているため、リスニング時に混同しやすい。ビジネスや交渉の文脈でよく使われる。
誤用例
『remains』は、物理的な『残り物』や『遺跡』を指すことが多いです。ローマ帝国の影響という抽象的な概念を指す場合、より適切なのは『legacy(遺産、影響)』です。日本人が『痕跡』という言葉から直訳しがちですが、英語では具体的な物に対して使う傾向があります。文化的な影響や抽象的な概念には『legacy』や『impact』などがより自然です。
『remain』は状態の継続を表す動詞ですが、完了形(has remained)を用いることで、過去から現在までその状態が続いていることを強調できます。日本語の『〜のままでいる』という表現を直訳しようとすると現在形になりがちですが、英語では完了形を使うことで、より自然で明確なニュアンスを伝えることができます。特に、議論や問題に関して言及する場合には、完了形を使うことで、沈黙が継続していることを強調し、重みを持たせることができます。
この文は文法的には正しいですが、少し冗長で不自然です。英語では同じような単語を繰り返すことを避ける傾向があります。『remains』は『残骸』という意味ですが、都市の残骸を指す場合は『ruins(廃墟)』を使う方が一般的です。また、最初の『remains』を省き、『Only the ruins of the city remained after the war.』とする方がより自然です。日本人は、同じ意味の単語を繰り返すことを避けようとしないことがありますが、英語では簡潔さを重視する傾向があります。
文化的背景
「remains(遺物、残骸)」という言葉は、過ぎ去った時間と失われた存在を静かに語りかける存在です。単なる物質的な残り物以上の意味を持ち、歴史、記憶、そして死という深遠な概念と結びついて、私たちの想像力を刺激します。
「remains」は、古代文明の遺跡から、愛する人の遺灰、あるいは食事の後の食べ残しまで、多岐にわたる対象を指し示します。しかし、その根底には常に「かつてそこにあったものが、今は失われている」という感覚が伴います。例えば、ポンペイの遺跡は、火山灰に埋もれた古代都市の「remains」として、当時の人々の生活様式や社会構造を今に伝えます。また、考古学者が発掘する古代の陶器の破片も、「remains」として、失われた技術や文化を解き明かす手がかりとなります。これらの「remains」は、単なるガラクタではなく、過去と現在を結びつける貴重な証拠なのです。
文学作品においても、「remains」はしばしば重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの『ハムレット』では、ヨリックの頭蓋骨が「remains」として登場し、主人公ハムレットに生と死、そして人間の儚さを深く考えさせます。また、T.S.エリオットの詩『荒地』では、戦争の荒廃によって残された「remains」が、失われた希望と再生への渇望を象徴的に表現しています。これらの例からもわかるように、「remains」は単なる物質的な残骸ではなく、深い感情や思想を喚起する力を持っているのです。
現代社会においても、「remains」は様々な文脈で使用されます。例えば、紛争地域で発見された身元不明の遺体は、「remains」として、戦争の悲惨さを訴えかけます。また、環境問題においては、汚染された土地に残された有害物質が「remains」として、未来世代への脅威となります。このように、「remains」は、過去の出来事の痕跡として、現在に影響を与え続ける存在なのです。そして、私たちがこれらの「remains」をどのように解釈し、向き合うかによって、未来のあり方も左右されると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニングでも。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文で登場。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、ニュース記事、物語など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(残り、遺物)と動詞(〜のままである)の両方の意味を理解。特に動詞の用法は、状態を表す自動詞として使われることが多い。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 5では中頻度。Part 7では頻出。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、報告書、記事など。契約、財務、人事関連の文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(複数形)として使われることが多いが、動詞(三人称単数現在形)の可能性も考慮。文脈から判断することが重要。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: リーディングセクション全体で頻出。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな論文、科学記事、歴史的記述など。抽象的な概念や論理展開の中で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(残り、遺物)と動詞(〜のままである)の区別が重要。特に動詞の用法は、抽象的な状態や状況が継続していることを示す場合が多い。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文法問題や語彙問題で問われることもある。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、科学記事など。様々なジャンルの文章で登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。特に、動詞として使われている場合、前後の文脈からどのような状態が残っているのかを把握する必要がある。