英単語学習ラボ

reconciliation

/ˌrɛkənˌsɪliˈeɪʃən/(レェカンサリィエィシャン)

強勢は「sɪ」の部分にあります。最初の「re」は弱く「レ」と発音し、曖昧母音に近い音です。「c」は「k」の音(カ行)になります。「-tion」は「シャン」と発音しますが、直前の「eɪ」と繋がって「エィシャン」となるように意識しましょう。全体として、リズムを意識して発音するとより自然になります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

和解

対立していた関係を修復し、友好的な状態に戻すこと。個人間の争いだけでなく、国家間の紛争や、意見の相違など、広い範囲の関係修復に使われる。単に仲直りするだけでなく、相互理解を深め、関係を再構築するニュアンスを含む。

After a long argument, the two friends finally achieved reconciliation over coffee.

長い口論の後、二人の友人はついにコーヒーを飲みながら和解しました。

長い口論で険悪だった二人が、カフェでコーヒーを飲みながら、やっと仲直りできた、という安堵の場面です。「achieve reconciliation」は「和解を達成する」という、努力の結果としての和解を表す典型的な表現です。動詞 'achieve' と一緒に使われることで、達成感や努力が実を結んだ様子が伝わります。

The family hoped for reconciliation after years of not speaking.

何年も口をきかなかった後、家族は和解を望んでいました。

何年も話していなかった家族が、心のどこかでまたつながりたいと強く願っている、切なくも希望に満ちた情景です。「hope for reconciliation」は「和解を望む」という、まだ実現していないけれど、そうなることを願う気持ちを表します。'hope for' は何かを強く願う気持ちを示す際によく使われる表現です。

The country began a long process of reconciliation after the war.

その国は戦争の後、長い和解のプロセスを始めました。

戦争で深く傷ついた国が、過去を乗り越え、国民が互いに許し合い、未来を築くための長い道のりを歩み始めた、という歴史的な場面です。「process of reconciliation」は「和解のプロセス(過程)」という意味で、和解が一朝一夕ではなく、段階を踏んで進むものであることを示します。'process of ~' は「〜の過程、プロセス」という意味で、何か大きな変化や目標に向かう道のりを表す際によく使われます。

名詞

一致

矛盾する事実や考え方を調整し、全体として首尾一貫したものにすること。会計における勘定科目の調整や、データ間の整合性を取る場合などに用いられる。単に差異をなくすだけでなく、背後にある理由や原因を明らかにするニュアンスを含む。

After a long debate, the two teams finally reached a reconciliation of their ideas, finding a common solution.

長い議論の後、2つのチームはついに意見のすり合わせ(一致)に達し、共通の解決策を見つけました。

この例文では、意見の対立があった後に、話し合いを通じて意見が「一致する」「調和する」という意味で使われています。会議室で熱心に議論する2つのチームが、対立する意見を調整し、最終的に全員が納得する解決策を見つけ、ホッと一息つく場面を想像できます。「reconciliation of ideas」は「意見の調整」や「見解の一致」といった意味で、議論や交渉の場でよく使われる表現です。

The accountant performed a reconciliation of the company's books and bank statements, ensuring all numbers matched perfectly.

その会計士は、会社の帳簿と銀行の明細書の照合を行い、すべての数字が完全に一致していることを確認しました。

この例文は、特にビジネスや会計の分野で「reconciliation」が「一致」という意味で使われる典型的な例です。静かなオフィスで、会計士がパソコンと書類を前に、数字を一つ一つ丁寧に確認し、全てがぴったり一致した瞬間に安堵の息をつく場面を思い浮かべられます。帳簿の記録と銀行の記録など、異なる情報源の数字を照らし合わせて、不一致がないかを確認し、「一致」させる作業を指します。「reconciliation of A and B」の形で「AとBの照合」という意味になります。

After years of conflict, the two nations worked towards reconciliation, hoping for a future where their goals aligned.

長年の紛争の後、二つの国は和解に向けて取り組み、目標が一致する未来を望みました。

ここでは、国家間の「和解」という大きな意味で使われていますが、その和解の目的として「目標が一致する(aligned)」未来を望む、という文脈で「一致」のニュアンスが強調されています。歴史的な対立を乗り越えようと、互いの代表者が握手を交わし、未来に向けて協力し合うことを誓う、希望に満ちた場面が目に浮かびます。対立していたものが最終的に調和し、共通の方向性を見出す、という広義の「一致」を示しています。

名詞

受容

過去の苦しみや困難な状況を受け入れ、前向きに生きること。心理学や精神的な文脈で、自己受容や他者受容を表す際に用いられる。単に諦めるのではなく、経験を糧として成長するニュアンスを含む。

After many years, the community began a slow reconciliation with their painful history.

何年もの時を経て、その共同体はつらい歴史とのゆっくりとした受容を始めました。

この例文は、過去の困難な出来事や事実を「受け入れる」という状況を描いています。コミュニティが過去の痛みと向き合い、それを受け入れるためのプロセスを表しており、"reconciliation with A" (Aとの受容/和解) の典型的な使い方です。ここでは、争いではなく、過去の事実に対する心の整理や折り合いをつける意味合いで使われています。

Finding a true reconciliation between their different ideas took a lot of effort.

彼らの異なる考え方の間での真の受容を見つけるのは、多くの努力を要しました。

この文は、異なる意見や価値観の「調和」や「統合」を意味する「受容」を示しています。"reconciliation between A and B" (AとBの間の受容/和解) の形で、対立する二つのものをどうにかして共存させる、あるいは折り合いをつける努力を表現しています。会議や話し合いの場で、意見をまとめる際の状況を想像できます。

Her journey towards reconciliation with her illness was long but necessary.

彼女の病気との受容への道のりは長く、しかし必要なものでした。

この例文は、困難な個人的な状況(ここでは病気)を「受け入れる」という、内面的な「受容」を描いています。"reconciliation with A" の形で、避けられない現実や困難な状況に直面し、それを受け入れていく心の動きを表します。この「受容」は、諦めではなく、前向きに現実と向き合う姿勢を示すことがあります。

コロケーション

achieve reconciliation

和解を達成する、調停を成功させる

単に「和解する」だけでなく、努力やプロセスを経て最終的に和解に至るニュアンスを含みます。紛争解決、国際関係、労働問題など、対立関係にある当事者間の問題を解決し、友好的な関係を築く文脈でよく用いられます。'Reach reconciliation'も同様の意味ですが、'achieve'の方がより積極的な努力が実を結んだニュアンスが強くなります。ビジネスや政治の場面で頻繁に使われます。

seek reconciliation

和解を求める、調停を試みる

積極的に和解への道を探る、あるいは調停を申し込むといった意味合いです。'Seek'は、単に'look for'よりも真剣な、あるいは困難な探索を意味することがあります。例えば、長年の確執がある家族や、国際紛争の当事者が、第三者を介して和解の糸口を探るような状況で使われます。フォーマルな場面で使われることが多いです。

promote reconciliation

和解を促進する、調停を推進する

和解が実現するように働きかける、積極的に支援するという意味合いです。政府、NGO、国際機関などが、紛争地域や対立するグループの間で対話の場を設けたり、相互理解を深めるための活動を支援したりする際に使われます。'Foster reconciliation'も同様の意味ですが、'promote'の方がより組織的、戦略的なニュアンスがあります。国際政治や社会運動の文脈でよく見られます。

reconciliation process

和解プロセス、調停の過程

和解に至るまでの一連の手続きや段階を指します。単に「和解」という結果だけでなく、そこに至るまでの対話、交渉、相互理解のための努力など、時間と労力を要するプロセス全体を強調する際に用いられます。紛争解決、国際関係、組織再編など、様々な分野で使われます。'Peace process'(和平プロセス)と似た文脈で使われることもあります。

national reconciliation

国民的和解、民族的和解

内戦や紛争によって分裂した国家や民族が、過去の対立を乗り越えて再び団結することを目指すプロセスを指します。過去の不正義の清算、犠牲者への追悼、歴史教育の見直しなど、様々な取り組みが含まれます。南アフリカのアパルトヘイト後の和解プロセスや、ルワンダのジェノサイド後の和解プロセスなどが代表的な例です。政治、歴史、社会学などの分野で重要な概念です。

religious reconciliation

宗教的和解

異なる宗教や宗派間の対立や不信感を解消し、相互理解と協調を促進することを指します。宗教間の対話、共同での社会貢献活動、相互の宗教的価値観の尊重などが含まれます。中東の紛争や、宗教的過激主義が問題となっている地域で特に重要な課題です。宗教学、平和学、国際関係論などの分野で扱われます。

bank reconciliation

銀行勘定調整

会計用語で、企業の帳簿残高と銀行の取引明細書の残高を照合し、不一致の原因を特定して調整する作業を指します。企業の財務状況を正確に把握するために不可欠なプロセスです。会計監査、財務分析、経理業務などで頻繁に使われます。日常的な業務で使用される実務的な表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文、特に社会科学や政治学の分野で、「国家間の和解プロセス」「歴史的和解」「民族的対立の和解」といったテーマを扱う際に頻繁に用いられます。また、会計学分野では、会計帳簿の照合という意味で使用されます。文語的な表現であり、口語ではほとんど使用されません。

ビジネス

ビジネスシーンでは、会計用語として「勘定照合」「残高照合」の意味で使用される頻度が高いです。例えば、銀行取引明細と社内帳簿の照合、あるいは異なる部門間の会計データの照合などに用いられます。また、M&Aや事業再編の文脈で、組織文化や従業員の意識の「統合」という意味合いで使われることもあります。フォーマルな文書やプレゼンテーションで用いられることが多いです。

日常会話

日常生活の会話で「reconciliation」という単語が直接使われることは稀です。しかし、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、紛争後の和解プロセスや、家族間の関係修復といったテーマを扱う際に目にすることがあります。例えば、「過去の過ちを乗り越え、関係の和解を目指す」といった文脈で用いられます。

関連語

類義語

  • appeasement

    『宥和』や『懐柔』を意味し、敵対する相手や不満を持つ相手を、譲歩や譲り合いによって一時的に鎮めることを指す。政治的な文脈や紛争解決の場面で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】reconciliationが関係修復を目指す長期的なプロセスであるのに対し、appeasementは短期的な平和を維持するための戦術的な意味合いが強い。appeasementは、しばしば弱腰外交や問題の先送りと批判的に捉えられることがある。 【混同しやすい点】reconciliationは双方が歩み寄る姿勢を前提とするが、appeasementは一方的な譲歩を含む場合がある。また、appeasementはネガティブな文脈で使用されることが多いのに対し、reconciliationは一般的にポジティブな意味合いを持つ。

  • 『調停』を意味し、中立的な第三者が紛争当事者の間に入り、合意形成を支援するプロセスを指す。法的な紛争、労働紛争、国際紛争など、幅広い分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】reconciliationが当事者間の関係修復を重視するのに対し、mediationは合意形成を主な目的とする。mediationは、調停者の介入によって紛争解決を図る点が、当事者間の直接的な対話を重視するreconciliationとは異なる。 【混同しやすい点】mediationは第三者の関与が不可欠だが、reconciliationは当事者間の努力によって達成される場合がある。また、mediationは多くの場合、法的な拘束力を持つ合意に至ることを目指すが、reconciliationは必ずしも法的合意を伴わない。

  • 『修復』や『回復』を意味し、元の状態に戻すことを指す。物理的な物の修復、健康の回復、権利の回復など、様々な場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】reconciliationが人間関係の修復に特化しているのに対し、restorationはより広範な対象に対して用いられる。restorationは、失われたものや損なわれたものを元に戻すことに重点を置く点が、関係性の再構築を目指すreconciliationとは異なる。 【混同しやすい点】reconciliationは関係性の変化や成長を含むが、restorationは元の状態への回帰を意味することが多い。また、reconciliationは感情的な要素が強いのに対し、restorationはより客観的な状態の回復を指す場合がある。

  • rapprochement

    (特に国家間の)『関係改善』や『和解』を意味するフランス語由来の言葉。外交や政治の文脈で、敵対していた国家間の関係が改善に向かう過程を指す。 【ニュアンスの違い】reconciliationがより個人的なレベルでの和解を含むのに対し、rapprochementは国家間の関係改善に限定される傾向がある。また、rapprochementは、reconciliationよりもフォーマルで、政治的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】rapprochementは通常、長期間にわたる敵対関係の後に起こる関係改善を指す。reconciliationはより幅広い関係性に適用可能で、必ずしも長年の敵対関係を前提としない。

  • 『調和』や『協調』を意味し、意見や感情が一致し、平和で友好的な状態を指す。音楽、人間関係、自然など、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】reconciliationが対立や不和の解消を意味するのに対し、harmonyは元々対立がない、または対立が解消された後の理想的な状態を指す。reconciliationは、harmonyに至るためのプロセスと捉えることができる。 【混同しやすい点】reconciliationは過去の対立を乗り越えることを強調するが、harmonyは現在の平和な状態を重視する。また、reconciliationは感情的な労力を伴うことが多いが、harmonyは自然で穏やかな状態を連想させる。

  • 『合意』や『協定』を意味し、複数の当事者が特定の条件や行動について同意することを指す。ビジネス、法律、政治など、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】reconciliationが感情的な和解や関係修復を伴うのに対し、agreementはより形式的で、具体的な条件や義務の合意を意味する。reconciliationは必ずしもagreementを伴わないが、agreementはreconciliationを促進する手段となることがある。 【混同しやすい点】reconciliationは人間関係の改善を目的とするが、agreementは特定の目的を達成するための手段である。また、reconciliationは継続的なプロセスであるのに対し、agreementは特定の時点での合意を指す。

派生語

  • 『和解させる』『調和させる』という意味の動詞。名詞形の『reconciliation』の元となる動詞であり、個人的な関係修復から国家間の関係改善まで、幅広い文脈で使用されます。日常会話からフォーマルな文書まで頻繁に登場します。

  • reconcilable

    『和解可能な』『両立できる』という意味の形容詞。『reconcile』に『〜できる』という意味の接尾辞『-able』が付いた形。意見や事実の矛盾が解消できるかどうかを議論する際に用いられ、ビジネスや学術的な文脈でよく見られます。例えば、『reconcilable differences(乗り越えられる意見の相違)』のように使われます。

  • reconciliatory

    『和解を目的とする』『宥和的な』という意味の形容詞。『reconcile』に性質を表す接尾辞『-atory』が付いた形。紛争解決や関係改善を意図した行動や発言を形容する際に用いられます。外交交渉や人間関係の修復など、具体的な行動を伴う文脈で使われることが多いです。

反意語

  • estrangement

    『疎遠』『不和』という意味の名詞。『reconciliation』が関係の修復を意味するのに対し、こちらは関係が悪化し、疎遠になる状態を指します。家族関係、国際関係など、幅広い文脈で使われ、感情的な距離や断絶を表す際に用いられます。例えば、『a period of estrangement(疎遠な期間)』のように使われます。

  • 『不和』『不一致』という意味の名詞。『reconciliation』が調和を意味するのに対し、こちらは意見や感情の対立、不協和音を表します。音楽の文脈でも使われますが、人間関係においては、意見の衝突や対立関係を指すことが多いです。例えば、『seeds of discord(不和の種)』のように、比喩的な表現でも用いられます。

  • 『対立』『紛争』という意味の名詞。reconciliationが対立の解消を目指すのに対し、conflictは対立そのものを指します。個人的な意見の衝突から、国家間の戦争まで、様々なレベルの対立に使われます。ビジネスシーンでは、利害の対立、意見の衝突などを表す際に用いられます。

語源

reconciliationは、ラテン語の"reconciliare"(再び友好的にする、元に戻す)に由来します。これは、接頭辞 "re-"(再び、戻って)と "conciliare"(結びつける、調和させる)から構成されています。"conciliare" は、さらに "concilium"(会議、集会)に遡り、これは "com-"(共に)と "calare"(呼び集める)に分解できます。つまり、元々は「人々を共に呼び集める」という意味合いがありました。これが転じて、「人々を結びつける」「調和させる」という意味になり、最終的に英語の reconciliation(和解、一致)へと発展しました。日本語で例えるなら、「仲たがいしていた二人が、もう一度膝を突き合わせて話し合い、元の関係に戻る」というイメージです。このように、reconciliationは、単に仲直りするだけでなく、関係を修復し、より良い状態に戻すというニュアンスを含んでいます。

暗記法

「和解」は単なる解決ではない。断絶を修復し、信頼を築き、過去の責任を伴う深いプロセスだ。第二次大戦後の欧州統合、南アの真実和解委員会はその象徴。倫理と相互理解に基づく関係修復なのだ。「和解」は文学や映画でも重要なテーマ。家族の確執、恋人たちのすれ違い、自己の内面的な葛藤さえも解決へと導く。過去の過ちを認め、未来への教訓とする。それは苦痛を伴うが、平和で公正な社会への道標となる希望の光なのだ。

混同しやすい単語

スペルが長く、'reconcili-' の部分と 'recommend-' の部分が視覚的に似ているため、綴りを間違えやすい。意味は『推薦』であり、『和解』とは全く異なる。また、発音も似ているため、リスニングの際にも注意が必要。特に、アクセントの位置が異なる(reconciliÁtion vs. recommendÁtion)ことを意識すると良いでしょう。

're-' で始まる点、'collection' という比較的馴染みのある単語が含まれる点が、reconciliation との混同を招きやすい。意味は『回想』や『記憶』であり、和解とは異なる概念です。スペルミスを防ぐためには、単語全体を意識して覚えることが重要です。

語尾の '-ation' は共通ですが、先頭部分の 're-' と 'con-' の違いが重要です。意味は『調停』であり、『和解』と意味が近いものの、ニュアンスが異なります。調停は第三者が介入して和解を促す行為を指します。会話や文章の中で、誰が主体となって和解を進めているのかを考えると区別しやすくなります。

こちらも '-ation' という語尾が共通しており、スペルが長いため視覚的に混同しやすい。意味は『考慮』であり、和解とは異なる概念です。ただし、『consideration』は『思いやり』という意味も持ち、和解のプロセスにおいて重要な要素となるため、文脈によっては意味の関連性が生じることもあります。

irreconcilable

接頭辞 'ir-' が付くことで、'reconcilable'(和解可能な)の反対の意味、つまり『和解できない』という意味になる。スペルが似ているため、文脈をよく読まないと意味を誤解しやすい。特に否定的な意味合いで使われることが多い。

re-collection

ハイフンで区切って 're-collection' と書かれる場合、意味合いが少し変化し、『再び集めること』や『再収集』といった意味になることがあります。reconciliation とスペルが似ているため、ハイフンの有無に注意して意味を判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: After the war, the reconciliation between the two countries was very easy.
✅ 正用: After the war, reconciliation between the two countries proved to be a long and arduous process.

日本語の『和解』という言葉から、reconciliationを安易に『友好的な関係に戻ること』と捉えがちですが、実際には、過去の対立や不正を認識し、相互理解と信頼を築き上げる、時間と努力を要するプロセスを指します。特に国家間の和解は、歴史認識の違いや政治的な思惑が絡み合い、一筋縄ではいかないのが常です。安易に『easy』と表現すると、事態の複雑さや当事者の苦悩を軽視している印象を与えてしまいます。より現実に即した表現を用いるべきです。

✖ 誤用: I want to reconciliation with my ex-girlfriend.
✅ 正用: I want to be reconciled with my ex-girlfriend.

『reconciliation』は名詞であり、動詞として直接使うことはできません。日本語の『〜と和解したい』という表現を直訳しようとするあまり、このような誤りが生じやすいです。正しくは、受動態の『be reconciled with』を用いるか、『seek reconciliation with』のように、reconciliationを目的語とする動詞を使う必要があります。また、恋愛関係における和解は、単なる仲直りではなく、過去の傷を乗り越え、新たな関係を築くことを意味します。そのため、『make amends』や『patch things up』のような軽い表現よりも、reconciliationの方が、より深刻で真剣なニュアンスを持ちます。

✖ 誤用: The company offered reconciliation money to the victims.
✅ 正用: The company offered compensation to the victims.

reconciliationを『償い』や『埋め合わせ』の意味で使うのは不適切です。確かに、金銭的な補償は和解の手段の一つとなり得ますが、reconciliationの本質は、被害者と加害者の間の関係修復にあります。金銭的な補償のみを強調すると、企業が責任を金で解決しようとしている印象を与え、被害者の感情を逆なでする可能性があります。ここでは、より直接的に金銭的な補償を意味する『compensation』を用いるのが適切です。日本語の『手打ち』のような、形式的な解決に終始するのではなく、真摯な謝罪と再発防止策を示すことが、reconciliationには不可欠です。

文化的背景

「reconciliation(和解)」は、単なる紛争の解決を超え、断絶された関係の修復、信頼の再構築、そして過去の過ちに対する責任を伴う、深い人間的・社会的なプロセスを象徴します。それは時に、国家間の長年の敵対関係を乗り越え、新たな協調関係を築くための礎となる、希望の光でもあります。

「和解」という概念は、特に20世紀以降の歴史において、その重要性を増してきました。第二次世界大戦後、ヨーロッパ各国は「和解」を通じて、過去の戦争の傷跡を乗り越え、欧州連合(EU)という新たな共同体を築き上げました。フランスとドイツの関係改善はその象徴的な例であり、両国間の「和解」は、ヨーロッパ全体の平和と繁栄に大きく貢献しました。また、南アフリカのアパルトヘイト撤廃後の「真実和解委員会」は、過去の不正義を明らかにし、被害者と加害者が対話を通じて「和解」を目指すという、画期的な試みでした。これらの事例は、「和解」が単なる政治的な妥協ではなく、倫理的な責任と相互理解に基づいた、より深いレベルでの関係修復を意味することを示しています。

文学や映画においても、「和解」は重要なテーマとして扱われてきました。例えば、多くの作品において、家族間の確執、恋人たちのすれ違い、あるいは自己の内面の葛藤といったものが、「和解」を通じて解決へと向かいます。これらの物語は、「和解」が個人的な成長と幸福、そして社会全体の調和に不可欠な要素であることを示唆しています。特に、過去のトラウマや罪悪感に苦しむ人々が、「和解」を通じて心の平穏を取り戻す姿は、多くの人々に共感と希望を与えます。

しかし、「和解」は決して容易な道のりではありません。過去の過ちを認め、責任を受け入れることは、時に大きな苦痛を伴います。また、「和解」は、一方的な許しや忘却を意味するものではなく、過去の真実を直視し、その教訓を未来に生かすことを含みます。そのため、「和解」は、時間と忍耐、そして相互の努力を必要とする、継続的なプロセスであると言えるでしょう。それでも、「和解」がもたらす可能性は、紛争の解決、関係の修復、そしてより平和で公正な社会の実現へと繋がる、計り知れない価値を持つものです。

試験傾向

英検

準1級以上で出題される可能性あり。1. 出題形式:主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート:準1級以上。3. 文脈・例題の特徴:社会問題、国際関係、歴史などアカデミックな文脈で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス:名詞としての意味(和解、一致、調整)を理解し、関連語(reconcile, irreconcilable)も合わせて学習すると良い。

TOEIC

1. 出題形式:Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート:Part 7で稀に出題される程度。3. 文脈・例題の特徴:M&A、国際ビジネス、労使関係などビジネス関連の文脈で使われることがある。4. 学習者への注意点・アドバイス:ビジネスシーンにおける「調整」「解決」といった意味合いで使われることが多いことを意識する。関連語句(agreement, settlement)との使い分けも確認。

TOEFL

1. 出題形式:リーディングセクション。2. 頻度と級・パート:アカデミックな文章で頻繁に出題される。3. 文脈・例題の特徴:歴史、社会科学、政治学など、学術的な文脈で登場する。対立する意見や考え方を「調和させる」「一致させる」といった意味合いで使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス:抽象的な概念を扱う文章で頻出するため、文脈から正確に意味を把握する練習が必要。動詞 reconcile と合わせて学習すると理解が深まる。

大学受験

1. 出題形式:主に長文読解。2. 頻度と級・パート:難関大学で出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴:社会問題、国際関係、歴史など、評論文や論説文で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈の中で「和解」「調停」「一致」といった意味を判断する必要がある。類義語(agreement, compromise)とのニュアンスの違いも理解しておくと有利。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。