mesmerize
第一音節にアクセントがあります。/ɛ/ は日本語の「エ」よりも口を少し横に開いて発音します。「z」は有声音ですので、喉を震わせることを意識しましょう。最後の「ライズ」は、曖昧母音 /ə/ を意識して、力を抜いて発音するとより自然になります。
心を奪う
相手の注意を完全に引きつけ、魅了する。良い意味でも悪い意味でも使われる。催眠術をかけるイメージに近い。
The magician mesmerized the audience with his amazing tricks.
そのマジシャンは、素晴らしい手品で観客の心を奪いました。
※ この例文は、ステージ上のパフォーマンスが人々の心を強く惹きつける様子を描いています。観客が手品に完全に夢中になり、まるで魔法にかかったかのように動けなくなっている情景が目に浮かびます。「mesmerize」は、このように「パフォーマンスや魅力によって、見る人や聞く人を釘付けにする」という状況で非常によく使われます。
The beautiful sunset mesmerized us on the beach.
美しい夕日が、ビーチにいた私たちの心を奪いました。
※ この例文では、自然の壮大さや美しさに感動し、その魅力に完全に引き込まれている様子が伝わります。夕日の色合いや広がる景色に、ただただ見とれて時間を忘れてしまうような瞬間にぴったりです。「mesmerize」は、人だけでなく、このように「息をのむような景色や芸術作品などが、鑑賞者の心を強く惹きつける」場合にも使われます。
Her soft voice mesmerized everyone as she told the story.
彼女の優しい声は、物語を語るにつれてみんなの心を奪いました。
※ この例文は、人の話し方や声が、聞いている人たちを惹きつけ、物語の世界に深く引き込む様子を表しています。聞いている人たちが、その声に集中し、他のことが何も耳に入らなくなるような状況です。「as she told the story」は「彼女が物語を語っている間」という意味で、ある行動が同時に起こっていることを示します。このように、人の魅力や話し方などによって相手を惹きつける場合にも使われます。
見入る
美しさや不思議さのあまり、我を忘れてじっと見つめる。対象は人、景色、パフォーマンスなど。
The magician's tricks mesmerized all the children in the audience.
そのマジシャンの手品に、観客の子供たちはみんな見入っていました。
※ マジシャンやパフォーマーが観客を「mesmerize」する、というのはとてもよくある使い方です。子供たちが目を輝かせながら、息をのんで夢中になっている様子が目に浮かびますね。
The beautiful sunset over the ocean truly mesmerized me.
海に沈む美しい夕日は、本当に私を魅了しました。
※ 自然の壮大な景色や美しいものに心を奪われ、時間も忘れて見とれてしまうような感覚を表すのに「mesmerize」はぴったりです。「mesmerized」は、ここでは「魅了された」という気持ちを表す動詞の過去形として使われています。
Her powerful voice completely mesmerized the entire audience.
彼女の力強い歌声は、聴衆全体を完全に魅了しました。
※ 人の才能、特に歌声や話術などが、聞いている人を強く引き込む時にも「mesmerize」は使われます。聴衆が息をのんで聞き入っている様子が目に浮かびますね。「completely(完全に)」という言葉で、どれほど強く魅了されたかを強調しています。
コロケーション
聴衆を魅了する、観客を釘付けにする
※ 舞台、講演、プレゼンテーションなどで、演者や話者がその魅力的なパフォーマンスや話術によって、聴衆の注意を完全に引きつけ、感動させる状況を表します。単に「魅了する」だけでなく、一種の催眠術にかかったかのように、聴衆が完全にその世界に引き込まれるニュアンスを含みます。動詞 + 名詞の典型的なコロケーションで、ビジネスシーンのスピーチからエンターテイメントまで幅広く使われます。
美しさで魅了する、美しさで心を奪う
※ 人、風景、芸術作品などが持つ圧倒的な美しさによって、見る人の心を奪い、魅了する状況を表します。形容詞 + 前置詞 + 名詞の構造で、特に文学的な表現や、美的感覚に訴えるような場面で用いられます。美しさの対象が、単に視覚的な美しさだけでなく、内面の美しさや才能なども含むことがあります。例えば、「彼女の歌声は聴衆を美しさで魅了した」のように使われます。
その光景に魅せられて、その壮観さに心を奪われて
※ スペクタクル(壮大な光景、見世物)の持つ圧倒的な迫力や美しさによって、人が心を奪われ、魅了される状態を表します。受動態の形で用いられることが多く、人が外部からの刺激によって強い影響を受けるニュアンスを含みます。スポーツイベント、自然現象、歴史的なイベントなど、スケールの大きな出来事に対して使われることが多いです。例えば、「花火大会の壮大な光景に、観客は皆魅せられた」のように表現できます。
魅惑的な効果、人を引き込むような効果
※ ある事物や現象が持つ、人の心を強く引きつけ、魅了する効果を指します。形容詞 + 名詞の組み合わせで、広告、芸術、エンターテイメントなど、人の注意を引きつけたい場合に用いられます。単に「面白い」だけでなく、中毒性があるかのように、何度も見たり体験したくなるようなニュアンスを含みます。例えば、「そのゲームの魅惑的な効果で、多くの人が時間を忘れてプレイした」のように使われます。
ほとんど魅了された、もう少しで心を奪われそうになった
※ 完全に魅了されたわけではないものの、強い興味や関心を持ち、心が惹きつけられそうになった状態を表します。副詞 + 動詞の組み合わせで、ある対象に対する評価や感情が微妙なニュアンスで表現されます。例えば、期待していたほどではなかったが、それでも十分に魅力的だったというような状況で用いられます。ビジネスシーンでのプレゼンテーションや、芸術作品の鑑賞など、客観的な評価が求められる場面で使われることがあります。
大衆を魅了する、大衆の心を掴む
※ 政治家、宗教家、エンターテイナーなどが、大衆の感情や願望に訴えかけ、支持を集める状況を表します。動詞 + 名詞の組み合わせで、「masses」はしばしば批判的なニュアンスを伴い、大衆が盲目的に特定の人物や思想に傾倒する様子を表すことがあります。歴史的な文脈や、社会的な影響力を持つ人物を描写する際に用いられることが多いです。
使用シーン
心理学、社会学、文学などの分野で、人の感情や行動、作品の魅力などを分析する際に用いられます。例えば、心理学の研究論文で「被験者の〇〇に対する反応は、まるで魔法にかけられたかのように肯定的だった(The participants' reactions to〇〇 were mesmerizingly positive.)」のように、強い影響力を示す比喩表現として使われることがあります。また、文学の講義で「〇〇の詩は、読者を言葉の綾で魅了する(〇〇's poem mesmerizes readers with its artful language.)」のように、作品の魅力を解説する際に用いられることもあります。
プレゼンテーションや報告書で、聴衆や読者の注意を引きつけたい場合に、やや誇張した表現として使われることがあります。例えば、「〇〇の市場調査の結果は、経営陣を魅了した(The results of the 〇〇 market research mesmerized the management team.)」のように、結果のインパクトを強調する際に使われることがあります。ただし、ビジネスシーンでは、より直接的な表現(impress, captivateなど)が好まれる傾向があります。
日常会話ではあまり使われませんが、映画、音楽、アートなどの体験を語る際に、その魅力や感動を伝えるために用いられることがあります。例えば、「あの映画の映像美には本当に見入ってしまった(The visual beauty of that movie was truly mesmerizing.)」のように、強い印象を受けたことを表現する際に使われることがあります。また、稀にニュース記事やドキュメンタリーで、自然現象や社会現象の驚くべき様子を伝えるために使われることもあります。
関連語
類義語
- hypnotize
催眠術をかける、または催眠状態にするという意味。医学、心理学、エンターテイメント(舞台、ショー)などで使われることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』が魅了するという意味合いを含むのに対し、『hypnotize』はより直接的に意識を操作するというニュアンスが強い。科学的、医学的な文脈で使用される頻度が高い。 【混同しやすい点】『mesmerize』は比喩的に使われることが多いが、『hypnotize』は文字通り催眠術をかける行為、またはその状態を指すことが多い。日本語の『催眠術にかける』に近い。
人の心を捉えて離さない、魅了するという意味。芸術、文学、人間関係など、幅広い分野で使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』が、時に相手を無力化するような強い影響力を持つニュアンスがあるのに対し、『captivate』はよりポジティブで、相手を喜ばせるような魅力で引きつけるというニュアンスが強い。フォーマルな場面にも適している。 【混同しやすい点】『captivate』は『capture』(捕らえる)と語源的に関連があるが、意味合いは大きく異なる。『capture』は物理的な捕獲や、情報などを取得する意味合いが強いのに対し、『captivate』は感情的な魅了を意味する。
強い興味や関心を抱かせる、魅惑するという意味。学術的な話題、自然現象、歴史的な出来事など、幅広い分野で使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』が、相手をある種トランス状態にするようなニュアンスを含むのに対し、『fascinate』は知的な好奇心を刺激し、深く考えさせるような魅力を意味することが多い。冷静な観察者が抱く興味というニュアンス。 【混同しやすい点】『fascinate』は、しばしば受動態(be fascinated by)で使われる。能動態で使用する場合、『mesmerize』よりも対象が抽象的な概念や現象であることが多い。例:The mysteries of the universe fascinate scientists.
うっとりさせる、魅了するという意味。文学作品、詩、演劇などで使われることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』と同様に、相手を夢中にさせるという意味合いが強いが、『entrance』はよりロマンチックで、陶酔感を与えるようなニュアンスを含む。古風な表現。 【混同しやすい点】『entrance』は名詞としても使われ、『入り口』という意味になる。動詞として使う場合は、やや古風な印象を与えるため、現代英語では『mesmerize』や『captivate』の方が一般的。
魔法をかける、魅了するという意味。おとぎ話、ファンタジー作品、ロマンチックな状況などで使われることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』が現実離れした感覚を与えるのに対し、『enchant』は魔法のような、非日常的な魅力で人を惹きつけるというニュアンスが強い。子供向けの物語や、比喩的な表現で使われることが多い。 【混同しやすい点】『enchant』は、良い意味でも悪い意味でも使われることがある。良い意味では、人を幸せにする魔法、悪い意味では、人を操る魔法のようなニュアンスを含む。
- spellbind
魔法をかけるように魅了する、心を奪うという意味。物語、演説、パフォーマンスなど、聴衆を惹きつける場面で使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】『mesmerize』が一種のトランス状態を引き起こすような印象を与えるのに対し、『spellbind』は物語やパフォーマンスの力で聴衆を釘付けにするというニュアンスが強い。聴衆全体を対象とする場合が多い。 【混同しやすい点】『spellbind』は、『spell』(呪文)と『bind』(束縛する)という単語から成り立っており、言葉の力で人を束縛するというイメージを持つ。したがって、対象はしばしば聴衆や読者など、言葉を受け取る側である。
派生語
- mesmerism
『催眠術』または『魅惑術』を意味する名詞。元々はフランツ・メスメルという人物の名前から来ており、彼の催眠術療法が語源。医学・心理学の文脈で使用されるほか、比喩的に『人を強く惹きつける力』を指す場合もある。
- mesmerizing
『魅惑的な』『うっとりさせるような』という意味の形容詞。『mesmerize』に現在分詞の語尾『-ing』が付与され、その効果や性質を表す。日常会話や旅行記、文芸作品などで、美しい風景やパフォーマンスを表現する際に用いられる。
- mesmerized
『魅了された』『うっとりした』という意味の過去分詞形。受動的な状態を表し、『be mesmerized by』の形でよく使われる。ニュース記事やレビューで、観客や読者が作品に強く引き込まれた様子を描写する際に用いられる。
反意語
『退屈させる』という意味の動詞。『mesmerize』が強い興味や注意を引きつけるのに対し、『bore』は興味を失わせ、退屈な状態にする。日常会話で『The lecture bored me.(その講義は私を退屈させた)』のように使われる。
『反発する』『嫌悪感を抱かせる』という意味の動詞。『mesmerize』が人を引きつけるのに対し、『repel』は人を遠ざける。物理的な反発だけでなく、感情的な嫌悪感も表す。学術論文やニュース記事で、不快な出来事や人物が人々に嫌悪感を与える様子を表現する際に用いられる。
- disenchant
『魔法を解く』『幻滅させる』という意味の動詞。接頭辞『dis-(否定)』が付き、『enchant(魅了する)』の反対の意味になる。『mesmerize』がある種の魔法や幻想的な魅力で人を惹きつけるのに対し、『disenchant』はその魅力を打ち砕き、現実を見せる。文芸作品や政治評論で、理想や希望が打ち砕かれる様子を描写する際に用いられる。
語源
"mesmerize」は、18世紀のオーストリアの医師フランツ・アントン・メスメル(Franz Anton Mesmer, 1734-1815)の名前に由来します。メスメルは「動物磁気」(animal magnetism)という概念を提唱し、磁力を使って病気を治療できると主張しました。彼は催眠術のような手法を用いて患者を治療し、その効果はしばしば劇的で、人々を魅了しました。彼の名前「Mesmer」に動詞を作る接尾辞「-ize」が付加され、「Mesmerize」という単語が生まれました。つまり、「Mesmerize」は元々「メスメルのように魅了する」という意味合いで使用され始め、そこから「心を奪う」「見入る」といった意味に発展しました。現代では、メスメルの理論自体は科学的に否定されていますが、彼の名前は「人を強く引きつける」「魅惑する」という意味を持つ動詞として英語に残っています。日本語で例えるなら、カリスマ的な人物が聴衆を「釘付けにする」といった状況に近いでしょう。
暗記法
「mesmerize」は、18世紀の医師メスメルが語源。彼は「動物磁気」で人々を魅了し、催眠術のような治療を行った。当初は懐疑的な目で見られたが、その影響力は大きく、言葉は「魅了する」意味へ変化。文学ではカリスマや妖艶な人物が相手を操る際に使われ、自然や芸術の美しさが心を奪う様子も表現する。現代ではポジティブな意味合いも持つが、背後にはメスメルへの懐疑と催眠術への潜在的な恐怖が潜む。言葉の多面性を理解し、背景にある文化を意識したい。
混同しやすい単語
『mesmerize』と『memorize』は、最初の2音節が非常に似ており、特に早口で発音されると区別がつきにくいことがあります。スペルも 'mem-' と 'mes-' の違いだけなので、視覚的にも混同しやすいです。『memorize』は『記憶する』という意味で、学習においては頻繁に使われる単語なので、意味の違いを明確に理解しておく必要があります。日本語の『メモ』という言葉との関連性から、『memorize』を連想すると覚えやすいでしょう。
『mesmerize』と『massacre』は、最初の音節の発音が似ています。特に、非ネイティブスピーカーにとっては、アクセントの位置や母音の微妙な違いを聞き分けるのが難しい場合があります。スペルも 'mes-' と 'mas-' で始まり、視覚的にも似ています。『massacre』は『虐殺』という意味で、非常にネガティブな意味合いを持つため、混同すると深刻な誤解を招く可能性があります。語源的には、massacre は古フランス語の『肉屋』を意味する言葉に由来し、大量殺戮のイメージにつながります。
『mesmerize』と『measure』は、最初の3文字 'mes' が共通しており、発音も似ているため、混同しやすいです。『measure』は『測る』という意味で、物理的な測定や抽象的な評価など、幅広い意味で使われます。スペルミスを防ぐためには、単語全体を意識して覚えることが重要です。また、『measure』は名詞としても動詞としても使われるため、文脈によって意味を判断する必要があります。
『mesmerize』と『summarize』は、どちらも動詞で語尾が '-ize' で終わるため、文法的な構造が似ています。また、発音も最初の部分が若干似ているため、混同しやすい場合があります。『summarize』は『要約する』という意味で、文章や議論の内容を簡潔にまとめる際に使われます。学習においては、レポートや論文の作成で頻繁に使われるため、意味を正確に理解しておく必要があります。日本語の『サマリー』という言葉との関連性から、『summarize』を連想すると覚えやすいでしょう。
『mesmerize』と『miserable』は、最初の音節の発音が似ているため、特にリスニングにおいて混同しやすい場合があります。スペルも 'm' で始まり、母音の組み合わせも似ているため、視覚的にも混同しやすいです。『miserable』は『悲惨な』、『みじめな』という意味で、ネガティブな感情を表す形容詞です。発音の違いを意識し、文脈から意味を判断することが重要です。
『mesmerize』と『metabolize』は、語頭の音が似ている上、どちらも長めの動詞であり、語尾が '-ize' で終わるため、全体的な印象が似ています。そのため、特に初めて聞く単語の場合、混同しやすい可能性があります。『metabolize』は『代謝する』という意味で、生物学や医学の分野でよく使われます。語源的には、ギリシャ語の『変化』を意味する言葉に由来し、体内の物質が変化する様子を表します。
誤用例
『mesmerize』は、人の心を奪うような強い魅力や影響力によって、文字通り『催眠術にかかったように』相手を魅了するニュアンスが強い単語です。論理的な議論で聴衆を納得させる場合は、より穏やかな『captivate(魅了する)』や『engage(引き込む)』が適切です。日本人は『魅了する』という訳語から、単に『人の心をつかむ』という意味で安易に使いがちですが、mesmerizeは、非日常的で、時にmanipulative(操作的)な響きを伴う点に注意が必要です。
『mesmerize』は、通常、強い感情や驚き、畏怖の念を伴う対象に使われます。単に『礼儀正しさに感銘を受けた』という状況では、語感が強すぎます。より自然な表現は『impressed』や『touched』です。日本人は、相手の行動に良い意味で心を動かされた場合に、つい『魅了された』という言葉を選びがちですが、英語の『mesmerize』は、日常的な場面での軽い感動には不向きです。良い意味でも、どこか特別な、あるいは異常な状況で使われることが多いことを覚えておきましょう。
『mesmerize』は、人に対して使われることがほとんどで、動物に対して用いるのは不自然です。動物に催眠術をかける場合は、『hypnotize』がより適切です。日本人は、対象が人間であるかどうかを意識せずに『魅了する』という言葉を使ってしまいがちですが、英語では対象によって適切な単語を選ぶ必要があります。『mesmerize』の語源がフランツ・アントン・メスメルという催眠術師の名前であることからも、本来は人間心理に深く関わる単語であることがわかります。
文化的背景
「mesmerize」は、人の心を奪い、催眠術にかかったかのように魅了する言葉ですが、その語源は18世紀の医師フランツ・アントン・メスメルに由来します。メスメルは「動物磁気」という概念を提唱し、磁力を使って病気を治癒できると主張しました。彼は、患者に触れたり、特別な道具を使ったりすることで、相手をトランス状態に導き、その様子はまるで催眠術のようだったと言われています。
メスメルの治療法は当時、科学的な根拠がないとして多くの批判を浴びましたが、彼のパフォーマンスは人々を魅了し、「mesmerize」という言葉は、当初はメスメルの治療行為、特に催眠術をかける様子を指す言葉として広まりました。しかし、時が経つにつれ、その意味は広がり、単に催眠術をかけるだけでなく、強い魅力で人の心を奪う、魅了するという意味合いを持つようになりました。
文学作品や映画などでは、カリスマ的な人物や、妖艶な魅力を持つキャラクターが、相手を「mesmerize」する場面が描かれます。例えば、悪役が甘い言葉で相手を操ったり、美しい歌声が聴衆を陶酔させたりするシーンなどが挙げられます。また、自然の驚異や芸術作品の美しさが、人の心を奪う様子を表現する際にも用いられます。例えば、息をのむような絶景が「mesmerizing view」と表現されたり、心を揺さぶる音楽が「mesmerizing melody」と形容されたりします。
現代では、「mesmerize」は必ずしもネガティブな意味合いを持つわけではありません。人を魅了する才能や、心を奪うような魅力は、むしろポジティブな評価として捉えられることもあります。しかし、その語源を辿れば、メスメルの治療法に対する懐疑的な視線や、催眠術に対する潜在的な恐怖心が、この言葉に影を落としていることも否定できません。だからこそ、「mesmerize」という言葉を使う際には、その背後にある文化的背景や、言葉が持つ多面的な意味合いを理解しておくことが重要です。
試験傾向
準1級・1級の語彙問題で出題される可能性があります。長文読解でも、比喩的な意味合いで使われることがあります。動詞としての使われ方に注意し、類義語とのニュアンスの違いを理解しておきましょう。会話文で使われる頻度は比較的低いです。
Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で、やや難易度の高い語彙として出題される可能性があります。ビジネスシーンよりも、ノンフィクションやニュース記事のような文脈で登場しやすいです。類義語との識別問題が出やすいので、意味の幅を理解しておきましょう。
リーディングセクションで、アカデミックな文章の中で出題される可能性が高いです。心理学、社会学、芸術などの分野で、比喩的な意味合いで使用されることが多いです。ライティングセクションで使うには、やや詩的な表現なので、適切な文脈で使用する必要があります。類義語のhypnotize, fascinateなどとの違いを意識しましょう。
難関大学の長文読解で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で言い換え表現として使われることがあります。語源(mesmer)を知っておくと、初見でも意味を推測しやすくなります。