keep
母音 /iː/ は日本語の「イー」よりも長く伸ばす音です。口角を左右に引き、日本語の「イ」よりも緊張感を持って発音すると、よりクリアに聞こえます。また、語尾の /p/ は息を止めるように発音し、破裂させないのがポイントです。日本語の「プ」のように強く発音すると、不自然に聞こえることがあります。
持ち続ける
物理的に何かを握って離さない、または、ある状態・習慣・感情などを継続して維持する意味合い。"Keep a secret"(秘密を守る)、"Keep in touch"(連絡を取り合う)のように、抽象的な概念にも使える。
My little brother wants to keep his new toy car forever.
私の弟は、新しいおもちゃの車をずっと持ち続けたいと思っています。
※ この例文は、幼い子が大好きなおもちゃをぎゅっと抱きしめ、決して手放したくないという純粋な気持ちが伝わってきます。物理的に何かを「持ち続ける」という、『keep』の最も基本的で中心的な使い方です。大事なものを手放したくない、ずっと持っていたい、という感情を表現するのにぴったりです。
I decided to keep the concert ticket as a good memory.
私はそのコンサートのチケットを、良い思い出として取っておくことにしました。
※ 楽しいコンサートが終わった後、その日の思い出としてチケットを捨てずに「取っておく(持ち続ける)」情景が目に浮かびます。記念品や思い出の品を大切に「保管する」「手元に置いておく」という文脈で、『keep』は非常によく使われます。物だけでなく、思い出を大切にする気持ちも伝わりますね。
Can I keep this book a little longer? I haven't finished it yet.
この本をもう少し持っていていいですか?まだ読み終わっていないんです。
※ 友達に借りた本をまだ読み終えておらず、もう少し手元に置いておきたいと、丁寧に尋ねている場面です。一時的に何かを「手元に置いておく」「持ち続けてもいいか」と許可を求めるときに、この『keep』が自然に使われます。相手への配慮が伝わる、日常会話で役立つ表現です。
飼う
ペットや家畜などを所有し、世話をする意味。"Keep a dog"(犬を飼う)のように使う。
My grandma keeps a gentle dog in her garden.
私のおばあちゃんは、庭で優しい犬を飼っています。
※ 穏やかなおばあちゃんが庭で犬と過ごしている温かい場面が目に浮かびますね。「keep a dog」は「犬を飼っている」という、ペットを飼う状況でとてもよく使う表現です。動詞の「keep」は「飼っている」という状態を表すので、現在形を使うことで「今も飼っている」という日常の事実を伝えられます。
My kids really want to keep a hamster in their room.
私の子供たちは、本当に部屋でハムスターを飼いたがっています。
※ 子供たちが目をキラキラさせて「ハムスター飼いたい!」とお願いしている様子が想像できますね。「~を飼いたい」と願望を伝える時も、「want to keep」と「keep」を使うのが自然です。「want to + 動詞の原形」で「~したい」という意味になります。「keep」の後に「a hamster」と動物の名前を置くことで、「ハムスターを飼う」と具体的に伝えられます。
They keep chickens to get fresh eggs every morning.
彼らは毎朝、新鮮な卵を得るために鶏を飼っています。
※ 広々とした鶏小屋で鶏たちが元気に歩き回り、新鮮な卵が毎日収穫される農場のような風景が目に浮かびます。「keep」はペットだけでなく、家畜を飼育している場合にも使われます。「to + 動詞の原形」は「~するために」という目的を表します。この文のように、動物を飼う目的を説明する際によく使われる形です。
生活
"for keeps"という形で、「永久に」「本気で」という意味になる。子供の遊びで「これは本物だぞ!」というニュアンスで使われることが多い。大人の会話では比喩的に「真剣勝負だ」という状況を表す。
After college, he worked hard to earn his own keep.
大学卒業後、彼は自分の生活費を稼ぐために一生懸命働きました。
※ 【情景】大学を卒業し、社会に出て自立のために奮闘する若者の姿です。新しい生活への期待と、自分で生計を立てるという決意が伝わります。 【解説】「earn one's keep」は「自分の生活費を稼ぐ」「自力で生計を立てる」という意味で非常によく使われるフレーズです。自立した大人の行動を表す時にぴったりです。
My parents worked hard to pay for our family's keep.
両親は家族の生活費を稼ぐために一生懸命働きました。
※ 【情景】家族のために毎日一生懸命働く両親の姿です。子どもたちへの愛情と、家族を守る責任感が伝わってくる温かい場面です。 【解説】「pay for one's keep」は「〜の生活費を払う」「〜の生計を立てる」という意味です。親が子どもの生活を支える場合など、誰かの生活を経済的に支える状況で使われます。
The old man struggled to get enough for his keep.
その老人は生活費を得るのに苦労しました。
※ 【情景】年老いた人が、日々の生活費を工面するのに苦労している様子です。経済的な困難に直面しながらも、何とか生活を維持しようとする姿が目に浮かびます。 【解説】「struggle for one's keep」は「生活費を稼ぐのに苦労する」「生活が苦しい」という意味で使われます。経済的に厳しい状況を表す時に役立つ表現です。
コロケーション
最新情報を常に把握する、遅れないようにする
※ 「abreast」は「横並び」という意味で、情報や進捗に「横並びでいる」イメージです。ビジネスや学術分野で、変化の速い分野の動向を常に把握している状態を指します。例えば、「keep abreast of the latest developments in AI」(AIの最新動向を常に把握する)のように使います。フォーマルな場面で好まれ、口語では「stay up-to-date with」がより一般的です。
感情を表に出さない、毅然とした態度を保つ
※ 特に困難な状況や逆境において、感情を押し殺し、冷静さを保つことを意味するイディオムです。イギリス英語に特有の表現で、感情を抑制することが美徳とされる文化を反映しています。顔面を硬直させて感情を悟られないようにするイメージです。日本語の「奥歯を噛み締める」に近いニュアンスがあります。文学作品や歴史的な文脈でよく見られます。
相手を警戒して、親密な関係を避ける
※ 文字通りには「腕一本分の距離を保つ」という意味で、比喩的に、相手との間に一定の距離を置き、親密な関係になるのを避けることを指します。人間関係における警戒心や不信感を表現する際に用いられます。過去の経験から人を信用できない場合や、相手の意図が不明な場合などに使われます。類似の表現に「keep one's distance」があります。
何とか生活する、飢え死にしないようにする
※ 生活に困窮している状態を指す、やや古風な表現です。「body(体)」と「soul(魂)」を一緒に保つ、つまり、生きていくために最低限必要なものを得ている状態を表します。歴史的な文脈や、貧困を描写する文学作品などで見られます。口語ではあまり使われず、「make ends meet」(収支を合わせる)の方が一般的です。
目立たないようにする、行動を控える
※ 「profile」は「人となり」「注目度」といった意味合いがあり、「low profile」は「低い注目度」を指します。騒動や問題が起きている際に、注目を避けるために行動を控えたり、目立たないようにしたりすることを意味します。ビジネスシーンや政治的な文脈でよく使われます。例えば、「After the scandal, he kept a low profile for several months.」(スキャンダルの後、彼は数ヶ月間、目立たないようにしていた。)
留守を守る、家庭を維持する
※ もともとは戦時中に、兵士が出征している間、家族が家を守り、生活を維持することを指す表現でした。比喩的に、困難な状況下でも、日常を維持し、希望を失わないことを意味します。現在では、やや古風な表現で、文学的な文脈で用いられることが多いです。現代的な表現としては、「hold down the fort」が類似の意味を持ちます。
~を監視する、注意深く見守る
※ 「tabs」は「勘定書き」「記録」といった意味合いがあり、「keep tabs on」は、文字通りには「記録を保持する」ことから転じて、「注意深く監視する」という意味になります。誰かの行動や状況を注意深く見守ることを指し、ビジネスシーンや犯罪捜査などでよく使われます。例えば、「The police are keeping tabs on the suspect.」(警察は容疑者を監視している。)口語的な表現です。
使用シーン
学術論文や講義において、データの保持や一定の状態の維持を説明する際によく使われます。例えば、実験結果を記述する際に「We kept the temperature constant throughout the experiment.(実験を通して温度を一定に保った)」のように使用されます。また、参考文献リストを「keep」し続ける、といった意味でも使われます。
ビジネスシーンでは、記録の保持や情報の管理に関して使用されることが多いです。会議の議事録や契約書などの書類を「keep」する(保管する)場合や、「keep track of」というフレーズで進捗状況を把握する際に使われます。例:「Please keep me informed of any updates.(何か変更があれば、私に知らせてください)」のように、情報共有を依頼する場面でも用いられます。
日常生活では、幅広い意味で使用されます。物を「keep」する(持っておく、保管する)という意味はもちろん、「keep in touch(連絡を取り合う)」や「keep a secret(秘密を守る)」のようなイディオムも頻繁に使われます。また、「keep going(頑張って)」のように励ましの言葉としても使われ、カジュアルな会話で頻繁に登場します。ペットを「keep」する(飼う)という意味でも使われます。
関連語
類義語
何かを現状のまま維持・管理するという意味。状態、関係、機械などを維持する際に使われる。ビジネス、学術、フォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『keep』よりもフォーマルで、より意識的かつ努力を伴うニュアンスがある。また、長期的な維持を示唆することが多い。『keep』が一時的な維持や単純な行為を示すのに対し、『maintain』はシステムやプロセスを維持することを示す。 【混同しやすい点】『keep』がより一般的な単語であるのに対し、『maintain』は特定の状態やレベルを維持するために必要な行動やプロセスを強調する。例えば、機械のメンテナンス(maintain a machine)など、具体的な手順や計画を伴う場合に適している。
何かを保持する、記憶する、雇い続けるという意味。情報、水分、従業員などを保持する際に使われる。ビジネス、法律、学術的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『keep』よりもフォーマルで、何かを積極的に保持し続けるというニュアンスが強い。特に抽象的なもの(情報、権利など)を保持する場合によく使われる。 【混同しやすい点】『keep』が一般的な保持を表すのに対し、『retain』は失わないように努力して保持する意味合いが強い。例えば、弁護士をretain(雇い続ける)のように、専門的なサービスや権利を保持する場合に特によく使われる。
何かを手に持つ、場所を占める、会議などを開催するという意味。物理的なものを持つ場合や、抽象的な概念(意見、地位など)を保持する場合にも使われる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『keep』が所有や維持のニュアンスを含むのに対し、『hold』は一時的に何かを保持する、または物理的に何かを支えるというニュアンスが強い。また、『hold a meeting』のように、イベントを開催するという意味もある。 【混同しやすい点】『keep』は基本的に目的語が示すものを自分のものとして保持するのに対し、『hold』は一時的な保持や、物理的な支持を意味することが多い。例えば、『keep a secret』は秘密を守るという意味だが、『hold a baby』は赤ちゃんを抱くという意味になる。
何かを保護する、保存するという意味。自然、文化遺産、食品などを保護する際に使われる。環境保護や歴史的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『keep』よりも強い保護の意志があり、劣化や破壊から守るというニュアンスが強い。また、未来のために何かを維持するという意味合いも含まれる。 【混同しやすい点】『keep』が一般的な維持を表すのに対し、『preserve』は積極的に何かを保護し、元の状態を維持しようとする意味合いが強い。例えば、食品をpreserve(保存)したり、自然環境をpreserve(保護)したりする場合に使われる。
何かを保管する、蓄えるという意味。物品、データ、エネルギーなどを保管する際に使われる。日常会話からビジネス、ITまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『keep』が一般的な保持を表すのに対し、『store』は特定の場所に整理して保管するというニュアンスが強い。また、将来の使用のために何かを蓄えるという意味合いも含まれる。 【混同しやすい点】『keep』が必ずしも特定の場所を必要としないのに対し、『store』は通常、特定の場所やシステムに何かを保管することを意味する。例えば、『keep a diary』は日記をつけるという意味だが、『store data』はデータを保管するという意味になる。
何かを支える、維持するという意味。生命、環境、経済などを支える際に使われる。学術的な文脈や、持続可能性に関する議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『keep』よりも長期的な視点があり、何かを支え、維持し続けるというニュアンスが強い。特に、資源やエネルギーを使いながら、将来の世代のためにそれを維持するという意味合いが含まれる。 【混同しやすい点】『keep』が一般的な維持を表すのに対し、『sustain』はより長期的な視点と、それを支えるための努力を伴う。例えば、『keep a job』は仕事を続けるという意味だが、『sustain economic growth』は経済成長を持続させるという意味になる。
派生語
『管理者』、『保管者』を意味する名詞。『keep』に『~する人』を表す接尾辞『-er』が付いた形。動物園の飼育係(zookeeper)や、サッカーのゴールキーパー(goalkeeper)のように、特定のものを管理・維持する人を指すことが多い。日常会話から専門分野まで幅広く使われる。
- keepsake
『形見』、『記念品』を意味する名詞。『keep』と『sake(目的、理由)』が組み合わさった語。直訳すると『保っておくべき理由のあるもの』となり、大切な思い出を留めておくための品を指す。日常会話で使われる。
- keeping
『保管』、『管理』を意味する名詞。『keep』に名詞化の接尾辞『-ing』が付いた形。契約や法律に関連する文書で、『in the keeping of~(~の管理下で)』という形でよく用いられる。動名詞としての用法もある。
反意語
『解放する』、『手放す』を意味する動詞。『keep』が何かを保持・維持するのに対し、『release』は拘束や保持を解き放つことを意味する。日常会話からビジネス、法律関連まで幅広く使われる。例えば、情報を公開する(release information)のように、抽象的な意味でも用いられる。
『捨てる』、『放棄する』を意味する動詞。『keep』が価値を認めて保持するのに対し、『discard』は不要と判断して手放すことを意味する。ゴミを捨てる(discard trash)のように具体的なものから、計画を放棄する(discard a plan)のように抽象的なものまで対象となる。ややフォーマルな響きがある。
『失う』を意味する動詞。『keep』が何かを維持・保持するのに対し、『lose』は何かを手放してしまう、または維持できなくなる状態を指す。物理的なものを失うだけでなく、機会を失う(lose an opportunity)のように抽象的な概念にも用いられる。日常会話で頻繁に使われる。
語源
"Keep"の語源は、古英語の「cēpan」(持つ、つかむ、注意する、観察する)に遡ります。これはさらに遡ると、ゲルマン祖語の「*kōpijan-」(つかむ、奪う、選ぶ)に由来します。この語根は「手に入れる」「保持する」という概念を含んでおり、そこから「keep」が持つ「持ち続ける」「飼う」「生活する」といった意味が派生しました。興味深いのは、この語根が「choose」(選ぶ)という単語とも関連があることです。つまり、「keep」は元々、何かを選び取り、それを保持するという行為を表していたと考えられます。日本語で例えるなら、「キープする」という言葉が、英語の「keep」の「保持する」という意味合いを現代でも受け継いでいると言えるでしょう。
暗記法
「keep」は単なる保持を超え、義務、約束、秘密、伝統を守る文化的責任を象徴します。中世の城塞都市では、人々や財産を守る要塞でした。騎士道物語では「約束を守る(keep one's word)」が騎士の名誉でした。文学では、体裁を保つこと(keep up appearances)が階級意識を反映し、秘密をkeepすることが物語を左右しました。現代では「ありのままでいる(keep it real)」や「連絡を取り合う(keep in touch)」というように、時代と共に意味を変えながらも、何かを「守り」「維持する」核は不変です。
混同しやすい単語
『keep』と『creep』は、母音字が『ee』と『ee』で共通しており、音の長さと一部子音(k/cr/p)が異なるため、発音の区別が難しいことがあります。意味は『忍び寄る』、『ゆっくり進む』などで、品詞は動詞(自動詞・他動詞)または名詞です。英語学習者は、文脈から意味を判断し、発音の違いを意識して練習する必要があります。語源的には、creep は古英語の『creopan』に由来し、這うような動きを表します。keep は古英語の『cēpan』に由来し、保持や維持の意味合いが強いです。
『keep』と『cape』は、母音字が異なり(『ee』と『a』)、発音が異なりますが、日本語話者には『ケ』の音で認識されやすく、混同されることがあります。スペルも似ています。意味は『岬』または『ケープ(肩にかけるもの)』で、名詞です。英語学習者は、/iː/と/eɪ/の母音の違いを意識して発音練習をすることが重要です。cape は、ラテン語の『caput(頭)』に由来し、地形的な突出部や衣服の形状を示唆しています。
『keep』と『kemp』は、子音字が一部異なり(『ee』と『em』)、発音が似ているため、混同されることがあります。kemp は、粗い毛、特に羊毛の中の粗い毛を意味する専門的な単語であり、一般的な単語ではありません。したがって、意味の混同は少ないかもしれませんが、発音を聞き間違える可能性があります。英語学習者は、専門用語であることと、発音の違いに注意する必要があります。語源は不明ですが、中英語に由来するとされています。
『keep』と『reap』は、母音字が同じ『ea』で、発音が似ています。また、語尾の子音も『p』で共通しています。意味は『刈り取る』で、動詞です。英語学習者は、文脈から意味を判断し、発音の違いを意識して練習する必要があります。reap は古英語の『ripan』に由来し、収穫に関連する行為を表します。
『keep』と『kipper』は、最初の音と母音の音価が近く、発音の区別が難しい場合があります。kipperは燻製にしたニシンを意味し、名詞として使われます。keepとスペル、意味が大きく異なるため、文脈で判断できますが、音声的な類似性から注意が必要です。kipperは中英語の『kipe』に由来し、魚を加工する方法に関連しています。
誤用例
「Keep silent」は文法的には正しいですが、ネイティブスピーカーはフォーマルな場面(例えば、裁判所や厳粛な会議)以外ではあまり使いません。日常会話やビジネスシーンでは、より自然な「be quiet」を使うのが適切です。日本人は「〜の状態を保つ」という直訳から「keep」を選びがちですが、英語では状況によって最適な表現が異なります。日本語の丁寧さが、かえって不自然な英語表現を生む典型例です。より丁寧な表現をしたい場合は "Please remain silent for a moment." が適切です。
「Keep a diary」は「日記をつける」という意味で間違いではありませんが、ニュアンスが少し異なります。「keep」は「(日記を)保管する」という印象を与え、単に「書く」という行為に重点を置きたい場合は「write in a diary」がより適切です。日本人は「日記をつける=保管する」というイメージで「keep」を選びがちですが、英語では「行為」そのものを表現する動詞を選ぶ方が自然です。また、"I keep a diary" は 「日記を習慣にしている」という意味合いが強く、必ずしも毎日書いているとは限りません。一方、"I write in a diary" は毎日の行為を強調します。
「意見を保つ」という日本語から直訳すると「keep my opinion」となりがちですが、これは不自然な英語です。意見や主張を「維持する」「固守する」という意味合いでは、「maintain」や「hold」を用いるのが適切です。「Keep」は物理的なものを保持するイメージが強く、抽象的な概念には合いません。日本人は、英語でも同じように抽象的な概念に「keep」を使えると考えがちですが、文化的なニュアンスの違いを理解する必要があります。より強い主張をしたい場合は "I want to stand by my opinion." が適切です。
文化的背景
「keep」という言葉は、単に物を保持するだけでなく、義務、約束、秘密、そして伝統を守り続けるという、目に見えない価値を維持する文化的責任を象徴します。それは、時の流れに抗い、過去と未来をつなぐ、心の砦のような役割を担ってきたのです。
中世の城壁都市において、「keep」は文字通り、敵の侵入から人々や財産を守るための中核となる要塞でした。この物理的な「保持」の概念は、時を経て、より抽象的な意味へと広がりました。例えば、騎士道物語においては、「keep one's word(約束を守る)」は、騎士の名誉と忠誠を示す最も重要な行為の一つでした。約束を「keep」することは、単なる言葉の遵守を超え、社会的な信頼関係を維持し、秩序を保つための基盤となっていたのです。
文学作品においても、「keep」はしばしば重要なテーマとして登場します。ジェーン・オースティンの作品では、「keep up appearances(体裁を保つ)」という表現が、当時の社会における階級意識や体面を重んじる価値観を反映しています。登場人物たちは、財産や地位を「keep」することに躍起になり、それが人間関係や幸福に大きな影響を与える様子が描かれます。また、秘密を「keep」することは、登場人物たちの思惑や葛藤を複雑にし、物語の展開を左右する要素となります。このように、「keep」は、個人の内面や社会的な状況を映し出す鏡として機能しているのです。
現代においても、「keep」は多様な意味合いを持ち続けています。「keep it real(ありのままでいる)」というスラングは、虚飾を排し、自分自身の本質を大切にするという価値観を表しています。また、「keep in touch(連絡を取り合う)」という表現は、人間関係を維持し、繋がりを保つことの重要性を示唆しています。このように、「keep」は、時代や文化の変化に合わせて、その意味合いを変化させながらも、常に何かを「守る」「維持する」という核となる概念を持ち続けているのです。それは、私たちが大切にしている価値観や信念を、未来へと繋いでいくための羅針盤のような役割を果たしていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でもまれに出題。
- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場。フォーマルな文章から日常会話まで。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「keep + O + C」の構文、keep A from B (AがBするのを妨げる) のようなイディオム、keep in touch (連絡を取り合う) など、多様な用法を理解しておく。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 5, 7
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンが中心。書類、メール、記事など。
- 学習者への注意点・アドバイス: keepの後に続く前置詞(on, in, at, toなど)によって意味が大きく変わる点に注意。keep track of (~を記録する)、keep up with (~に遅れない) のようなイディオムも重要。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: 頻出
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を維持・継続するという意味で使われることが多い。類義語 (maintain, preserve) とのニュアンスの違いを理解することが重要。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題、英作文
- 頻度と級・パート: 頻出
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンル。
- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加え、文脈に応じた柔軟な解釈が必要。動詞のkeepだけでなく、関連語句 (keeper, keepingなど) も覚えておくと有利。