infant
第一音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し横に開き、短く発音します。/n/ の後、すぐに /f/ の音に移る点が難しいですが、意識して練習しましょう。/ə/は曖昧母音で、力を抜いて軽く『ア』と発音します。最後の /t/ は破裂音なので、息を止めてから開放するイメージで発音するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
乳幼児
生まれたばかり、またはごく幼い子供を指す。無力で保護を必要とする存在というニュアンスを含む。法律や医学の文脈でも使われる。
The happy mother gently held her sleeping infant in her arms.
幸せそうな母親が、眠っている乳幼児を腕に優しく抱きしめました。
※ この例文は、親が愛情を込めて赤ちゃんを抱きしめる温かい情景を描いています。「infant」は「生まれたばかりの赤ちゃん」というイメージにぴったりです。日常でよくある、心温まる瞬間ですね。「gently held」で、優しさが伝わります。
A small infant smiled brightly at me from a stroller in the park.
公園でベビーカーに乗った小さな乳幼児が、私に明るく微笑みかけました。
※ この例文は、公園で偶然出会った赤ちゃんとの心和む交流を描いています。「stroller」(ベビーカー)という単語と組み合わせることで、より具体的な場面が目に浮かびます。「smiled brightly」で、赤ちゃんの無邪気な可愛らしさが伝わりますね。公共の場で赤ちゃんを見かける際によく使える表現です。
The hospital has a special area for infants and their parents.
その病院には、乳幼児とその親のための特別なエリアがあります。
※ この例文は、病院のような施設で「infant」が使われる典型的な状況を示しています。特定の年齢層(乳幼児)に特化した場所やサービスを説明する際によく使われます。この文からは、乳幼児とその保護者への配慮が感じられます。「special area for ~」は「〜のための特別な場所」という意味で、様々な場所に応用できます。
初期の
発達や成長の初期段階にある状態を指す。未発達、初期段階といった意味合いを含む。比喩的に、事業やプロジェクトの初期段階を表すこともある。
The new company is still in its infant stage and needs much support.
その新しい会社はまだ初期段階にあり、多くの支援を必要としています。
※ 会社を立ち上げたばかりで、まだ基盤が弱く、助けが必要な様子が目に浮かびます。「infant stage」は、新しい事業やプロジェクトがまだ始まったばかりで、未熟な段階にあることを表す非常によく使われる表現です。まるで生まれたばかりの赤ちゃん(infant)が世話を必要とするように、新しい会社も成長のためにサポートが不可欠だというイメージが伝わります。
This new technology is still in its infant phase and needs more work.
この新しい技術はまだ初期段階で、もっと手直しが必要です。
※ 最新の技術が開発されたものの、まだ実験段階で完璧ではなく、開発者が改良に向けて努力している場面が想像できます。「infant phase」もまた、新しい技術や研究が発展途上であり、改善の余地があることを示す典型的な表現です。まだ完成形ではないけれど、将来性がある、という期待感も少し感じられますね。
The country's infant democracy faces many challenges.
その国の初期の民主主義は、多くの課題に直面しています。
※ ある国で、つい最近始まったばかりの民主主義が、まだ不安定で、乗り越えるべき多くの問題(例えば、経済問題や国民の意識改革など)に直面している状況を表しています。「infant democracy」は、政治や社会のシステムが始まったばかりで、まだ確立されていない状態を指す際に使われます。歴史や政治のニュースなどで耳にする機会があるかもしれません。
コロケーション
乳児死亡率
※ これは、生後1年未満の乳児の死亡数を、出生数に対する割合で示す統計指標です。公衆衛生や社会福祉のレベルを測る重要な指標として、国際機関や政府が頻繁に用います。報道や学術論文など、フォーマルな文脈で使われることがほとんどです。例えば、『The infant mortality rate in sub-Saharan Africa remains alarmingly high.(サハラ以南のアフリカの乳児死亡率は、依然として憂慮すべき高さである)』のように使われます。
(イギリス英語で)小学校の低学年
※ イギリスの教育制度における小学校の低学年(通常5歳から7歳)を指す言葉です。アメリカ英語では 'elementary school' が一般的ですが、イギリスでは 'infant school' という言葉が使われます。会話や学校関連の文書など、日常的な場面で用いられます。例えば、『My daughter is starting infant school next year.(私の娘は来年、小学校低学年に入学します)』のように使われます。
神童、幼い天才
※ 'prodigy' は「驚異的な才能を持つ人」という意味で、'infant prodigy' は特に幼い頃から並外れた才能を示す子供を指します。音楽、数学、芸術など、特定の分野で突出した能力を持つ子供に対して使われることが多いです。ニュース記事や伝記など、才能を称賛する文脈で用いられます。例えば、『The infant prodigy played Mozart flawlessly at the age of five.(その神童は5歳でモーツァルトを完璧に演奏した)』のように使われます。
初期段階、始まったばかり
※ 文字通りには「幼児期」を意味しますが、比喩的に、物事がまだ初期段階にある、発展途上であることを表します。ビジネス、技術、プロジェクトなど、さまざまな分野で用いられます。例えば、『The technology is still in its infancy, but it has great potential.(その技術はまだ初期段階だが、大きな可能性を秘めている)』のように使われます。'at an early stage' とほぼ同義ですが、より感情的なニュアンスを含むことがあります。
幼稚産業
※ 経済学の用語で、発展途上国などで育成が必要な、まだ競争力のない新しい産業を指します。保護貿易などの政策が必要とされる理由として用いられます。経済関連のニュースや学術論文など、専門的な文脈で使われることが多いです。例えば、『The government is providing subsidies to protect infant industries.(政府は幼稚産業を保護するために補助金を提供している)』のように使われます。
乳児に授乳する、ミルクを与える
※ 文字通り乳児に食べ物(母乳またはミルク)を与える行為を指します。育児に関する話題や、医療関係者が患者に説明する際など、具体的な状況を説明する際に用いられます。例えば、『It's important to feed an infant on demand.(乳児には欲しがる時に授乳することが大切です)』のように使われます。
使用シーン
発達心理学、小児医学、教育学などの分野で、研究論文や教科書に登場します。例えば、「乳幼児の認知発達における〜の影響」といったテーマで、研究結果や理論を説明する際に使用されます。また、歴史学において「初期の〜」という意味で使われることもあります(例:「初期の産業革命」)。文語的でフォーマルな表現です。
マーケティング分野で、乳幼児向け製品の市場分析やターゲット層の議論で使われることがあります。例えば、「乳幼児市場における新たなトレンド」といった報告書やプレゼンテーションで見かけることがあります。また、新規事業の初期段階を指して「〜事業のinfant stage(初期段階)」のように表現することもあります。フォーマルな文脈で使用されます。
育児に関する話題やニュース記事、ドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。例えば、「乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する啓発活動」といった文脈で使用されます。日常会話では、より一般的な「baby」という言葉が好まれる傾向があります。
関連語
類義語
一般的に、誕生から歩き始めるまでの間の非常に幼い子供を指す、最も一般的な言葉。日常会話で広く用いられる。 【ニュアンスの違い】"infant"よりも親しみやすく、感情的な響きを持つ。フォーマルな場面では"infant"が好まれることがある。 【混同しやすい点】"baby"は可算名詞であり、複数形は"babies"。"infant"も可算名詞だが、より医学的・法律的な文脈で使用されることが多い。
誕生直後から数週間以内の新生児を指す。医学的な文脈や、出産直後の状況を描写する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"infant"よりもさらに限定的な期間を指し、生まれたばかりの無力さや脆弱性を強調する。 【混同しやすい点】"newborn"は形容詞としても名詞としても使用可能。名詞として使う場合、複数形は"newborns"。
一般的に、幼児期から思春期までの人間を指す。より広い年齢層をカバーする言葉。 【ニュアンスの違い】"infant"が非常に幼い子供を指すのに対し、"child"はより成長した子供を含む。法的・社会的な文脈で広く使用される。 【混同しやすい点】"child"は単数形であり、複数形は"children"。"infant"がある程度自立する前の段階を指すのに対し、"child"はより広い意味で使用される。
歩き始めたばかりの幼児を指す。通常、1歳から3歳くらいまでの子供を指し、よちよち歩きの様子を表す。 【ニュアンスの違い】"infant"よりも成長段階が進んでおり、活動的で探索好きな時期を指す。発達心理学や育児に関する文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】"toddler"は特定の年齢層を指すため、"infant"よりも限定的。"toddler"は歩行能力の発達に焦点が当てられている。
- babe
非常に幼い子供、特に赤ちゃんを指す、やや古風で愛情を込めた表現。文学作品や詩、あるいは親しい間柄での会話で用いられる。 【ニュアンスの違い】"infant"よりも感情的なニュアンスが強く、愛情や保護の気持ちを込めて使われることが多い。現代ではやや古風な印象を与える。 【混同しやすい点】"babe"はスラングとして魅力的な女性を指す場合もあるため、文脈に注意が必要。フォーマルな場面での使用は避けるべき。
法的に成人していない人を指す。法律、社会政策、教育などの文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"infant"が年齢の幼さを生物学的な観点から指すのに対し、"minor"は法的な観点から未成年者を指す。年齢層も"infant"より広い。 【混同しやすい点】"minor"は年齢に基づいて権利や責任が制限される人々を指すため、"infant"とは異なる意味合いを持つ。法律用語としての側面が強い。
派生語
- infantry
『歩兵』を意味する名詞。元々は『幼年兵』を指し、騎士(騎兵)に比べて身分の低い若い兵士、または未熟な兵士を意味していました。そこから、集団として組織された歩兵部隊全体を指すようになり、軍事用語として定着しました。歴史的な経緯と社会構造の変化が語義に反映された好例です。現代では主に軍事関連の文脈で使用されます。
- infantile
『幼児のような』、『子供じみた』という意味の形容詞。接尾辞『-ile』は『〜の性質を持つ』ことを示し、infant(幼児)の性質を表します。肉体的な幼さだけでなく、精神的な未熟さや幼稚さを表す際にも用いられ、やや否定的なニュアンスを含むことがあります。日常会話や心理学の分野で、人の性格や行動を評する際に使われます。
- infancy
『幼児期』を意味する名詞。接尾辞『-cy』は抽象名詞を作る働きがあり、infant(幼児)の状態、つまり幼児期という概念を表します。医学、心理学、法律など、様々な分野で幼児の発達段階や権利に関する議論において使用されます。また、『初期段階』、『草創期』といった比喩的な意味合いでも用いられます。
反意語
『成人』を意味する名詞。infantが法的・生物学的に未成熟な人間を指すのに対し、adultは成熟した人間を指します。法律、医学、社会学など、様々な文脈で、権利・義務・責任の所在を区別する上で重要な対立概念となります。比喩的に、『未熟な段階』に対する『成熟した段階』を表すこともあります。
『成熟した』を意味する形容詞。infantの状態(未成熟)とは対照的に、肉体的、精神的、感情的な発達が完了した状態を表します。果物やワインなどの品質を評価する際にも用いられ、比喩的な意味合いも持ちます。ビジネスシーンでは、市場や技術の成熟度を評価する際に使用されます。
『高齢の』を意味する形容詞。infantが人生の初期段階を指すのに対し、elderlyは人生の晩年期を指します。医学、社会福祉、人口統計学などの分野で、高齢者の健康、生活、福祉に関する議論において用いられます。単に年齢が高いだけでなく、経験や知恵を豊富に持つ人物を指す場合もあります。
語源
"Infant"は、ラテン語の"infans"(話せない、話ができない)に由来します。これは、接頭辞 "in-"(~でない)と、"fans"(話す、言う)という動詞の現在分詞形から構成されています。つまり、文字通りには「話せない者」を意味し、言葉をまだ話せない乳幼児を指すようになりました。日本語で例えるなら、「言わぬが花」の「言わぬ」に近いニュアンスです。初期段階を表す意味合いは、乳幼児期が発達の初期段階であることから派生したと考えられます。言葉を話せない幼い存在から、物事の始まりや初期の状態を指すように意味が拡張された、と考えると理解しやすいでしょう。
暗記法
「infant」は無力さ、純粋さ、未来への可能性を象徴し、西洋文化で特別な位置を占めます。中世では高い幼児死亡率から死の影を帯び、聖母マリア像は命の尊さを表しました。ルネサンス期には愛の象徴としても描かれ、文学では無垢な魂や社会問題を映す鏡に。現代では保護すべき対象、未来への希望として、チャイルド・スポンサーシップ等を通じて、社会の持続可能性を考える上で重要な意味を持ちます。
混同しやすい単語
『infant』と語頭の 'in-' が共通しており、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『推論する』という動詞であり、名詞の『幼児』である『infant』とは品詞も意味も異なる。特にリーディングの際に注意が必要。
『infant』と同じく 'in-' で始まり、'f' の音も共通するため、スペルと発音の両面で混同しやすい。『無限の』という意味の形容詞であり、品詞が異なるため文脈で判断する必要がある。語源的には 'in-' (否定) + 'finite' (有限の) であり、意味の構造も理解しておくと区別しやすい。
スペルが非常に似ており、『infant』から派生した単語だと誤解しやすい。『歩兵』という意味であり、軍事用語として使われる。語源は古フランス語で『若い兵士』を意味し、かつては幼い兵士もいたことに由来する。
フランス語由来の単語で、発音もスペルも『infant』に似ているため、特に初学者には紛らわしい。『enfant terrible』(アンファン・テリブル) という形で使われることが多く、『恐るべき子供』や『異端児』といった意味合いを持つ。外来語として使われる場合、意味を誤解しやすい。
『infant』と語頭が同じ 'in-' で始まり、スペルも一部共通するため、視覚的に混同しやすい。『知らせる』という意味の動詞であり、品詞が異なる。『infant』と関連があるわけではないが、接頭辞 'in-' が付く単語は他にも多く、注意が必要。
こちらも 'in-' で始まり、発音も一部似ているため、特にリスニング時に聞き間違えやすい。『正気でない』という意味の形容詞であり、意味は全く異なる。発音記号を確認し、'f' と 's' の音の違いを意識すると区別しやすい。
誤用例
While 'the impoverished' might seem like a direct translation of '貧困層' (hinkonsou) in Japanese, it sounds awkward and less natural in English. In English, it's more common to use 'impoverished communities' or 'impoverished families' to refer to the collective group of people experiencing poverty. The original sentence, while grammatically correct, lacks the nuance and common usage found in native English. This stems from a direct, word-for-word translation from Japanese, which often leads to unnatural phrasing.
Using 'infant' to describe someone being treated as helpless or immature, while understandable, is less common and potentially jarring in English. 'Infant' specifically refers to a very young baby, whereas 'child' has a broader application to describe someone who is immature or requires guidance. While 'infant' isn't strictly wrong, the connotation is too strongly tied to literal infancy, making 'child' a more appropriate and less condescending choice. This subtlety is often missed when directly translating the Japanese idea of '子供扱い' (kodomo atsukai) into English.
While 'infant stage' is understandable, 'nascent stage' is a more sophisticated and appropriate term for describing the early development of a policy or project in formal English. 'Infant' implies a very early, almost helpless stage, whereas 'nascent' suggests a budding or emerging state. Using 'nascent' elevates the language and avoids a potentially simplistic or even slightly patronizing tone, which might be inappropriate in a professional context. This reflects a cultural difference in how directness and formality are balanced in English versus Japanese business communication. Japanese might favor a more indirect and humble expression, whereas English often prefers precision and sophistication in formal settings.
文化的背景
「infant」は、単に「乳幼児」を指すだけでなく、無力さ、純粋さ、そして未来への可能性を象徴する言葉として、西洋文化において特別な位置を占めてきました。古くは、洗礼を受けていない幼児が亡くなった場合、地獄にも天国にも行けない辺獄(リンボ)に留まると信じられていた時代もあり、その存在は儚く、保護を必要とするものとして捉えられていたのです。
中世ヨーロッパにおいては、幼児死亡率が非常に高く、infantという言葉には、常に死の影がつきまとっていました。そのため、聖母マリアが幼いイエスを抱く絵画や彫刻は、単なる母子の愛情表現を超え、無垢な命を守り育てることの神聖さ、そして失われた命への鎮魂の意味合いを含んでいたのです。また、ルネサンス期以降、キューピッドやプット(幼い天使)のモチーフが美術作品に頻繁に登場するようになると、infantは愛や希望の象徴としても扱われるようになり、そのイメージは多様化していきました。
文学作品においても、「infant」はしばしば重要な役割を果たします。例えば、ウィリアム・ブレイクの詩においては、無垢な魂の象徴として描かれる一方で、社会の抑圧によってその純粋さが失われていく様子も表現されています。また、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』では、主人公ジェーンが幼少期に経験する苦難が、彼女の成長と自立の物語を力強く描き出す原動力となっています。このように、「infant」は、単なる子供という存在を超え、人間の根源的な感情や社会の問題を映し出す鏡として機能しているのです。
現代社会においては、infantという言葉は、無力な存在を保護する義務、そして未来への希望を託す対象という二つの側面を強く意識させます。チャイルド・スポンサーシップなどの活動に見られるように、発展途上国の子どもたちへの支援は、単なる慈善行為ではなく、より良い未来を築くための投資として捉えられています。また、少子高齢化が進む先進国においては、infantの存在は、社会の持続可能性を考える上で、ますます重要な意味を持つようになっていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級、1級でまれに出題。3級以上の長文読解にも現れる可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 育児、発達心理学、教育に関する文章で登場しやすい
- 学習者への注意点・アドバイス: 「幼児」という意味だけでなく、形容詞としての用法(例:infant mortality:乳児死亡率)も覚えておく。類義語のchild, toddlerとの使い分けも重要。
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: Part 7 でまれに出題
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連では、育児支援制度や家族手当に関する文脈で登場する可能性がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC では出題頻度は低めだが、関連語句(例:maternity leave:産休)と一緒に覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出
- 文脈・例題の特徴: 発達心理学、社会学、教育学などのアカデミックな文章で頻出。研究論文や学術記事に登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な文脈で使われることが多いため、文脈から意味を推測する練習が必要。類義語のbabyとのニュアンスの違い(infantはよりフォーマル)を理解しておく。
- 出題形式: 主に長文読解、空所補充
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試でまれに出題
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、教育問題、心理学など、幅広いテーマの文章で登場する可能性がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確な意味を把握することが重要。関連語句(例:infancy:幼児期)も一緒に覚えておくと、読解の助けになる。