英単語学習ラボ

indulgent

/ɪnˈdʌldʒənt/(インダァルジャント)

第一音節に強勢があります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも曖昧で、口を少し開けて発音します。/ˈdʌl/ の部分は、日本語の「ダ」と「ア」の中間のような音で、舌をリラックスさせて発音すると自然です。最後の /dʒənt/ は、「ジェント」よりも「ジャント」に近い音を意識し、/ə/ は曖昧母音で軽く発音しましょう。

形容詞

甘やかす

自分自身や他者の欲求を過度に満たす様子。良い意味でも悪い意味でも使われるが、度が過ぎると非難のニュアンスを含む。子供に対してお菓子をたくさん与えたり、わがままを聞いたりする状況を指すことが多い。

My mother is often too indulgent with my younger brother.

私の母は、よく弟を甘やかしすぎます。

この例文は、親が子供に甘い態度をとる、という日常的で中心的な使い方を表しています。お母さんが弟の言うことを何でも聞いてあげたり、わがままを許してしまったりする様子が目に浮かびますね。「indulgent with/towards someone」で「〜に甘い」という定番の形です。

After working hard, I treated myself to an indulgent dessert.

一生懸命働いた後、私は自分へのご褒美として贅沢なデザートを食べました。

ここでは、「indulgent」が「甘やかし的な」「贅沢な」という意味で使われています。普段はしないような、自分を甘やかすための行動や物にこの単語が使われることがよくあります。頑張った自分へのご褒美として、ちょっと高価なケーキやアイスクリームを食べる場面を想像してみてください。

The art teacher was surprisingly indulgent when the students missed the deadline.

美術の先生は、生徒たちが締め切りに間に合わなかった時、驚くほど寛大でした。

この例文では、普段は厳しい人が、特定の状況や相手に対して「甘い」「寛大な」態度をとる様子を描いています。普段の先生のイメージと「indulgent」という言葉のギャップが、情景をより鮮明にしていますね。「surprisingly」が付くことで、「意外にも」という気持ちが伝わります。

形容詞

寛大な

欠点や失敗に対して厳しく責めず、大目に見る様子。相手を受け入れる心の広さを示す。例えば、友人の遅刻を許したり、部下のミスを優しく指導したりする状況。

My grandma is always indulgent with me, letting me eat an extra cookie.

おばあちゃんはいつも私に寛大で、クッキーをもう一枚食べさせてくれるんだ。

この例文は、親しい人が、少しルールを破っても許してくれる、あるいは甘やかしてくれるような「寛大さ」を表しています。特に子どもに対して、許容範囲が広く、優しく接する様子が伝わります。'be indulgent with 人' で「(人)に寛大だ」という意味になります。

Our teacher was indulgent and gave us an extra week for the big project.

先生は寛大で、私たちに大きな課題の締め切りをもう一週間くれた。

この例文は、先生や上司など、本来は厳しくすべき立場にある人が、特別な配慮をしてくれるような「寛大さ」を表すときにぴったりです。融通を利かせたり、便宜を図ってくれたりする状況で使われます。'give 人 物' で「人に物をあげる」という基本的な文型です。

The shop assistant was indulgent when I accidentally spilled my coffee.

私がうっかりコーヒーをこぼしてしまった時、その店員さんは寛大だった。

この例文は、誰かの小さなミスや不注意を、咎めずに許したり、大目に見たりする「寛大な態度」を表しています。店員さんが怒らず、優しく対応してくれた情景が目に浮かびますね。'when S V' は「SがVする時に」という意味で、出来事が起こった状況を説明するのに便利です。

形容詞

贅沢な

快楽や楽しみを追求する様子。高価な物やサービスを惜しみなく使うニュアンスを含む。旅行で豪華なホテルに泊まったり、高級レストランで食事をしたりする状況。

After finishing her big project, she treated herself to an indulgent dessert.

大きなプロジェクトを終えた後、彼女は自分へのご褒美として贅沢なデザートを食べました。

この例文は、一生懸命頑張った自分への「ご褒美」としての贅沢な行動を表しています。普段はしないような、ちょっと甘やかすような贅沢によく使われる典型的な場面です。「treat oneself to A」は「自分にご褒美としてAを与える」という意味で、日常会話でもよく使われます。

My parents bought me an indulgent new bike for my excellent grades.

両親は私の素晴らしい成績のために、贅沢な新しい自転車を買ってくれました。

ここでは、誰か(この場合は両親)が、相手(私)を甘やかすような、少し高価で特別な「贅沢な贈り物」をする状況を描写しています。特に、子供やペットなど、甘やかしの対象になるものへのプレゼントによく使われる表現です。

On our vacation, we enjoyed an indulgent dinner with delicious seafood.

休暇中、私たちは美味しいシーフードを使った贅沢なディナーを楽しみました。

この例文は、旅行や特別な機会など、普段の生活から離れて「ちょっと羽目を外すような豪華な体験」を表す際に使われます。普段はなかなかできない、自分を甘やかすような食事や体験に対して「贅沢な」という意味で使われる典型的な例です。

コロケーション

indulgent parent

甘やかす親、放任主義の親

「indulgent」は、この場合、子供の欲求やわがままを過度に許容する親の態度を表します。単に優しいだけでなく、子供の成長に必要な規律や責任を教えることを怠るニュアンスが含まれます。例えば、子供が宿題をせずに遊びたいと言ったとき、それを許してしまう親が「indulgent parent」と言えます。この表現は、子育てに関する議論や記事で頻繁に見られます。

indulgent dessert

贅沢なデザート、甘美なデザート

このコロケーションは、カロリーや健康への配慮を一時的に忘れ、罪悪感を感じながらも楽しむような、非常にリッチで美味しいデザートを指します。チョコレートケーキ、クリームたっぷりのパフェ、高級アイスクリームなどが該当します。ダイエット中の人が「たまにはindulgent dessertを楽しみたい」と言うように使われます。広告やグルメ記事でよく見られる表現です。

indulgent smile

甘い微笑み、寛容な微笑み

相手の行動や言動に対して、非難する代わりに優しく微笑む様子を表します。特に、相手が少しばかり間違ったことや子供っぽいことをした場合に使われます。例えば、子供がいたずらをした後に見せる親の微笑みがこれに当たります。「He gave her an indulgent smile」のように使われます。文学作品や映画で、登場人物の心情を描写する際によく用いられます。

indulgent pleasure

耽溺的な快楽、甘美な喜び

一時的な満足感や快楽に浸ることを指します。しばしば、少し後ろめたい気持ちを伴うような、過剰な喜びや楽しみを表します。例えば、ショッピングで高価な物を衝動買いしたり、一日中ベッドで映画を見続けたりすることなどが該当します。「He gave in to his indulgent pleasure」のように使われます。文学作品や心理学的な文脈で使われることがあります。

be indulgent towards

~に甘い、~に寛容である

特定の人物や行動に対して寛容な態度を示すことを意味します。相手の欠点や過ちを大目に見る、あるいは許容するニュアンスが含まれます。例えば、「be indulgent towards children」は、子供たちに寛容であることを意味します。ビジネスシーンでは、部下のミスに対して寛容な上司を表現する際に使われることがあります。

indulgent gaze

甘い眼差し、優しい眼差し

愛情や好意が込められた、優しく見つめる様子を表します。恋人や子供など、大切な人を見つめる時に使われることが多いです。単に「見る」という行為だけでなく、相手への深い愛情や思いやりが伝わるようなニュアンスがあります。「She met his indulgent gaze」のように使われます。ロマンス小説や映画でよく見られる表現です。

an indulgent attitude

甘やかす態度、寛容な態度

人や物事に対して、厳しく接する代わりに、寛大に接する態度を指します。しばしば、度が過ぎて、相手をダメにしてしまうようなニュアンスが含まれます。例えば、子供のわがままを何でも聞いてしまう親の態度などが該当します。「His indulgent attitude spoiled his children」のように使われます。社会学や心理学の分野で用いられることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や心理学、社会学の研究で、特定の行動や態度を説明する際に用いられます。例えば、「親の過保護な(indulgent)養育態度が、子供の自立性を阻害する」といった文脈で使用されます。文語的な表現が中心です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、顧客や従業員に対する寛容さや、贅沢な福利厚生などを指す場合に用いられます。例えば、「顧客に対して寛大な(indulgent)返品ポリシーを提供する」といった形で、マーケティング戦略や人事戦略を説明する際に使われることがあります。フォーマルな報告書やプレゼンテーションで使われることが多いです。

日常会話

日常会話では、自分自身や他人を甘やかす行為、または贅沢な体験を指す際に使われます。例えば、「たまには自分にご褒美として贅沢な(indulgent)デザートを食べる」といった文脈で使用されます。ただし、日常会話ではより直接的な表現(例: spoil oneself)が好まれる傾向があります。

関連語

類義語

  • 『寛大な』『甘い』という意味で、規則や処罰を厳格に適用しない態度を指す。主に、権限を持つ人が、規則違反や過ちに対して寛容な場合に用いられる。日常会話、教育、法律など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が自分の欲求や他者の欲求を満たすことに重点を置くのに対し、『lenient』は規則や処罰の適用を緩めるという点に重点を置く。『indulgent』はしばしば自己中心的またはわがままなニュアンスを含むことがあるが、『lenient』は必ずしもそうではない。 【混同しやすい点】『lenient』は、規則や法律、処罰など、具体的な対象に対して使われることが多い。一方、『indulgent』は、人や行動に対して使われることが多い。例えば、『lenient parent』はあり得るが、『indulgent rule』は不自然。

  • permissive

    『許容する』『自由放任の』という意味で、行動や意見に対して寛容な態度を示す。特に、親が子供に対して厳格な規則を設けない、または教師が生徒に自由な行動を許す場合に用いられる。教育、育児、社会学などの分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が欲求や快楽を追求することを許すのに対し、『permissive』は行動や意見の自由を許すという点が異なる。『indulgent』はしばしば過度な甘やかしを意味するが、『permissive』は必ずしもそうではない。ただし、両者ともネガティブな意味合いで使用される場合がある。 【混同しやすい点】『permissive』は、しばしば『permissive society(許容社会)』のように、社会全体や文化的な背景に関連して使用されることがある。一方、『indulgent』は、個人の行動や態度を指すことが多い。また、『permissive』は名詞としても使用可能(例:a permissive attitude)。

  • forbearing

    『寛容な』『我慢強い』という意味で、不快な状況や他者の欠点に対して冷静に耐え忍ぶ態度を示す。特に、困難な状況や不当な扱いに対して、怒りや不満を表に出さない場合に用いられる。文学、宗教、倫理学などの分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が欲求を満たすことを許すのに対し、『forbearing』は困難な状況に耐え忍ぶという点が異なる。『indulgent』はしばしば自己中心的またはわがままなニュアンスを含むことがあるが、『forbearing』は常にポジティブな意味合いで使用される。 【混同しやすい点】『forbearing』は、しばしば長期的な忍耐や寛容さを意味する。一方、『indulgent』は、特定の行動や欲求に対する一時的な許容を意味することが多い。また、『forbearing』は、しばしば『long-suffering(苦難に耐える)』という言葉と関連付けられる。

  • 『寛容な』『辛抱強い』という意味で、自分と異なる意見や行動を受け入れる態度を示す。特に、人種、宗教、性的指向など、多様な価値観や文化に対して偏見を持たない場合に用いられる。政治、社会学、心理学などの分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が欲求を満たすことを許すのに対し、『tolerant』は異なる意見や行動を受け入れるという点が異なる。『indulgent』はしばしば特定の個人や行動に対する寛容さを意味するが、『tolerant』はより広範な社会的な問題に対する寛容さを意味することが多い。 【混同しやすい点】『tolerant』は、しばしば『tolerance(寛容)』という名詞形で使用され、社会的な価値観や原則として重要視される。一方、『indulgent』は、名詞形としてはあまり一般的ではない。また、『tolerant』は、しばしば『intolerant(不寛容な)』という対義語と対比される。

  • 『気楽な』『のんきな』という意味で、物事を深刻に考えず、リラックスした態度を示す。主に、性格やライフスタイルを表現する際に用いられる。日常会話、文学、映画などの分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が欲求を満たすことを許すのに対し、『easygoing』は物事を深刻に考えないという点が異なる。『indulgent』はしばしば特定の行動や欲求に対する寛容さを意味するが、『easygoing』はより一般的な性格や態度を指す。 【混同しやすい点】『easygoing』は、しばしば人柄を表す形容詞として使用される。一方、『indulgent』は、行動や態度を評価する際に用いられることが多い。例えば、『an easygoing person』は自然だが、『an indulgent person』はやや不自然。

  • spoiling

    『甘やかす』という意味の動名詞または現在分詞で、特に子供を過度に甘やかす行為を指す。物質的なものや特別な扱いを与えることで、わがままに育ててしまうニュアンスがある。育児、心理学などの分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indulgent』が形容詞として寛容な態度を表すのに対し、『spoiling』は動詞(または動名詞)として甘やかす行為そのものを指す。『indulgent parent』は甘やかす親を指すが、『spoiling a child』は子供を甘やかす行為を意味する。 【混同しやすい点】『spoiling』は常にネガティブな意味合いで使用され、子供の成長に悪影響を与える可能性を示唆する。一方、『indulgent』は必ずしもネガティブな意味合いを持つとは限らず、状況によっては愛情深い態度と解釈されることもある。

派生語

  • 名詞で「甘やかし」「寛容」といった意味。動詞の「indulge」から派生し、行為や状態を表す接尾辞「-ence」が付加された。日常会話から、宗教的な文脈(免罪符など)まで幅広く用いられる。

  • 形容詞で「甘い」「寛大な」という意味。動詞の「indulge」に形容詞化の接尾辞「-ent」が付いた形。人の性格や態度を表す際に用いられる。頻繁に使われる語。

  • indulging

    動名詞/現在分詞。動詞「indulge」に進行形を作る「-ing」がついた形。「甘やかしている状態」「耽溺している状態」を表す。例:indulging in chocolate (チョコレートに耽溺する)。

反意語

  • 「厳格な」「厳密な」という意味の形容詞。「indulgent」が過度の寛容さを示すのに対し、「strict」は必要な規律やルールを重視するニュアンスを持つ。教育やビジネスの場面で対比的に用いられる。

  • 「質素な」「禁欲的な」という意味の形容詞。「indulgent」が快楽を追求するのに対し、「austere」は快楽を避け、質素な生活を重んじる態度を示す。生活様式や美的感覚を表す文脈で対比される。

  • ascetic

    「禁欲的な」「苦行の」という意味の形容詞。自己の欲望を抑制し、精神的な鍛錬を重んじる態度を指す。「indulgent」とは真逆の価値観を表し、宗教的な文脈や哲学的な議論で用いられる。

語源

"indulgent」はラテン語の「indulgentem」(寛大な、甘やかす)に由来します。これは「indulgere」(甘やかす、譲歩する、寛容である)の現在分詞です。「indulgere」は、「in-」(中に、〜へ)と、起源が不明な「ulgere」(屈服する、譲る)という要素から構成されています。つまり、元々は「(相手の要求に)屈服する」「(自分の欲求に)身を任せる」といった意味合いがありました。この「屈服する」というイメージから、「甘やかす」「寛大な」という意味合いへと発展していったと考えられます。例えば、子供が駄々をこねるのに「つい、甘やかしてしまう」という状況は、まさに「indulgere」の根底にある「相手に譲歩する」という感覚とつながります。日本語の「甘い」という言葉が、文字通り砂糖のように甘いだけでなく、「甘やかす」という意味にも使われるのと似ています。

暗記法

「indulgent」は、単なる甘やかしではない。中世の免罪符は、特権階級への「甘さ」の象徴であり、宗教改革の批判を浴びた。文学では、登場人物の贅沢な暮らしや過保護な親を映し出す。現代では「自分へのご褒美」として肯定的に使われる一方、浪費や依存のリスクも。快楽と抑制の狭間で揺れる現代人の欲望を映す、複雑な言葉なのだ。

混同しやすい単語

発音が似ており、特に語尾の '-ous' の部分が曖昧になりやすい。'industrious' は『勤勉な』という意味で、品詞も形容詞。'indulgent' が『甘やかす』という意味合いを持つのに対し、'industrious' は努力を意味するため、意味も大きく異なる。日本人学習者は、語頭の 'in-' と 'ind-' の違いを意識して発音練習すると良いでしょう。また、'industry'(産業、勤勉)という単語との関連性を考えると、'industrious' の意味を覚えやすいかもしれません。

語尾の '-ent' が共通しており、発音も似ているため混同しやすい。'intelligent' は『知的な』という意味で、こちらも形容詞。'indulgent' とは意味が全く異なる。語源的には、'intelligent' はラテン語の 'intelligere'(理解する)に由来し、'indulgent' は 'indulgentia'(寛大さ)に由来するため、ルーツが異なることを意識すると区別しやすい。発音練習では、't' の音を意識することで区別できます。

語尾の '-ible' が '-ulgent' と似ているため、スペルミスをしやすい。発音も一部似ているため、注意が必要。'eligible' は『適格な』という意味で、形容詞。'indulgent' とは意味が全く異なる。'eligible' は、ラテン語の 'eligere'(選ぶ)に由来し、選ばれる資格があるという意味合いを持つ。日本人学習者は、'eligible' の 'g' の音を意識して発音すると、'indulgent' と区別しやすくなります。

語尾の '-urgent' のスペルと発音が似ているため、混同しやすい。'urgent' は『緊急の』という意味で、形容詞。意味も品詞も異なるため、文脈で判断する必要がある。'urgent' は、ラテン語の 'urgere'(急がせる)に由来し、急を要するという意味合いを持つ。発音の際は、'r' の音を意識することで、'indulgent' と区別できます。

incontinent

語頭の 'in-' が共通しており、全体的なスペルも似ているため、混同しやすい。'incontinent' は『自制心のない』という意味で、形容詞。特に、排泄の制御ができないという意味で使われることが多い。'indulgent' とは意味が大きく異なる。'incontinent' は、ラテン語の 'in-'(否定)と 'continere'(抑える)に由来し、抑えられないという意味合いを持つ。発音の際は、'con' の部分を意識することで、'indulgent' と区別できます。

effulgent

語尾の '-ulgent' が共通しており、スペルが非常に似ているため、誤って覚えてしまう可能性がある。'effulgent' は『光り輝く』という意味で、形容詞。やや古風な表現であり、日常会話ではあまり使われない。'effulgent' は、ラテン語の 'ex-'(外へ)と 'fulgere'(輝く)に由来し、外へ光を放つという意味合いを持つ。'indulgent' とは意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。発音も意味も大きく異なるため、しっかりと区別して覚える必要がある。

誤用例

✖ 誤用: My boss is very indulgent to me, so I can always be late.
✅ 正用: My boss is very lenient with me, so I can often get away with being late.

日本語の『寛容』という言葉から『indulgent』を選んでしまう例です。しかし、'indulgent'は、主に『甘やかす』という意味合いが強く、特に子供や自分自身に対して使われます。上司が部下に対して寛容である、という場合は、規則や遅刻に対して『目をつぶる』という意味合いの強い 'lenient' がより適切です。背景には、欧米のビジネス文化では、甘やかしはプロフェッショナリズムに欠けるとみなされる場合があるため、'indulgent' を使うと誤解を招く可能性があります。また、'get away with' は『(悪いこと)をうまく切り抜ける』という意味で、遅刻を許される状況をより自然に表現します。

✖ 誤用: I indulged in sadness after the breakup.
✅ 正用: I wallowed in sadness after the breakup.

『indulge』を『浸る』という意味で使うのは、間違いではありませんが、ニュアンスが異なります。『indulge』は、快楽や贅沢なものに浸るニュアンスが強く、悲しみのようなネガティブな感情に対して使うと、少し不自然です。より適切なのは、『wallow』です。これは、『泥沼にはまる』ように、ネガティブな感情にどっぷりと浸る様子を表します。日本人が『浸る』という言葉から安易に 'indulge' を選んでしまう背景には、感情のニュアンスを考慮せずに、単語の意味だけを当てはめようとする傾向があります。英語では、感情の種類によって適切な動詞を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: She has an indulgent lifestyle because she earns a lot.
✅ 正用: She lives an extravagant lifestyle because she earns a lot.

『indulgent lifestyle』は、文法的には正しいですが、やや不自然な表現です。『indulgent』は、形容詞として使う場合、特定の行為や物事に対して『甘やかす』という意味合いが強いです。ライフスタイル全体を指す場合は、『extravagant(贅沢な)』や『lavish(豪華な)』がより適切です。日本人が『気ままな』『贅沢な』生活を『indulgent』と表現しようとする背景には、『自分を甘やかす』というニュアンスを強調したい意図があるのかもしれませんが、英語では、ライフスタイルの種類を具体的に示す単語を選ぶ方が自然です。また、'indulgent' はしばしば、後ろめたい気持ちや罪悪感を伴うニュアンスを含むことがあります。

文化的背景

「indulgent」は、単に「甘やかす」という訳語では捉えきれない、文化的な奥行きを持つ言葉です。自己抑制を美徳とする価値観と対比的に、快楽や欲望を許容する姿勢を指し、時には社会的な階級や権力構造と結びついて、特別な立場にある者が享受する特権的な振る舞いを暗示します。

歴史的に見ると、「indulgent」の概念は、宗教的な贖罪の免罪符(indulgence)と深く関わっています。中世ヨーロッパにおいて、教会が発行した免罪符は、罪を犯した者が金銭を支払うことで、罪の償いを免れることができるというものでした。これは、神の慈悲を利用した一種の「甘やかし」であり、宗教改革の大きな批判の的となりました。この歴史的背景から、「indulgent」は、本来ならば制限されるべきものが、特例として許容されるというニュアンスを含んでいます。

文学作品においても、「indulgent」はしばしば登場人物の性格や社会的な地位を象徴する言葉として用いられます。例えば、裕福な貴族が自身の快楽のために贅沢を尽くす様子は、「indulgent lifestyle」と表現されることがあります。また、親が子供を過剰に甘やかす場面では、「indulgent parent」という言葉が、子供の成長を阻害する可能性のある愛情の歪みを暗示します。ジェーン・オースティンの作品に登場するキャラクターたちは、しばしば「indulgent」な振る舞いを通して、当時の社会階級や道徳観念を反映しています。

現代社会においては、「indulgent」は、自己肯定感やストレス解消のための「自分へのご褒美」という肯定的な意味合いで使用されることもあります。しかし、過度な「indulgence」は、浪費や依存症といった問題を引き起こす可能性も孕んでいます。そのため、「indulgent」という言葉は、快楽を追求する自由と、自己抑制の必要性という、相反する価値観の狭間で揺れ動く現代人の心理を映し出す鏡とも言えるでしょう。消費社会において、広告はしばしば「indulgent」な体験を強調し、人々の欲望を刺激しますが、その裏には、節度を保つことの重要性が常に潜んでいます。

試験傾向

英検

準1級、1級で語彙問題として出題される可能性あり。長文読解で文脈から意味を推測させる問題も考えられる。リスニングでの出題は比較的少ない。出題形式: 語彙問題、長文読解。頻度と級・パート: 準1級以上。文脈・例題の特徴: 社会問題、教育、倫理などやや硬めのテーマ。学習者への注意点・アドバイス: 「甘やかす」「寛容な」という意味だけでなく、否定的なニュアンスを含む場合もある点に注意。類義語との使い分けを意識。

TOEIC

Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解) で稀に出題される。ただし、頻度は英検に比べて低い。出題形式: 短文穴埋め、長文読解。頻度と級・パート: TOEIC全般。文脈・例題の特徴: 企業文化、顧客対応、人事関連などビジネスシーン。学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「甘やかす」「寛容な」のどちらの意味で使われているかを判断する必要がある。ビジネスシーンにおける適切な「寛容さ」の範囲を意識。

TOEFL

リーディングセクションで出題される可能性あり。アカデミックな文章で、抽象的な概念を説明する際に用いられることが多い。出題形式: 長文読解。頻度と級・パート: TOEFL iBT。文脈・例題の特徴: 社会学、心理学、哲学などアカデミックなテーマ。学習者への注意点・アドバイス: 名詞形 (indulgence) と形容詞形 (indulgent) の両方を覚え、文脈に応じて意味を理解する必要がある。類義語である 'lenient' との違いを理解することが重要。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性がある。文脈から意味を推測させる問題や、内容一致問題で言い換え表現として用いられることがある。出題形式: 長文読解。頻度と級・パート: 難関大学。文脈・例題の特徴: 社会問題、文化、倫理など幅広いテーマ。学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「甘やかす」「寛容な」のどちらの意味で使われているかを判断する必要がある。類義語や反意語を合わせて覚えることで、読解力が向上する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。