in private
'in' の /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に開き、短く発音します。'private' の強勢は 'pri' にあります。 'va' の /v/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて発音する有声摩擦音です。日本語にはない音なので、意識して練習しましょう。 't' は語尾なので、軽く発音するか、ほとんど発音しないこともあります。
内密に
公にせず、誰にも知られないように行うことを意味します。個人的な話や秘密の相談など、他人に聞かれたくない状況で使われます。「個人的に」「ひそかに」と言い換えることも可能です。
The boss called him into his office to speak in private.
上司は彼をオフィスに呼び、内密に話しました。
※ この例文では、上司が他の人に聞かれたくない大切な話をするために、部下を自分の部屋に呼んでいる情景が目に浮かびます。「in private」は、このように「個人的に」「人目を避けて」話したいときに非常によく使われます。
She whispered something to me in private, away from the group.
彼女はグループから離れて、私に何かを内密にささやきました。
※ 友達が周りの人に聞かれたくない秘密や大切なことを話すときによく使う表現です。「whispered (ささやいた)」という言葉が入ることで、より内密な雰囲気が伝わります。
They decided to discuss the sensitive matter in private, not during the meeting.
彼らはそのデリケートな問題を、会議中ではなく内密に話し合うことに決めました。
※ 公の場や大勢の前では話せないような、重要で個人的な内容を扱う際に「in private」が使われる典型的な例です。会議などの公式な場と対比させることで、「内密に」の意味がより強調されます。
私的な
個人的な、公ではない状態を指します。例えば、「in private session(非公開の会議)」のように使われます。
He told me he wanted to talk in private after the meeting.
彼はミーティングの後で、個人的に話したいことがあると言いました。
※ この例文は、誰かに他の人がいない場所で、内緒で話したいことがあるという状況を描写しています。例えば、個人的な相談や、他の人に聞かれたくない秘密を打ち明ける時によく使われます。「in private」は「個人的に」「内密に」という意味で、公の場ではなく、プライベートな空間での会話を示します。
The manager asked the new employee to come to her office in private.
マネージャーは新入社員に、個別にオフィスに来るように頼みました。
※ これは、上司が部下に対して、他の社員に聞かせたくない話(例えば、個人的なフィードバックや重要な指示など)をする際に使われる典型的な場面です。オフィスという場所で「人目を避けて」「個人的に」話す状況がイメージできます。仕事の場面でよく使われる表現です。
She cried in private because she didn't want anyone to see her tears.
彼女は誰にも涙を見られたくなかったので、人目につかない場所で泣きました。
※ この例文は、公の場ではなく、個人的な空間で感情を表す状況を表しています。「in private」はここでは「人目を避けて」「個人的な場所で」という意味合いで使われ、感情や行動が「私的な」領域に属することを示します。悲しい時など、他人に知られたくない感情を表現する際によく使われます。
コロケーション
内密に話す、人目を避けて話す
※ 文字通り『個人的に話す』という意味ですが、単に二人きりで話すだけでなく、内容がデリケートであったり、秘密にしておきたい情報を含んでいたりするニュアンスが含まれます。例えば、上司が部下を呼び出して『speak in private』と言う場合、公にはできない話(人事評価、機密情報など)を伝える状況が想定されます。口語でもビジネスシーンでも使用頻度は高いです。
誰かと個人的に会う、人目を避けて会う(特に医者や弁護士など専門家と)
※ 医者や弁護士などの専門家が患者や依頼人と『個人的に会う』状況でよく使われます。診察や相談の内容がプライベートな事柄を含むため、秘密が守られる環境で会うことを意味します。例えば、『I need to see my doctor in private』は、個人的な健康問題について相談したいというニュアンスを含みます。フォーマルな場面で使われることが多いです。
何かを内密に話し合う、公にせずに話し合う
※ 特定の話題について、公の場を避け、関係者のみで話し合うことを指します。ビジネスシーンでは、重要な戦略、人事問題、財務状況など、外部に漏らしたくない情報を扱う際に用いられます。例えば、『We need to discuss this matter in private』は、この件について公にはせず、限られたメンバーで検討する必要があることを示唆します。口語よりもビジネスシーンでの使用頻度が高いです。
内密に解決する、表沙汰にせずに解決する
※ 問題や紛争を、公にすることなく、当事者間または限られた関係者のみで解決することを意味します。企業間のトラブルや、家族間の問題など、世間に知られたくない事柄を扱う際に用いられます。例えば、『They decided to resolve the dispute in private』は、訴訟などを避け、穏便に解決を図る意向を示しています。フォーマルな文脈でよく使用されます。
私的に所有する、個人的に所有する
※ 不動産、美術品、企業などの資産を、公的機関ではなく、個人や私的な団体が所有している状態を指します。法的な文脈や経済的な議論で用いられることがあります。例えば、『The land is owned in private』は、その土地が個人の所有であることを明確に示します。フォーマルな場面での使用が一般的です。
内密に解決する、示談で済ませる
※ 紛争や訴訟などを、裁判所を通さずに当事者間で合意し、解決することを意味します。金銭的な和解や、秘密保持契約などが伴う場合があります。例えば、『They agreed to settle the case in private』は、裁判を避け、当事者間で合意に至ったことを示します。法律関係の文脈でよく使用されます。
使用シーン
学術会議や研究発表で、個人情報や倫理的な配慮が必要なデータについて言及する際に使われます。「個人の特定につながる情報は、内密に扱われます (Personally identifiable information will be handled in private)」のように、研究の透明性を保ちつつ、プライバシー保護の重要性を示す文脈で用いられます。
ビジネス交渉や人事評価など、機密性の高い情報を扱う場面で使われます。「詳細については、後ほど内密にお話しします (We will discuss the details in private later)」のように、会議や面談の場で、参加者を限定して情報を共有する意図を示す際に用いられます。社内調査の結果報告など、ややフォーマルな文脈での使用が想定されます。
日常会話ではあまり使われませんが、プライバシーに関する議論や、秘密の話をする場面で使われることがあります。「個人的なことは内密にしておきたい (I want to keep my personal matters in private)」のように、自分のプライバシーを守りたいという意思表示や、他人のプライバシーを尊重する姿勢を示す際に用いられます。ニュースやドラマなどで、政治家や著名人のスキャンダルを報道する際などに見かけることがあります。
関連語
類義語
個人的に、内密に、ひそかに、という意味を持つ副詞。情報や意見を公にせず、特定の相手だけに伝えたり、秘密裏に行動したりする状況で使用される。ビジネスシーン、日常会話など幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"in private"とほぼ同義だが、"privately"は副詞として文中でより柔軟に使える。例えば、"I want to talk to you privately."のように動詞を修飾できる。"in private"は副詞句として、文末や文頭に置かれることが多い。 【混同しやすい点】"privately"は副詞であり、形容詞を修飾できない。例えば、"a privately matter"とは言えない。"a private matter"が正しい。また、"in private"は場所や状況を指す含みがあるのに対し、"privately"は行為の様態を指すことが多い。
- confidentially
内密に、秘密裡に、という意味を持つ副詞。特に、秘密保持を前提とした情報伝達や相談の場面で使われる。ビジネス上の機密情報、個人的な悩みなどを共有する際に適している。 【ニュアンスの違い】"in private"よりも秘密保持の重要性が強調される。信頼関係がある相手に対して、秘密を守ることを前提に話すニュアンスがある。ビジネスシーンでよく用いられる、ややフォーマルな表現。 【混同しやすい点】"confidentially"は、情報が漏洩しないことを前提としているため、単に個人的なことを話す場合よりも、より深刻な内容や機密性の高い情報に適している。"in private"は、単に他の人に聞かれたくないという程度のニュアンスでも使える。
- off the record
非公式に、記録に残さないで、という意味を持つ口語表現。特にジャーナリズムや政治の世界で、情報源を秘匿したまま情報を提供する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"in private"よりもさらに非公式なニュアンスが強く、公的な記録や発言として扱わないことを明確にする。情報提供者が責任を負わないことを示唆する場合もある。 【混同しやすい点】"off the record"は、発言内容を公にしないことを前提としているため、個人的なことを話す場合よりも、公的な立場にある人が非公式な見解を述べる場合によく使われる。また、会話の冒頭で"This is off the record."と言うことが多い。
- behind closed doors
密室で、内緒で、という意味を持つイディオム。秘密裏に会議や交渉が行われている状況を表す。しばしば、何か隠された事情や不正行為が行われているという疑念を含む。 【ニュアンスの違い】"in private"よりも秘密性や排他性が強調される。公にされない情報や決定が、限られた人々の間でなされているというニュアンスがある。政治的な文脈や、企業内の秘密会議など、ややネガティブな状況で使われることが多い。 【混同しやすい点】"behind closed doors"は、文字通り「閉ざされたドアの向こう側」という意味であり、物理的な場所だけでなく、比喩的に秘密裏に行われる行為全般を指す。"in private"よりも秘密会議や密談といった、より具体的な状況を想起させる。
- in camera
非公開で、内廷で、という意味を持つ法律用語。裁判や議会などで、一般傍聴を禁止して審理を行うことを指す。児童虐待事件や性犯罪事件など、被害者のプライバシー保護が必要な場合に適用される。 【ニュアンスの違い】"in private"よりも非常にフォーマルで、法的な文脈に限定される。一般にはほとんど使われない。 【混同しやすい点】"in camera"は、法的な手続きにおける非公開審理を指す専門用語であり、日常会話では使用されない。"in private"は、より一般的な状況で使われる。
- between ourselves
ここだけの話だが、内緒にしておいてほしい、という意味を持つ口語表現。親しい間柄で、秘密を共有する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"in private"よりも親密な関係性を前提とした、より個人的なニュアンスが強い。相手に対する信頼感を示す表現。 【混同しやすい点】"between ourselves"は、情報が共有される相手が限定されていることを強調する。"in private"は、単に他の人に聞かれたくないという状況でも使えるが、"between ourselves"は、共有する相手との関係性が重要となる。
派生語
『奪う、剥奪する』という意味の動詞。『de-(分離)』+『priv-(個人的な、私的な)』が組み合わさり、『個人的なものから分離する』という語源的な意味合いから、権利や所有物を奪うことを指す。日常会話よりも、法律や政治、社会問題に関する文脈で使われることが多い。やや硬い表現。
『プライバシー、私生活』という意味の名詞。『private』に名詞化の接尾辞『-acy』が付いた形。個人情報保護や監視社会といった現代社会の重要なテーマに関連し、ニュース、法律文書、日常会話など幅広い場面で使用される。
『特権、特典』という意味の名詞。『privi-(個人的な)』+『lege(法律)』が組み合わさり、『特定の人だけに与えられた法律』という語源的な意味合いを持つ。歴史的・社会的な文脈で、階級や身分に基づく特権を指すことが多い。現代では、恵まれた立場や有利な条件を指す比喩的な意味合いでも使われる。
反意語
『公然と、人前で』という意味。『in private』と直接的な対義語であり、場所や行動が公衆に開かれている状態を表す。日常会話からニュース記事まで幅広く使われる。例えば、『議論は非公開で行われた(in private)』の反対は『議論は公開で行われた(in public)』となる。
『公然と、隠さずに』という意味の副詞。『in private』が隠された状態を指すのに対し、『openly』は隠さずに、誰の目にも触れる形で行動することを意味する。意見や感情を表明する際に使われることが多い。『彼は自分の意見を公然と述べた(He openly stated his opinion)』のように使われる。
『公式に、正式に』という意味の副詞。『in private』が非公式な状態を指すのに対し、『officially』は公的な権威や手続きに基づいて行われることを意味する。ビジネスや政府関連の文脈でよく使われる。『会議は非公開で行われた(The meeting was held in private)』の反対は『会議は公式に行われた(The meeting was held officially)』となる。
語源
"In private"は、非常にシンプルな構造を持つ句です。"In"は、古英語の"in"に由来し、「中に」や「〜の状態で」といった意味を持ちます。一方、"private"は、ラテン語の"privatus"に遡ります。"Privatus"は、「公的なものではない」「個人的な」という意味で、さらにその語源は"privare"(奪う、取り除く)にあります。つまり、もともとは「公的なものから切り離された」状態を指していました。日本語で例えるなら、「私有地」の「私」に近い感覚です。時間をかけて、"private"は「個人的な」「内密な」という意味合いを持つようになり、"in private"全体としては、「公の場ではない、個人的な状況で」という意味を表すようになりました。現代英語では、この句は「内密に」「個人的に」といった意味で広く使われています。
暗記法
「in private」は単なる私的な空間を超え、権力、秘密、親密さが交錯する舞台。貴族が密会し、陰謀が企てられた歴史を背景に、特別な空間、監視の届かない自由を意味します。文学では、登場人物の真の姿が露わになる場として機能。現代では、ビジネスの機密保持から個人の休息まで、その重要性は不変。しかし、デジタル社会におけるプライバシーの課題を、改めて私たちに問いかけています。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、タイプミスしやすい単語です。形容詞としての『private』は『私的な』『個人的な』という意味ですが、『pirate』は名詞で『海賊』を意味します。文脈が全く異なるため、注意が必要です。また、発音も若干異なり、『pirate』の 'rate' の部分は二重母音で発音されます。
『in private』の反対の意味を考えると、つい『in publically』としてしまいがちですが、正しくは『in public』です。『public』は形容詞・名詞として使われますが、副詞として使う場合は『publicly』となります。しかし、『in public』は副詞句として機能するため、副詞は不要です。
『private』の名詞形である『privacy』は『プライバシー』という意味で、概念としては関連しますが、文法的な役割が異なります。『in private』は副詞句で場所や状況を表しますが、『privacy』は名詞として文中で主語や目的語になります。例えば、『I value my privacy.(私は自分のプライバシーを大切にする)』のように使います。
prefix(接頭辞)の『pre-』が共通しているため、スペルミスしやすい単語です。『private』は『個人的な』という意味ですが、『preview』は『試写』『予告編』といった意味で、映画やコンテンツに関連して使われます。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要です。
語尾の 'fit' の部分のスペルが似ており、視覚的に混同しやすい単語です。『private』は形容詞ですが、『profit』は名詞で『利益』を意味します。ビジネスの文脈でよく使われ、『private』とは全く異なる意味を持ちます。また、『profit』は動詞としても使われ、『利益を得る』という意味になります。
スペルが長く、'priv-' の部分が共通しているため、視覚的に混同される可能性があります。『providence』は『神の摂理』や『天佑』といった意味を持つやや古風な単語で、日常会話ではあまり使われません。発音もストレスの位置が異なり、意味も全く異なるため、注意が必要です。
誤用例
「in private」は文字通り「個人的に」「内密に」という意味ですが、フォーマルな会議の場など、公の場での発言を前提とする状況では不自然です。会議中に個人的な話を持ちかけるニュアンスになり、場違いな印象を与えます。会議『後』など、別の機会に個人的に話したいという意図を示すのが適切です。日本語の『個人的に』という言葉が持つ幅広いニュアンスに引きずられ、状況への配慮が欠けた誤用例です。
「in private」は文字通り「非公開で」「個人的に」という意味ですが、スキャンダルなどのネガティブな事柄に対して使うと、隠蔽工作のような印象を与えかねません。より客観的に、騒ぎ立てずに事を収めたというニュアンスを伝えたい場合は、「discreetly(慎重に、分別を持って)」を使うのが適切です。日本人が『内々に済ませる』という言葉から連想しがちな『in private』は、状況によっては不誠実な印象を与える可能性があることを意識しましょう。
「in private」と「privately」はどちらも「個人的に」という意味を持ちますが、「in private」は『場所』が非公開であることを強調し、「privately」は『方法』が個人的であることを強調します。秘密を打ち明ける文脈では、場所よりも、個人的な方法で話す(誰にも聞かれたくない)というニュアンスが重要になるため、副詞「privately」を使うのが自然です。日本語の『個人的に』という言葉から、場所と方法の区別を意識せずに『in private』を選んでしまうのは、典型的な誤用パターンです。
文化的背景
「in private」は、単に「個人的に」という意味を超え、権力、秘密、そして親密さという、社会的な力学が交錯する空間を示唆します。それは、公的な場から隔絶された、個人的な領域における人間関係や意思決定の舞台装置なのです。
歴史的に見ると、「in private」という言葉は、貴族や権力者が公の目を避け、秘密裏に会合を持つ状況と深く結びついてきました。宮廷内での陰謀、政治的な駆け引き、そして個人の秘密は、しばしば人目を忍ぶ「private」な空間で繰り広げられました。例えば、フランス革命前のヴェルサイユ宮殿では、王族や貴族が「in private」で愛人との逢瀬を楽しんだり、政治的な密約を交わしたりすることが日常茶飯事でした。こうした歴史的背景から、「in private」は、権力を持つ者だけがアクセスできる特別な空間、あるいは、公的な監視の届かない自由な空間というイメージを帯びるようになったのです。
文学作品においても、「in private」は、登場人物の真の姿や感情が露わになる重要な場面で用いられます。例えば、ジェーン・オースティンの小説では、主人公たちが「in private」で語り合う場面を通じて、互いの心情を深く理解し、関係性を深めていきます。また、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』では、ロチェスターがジェーンに過去の秘密を「in private」で打ち明けることで、二人の関係は新たな局面を迎えます。このように、「in private」は、登場人物の心理的な葛藤や、人間関係の機微を描き出すための効果的な舞台装置として機能するのです。
現代社会においても、「in private」は、単なる場所の区別を超えた、社会的な意味合いを持ち続けています。例えば、ビジネスシーンでは、「in private」な会議は、企業の戦略や機密情報を扱う場として重要視されます。また、プライベートな空間は、個人が休息し、自己を見つめ直すための大切な場所です。しかし、ソーシャルメディアの普及により、プライベートとパブリックの境界線が曖昧になりつつある現代において、「in private」という言葉の意味は、改めて問い直されるべきなのかもしれません。それは、デジタル監視社会における個人の自由と、秘密を守る権利という、現代的な課題と深く結びついているからです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、まれに語彙問題やリスニング(会話文)。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな場面、ニュース記事、物語など幅広い文脈で使われる。会話文では、秘密の話をする場面などで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「個人的に」「内密に」という意味を理解するだけでなく、文脈によってニュアンスを使い分ける必要あり。類義語の'confidentially'との使い分けも意識。
- 出題形式: 主にPart 7(長文読解)、まれにPart 5(短文穴埋め)。
- 頻度と級・パート: 比較的頻出。ビジネス関連の文書(メール、報告書など)でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 会議、人事、契約など、ビジネス上の機密情報や個人的な相談に関する文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「内密に」「非公開で」という意味合いを理解することが重要。類似表現'off the record'との関連性も覚えておくと良い。
- 出題形式: 主にリーディングセクション(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: 研究論文、歴史的文書、社会科学系の文章など、フォーマルで客観的な文脈で使われる。個人的な意見や感情を述べる場面ではなく、事実や状況を説明する文脈で登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLのリーディングセクションでは、文脈から意味を推測する能力が重要。「個人的に」という意味だけでなく、「公にしない」というニュアンスも理解しておくこと。類義語'privately'との違いを意識。
- 出題形式: 主に長文読解問題。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で比較的頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、エッセイなど、幅広いジャンルの文章で使われる。テーマは社会問題、文化、歴史など多岐にわたる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を把握する能力が求められる。「個人的に」という意味だけでなく、「内密に」「非公式に」といったニュアンスも理解しておくこと。文脈によっては比喩的な意味合いで使われることもあるため、注意が必要。