hiss
母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少しだけ開いて発音する短い音です。「ス」の音は、舌先を上の歯の裏に近づけ、息を細く出すように意識すると、より自然な英語の /s/ の音になります。日本語の「ヒス」のように強く発音せず、軽く息を吐き出すように発音するのがコツです。
シューッと音を出す
蛇や猫などが威嚇するときに出す音。蒸気などが漏れる音にも使われる。不快感や敵意を示すニュアンス。
The snake hissed loudly when I walked too close.
私が近づきすぎると、そのヘビは大きなシューッと音を立てた。
※ 「hiss」は、ヘビや猫が怒りや警告を示すときによく使う音です。この文では、近づきすぎたときにヘビが威嚇のために出す「シューッ」という音を表現しています。危険を知らせるサインとして使われることが多いです。
I heard a strange hiss coming from the old water pipe.
古い水道管から奇妙なシューッという音が聞こえました。
※ ガスや蒸気、水などが漏れるときに「hiss」という音が出ることがあります。この例文では、水道管からの不自然な音を描写しており、何か問題が起きているかもしれないという状況が伝わります。「シューッ」という音が聞こえたら、注意が必要なサインかもしれませんね。
Some people in the audience started to hiss at the actor's poor performance.
観客の中には、その俳優のひどい演技にシューッとブーイングし始める人もいました。
※ 人々が不満や怒りを表すために「hiss」を使うこともあります。特に、舞台や演説などで、気に入らないことに対して「やめろ」という気持ちを込めて「シューッ」という音を出す場面で使われます。ここでは、俳優の演技がひどかったため、観客が不満を表明している様子が描かれています。
シューッという音
上記動詞の音そのものを指す。不快感や敵意、または蒸気などの漏れる音を表す。
The snake made a loud hiss when I got too close to it in the garden.
庭で蛇に近づきすぎたら、大きなシューッという音を立てました。
※ この例文では、蛇が威嚇のために出す「シューッ」という音を表現しています。庭で偶然蛇に遭遇した時の、少し驚くような場面が目に浮かびますね。動物が音を出すときに「make a hiss」という表現はとても自然でよく使われます。
I heard a soft hiss from the kettle as the water started to boil.
お湯が沸き始めた時、やかんから静かなシューッという音が聞こえました。
※ これは、やかんが沸騰する際に蒸気が漏れる音や、湯気が出る音を表しています。キッチンでの日常的な光景が目に浮かびますね。「hear a hiss from ~」のように、どこからその音が聞こえるかを示すと、より具体的に情景が伝わります。
A sudden hiss came from the hot pan when I poured water into it.
熱いフライパンに水を注いだら、突然シューッという音がしました。
※ 料理中に熱いフライパンに水や食材が触れた時に出る、油や水が跳ねるような音を表しています。料理をしている時のリアルな音が想像できますね。「A hiss came from ~」のように、音がどこから来たのかを示す表現も非常に一般的です。
コロケーション
漏れたラジエーターからのシューッという音
※ 自動車や暖房器具のラジエーターから冷却水や蒸気が漏れる際に発生する特徴的な音を指します。このコロケーションは、音の発生源と音質を具体的に結びつけ、差し迫った故障や修理の必要性を暗示することが多いです。比喩的に、隠れた問題や緊張が表面化する兆候としても用いられます。特に冬場など、暖房が重要な時期にこの表現を聞くと、事態の深刻さをより強く感じさせます。
ヘビのシューッという音
※ ヘビが威嚇する際に発する特徴的な音です。危険や敵意の象徴として、直接的な脅威だけでなく、裏切りや陰謀といった比喩的な意味合いも持ちます。文学作品や映画などでは、しばしば悪役や危険な状況を暗示するために用いられます。このコロケーションは、音のイメージを通じて、恐怖や警戒心を喚起する効果があります。また、「hiss」という単語自体が持つネガティブな響きと相まって、不快感や嫌悪感を強調します。
群衆のシッという音(ブーイングの一種)
※ 劇場や競技場などで、観客が不満や反対意見を示すために発する音です。ブーイングよりも抑えられた、しかし明確な拒絶の表現として用いられます。政治的な演説やパフォーマンスに対する反応としてよく見られます。このコロケーションは、単なる音の描写を超えて、群衆心理や社会的な圧力といった要素を含んでいます。集団としての不承認を示す、一種の儀式的な行為とも言えるでしょう。
怒りでシューッと息を吐く、怒りを込めて低い声で言う
※ 怒りや憎しみを抑えきれずに、息を吐き出すように低い声で何かを言う様子を表します。直接的な暴力や激しい言葉を避けて、感情を間接的に表現する際に用いられます。このコロケーションは、感情の爆発を抑えつつ、相手に不快感や脅威を与える効果があります。特に、表面上は冷静を装っているものの、内心では激しい怒りを抱いている人物を描写する際に効果的です。
蒸気がシューッと音を立てる
※ 高圧の蒸気が狭い隙間から漏れ出す際に発生する音を表します。蒸気機関車やボイラーなど、蒸気を利用する機械に関連してよく用いられます。このコロケーションは、単なる音の描写だけでなく、機械の稼働状態や潜在的な危険性を示唆することがあります。比喩的に、抑えきれない感情やエネルギーが表面化する様子を表すこともあります。
タイヤの空気漏れのシューッという音
※ タイヤがパンクしたり、バルブから空気が漏れたりする際に発生する音です。自動車の運転中にこの音を聞くと、緊急事態が発生したことを意味します。このコロケーションは、単なる音の描写を超えて、事故や故障といったネガティブな出来事を連想させます。比喩的に、計画の頓挫やプロジェクトの失敗を暗示することもあります。
使用シーン
学術論文では、蛇などの動物の鳴き声や、蒸気などが漏れる音を記述する際に用いられることがあります。比喩表現として、社会現象や集団心理における否定的な反応や不満が表面化する様子を『社会の不満がシューッと音を立てて噴出した』のように表現することも可能です。ただし、よりフォーマルな文脈では、別の表現が好まれる傾向があります。
ビジネスシーンでは、製品の欠陥やシステムの不具合によって発生する音を説明する際や、競合他社の戦略に対する市場の否定的な反応を間接的に表現する際に使われることがあります。例:『新製品の冷却システムからシューッという音が聞こえる』、『市場は競合の価格戦略にシューッと音を立てて反応した(不評だった)』。ただし、直接的な表現は避け、より丁寧な言葉を選ぶことが一般的です。
日常生活では、料理中に圧力鍋から蒸気が漏れる音、自転車のタイヤから空気が抜ける音、猫が威嚇する時の音などを描写する際に使われます。例:『圧力鍋がシューッと音を立て始めた』、『猫がシューッと威嚇してきた』。また、比喩的に、人が不快感や怒りを露わにする様子を表すこともあります。例:『彼は私の提案にシューッと鼻で笑った(不快感を示した)』
関連語
類義語
喘鳴。呼吸困難時に肺から聞こえる、ヒューヒュー、ゼーゼーという音を表す。医学的な文脈や、人の呼吸困難な状態を表現する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は蛇や猫など動物が怒りや威嚇のために出す音、または蒸気などが漏れる音に使われるのに対し、"wheeze"は呼吸器系の問題によって生じる音を指す。感情よりも生理的な状態を表す。 【混同しやすい点】"hiss"は意図的な音である場合もあるが、"wheeze"は基本的に本人の意思とは関係なく発生する音。日本語の「ヒューヒュー」という擬音語も、文脈によって"hiss"と"wheeze"の両方を指しうる。
ジュージューという音。主に食べ物、特に肉などが油で焼ける音を表す。料理番組やレシピ、レストランのメニューなどでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は敵意や不快感、または警告を含む場合があるが、"sizzle"は食欲をそそる、魅力的な音として使われることが多い。音の性質も異なり、"hiss"はより長く、連続的な音であるのに対し、"sizzle"は断続的な音。 【混同しやすい点】音の種類が全く異なるため、誤用は少ないものの、両方とも無声音であるため、日本語話者は発音の区別に苦労することがある。
- boo
ブーイング。不満や反対を示すために発する音。コンサート、スポーツイベント、政治集会などで使われる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は個人的な敵意や軽蔑を含む場合があるが、"boo"はより公的な場での不満や反対の表明として使われる。"hiss"は個人の行動や発言に対して向けられることが多いが、"boo"はパフォーマンス全体や決定に対して向けられる。 【混同しやすい点】"boo"は動詞としても名詞としても使えるが、"hiss"も同様である。ただし、"boo"は集合的な行動を表すことが多いのに対し、"hiss"は個人または小グループによる行動を表すことが多い。
カサカサという音。主に紙、葉、布などが擦れ合う音を表す。自然描写や、静かな場所でのわずかな音を表現する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は威嚇的、または不快な音として認識されることが多いが、"rustle"は静かで穏やかな音として認識されることが多い。音の性質も異なり、"hiss"はより高い音であるのに対し、"rustle"は低い音。 【混同しやすい点】"hiss"は通常、何かが漏れる音や動物の音として認識されるが、"rustle"は物の擦れ合う音として認識されるため、意味の混同は少ない。ただし、擬音語としての日本語の「サッ」という表現は、文脈によっては両方を指しうる。
- seethe
(人が)内心で激しく怒る、煮え立つ。感情が高ぶっているが、表面には出さない状態を表す。文学作品や心理描写でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は感情を直接的に表現する音であるのに対し、"seethe"は感情を内面に抑え込んでいる状態を表す。"hiss"は短い時間で起こる反応であるのに対し、"seethe"はより長い時間続く感情の状態。 【混同しやすい点】"hiss"は音を表す動詞であるが、"seethe"は感情の状態を表す動詞であるため、文法的な構造が異なる。日本人は、"seethe"を「煮え立つ」という意味で文字通りに捉え、感情のニュアンスを理解しにくいことがある。
口笛、または笛の音。喜び、注意喚起、合図など、様々な目的で使用される。スポーツイベント、工事現場、音楽など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"hiss"は不快感や敵意を示す音であるのに対し、"whistle"はより多様な感情や目的を表す。"hiss"は通常、短く、鋭い音であるのに対し、"whistle"は長く、メロディックな音である場合もある。 【混同しやすい点】"hiss"は動物や機械が出す音としても使われるが、"whistle"は主に人間が出す音、または笛の音として認識される。ただし、蒸気機関車などが蒸気を噴出する音を"whistle"と表現することもある。
派生語
- hissing
『シューッという音を立てる』という意味の現在分詞または動名詞。動詞『hiss』に進行形や名詞化の接尾辞『-ing』が付いた形。蛇や猫が威嚇するとき、または不快感を表すときに発する音を指し、日常会話で擬音語としても使われる。また、比喩的に非難や嘲笑を表す名詞としても用いられる(例:a hissing sound of disapproval)。
- hisser
『シューッという音を立てる人/物』という意味の名詞。動詞『hiss』に人を表す接尾辞『-er』が付いた形。コンサートなどで不満を表明する人を指したり、蛇などのシューッと音を出す生き物を指したりする。やや軽蔑的なニュアンスを含む場合がある。
語源
「hiss」は、音を模倣する擬音語に起源を持つと考えられています。直接的な語源は特定されていませんが、古英語の *hyscan(シューッという音を立てる)や、中世オランダ語の hissen(同様の意味)といった、ゲルマン祖語に遡る可能性が指摘されています。これらの語は、蛇や蒸気などが発する「シューッ」という音を表現しようとした結果、自然発生的に生まれたと考えられます。日本語の「シュー」や「シー」といった擬音語と同様に、言語を超えて共通する人間の音感覚に基づいていると言えるでしょう。このように、「hiss」は、特定の言語から派生したというより、普遍的な音の模倣から生まれた、非常に根源的な単語であると考えられます。
暗記法
蛇の鳴き声に由来する「hiss」は、不快感や拒絶を意味する文化的表現。劇場でのブーイングは、かつて観客が価値観を示す手段であり、演劇の質を高める役割も。政治的な場面では、政策への反対を表明する一方、侮辱ともなり得る。現代ではSNSでの誹謗中傷も。「hiss」の背景を知ることは、言葉の責任ある使用へと繋がる。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に会話では区別が難しい場合があります。"hiss" はシューッという音を表す動詞または名詞ですが、"his" は三人称単数男性の所有格代名詞(彼の)です。文脈から判断する必要があります。また、"hiss" は蛇や猫などの動物が威嚇する音を指すことが多いことも覚えておきましょう。
語尾の子音(/s/)が共通しているため、発音練習の初期段階では混同しやすい単語です。"hiss" が不快な音や反感を示す音であるのに対し、"kiss" は愛情表現の一つである「キス」を意味します。文脈が全く異なるため、注意が必要です。
"hit" に三人称単数現在の "-s" がついた形であり、発音が似ています。"hiss" はシューッという音を表すのに対し、"hits" は「打つ」という意味の動詞 "hit" の活用形です。文法的な知識があれば区別しやすいですが、会話では注意が必要です。
語頭の "hus-" の部分が似ているため、スペルミスや発音の誤りを招きやすいです。"hustle" は「せかせか働く」「押し売りする」といった意味で、"hiss" とは意味が全く異なります。また、"hustle" はスラングとして「詐欺を働く」という意味でも使われることがあります。
母音とそれに続く子音が似ており、特に発音に自信がない場合、混同しやすいです。"hiss" がシューッという音を表すのに対し、"fuss" は「騒ぎ」「心配する」という意味の名詞または動詞です。"fuss" は、些細なことを大げさに騒ぎ立てるニュアンスがあります。
音のイメージが似ており、どちらも何か(空気、液体など)が勢いよく移動する際に生じる音を表す言葉として捉えられがちです。"hiss" は蛇の威嚇音や蒸気の漏れる音など、より持続的で不快な音を表すことが多いのに対し、"whizz" は何かが勢いよく通り過ぎる音を表します。例えば、弾丸が "whizz" と音を立てて飛んでいく、といった使われ方をします。
誤用例
日本語の『シッ』という音は肯定的な相槌として使われることがありますが、英語の『hiss』は蛇の鳴き声に由来し、強い不快感や侮蔑を表す言葉です。政治家のスピーチに対する聴衆の反応としては、反対や不承認を表す場合にのみ適切です。肯定的な反応であれば、『applause(拍手)』や『cheers(歓声)』を用いるべきです。日本人が無意識に肯定的な意味合いで捉えてしまうのは、日本語の擬音語との混同が原因と考えられます。
『hiss』は生き物が怒りや警戒心を示す際に発する音、または蒸気などが漏れる音に使われます。料理の際に聞こえる音を表す場合は、『sizzle(ジュージュー)』という擬音語が適切です。日本人が『シュー』という音から『hiss』を連想してしまうのは、英語における音の使い分けに対する意識が不足しているためです。英語では、状況や対象物によって異なる擬音語を使い分けることが重要です。たとえば、油で何かを炒める音は『sizzle』、炭酸飲料の栓を開ける音は『fizz』、といった具合です。
『hiss』は強い怒りや敵意を表す言葉であり、足を踏んでしまった程度の状況で使うと、過剰な反応と受け取られる可能性があります。この場合、不快感を表すより穏やかな表現、例えば『a sharp intake of breath(息を吸う)』や『a wince(顔をしかめる)』などが適切です。日本人は、直接的な表現を避けようとするあまり、かえって強い言葉を選んでしまうことがあります。英語では、状況に合わせて適切な強度を持つ表現を選ぶことが重要です。また、日本人が『舌打ち』のようなニュアンスでhissを使いたくなるケースが考えられますが、英語圏ではより直接的な言葉で不快感を示す方が一般的です。
文化的背景
「hiss」という言葉は、蛇の音を模倣することから、不快感、軽蔑、敵意を表明する非言語的なコミュニケーションとして、文化的に深く根付いています。単なる音の模倣を超え、劇場でのブーイングから政治的な抗議活動まで、社会的な不承認や拒絶を表現する強力な手段として機能してきました。
劇場文化における「hiss」は、特に顕著な例です。18世紀から19世紀にかけて、演劇は社会的な意見交換の場としての役割も担っており、観客は気に入らない演技や演出に対して、遠慮なく「hiss」を発しました。これは単なる個人的な感情の発露ではなく、集団としての価値観や美意識を表明する行為でした。俳優や劇団は、観客の反応を真摯に受け止め、改善に努めることもありました。そのため、「hiss」は、演劇の質を高めるための重要なフィードバックメカニズムとして機能していたと言えるでしょう。
さらに、「hiss」は、政治的な文脈においても重要な意味を持ちます。演説中に政治家に対して「hiss」を発することは、その政策や主張に対する強い反対意見を示す行為です。これは、民主主義社会における言論の自由の一環として認められていますが、同時に、相手に対する侮辱や攻撃と解釈されることもあります。そのため、「hiss」を用いる際には、その意図や文脈を慎重に考慮する必要があります。特に、公共の場での「hiss」は、社会的な秩序を乱す行為とみなされる可能性もあるため、注意が必要です。
現代においては、SNSなどのオンラインプラットフォーム上でも「hiss」に相当する行為が見られます。匿名性を利用して、個人や団体に対して誹謗中傷を行うことは、社会的な問題となっています。このような行為は、「hiss」が持つ負の側面を強調するものであり、言葉の持つ力を改めて認識する必要があります。言葉は、人々に感動や希望を与える一方で、傷つけ、貶めることもできるのです。「hiss」という言葉の文化的背景を理解することは、私たちが言葉をより責任を持って使うための第一歩となるでしょう。
試験傾向
出題形式:長文読解、リスニング。
頻度と級・パート:準1級以上でまれに出題。2級以下ではほとんど出ない。
文脈・例題の特徴:動物や機械が出す音、または否定的な感情を表す文脈で使われる。例えば、蛇の鳴き声、機械の故障音、または群衆の不満を表す文脈など。
学習者への注意点・アドバイス:名詞と動詞の用法を理解し、具体的な状況をイメージできるように練習する。比喩的な意味合いで使われることもあるので注意。
出題形式:Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
頻度と級・パート:TOEIC全体で見ると頻度は低い。ビジネスの文脈ではまれに登場する。
文脈・例題の特徴:会議やプレゼンテーションなど、ビジネスシーンでの不満や反発を表す文脈で使われることがある。ただし、直接的な表現は避けられる傾向があるため、比喩的な表現として使われることが多い。
学習者への注意点・アドバイス:TOEICでは直接的な意味よりも、比喩的な意味で使われる場合があることを意識する。関連語句(disapproval, protestなど)と一緒に覚えると良い。
出題形式:リーディング、リスニング。
頻度と級・パート:TOEFL iBTのリーディングセクションでまれに出題される。リスニングセクションでは、講義や会話の中で使われる可能性はあるが、頻度は低い。
文脈・例題の特徴:科学的な記述(例えば、蛇の生態)や、社会的な出来事に対する不満などを表す文脈で使われる。アカデミックな内容に限定される。
学習者への注意点・アドバイス:学術的な文脈での使用例を多く学習し、名詞と動詞の使い分けを理解する。発音(/hɪs/)も確認しておく。
出題形式:長文読解。
頻度と級・パート:難関大学の入試でまれに出題される。標準的な大学ではあまり見られない。
文脈・例題の特徴:社会問題や自然科学に関する文章で、不満や反発、または音の描写として使われる。比喩的な表現として使われることが多い。
学習者への注意点・アドバイス:文脈から意味を推測する練習をする。難易度の高い単語帳や長文問題集で、実際の使用例を確認すると良い。