freeze up
「freeze」の母音 /iː/ は日本語の「イー」よりも長く伸ばし、口角を横に引くことを意識しましょう。また、「up」の /ʌ/ は、日本語の「ア」よりも喉の奥で発音するイメージで、口を少しだけ開けて短く発音します。「freeze」と「up」の間には、ほんの一瞬だけポーズ(間)を置くと、より自然に聞こえます。また、全体として「freeze」にアクセント(強勢)があることを意識してください。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
すくみ上がる
恐怖や緊張、予期せぬ事態によって、体が動かなくなる状態。精神的なショックで思考が停止する場合にも使う。例:突然の質問にfreeze upしてしまった。
When she stood on the stage, she completely froze up and couldn't say a word.
彼女はステージに立った途端、完全にすくみ上がってしまい、一言も話せませんでした。
※ 人前での発表で極度に緊張し、体が固まって言葉が出なくなる、という誰もが経験しうる状況です。まさに「頭が真っ白になって何もできない」状態を表す典型的な使い方です。
A deer suddenly ran into the road, and the driver froze up for a second.
突然、鹿が道路に飛び出してきて、運転手は一瞬すくみ上がりました。
※ 予期せぬ危険な状況に遭遇し、驚きや恐怖で体が硬直する様子を描いています。車を運転する人なら共感できるような、ハッとする瞬間が伝わりますね。「for a second」は「一瞬」という意味です。
During the math test, I saw a difficult problem and just froze up.
数学のテスト中、私は難しい問題を見て、ただすくみ上がってしまいました。
※ 試験中など、プレッシャーを感じる状況で、問題が解けずに頭が真っ白になり、思考が停止する状態を表しています。学生時代に似たような経験をした人も多いのではないでしょうか。「just」は「ただ~しただけ」というニュアンスを加えています。
動かなくなる
機械やシステムが故障やエラーで停止すること。寒さで物理的に凍結して動かなくなる場合にも使う。例:パソコンがfreeze upした。
My old laptop always freezes up when I try to open too many tabs.
私の古いノートパソコンは、タブをたくさん開こうとするといつもフリーズして動かなくなります。
※ この例文は、パソコンが固まってしまい、イライラしている場面を想像させます。現代の生活でよくある状況なので、イメージしやすいでしょう。「freeze up」は、機械やシステムが急に停止して動かなくなる状態を表すときによく使われます。
When she stood on stage for her speech, she suddenly froze up and couldn't say a word.
彼女はスピーチのためにステージに立った時、突然体が固まってしまい、一言も話せませんでした。
※ 人前で緊張して体が固まったり、頭が真っ白になって言葉が出なくなったりする状況です。多くの人が経験する感情なので、共感しやすいでしょう。「freeze up」は、恐怖や緊張で体が動かなくなったり、思考が停止したりする心理的な状態にも使われます。
It was so cold outside that my fingers started to freeze up and I couldn't button my coat.
外はとても寒かったので、指がかじかんで動かなくなり、コートのボタンを留められませんでした。
※ 手袋を忘れて寒い屋外に出てしまい、指先が冷え切って思うように動かせない状況です。冬の日に誰もが経験しうる、具体的な寒さを感じさせる場面です。「freeze up」は、寒さで体の特定の部分(特に指や足の指)が凍えるように冷たくなり、感覚がなくなったり動かしにくくなったりする状態を表すのにも使えます。
凍結させる
資産や活動を一時的に停止させること。資金凍結や、計画の一時停止などに使う。例:銀行口座をfreeze upする。
My car engine froze up this morning because of the cold.
今朝、寒さで車のエンジンが凍りついた。
※ 【情景】寒い冬の朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからず、困っている様子です。 【解説】「freeze up」は、寒さで機械などが「凍りついて動かなくなる」という状況で非常によく使われる、典型的な表現です。ここでは自動詞として使われています。
The old water pipes froze up completely during the winter storm.
冬の嵐の間に、古い水道管が完全に凍結した。
※ 【情景】大雪が降った後、家で水を使おうとしたら全く出ず、困っている様子です。 【解説】水道管が寒さで「凍結する」という物理的な現象を説明する際によく使われる例文です。「completely」は「完全に」という意味で、凍結の度合いを強調しています。
Too much ice inside can freeze up the freezer door.
中に氷が多すぎると、冷凍庫のドアが凍りついて開かなくなることがある。
※ 【情景】冷蔵庫の冷凍庫を開けようとしたら、霜がひどくてドアががっちり閉まっていて開かない。イライラしている様子です。 【解説】この例文では、「freeze up」が「〜を凍結させる」「〜を凍らせて動かなくする」という他動詞として使われています。何かが原因で別のものが凍りついてしまう状況を表すのに適しています。「can」は「〜することがある」という可能性を示します。
コロケーション
恐怖で身がすくむ、金縛りのように動けなくなる
※ 文字通り、恐怖のあまり体が完全に麻痺してしまう状態を表します。単に怖いだけでなく、圧倒的な恐怖、たとえば命の危険を感じるような状況で使われます。比喩的にも、プレッシャーや不安で思考が停止してしまうような状況を指すことがあります。口語表現。
舞台上で(緊張や不安で)頭が真っ白になる、演技やスピーチができなくなる
※ 主にパフォーミングアーツの世界で使われる表現で、舞台に立った人が極度の緊張や不安からセリフを忘れたり、体が動かなくなったりする状態を指します。『舞台』という特定の場所でのパフォーマンスに限定されず、プレゼンテーションや重要な会議など、人前で何かをすることが求められる状況全般で使えます。類似表現として『choke』があります。
水道管を凍結させる
※ 文字通りの意味で、寒冷地で水道管が凍結することを指します。特に冬の寒さが厳しい地域では、水道管の凍結は深刻な問題であり、この表現は日常会話やニュースなどで頻繁に使われます。関連して『burst pipes(水道管の破裂)』という表現もよく使われます。予防策として『insulate the pipes(水道管を断熱する)』があります。
銀行口座を凍結する
※ 法的な手続きや不正行為の疑いなどにより、銀行口座が一時的に使用できなくなることを指します。警察の捜査や税務署の調査などが理由となることが多いです。ビジネスや法律関連の文脈でよく用いられます。類似表現として『block the account』もありますが、freeze upの方がやや口語的です。
感情が麻痺する、感情を表に出せなくなる
※ 精神的なショックやトラウマなどにより、感情を感じたり表現したりすることが困難になる状態を指します。心理学や精神医学の分野でよく用いられる表現で、比喩的に、非常に辛い経験をした人が感情をシャットダウンすることで身を守ろうとする状態を表します。類似表現として『become emotionally numb』があります。
完全にフリーズする、完全に動かなくなる
※ 機械やシステムが完全に停止してしまう状態を指します。コンピュータやスマートフォンなどの電子機器が応答しなくなる状況でよく使われますが、比喩的に、人間が極度の緊張やパニックで完全に思考停止してしまう状況を指すこともあります。類似表現として『crash』があります。
不安で身がすくむ
※ 強い不安や心配によって、体が硬直したり、思考が停止したりする状態を表します。特定の状況やイベントを前にして感じる、一時的な不安感を伴う場合に使われます。たとえば、試験前やプレゼンテーション前などに、不安で何も手につかなくなるような状態です。類似表現として『paralyzed by anxiety』があります。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、比喩的な意味で「思考が停止する」「データ分析が滞る」といった状況を説明する際に用いられます。例えば、研究発表で予想外の質問を受け、答えに窮して『一瞬、頭がfreeze upしてしまった』というように、自身の状況を説明する際に使われます。
ビジネスシーンでは、システム障害やプロジェクトの遅延を説明する際に使われることがあります。例えば、会議で「サーバーがfreeze upして、データにアクセスできなかった」のように、問題発生時の状況報告として用いられます。また、プレゼンテーションなどで緊張して話せなくなる状況を指して「freeze up」と表現することも可能です。
日常会話では、コンピューターやスマートフォンの動作不良を指して使われることがあります。「パソコンがfreeze upした」「アプリがfreeze upして動かない」のように、機械の故障を説明する際に用いられます。また、極度の緊張や恐怖で身動きが取れなくなる状況を表現する際にも使われますが、頻度は高くありません。
関連語
類義語
突然の恐怖や不安によって、正常な思考や行動ができなくなること。名詞または動詞として使われ、特に危機的な状況やプレッシャーのかかる場面で用いられる。日常会話、ニュース、心理学など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が文字通り体が硬直するイメージであるのに対し、"panic" は精神的な混乱状態を表す。 "freeze up" は特定の行動が停止するニュアンスが強いが、"panic" はより広範な混乱や取り乱しを含む。 【混同しやすい点】"freeze up" は主に特定の行動ができなくなる状態を指すのに対し、"panic" は感情や精神状態を表す。"freeze up" はプレゼンテーションやスポーツなど、特定のパフォーマンスに関連することが多い。
急に口を閉ざし、何も言わなくなること。主に会話の中で、何かを隠したい、話したくない、または恥ずかしいと感じた時に使われる。非常にカジュアルな表現。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が恐怖や緊張で動けなくなることを指すのに対し、"clam up" は意図的または無意識的に口を閉ざすことを意味する。"clam up" はより口語的で、親しい間柄での会話でよく用いられる。 【混同しやすい点】"freeze up" は必ずしも言葉を発しなくなることを意味しないが、"clam up" は明確に発言を停止することを指す。また、"clam up" は自発的な行動であることが多い。
プレッシャーや緊張のために、パフォーマンスが著しく低下すること。スポーツ、スピーチ、試験など、重要な場面で実力を発揮できない状況を指す。動詞として使われる。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が一時的に動けなくなる状態を表すのに対し、"choke" はパフォーマンス全体の低下を意味する。"choke" はより強いプレッシャーや期待が背景にあることが多い。 【混同しやすい点】"freeze up" は特定の行動の停止を指すのに対し、"choke" は継続的なパフォーマンスの低下を意味する。また、"choke" はしばしば自己認識を伴う(自分が失敗していると自覚している)。
- seize up
機械や身体の一部が突然動かなくなること。機械の故障や筋肉の痙攣など、物理的な原因で動けなくなる状況を指す。医学や工学の分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が心理的な要因で動けなくなることが多いのに対し、"seize up" は物理的な要因による機能停止を意味する。"seize up" はしばしば、故障や損傷といったネガティブな意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"freeze up" は精神的な状態に起因することが多いが、"seize up" は物理的な原因によるものである。また、"seize up" は機械や身体の一部に対してのみ使用される。
- become paralyzed
麻痺状態になること。身体の一部または全体が動かなくなる状態を指す。医学的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が一時的な行動停止であるのに対し、"become paralyzed" はより深刻で長期的な状態を意味する。"become paralyzed" はしばしば、病気や事故の結果として起こる。 【混同しやすい点】"freeze up" は通常、一時的なものであり、回復可能であるが、"become paralyzed" は永続的な状態を指すことが多い。また、"become paralyzed" は医学的な診断を伴うことが多い。
- get stage fright
人前でパフォーマンスをする際に感じる強い不安や恐怖。主に舞台、プレゼンテーション、スピーチなどの場面で用いられる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"freeze up" が stage fright の結果として起こりうる行動の一つであるのに対し、"get stage fright" はその感情や状態そのものを指す。"get stage fright" はより広い意味で、パフォーマンスに対する不安全般を指す。 【混同しやすい点】"freeze up" は特定の行動が停止する状態を指すのに対し、"get stage fright" は感情の状態を指す。 "get stage fright" が必ずしも freeze up に繋がるとは限らない。
派生語
『凍った』という意味の形容詞。freezeの過去分詞形であり、文字通り物理的に凍結した状態を表す他、比喩的に『硬直した』『身動きが取れない』状態も指す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
『凍りつくような』という意味の形容詞、または『凍らせること』という意味の動名詞。気温が非常に低い状態を表す際によく用いられ、日常会話で頻繁に使われる。比喩的に『冷たい』態度を表すこともある。
『冷凍庫』という意味の名詞。物を凍らせて保存するための機器を指す。家庭用品として広く普及しており、日常会話で頻繁に使われる。freezeに名詞化の接尾辞-erが付いた形。
反意語
『解凍する』『溶ける』という意味の動詞。文字通り凍ったものが溶ける状態を表す。比喩的には、『緊張が和らぐ』『打ち解ける』という意味でも用いられる。freeze upが比喩的に『緊張する』という意味を持つ文脈では、thawは『リラックスする』という意味で対比される。
『溶ける』という意味の動詞。freeze upが物理的な凍結だけでなく、精神的な硬直を表すのに対し、meltも同様に比喩的な意味合いで使用される。『心が溶ける』のように、感情が和らぐ様子を表す。freeze upが『緊張で動けなくなる』状態なら、meltは『安心感で力が抜ける』状態。
『活性化する』『作動させる』という意味の動詞。freeze upがシステムや組織が停止・麻痺する状態を指す場合、activateはその反対に、機能を開始させ、活発な状態に戻すことを意味する。ビジネスや技術的な文脈で特に用いられる。
語源
「freeze up」は、文字通りには「凍り付く」という意味ですが、比喩的には「すくみ上がる」「動けなくなる」という意味合いで使われます。この単語の成り立ち自体は非常にシンプルで、動詞「freeze」(凍る)と副詞「up」(完全に)が組み合わさったものです。「freeze」は古英語の「frēosan」に由来し、さらにゲルマン祖語の「*freusan」に遡ります。これは「凍る」という基本的な概念を表しており、印欧祖語の「*preus-」(凍る、燃える)に関連するとも考えられています。「up」は、ここでは動作や状態の完了・強調を表す役割を果たしており、「完全に凍り付いて動けなくなる」というイメージを強めています。例えば、プレゼンテーション中に急に頭が真っ白になり、言葉が出てこなくなる状況を「I froze up」と表現するのは、「まるで氷のように完全に固まってしまった」という感覚を表しているのです。
暗記法
「freeze up」は、競争社会の重圧が生む心の凍結。狩猟時代から一転、現代は常に評価の目に晒され、結果を求められます。舞台俳優がセリフを忘れる、サスペンス映画で主人公が恐怖で動けない。これらは単なる失敗ではなく、人間の脆さの表れ。完璧主義や自己否定感も「freeze up」を招きます。寛容な社会を築き、自己肯定感を育むこと。それが心の凍結を解く鍵となるでしょう。
混同しやすい単語
「freeze up」とスペルが似ており、特に語尾の「ze」が共通しているため混同しやすい。発音も /friːz/ と /friːz/ で非常に近い。意味は建築用語で「フリーズ(壁面装飾)」であり、名詞として使われる点が大きく異なる。日本人学習者は、文脈から名詞か動詞かを判断する必要がある。
「freeze」の過去形であり、発音も /froʊz/ と似ているため混同しやすい。意味は「凍った」であり、「freeze up」が「身動きが取れなくなる」という意味であるのに対し、単に凍結した状態を表す。過去形である点に注意が必要。語源的には、ゲルマン祖語の*freusan(凍る)に由来し、freezeと共通のルーツを持つ。
「freeze」と発音が似ており、スペルも似通っているため混同しやすい。意味は「羊の毛」または「フリース素材」であり、名詞として使われることが多い。「freeze up」が比喩的な意味を持つことが多いのに対し、「fleece」は具体的なものを指す。衣料品店などで見かける単語であり、日常的な語彙として区別することが重要。
発音記号は近いものの、日本語話者には/freɪz/と/friːz/の区別が難しい場合がある。スペルも似ており、意味は「ほつれる」または「(神経などが)擦り切れる」。動詞として使われ、「freeze up」と文法的な役割が似ているため、意味の違いを意識する必要がある。特に、ストレスや緊張によって「frays」が使われる文脈では、「freeze up」と混同しやすい。
「freeze」と語頭の音が似ており、スペルも一部共通しているため混同しやすい。意味は「句」または「言い回し」であり、文法用語としてよく使われる。発音は/freɪz/で、「freeze」とは異なるが、特に早口で話される場合には聞き間違えやすい。文章構造を理解する上で重要な単語であり、意味を正しく理解する必要がある。
語感が似ており、特に炭酸飲料などの「シュワシュワ」という音を表す擬音語として使われる。発音は/fɪz/であり、「freeze」とは異なるが、短い単語であるため聞き間違えやすい。名詞または動詞として使われ、「freeze up」のような比喩的な意味合いはない。擬音語としての用法を理解しておくことが重要。
誤用例
The phrase 'freeze up' refers to becoming unable to speak or act due to nervousness or fear. While 'freezing' might seem like a logical extension to describe the feeling, it's more accurate to describe the feeling as 'paralyzed'. The original sentence implies a literal sensation of coldness or physical freezing, which is not the intended meaning when someone 'freezes up' during a presentation. Japanese speakers might directly translate the feeling of being '固まる (katamaru)' or '頭が真っ白になる (atama ga masshiro ni naru)' as a literal freezing sensation.
While 'freeze up' can mean to stop working or progressing, it often implies a sudden and unexpected stoppage, often due to a malfunction or unexpected obstacle. In the context of a government plan facing political opposition, 'stalled' or 'delayed' are more appropriate. 'Freeze up' carries a connotation of something breaking down or malfunctioning, whereas 'stalled' simply means progress has been impeded. Japanese speakers might choose 'freeze up' because they associate '停止 (teishi)' with a complete halt, but 'stalled' captures the nuance of a temporary delay due to external factors.
The phrasal verb 'freeze up' is typically intransitive (it does not take a direct object) when referring to someone becoming unable to act. To describe the act of legally freezing assets, the transitive verb 'freeze' is used directly. The use of 'up' is unnecessary and incorrect in this context. A Japanese speaker might add 'up' because they are used to phrasal verbs adding nuance to the core verb, but in this case, it changes the meaning entirely.
文化的背景
「Freeze up」は、文字通りには凍り付くことですが、比喩的には恐怖や不安によって身動きが取れなくなる、思考が停止する状態を指します。この言葉は、特にパフォーマンスや重要な局面でプレッシャーに押しつぶされる経験と深く結びついており、個人の能力や準備とは関係なく起こりうる、人間心理の脆さを象徴しています。
この表現が広く使われるようになった背景には、近代社会における競争の激化と、それによって生じる心理的な負担の増大があります。かつては狩猟や農耕など、身体的なスキルが重視された時代から、現代社会では知識やコミュニケーション能力、そして何よりも「結果」が求められるようになりました。その結果、人々は常に評価される立場に置かれ、失敗への恐れから「freeze up」するリスクに晒されるようになったのです。例えば、ビジネスのプレゼンテーション、スポーツの試合、あるいは単に人前で話すことなど、あらゆる場面で「freeze up」は起こりえます。重要なのは、それが必ずしも能力不足ではなく、過度のプレッシャーによって引き起こされる心理的な現象であるということです。
文学や映画においても、「freeze up」はしばしば重要なテーマとして扱われます。例えば、舞台俳優が舞台上でセリフを忘れてしまうシーンは、古典的な「freeze up」の描写です。また、サスペンス映画では、主人公が危機的な状況に直面し、恐怖で身動きが取れなくなる場面が描かれることがあります。これらの描写は、「freeze up」が単なる失敗やミスではなく、人間の根源的な脆弱性を露呈するものであることを示唆しています。さらに、「freeze up」は、自己認識や自己受容の欠如とも関連付けられることがあります。完璧主義者や自己評価の低い人は、失敗を極度に恐れるあまり、「freeze up」しやすい傾向があります。彼らは、自分の弱さや不完全さを認めることができず、常に完璧なパフォーマンスを求めようとするため、かえってプレッシャーに押しつぶされてしまうのです。
現代社会において「freeze up」は、単なる個人的な問題ではなく、社会全体が抱える課題として認識されるべきでしょう。過度な競争や成果主義は、人々に不必要なプレッシャーを与え、「freeze up」のリスクを高めます。より寛容で、失敗を許容する社会を築くことが、「freeze up」を克服するための第一歩となるかもしれません。また、個人レベルでは、自己肯定感を高め、自分の弱さを受け入れることが重要です。完璧を目指すのではなく、自分のペースで成長していくことを意識することで、「freeze up」のリスクを軽減することができるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、リスニング(会話文)。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で、語彙問題や長文読解で比較的頻出。2級でもまれに出題。
- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場するが、比喩的な意味合い(「緊張で頭が真っ白になる」など)で使用されることが多い。会話文では、文字通り「凍りつく」の意味でも使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文字通りの意味だけでなく、比喩的な意味も必ず押さえること。特に「緊張で~」の意味は重要。関連語句として「frozen」「freezing」なども確認しておくと良い。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 5で稀に、Part 7で比較的頻出。ビジネスシーンでの使用が多い。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおけるトラブル、交渉、プレゼンテーションなど、緊張やプレッシャーを感じる状況で使われることが多い(例:「交渉がfreeze upした」)。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈での意味を理解すること。「交渉が中断する」「計画が頓挫する」といったニュアンスで使われることが多い。類義語(stall, halt, suspend)との使い分けも意識する。
- 出題形式: 主にリーディングセクション(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に社会科学、心理学、経済学などの分野でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 抽象的な概念や理論の説明の中で、比喩的な意味合いで使用されることが多い(例:「経済システムがfreeze upする」)。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での意味を理解すること。「機能停止する」「麻痺する」といったニュアンスで使われることが多い。文脈から意味を推測する練習をすることが重要。
- 出題形式: 主に長文読解問題、和訳問題。
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で比較的頻出。特に社会問題、科学技術、心理学などのテーマでよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場するが、比喩的な意味合いで使用されることが多い。文脈全体から意味を推測する必要がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をすること。類義語や対義語も合わせて学習することで、理解が深まる。過去問を解いて、実際の出題形式に慣れておくことが重要。