extinction
第一アクセントは「ティン」に置きます。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開き、短く発音します。/ŋ/(語尾の 'ng' の音)は、舌の奥を上あごの奥につけて鼻から息を抜く音で、日本語の「ン」とは少し異なります。'x' は 'ks' の音になることに注意し、 'k' と 's' を明確に発音しましょう。'tion' は「シャン」に近い音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
絶滅
ある種や生物群が完全に地上から姿を消すこと。二度と現れない状態を指す。恐竜の絶滅のように、大規模なものから特定の地域での絶滅まで幅広く使われる。
After seeing the huge dinosaur bones, a child wondered about their sudden extinction.
巨大な恐竜の骨を見た後、子供はその突然の絶滅について不思議に思いました。
※ この例文では、博物館で大きな恐竜の骨を見上げる子供の姿が目に浮かびます。その大きさに圧倒されつつ、「どうしてこんなに大きな生き物がいなくなってしまったんだろう?」と不思議に思っている様子が伝わります。「extinction」という言葉から、多くの人がまず恐竜の「絶滅」を連想します。歴史や科学の文脈でよく使われる、最も典型的な使い方の一つです。「about their extinction」のように「about + 名詞」で「〜について」と、何かの原因や経緯を探るニュアンスが出ます。
The TV documentary showed us how close some beautiful animals are to extinction now.
テレビのドキュメンタリーは、今、いくつかの美しい動物たちがどれほど絶滅に近い状態にあるかを示していました。
※ リビングで家族がテレビを囲み、美しい動物たちが住む場所を失い、数が減っていく様子を真剣な表情で見つめている場面を想像してみてください。少し悲しい気持ちになっているかもしれません。「close to extinction」は「絶滅に近い状態」という意味で、ニュースやドキュメンタリーで頻繁に耳にする、非常に自然で一般的なフレーズです。環境問題や動物保護の文脈で非常によく使われます。
Grandma worries that her old folk songs are slowly nearing extinction among young people.
おばあちゃんは、昔の民謡が若い人たちの間でゆっくりと消滅しつつあることを心配しています。
※ 縁側で、おばあちゃんが昔の懐かしい歌を口ずさんでいる様子が目に浮かびます。しかし、周りの若い人たちはその歌を知らず、おばあちゃんは少し寂しそうに、この文化が忘れられていくのではないかと心配している情景です。「extinction」は生物だけでなく、言語、文化、習慣などが「失われていく」「消滅する」という意味でも使われます。比喩的ながら、これも非常に自然で一般的な使い方です。「nearing extinction」も「絶滅に近づいている」という意味で、「close to extinction」と似た表現です。
消滅
法律、権利、習慣などが効力を失い、なくなること。抽象的な概念や制度に対して用いられることが多い。
Children learned about the dinosaurs' extinction from a big book at the museum.
子供たちは博物館の大きな本で恐竜の絶滅について学びました。
※ この文は、遠い昔に地球からいなくなった恐竜を例に、「extinction」が「ある種が完全にいなくなること」を指す典型的な使い方を示しています。博物館で大きな本を広げて、子供たちが真剣な顔で恐竜の絵を見ている情景が目に浮かびますね。遠い過去の出来事について学ぶ場面でよく使われます。
Many people are working hard to prevent the extinction of rare animals.
多くの人々が珍しい動物たちの絶滅を防ぐために一生懸命働いています。
※ ここでは、「extinction」が「絶滅の危機にある生物を守る」という文脈で使われています。「prevent the extinction of~(~の絶滅を防ぐ)」は非常によく使われるフレーズです。研究者や活動家が真剣な顔で話し合い、森の中で動物を保護しようと努力している姿が目に浮かびます。現代の環境問題について語る際によく登場します。
The old custom is facing extinction as young people leave the village.
若者たちが村を離れるにつれて、その古い習慣は消滅の危機に瀕しています。
※ 「extinction」は生物だけでなく、文化や伝統などが「失われる、消滅する」という意味でも使われます。「face extinction(消滅に直面する)」は、何かが危機的な状況にあることを伝える表現です。過疎化が進む村で、寂しそうに縁側に座っているお年寄りが、昔のにぎわいを思い出しているような情景が想像できます。社会の変化や伝統の衰退について話す時に使われます。
廃止
制度や法律などを公式にやめること。組織やシステムが解体・終了する場面で使われる。
The old, strange custom slowly moved towards extinction in the small village.
その古く奇妙な慣習は、小さな村でゆっくりと廃止(消滅)に向かっていった。
※ この例文は、昔からあった慣習や習慣が、時代とともに人々から忘れられ、やがて「なくなっていく」様子を描いています。誰かが強制的に止めるのではなく、自然に消えていくような「廃止」のイメージです。村のお年寄りが、昔の習慣を懐かしみながら、もう誰もやっていないことを寂しそうに話しているような情景が目に浮かびます。
Many people worried about the extinction of traditional craftsmanship in the city.
多くの人々が、その街の伝統的な職人技の廃止(消滅)を心配していた。
※ ここでは、機械化や新しい技術の登場により、特定の職人の技術や仕事が「もう必要とされなくなり、なくなる」ことを心配する場面です。これも、意図的な「廃止」というより、時代の流れによる「消滅」に近い「廃止」です。博物館で、昔の道具を見ながら「もうこんな技術を持つ人はいないのか」と残念がる人々の様子が想像できます。
The team worked hard for the extinction of the difficult, long-term problem.
そのチームは、困難な長期的問題の廃止(解決による消滅)のために一生懸命働いた。
※ この例文では、「問題が完全に解決され、もう存在しなくなること」を「廃止」と表現しています。大きな課題や困難が最終的に終わりを告げる様子が伝わります。会議室で、プロジェクトが成功し、皆が達成感で笑顔になっているような、安堵の情景が浮かびます。
コロケーション
大量絶滅
※ 地質学的な時間スケールで、比較的短い期間に地球上の生物種の大部分が絶滅すること。恐竜の絶滅などが代表例です。科学的な文脈で頻繁に使われ、環境問題や地球史を語る上で重要なキーワードとなります。形容詞 "mass" は「大量の」「大規模な」という意味で、extinction の規模を強調します。 "mass" の代わりに "major" (大規模な) が使われることもあります。
絶滅に追い込む
※ ある種や生物集団を、人間の活動や環境の変化によって絶滅させてしまうことを指します。動詞 "drive" は「(人や動物を)ある状態にする」「追い込む」という意味合いを持ちます。しばしば受動態 (be driven to extinction) で使われ、「〜が絶滅に追い込まれる」という形で用いられます。例: Habitat loss is driving many species to extinction. (生息地の喪失が多くの種を絶滅に追い込んでいる)。
絶滅の危機に瀕する
※ ある種や生物集団が、近い将来絶滅する可能性が高い状態にあることを意味します。動詞 "face" は「(困難や危険に)直面する」という意味で、extinction の深刻さを表します。 "be on the brink of extinction" (絶滅の淵にある) も同様の意味で使われます。例: The Siberian tiger faces extinction. (シベリアトラは絶滅の危機に瀕している)。
絶滅の脅威
※ ある種や生物集団が絶滅する可能性、またはその危険性を指します。名詞 "threat" は「脅威」「脅迫」という意味で、extinction の危険性を強調します。環境保護に関する議論や報道でよく用いられます。例: The threat of extinction looms large for many species. (多くの種にとって、絶滅の脅威が大きく迫っている)。"extinction threat" という表現も可能です。
絶滅を防ぐ
※ ある種や生物集団が絶滅するのを阻止するための努力や行動を指します。動詞 "prevent" は「防ぐ」「予防する」という意味で、extinction を回避することの重要性を示します。保全活動や環境保護政策に関連してよく使われます。例: Conservation efforts are crucial to prevent extinction. (絶滅を防ぐためには、保全活動が不可欠である)。
絶滅寸前
※ ある種や生物集団の個体数が非常に少なく、絶滅に近い状態にあることを意味します。形容詞 "near" は「近い」という意味で、extinction までの距離の近さを強調します。深刻な状況を表す際に用いられます。例: The species was hunted to near extinction. (その種は狩猟によって絶滅寸前まで追い込まれた)。
地球規模の絶滅
※ 特定の地域だけでなく、地球全体で生物種が絶滅することを指します。形容詞 "global" は「地球規模の」「世界的な」という意味で、extinction の影響範囲の広さを強調します。地球温暖化や環境破壊など、地球規模の問題と関連付けて使われることが多いです。
使用シーン
生物学、環境学、地質学などの分野で、種の絶滅、政策の廃止、現象の消滅などを議論する際に頻繁に使用されます。研究論文では、例えば「気候変動が特定の植物種のextinctionを加速させている」のように、客観的な事実を述べる文脈で使われます。講義では、過去の大量絶滅事件や、絶滅危惧種の保護戦略などを解説する際に用いられます。
事業戦略や市場分析において、製品ラインの廃止や、競争優位性の喪失を議論する際に使用されることがあります。例えば、「旧来の技術に基づく製品ラインのextinctionを決定した」のように、フォーマルな報告書やプレゼンテーションで用いられます。また、企業買収の文脈で、買収後のブランドの消滅を指す場合もあります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュースやドキュメンタリー番組などで、環境問題や歴史的な出来事に関連して耳にすることがあります。例えば、「恐竜のextinctionの原因は隕石の衝突である」といった話題や、「地域文化のextinctionを防ぐための取り組み」といった文脈で用いられます。フォーマルな話題や、少し硬い表現をしたい場合に意図的に使うこともあります。
関連語
類義語
完全な破壊、根絶、全滅を意味し、戦争や災害などによる大規模な破壊や、思想や文化の完全な抹消といった場面で使われます。非常にフォーマルな響きを持つ言葉です。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が種や存在の消滅を指すのに対し、"annihilation"はより積極的かつ徹底的な破壊・抹消のニュアンスを持ちます。感情的な強さも"extinction"より強く、ネガティブな文脈で使われることが多いです。 【混同しやすい点】"Extinction"は自然な過程や進化の結果としての消滅を指すこともありますが、"annihilation"は通常、外部からの強い力による破壊を意味します。また、"annihilation"は抽象的な概念(希望、夢など)にも使えますが、"extinction"は主に生物や存在に対して使われます。
- eradication
根絶、撲滅を意味し、病気、害虫、犯罪、貧困など、望ましくないものを根こそぎ取り除く場面で使われます。政府や国際機関が目標として掲げる場合に頻繁に用いられます。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が自然に、あるいは避けられない結果として起こる消滅を指すのに対し、"eradication"は人間の積極的な努力によって何かを完全に除去するというニュアンスが強いです。対象も異なり、"extinction"は種や存在ですが、"eradication"は問題や悪影響のあるものが対象となります。 【混同しやすい点】"Extinction"は名詞ですが、"eradication"は動詞"eradicate"の名詞形であるため、文法的な構造が異なります。また、"eradication"は常にポジティブな意味合いを持ちますが、"extinction"は必ずしもそうではありません(例えば、恐竜の絶滅は必ずしも悪いこととは言えません)。
除去、排除を意味し、競争からの脱落、不要なものの除去、病気の排除など、様々な場面で使われます。ビジネスやスポーツ、医療など幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が種全体や存在の消滅を指すのに対し、"elimination"はより限定的な範囲での除去や排除を意味します。例えば、ある地域からの特定の種の排除は"elimination"ですが、その種全体の消滅は"extinction"です。 【混同しやすい点】"Elimination"は、段階的なプロセスの一部として用いられることが多く、最終的な目標が"extinction"である場合もあります。また、"elimination"は可算名詞として使われることもあり(例:elimination rounds)、"extinction"は通常不可算名詞として使われます。
(組織、制度、人などの)終焉、崩壊を意味し、企業の倒産、政権の崩壊、個人の死など、ネガティブな出来事を婉曲的に表現する際に使われます。フォーマルな文脈で使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が種全体の消滅を指すのに対し、"demise"は個々の存在や組織の終焉を指します。また、"demise"はしばしば、ある程度の期間を経て徐々に衰退していく過程を含意します。 【混同しやすい点】"Demise"は、生物種全体ではなく、組織や個人の終焉に対して使われる点が"extinction"と大きく異なります。また、"demise"はしばしば婉曲的な表現として用いられ、直接的な表現を避ける場合に好まれます。
- vanishing
消滅、消失を意味し、人が急に姿を消したり、物がなくなったりする場面で使われます。比喩的に、文化や伝統が消えゆく様子を表すこともあります。日常会話や文学的な表現でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が種全体の消滅という、より深刻で不可逆的な事態を指すのに対し、"vanishing"は一時的な消失や、限定的な範囲での消滅を意味することがあります。また、"vanishing"は、目に見えなくなるというニュアンスが強いです。 【混同しやすい点】"Vanishing"は、しばしば神秘的、あるいは不可解な消失を連想させます。また、"vanishing"は形容詞としても使われ(例:vanishing point)、"extinction"には形容詞形はありません。
- obliteration
完全な破壊、消滅を意味し、記録や記憶、痕跡などが完全に消し去られる場面で使われます。戦争や災害などによる物理的な破壊、あるいは情報や歴史の抹消といった抽象的な文脈でも使われます。 【ニュアンスの違い】"Extinction"が種や存在そのものの消滅を指すのに対し、"obliteration"は、存在の痕跡や記憶を消し去るというニュアンスが強いです。また、"obliteration"は、しばしば意図的な行為によって行われることを示唆します。 【混同しやすい点】"Obliteration"は、しばしば物理的な破壊を伴う消滅を意味し、"extinction"よりも破壊的なイメージが強いです。また、"obliteration"は、抽象的な概念(記憶、記録など)に対しても使われますが、"extinction"は主に生物や存在に対して使われます。
派生語
『絶滅した』という意味の形容詞。「extinction」が絶滅という状態・過程を表すのに対し、「extinct」は絶滅**完了**の状態を表します。日常会話では動物種について、学術論文ではより抽象的な概念(言語、文化など)について使われます。接尾辞の『-t』はラテン語の過去分詞語尾に由来し、『〜された』というニュアンスを持ちます。
『(火などを)消す』という意味の動詞。「extinction」が徐々に消えていくイメージなのに対し、「extinguish」は**能動的に何かを消す**行為を表します。比喩的に希望や情熱を消す場合にも使われます。語源的には『外へ(ex-)』+『突く、刺す(stinguere)』で、火を突き刺して消すイメージです。
『消火器』という意味の名詞。「extinguish」に『〜するもの』という意味の接尾辞『-er』が付いた形です。文字通り火を消すための道具を指しますが、比喩的に問題や困難を解決する手段を指すこともあります。日常会話でも防災訓練など、具体的な文脈で登場します。
反意語
『生存』という意味の名詞。「extinction」が種の終焉を指すのに対し、「survival」は種が**存続し続ける**ことを意味します。日常会話では困難な状況を乗り越えること、学術論文では生物学的適応や進化の文脈で使われます。「extinction」がフォーマルな響きを持つ一方、「survival」はより一般的で幅広い文脈で使用されます。
『(細胞・生物などの)増殖』という意味の名詞。「extinction」が減少・消滅を意味するのに対し、「proliferation」は**急速な増加**を意味します。学術論文やニュース記事で、細胞の異常増殖(癌など)や核兵器の拡散といった文脈でよく使われます。比喩的にアイデアや情報が広まることも指します。
『創造』という意味の名詞。「extinction」が何かを消し去ることを指すのに対し、「creation」は**新しいものを生み出す**ことを意味します。芸術、宗教、科学など幅広い分野で使われ、日常会話でも新しいアイデアや製品について言及する際に使用されます。「extinction」が終末的なイメージを持つ一方、「creation」は始まりや希望を象徴します。
語源
「extinction」は、ラテン語の「exstinguere」(消し去る、絶やす)に由来します。これは「ex-」(外へ、完全に)と「stinguere」(消す、鎮める)という二つの要素から構成されています。「stinguere」は、火を消す行為を指し、そこから比喩的に生命や活動を終わらせる意味へと発展しました。「ex-」が加わることで、「完全に消し去る」というニュアンスが強調され、現代英語の「絶滅」や「消滅」という意味につながっています。日本語で例えるなら、「火を完全に消す」というイメージが近いでしょう。元々は具体的な火を消す行為から、抽象的な概念へと意味が広がった好例と言えます。
暗記法
「絶滅」は単なる種の消滅に非ず。産業革命以降、科学的発見と環境破壊がこの言葉に重みを加えた。恐竜化石の発見は地球の歴史を、ドードー鳥の絶滅は人間の業を映す。SF作品では文明崩壊の警鐘として、博物館の標本は失われた自然を象徴する。環境保護のスローガンとして多用される一方、感情的な響きは誤った情報も生む。言葉の背景を理解し、多面的な意味を認識することが、持続可能な未来への羅針盤となる。
混同しやすい単語
『extinction』と『distinction』は、接頭辞 'ex-' と 'dis-' の違いのみで、スペルが非常に似ています。発音も最初の音節が異なるだけで、残りの部分はほぼ同じです。『distinction』は『区別、識別、卓越』という意味で、名詞です。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。語源的には、'ex-' は『外へ』、'dis-' は『分離』の意味合いを持ち、それぞれ意味の違いに影響を与えています。
『extinction』と『instinct』は、語尾の '-tinct' の部分が共通しており、スペルが似ています。発音も母音と子音の組み合わせが似ているため、混同しやすいです。『instinct』は『本能』という意味で、名詞です。注意点として、'ex' と 'in' のプレフィックスが意味を大きく変えることを意識しましょう。'in' は『内へ』という意味合いです。
『extinction』と『existent』は、語根 'exist-' を共有しており、スペルの一部が共通しています。発音も母音と子音のパターンが似ているため、注意が必要です。『existent』は『現存する、存在する』という意味で、形容詞です。'extinction' が名詞であるのに対し、'existent' は形容詞であるという品詞の違いを意識することが重要です。
語尾の '-tion' が共通しており、スペルが似ています。また、『extinction』と『intention』はどちらも抽象的な概念を表す名詞であるため、文脈によっては意味の混同も起こりえます。『intention』は『意図、目的』という意味です。'ex' と 'in' という接頭辞の違いが、意味を大きく変えることに注意してください。
『extinction』と『extension』は、接頭辞 'ex-' と語尾 '-tion' が共通しており、スペルが非常に似ています。発音も、アクセントの位置は異なりますが、全体的な音の響きが似ています。『extension』は『延長、拡張』という意味で、名詞です。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。'extend'(伸ばす)という動詞との関連性も理解しておくと良いでしょう。
『extinct』と『distinct』は、語幹の '-tinct' を共有しており、スペルが似ています。発音も母音と子音の組み合わせが類似しています。『distinct』は『明確な、異なった』という意味で、形容詞です。『extinct』が過去の状態を表すのに対し、『distinct』は現在の状態を表すことが多いという違いを意識することが重要です。語源的には、'distinct' は『完全に区別された』という意味合いを持ちます。
誤用例
『extinction』は、感情や抽象的な概念の消滅には通常使いません。主に種や文化など、具体的なものの消滅に使われます。感情の消滅を表す場合は、『die down』『fade away』などの表現がより自然です。日本語の『消滅』という言葉を安易に『extinction』に置き換えると、大げさで不自然な印象を与えることがあります。
『extinction』は名詞であり、動詞として使うことはできません。貧困などの問題を根絶するという意味では、『eradicate』が適切な動詞です。日本語の『〜を絶滅させる』という表現を直訳しようとすると、このような誤りが生じやすいです。英語では、名詞と動詞の区別がより厳格であるため、注意が必要です。
『extinction』は、会社などの組織の消滅には通常使いません。主に生物種や文化の消滅に使われます。会社などの組織の消滅を表す場合は、『demise』『collapse』などの表現がより自然です。日本語の『消滅』という言葉を安易に『extinction』に置き換えると、不自然な印象を与えることがあります。また、日本語では組織の消滅を擬人化して語ることがありますが、英語ではより客観的な表現が好まれます。
文化的背景
「extinction(絶滅)」という言葉は、単に生物種が地上から姿を消す事実を表すだけでなく、人間の存在意義や倫理観を深く問いかける、重い文化的意味を帯びています。それは、私たちが築き上げてきた文明が、自然界に、そして未来世代に何を残すのかという、根源的な問いを突きつけてくるのです。
「絶滅」という概念が、現代社会においてこれほどまでに強い影響力を持つようになった背景には、19世紀以降の科学的発見と産業革命による環境破壊があります。かつては神話や伝説の中に登場する存在であった恐竜の化石が発見され、地球の歴史の中で生物種が絶滅と誕生を繰り返してきたことが明らかになりました。同時に、急速な工業化と森林伐採、そして狩猟によって、ドードー鳥やオオカミといった動物たちが姿を消していく様を目の当たりにした人々は、「絶滅」という言葉に、自分たちの行為が引き起こす取り返しのつかない結果を重ねて見るようになったのです。ダーウィンの進化論は、種の生存競争を強調する一方で、環境変化への適応の重要性を示唆し、「絶滅」は単なる敗北ではなく、進化の過程における必然的な要素として位置づけられました。
文学や映画の世界では、「絶滅」はしばしば、文明の崩壊や人類の未来に対する警鐘として描かれます。例えば、SF作品では、環境汚染や核戦争によって人類が絶滅の危機に瀕する物語が数多く存在します。これらの作品は、「絶滅」を単なる生物学的な現象としてではなく、人間の傲慢さや愚かさの結果として捉え、私たちに自己反省を促します。また、「絶滅」は、失われたものへのノスタルジアや喪失感とも結びついています。絶滅した動物たちの姿は、博物館の骨格標本や記録映像の中でしか見ることができず、その存在は、私たちが失ってしまった自然の豊かさや多様性を象徴しています。
現代社会において、「絶滅」は環境保護運動のスローガンとして、あるいは政治的な議論の道具として、頻繁に用いられます。絶滅危惧種の保護や地球温暖化対策といった具体的な行動を促す一方で、「絶滅」という言葉が持つ強い感情的な響きは、人々の不安を煽り、時には誤った情報や偏った意見を広めることにもつながります。重要なのは、「絶滅」という言葉が持つ文化的背景を理解し、その多面的な意味を認識した上で、冷静かつ客観的に問題に向き合う姿勢を持つことでしょう。そうすることで、「絶滅」は単なる脅威ではなく、私たちがより持続可能な未来を築くための羅針盤となり得るのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(空所補充)。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、生物学、歴史などアカデミックな文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞 (extinction) だけでなく、動詞 (extinct) 、形容詞 (extinct) の形も覚えておく。類義語のeradication, disappearanceとのニュアンスの違いも理解しておくと有利。
- 出題形式: 主に長文読解 (Part 7)。
- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題される程度。頻度は高くない。
- 文脈・例題の特徴: 環境問題に関する記事やレポートで使われることが多い。ビジネス文脈では、事業の終息などの比喩表現として使われる可能性もある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、直接的な語彙知識よりも、文脈から意味を推測する能力が重要。関連語句(endangered species, conservationなど)と一緒に覚えておくと役立つ。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使うことも可能。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。
- 文脈・例題の特徴: 生物学、地質学、環境科学など、アカデミックな分野の記事で頻繁に登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、定義や原因、影響など、extinctionに関する詳細な知識が問われることが多い。同義語や関連語句(デフォレスト、絶滅危惧種など)を幅広く学習しておくことが重要。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。内容説明問題、空所補充問題、同意語選択問題などで問われる。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い。
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、進化論、歴史など、幅広いテーマで登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。また、派生語(extinct, extinction, extinguish)の使い分けも理解しておく必要がある。大学によっては、記述問題でextinctionを使った表現を求められることもある。