英単語学習ラボ

ethic

/ˈɛθɪk/(エʼスィク)

第一音節にアクセントがあります(エにアクセント)。母音 /e/ は日本語の『エ』よりも少し口を横に開いて発音します。th(/θ/)は無声音で、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す音です。日本語にはない音なので、練習が必要です。最後の /ɪk/ は、口をあまり開けずに短く発音しましょう。『エシック』のように伸ばさないように注意してください。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

倫理観

個人や集団が持つ、善悪や正しさに関する判断基準。道徳的な原則や行動規範を指し、社会生活や職業倫理など、様々な場面での行動の指針となる。

He has a strong work ethic and always finishes his tasks well.

彼は強い労働倫理を持っていて、いつも自分の仕事をきちんと終えます。

この例文は、仕事に対する真面目な姿勢、つまり「労働倫理」を表現しています。誰かが責任感を持って、与えられた仕事をきちんとこなす様子が目に浮かびますね。「work ethic」は「労働倫理」という非常によく使われるフレーズで、ethicが具体的な行動と結びつく典型的な例です。

His ethic told him to do the right thing, even if it was difficult.

彼の倫理観は、たとえ困難でも正しいことをするように彼に告げました。

この文は、個人の内面にある「倫理観」が、困難な状況で正しい選択を促す様子を描写しています。まるで心の中の良心が語りかけるように、ethicが行動の指針となることを示しています。「do the right thing」は「正しいことをする」という意味で、日常的にもよく使われる表現です。

A doctor must have a strong ethic to protect patient information.

医師は患者の情報を守るための強い倫理観を持たなければなりません。

この例文は、特定の職業、ここでは「医師」が持つべき「倫理観」を具体的に示しています。患者のプライバシーを守るという、医療現場で非常に重要な倫理的責任が伝わってきます。このように、専門職や特定の役割における「ethic」の重要性を伝える際によく使われる形です。

名詞

道徳

社会的に共有されている、正しい行いや望ましいとされる価値観。個人の内面的な信念というよりは、社会全体の規範としての意味合いが強い。

My grandmother always taught me to have a strong ethic about being honest.

私の祖母はいつも、正直であることについて強い道徳観を持つように教えてくれました。

この例文は、個人が持つ「道徳観」や「倫理観」を表現しています。おばあちゃんが孫に大切な価値観を教える、温かい情景が目に浮かびますね。「have a strong ethic about 〜」で「〜について強い道徳観を持っている」という、個人の行動規範や信念を表す典型的な使い方です。

As a doctor, she lives by a strong ethic to always help people in need.

医師として、彼女は困っている人々を常に助けるという強い道徳観に従って生きています。

ここでは、「ethic」が職業における「倫理」や「行動規範」として使われています。患者を助けることに尽力する医師の姿が目に浮かぶでしょう。「live by an ethic」は「〜という倫理観に従って行動する」という意味で、その人の生き方や仕事に対する真摯な姿勢を示す際によく使われます。

Our company has a strong ethic about protecting the environment.

私たちの会社は、環境保護について強い道徳観を持っています。

この例文は、組織や企業が持つ「倫理観」や「社会的責任」としての「ethic」を示しています。企業が環境問題に真剣に取り組む姿勢が伝わってきますね。「have an ethic about 〜」は前の例文でも出てきましたが、ここでは個人ではなく「会社」という組織が持つ倫理観を表すのに使われています。

形容詞

倫理的な

倫理や道徳に合致している状態を表す。ビジネスや研究など、特定の分野における倫理基準を満たしていることを強調する際に用いられる。

She felt it was an ethical choice to give up her seat to the elderly person on the crowded train.

混んだ電車の中で、彼女は年配の人に席を譲ることが倫理的な選択だと感じました。

この例文は、日常生活で私たちが出会う小さな、しかし大切な「倫理的な判断」の瞬間を描いています。満員の電車で席を譲るかどうか迷うとき、心の中で「それが正しいことだ」と感じる、まさにその気持ちが 'ethical choice'(倫理的な選択)です。'ethical' はこのように、個人の行動や決断が道徳的に正しいかどうかを表すときによく使われます。'an ethical choice' のように名詞を修飾する形で使われることが多いです。

Our company tries to make products in an ethical way, respecting both people and the environment.

私たちの会社は、人々と環境の両方を尊重し、倫理的な方法で製品を作ろうと努めています。

この例文は、ビジネスの場面における「倫理的な行動」を表しています。現代社会では、企業が利益だけでなく、社会や環境に対して責任を持つことが重要視されています。製品の製造方法('in an ethical way')が、働く人々や地球に配慮している様子が伝わります。'ethical' はビジネスや専門分野において、公正さや責任を伴う行動や方針を説明する際によく登場する単語です。

Scientists must follow strict ethical rules when they do research for new medicines.

科学者たちは、新しい薬の研究をする際、厳格な倫理的ルールに従わなければなりません。

この例文は、科学研究や医療といった専門分野で「倫理」がどれほど重要かを示しています。新しい薬の開発など、人の命に関わる研究では、安全確保や人権保護など、守るべき「倫理的なルール」('ethical rules')が厳しく定められています。'ethical' はこのように、特定の分野における行動規範や基準を表す際にも使われます。'strict ethical rules' のように、形容詞が名詞を詳しく説明する典型的な使い方です。

コロケーション

a strong work ethic

強い職業倫理観、勤勉な働き方

「work ethic」は仕事に対する信念や価値観を表す複合名詞です。形容詞「strong」を伴うことで、仕事に対する真摯な姿勢や責任感の強さを強調します。ビジネスシーンで人物評価や自己PRに用いられることが多い表現です。単に「勤勉」と言うよりも、倫理観に基づいた行動規範があるニュアンスを含みます。

ethical considerations

倫理的配慮、倫理的考察

何かを決定する際に、倫理的な側面から慎重に検討することを指します。「consideration」は考慮、検討という意味で、「ethical」と組み合わせることで、単なる損得勘定だけでなく、道徳的な観点からの熟慮が必要であることを示唆します。研究、医療、ビジネスなど、倫理的な問題が関わる幅広い分野で使用されます。例えば、新技術の導入におけるプライバシー侵害のリスクなどを議論する際に用いられます。

ethical dilemma

倫理的ジレンマ、倫理的な板挟み

複数の倫理的な価値観が衝突し、どちらを選択しても倫理的に問題がある状況を指します。解決が非常に難しい問題であり、道徳哲学や倫理学の議論で頻繁に取り上げられます。例えば、「人命救助のために嘘をつくことは許されるか?」のような状況が該当します。ビジネス倫理のケーススタディなどでもよく登場します。

code of ethics

倫理綱領、行動規範

企業や専門職団体などが定める、倫理的な行動基準や規範をまとめたものです。組織のメンバーが守るべき原則を明示することで、不正行為の防止や信頼性の向上を図ります。弁護士、医師、会計士などの専門職や、大企業などで広く採用されています。違反した場合の罰則が定められていることもあります。

professional ethics

職業倫理、プロとしての倫理観

特定の職業に就く者が守るべき倫理的な規範や行動基準を指します。それぞれの職業の特性に応じて、守秘義務、顧客への誠実さ、公正な判断などが求められます。例えば、ジャーナリストであれば、報道の自由とプライバシー保護のバランスなどが重要になります。大学の倫理学の講義や、企業研修などで扱われるテーマです。

a breach of ethics

倫理違反、倫理に反する行為

「breach」は違反、侵害という意味で、「ethics」と組み合わせることで、倫理的な規範や基準を破る行為を指します。企業の不正会計、研究不正、政治家の汚職など、様々な場面で使用されます。報道記事や法律関係の文書でよく見られる表現です。単に「間違った行動」と言うよりも、倫理的な責任を問うニュアンスが強くなります。

moral and ethical

道徳的かつ倫理的な

「moral」と「ethical」は、どちらも道徳や倫理に関連する言葉ですが、「moral」は個人の内面的な道徳観を指すのに対し、「ethical」は社会的な規範や基準を指す傾向があります。このフレーズは、両方の側面から見て正しいかどうかを強調する際に用いられます。例えば、「その決定は、道徳的にも倫理的にも正しい」のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に哲学、倫理学、社会学、法学などの分野で、「倫理的考察」「倫理基準」といった意味合いで用いられます。例:『〇〇研究における倫理的課題』というタイトルの論文や、『研究倫理審査委員会の承認を得る必要がある』という記述など。

ビジネス

企業倫理やコンプライアンスに関する文脈で使われます。企業の行動規範、倫理規定、CSR(企業の社会的責任)報告書などで、「倫理的な行動」「倫理的ジレンマ」といった意味で登場します。例:『当社のサプライチェーンにおける倫理的リスクを評価する』、『従業員は倫理規定を遵守する必要がある』など。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会問題や倫理的な問題を取り扱う際に登場することがあります。例:『AI技術の倫理的な問題点について議論する』、『動物実験の倫理的側面を考える』など。

関連語

類義語

  • 道徳、倫理。社会的な規範や個人の行動原則に関する善悪の判断基準を指します。日常会話、学術的な議論、倫理的な問題を取り扱う際に広く使用されます。 【ニュアンスの違い】"Ethic"よりも広い意味を持ち、社会全体の価値観や慣習を含むことがあります。一方、"ethic"はより具体的な行動規範や専門分野における倫理規定を指すことが多いです。"Morality"は個人の内面的な信念や良心に基づく行動規範を強調する傾向があります。 【混同しやすい点】"Morality"は不可算名詞として使われることが多く、一般的な道徳観念を指します。"Ethic"は可算名詞としても使われ、特定の職業倫理や組織の倫理規定などを指すことがあります。例えば、「He has a strong sense of morality.(彼は強い道徳観念を持っている)」、「The company has a code of ethics.(その会社は倫理規定を持っている)」のように使い分けます。

  • 原理、原則。行動や判断の基礎となる基本的な信念や信条を指します。ビジネス、政治、科学など、さまざまな分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Ethic"は行動の正しさや倫理的な観点に焦点を当てるのに対し、"principle"は行動の根拠となる普遍的なルールや信念を指します。"Principle"はより個人的な価値観や信念に基づくことが多く、"ethic"は社会的な規範や合意に基づいていることが多いです。 【混同しやすい点】"Principle"は単数形と複数形があり、意味が異なります。単数形は「原理、原則」を意味し、複数形は「主義、主張」を意味します。例えば、「the principle of fairness(公平性の原則)」、「He stood by his principles.(彼は自分の主義を貫いた)」のように使い分けます。"Ethic"は通常、複数形で使われることは少なく、特定の倫理体系を指す場合に複数形が用いられることがあります。

  • 基準、水準。行動や品質の評価基準として用いられます。ビジネス、科学、教育など、さまざまな分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Ethic"は倫理的な正しさや道徳的な義務を指すのに対し、"standard"は達成すべき水準や品質の基準を指します。"Standard"は客観的な評価基準として用いられることが多く、"ethic"は主観的な判断や倫理的な考慮が必要となる場合があります。 【混同しやすい点】"Standard"は可算名詞として使われ、具体的な基準や水準を指します。例えば、「quality standards(品質基準)」、「ethical standards(倫理基準)」のように使われます。"Ethic"は特定の倫理体系や職業倫理を指す場合に用いられ、一般的な基準を指す場合は"standard"がより適切です。

  • 徳、美徳。道徳的に優れているとされる性質や行動を指します。文学、哲学、宗教など、倫理的な議論や道徳的な教訓を語る際に用いられます。 【ニュアンスの違い】"Ethic"は行動規範や倫理的な義務を指すのに対し、"virtue"は内面的な美しさや道徳的な卓越性を指します。"Virtue"は個人の人格や品性を表す言葉として用いられることが多く、"ethic"は社会的な規範や職業倫理を表す言葉として用いられることが多いです。 【混同しやすい点】"Virtue"は抽象的な概念であり、具体的な行動規範を指すわけではありません。例えば、「honesty is a virtue(正直は美徳である)」のように使われます。"Ethic"は具体的な行動規範や倫理規定を指す場合に用いられ、一般的な美徳を指す場合は"virtue"がより適切です。

  • 誠実さ、高潔さ。道徳的な原則を堅く守り、正直で一貫性のある態度を指します。ビジネス、政治、倫理的な議論など、信頼性や倫理的な行動が求められる場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Ethic"は行動規範や倫理的な義務を指すのに対し、"integrity"は個人の内面的な誠実さや道徳的な一貫性を指します。"Integrity"は行動の動機となる内面的な価値観を表す言葉として用いられることが多く、"ethic"は行動の基準となる社会的な規範を表す言葉として用いられることが多いです。 【混同しやすい点】"Integrity"は不可算名詞として使われ、個人の人格や品性を表す抽象的な概念です。例えば、「He is a man of integrity.(彼は誠実な人だ)」のように使われます。"Ethic"は具体的な行動規範や倫理規定を指す場合に用いられ、一般的な誠実さを指す場合は"integrity"がより適切です。

派生語

  • 『倫理的な』という意味の形容詞。ethicに形容詞語尾『-al』が付加。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用され、『倫理的に正しいか否か』を判断する文脈で頻出。名詞ethicが持つ規範意識を、具体的な行動や判断に適用する際に用いられる。

  • 『倫理的に』という意味の副詞。ethicalに副詞語尾『-ly』が付加。動詞や形容詞を修飾し、『倫理的な観点から見て〜』という意味合いを付与する。例えば、『ethically sourced(倫理的に調達された)』のように、ビジネスや社会問題に関する議論でよく用いられる。

  • 『倫理学』という意味の名詞。ethicの複数形に見えるが、学問分野を指す場合は通常複数形で用いられる。哲学、社会学、法学などの分野で、倫理的な原則や道徳的価値について研究する際に用いられる。学術論文や専門書で頻繁に登場する。

反意語

  • 接頭辞『un-(否定)』が付加され、『非倫理的な』という意味になる。倫理基準から逸脱した行為や状況を指す。ビジネス、政治、医療など、様々な分野で倫理違反を批判する際に用いられる。日常会話でも使われるが、報道や学術的な文脈でも頻出する。

  • 接頭辞『im-(否定)』が付加され、『不道徳な』という意味になる。道徳的な原則に反する行為や性質を指す。ethicが社会的な規範や職業倫理を指すのに対し、immoralは個人の道徳観に強く関わるニュアンスを持つ。文学作品や倫理学の議論でよく用いられる。

語源

"ethic(倫理観、道徳)"の語源は、ギリシャ語の"ethos(エートス)"に遡ります。"ethos"は、元々「慣習、習慣」といった意味を持っていました。人々が繰り返し行う行動や、社会的に共有された行動様式を指していたのです。これが徐々に、個人の性格や人格、さらには集団全体の気風や精神性を意味するようになり、道徳的・倫理的な概念へと発展していきました。英語の"ethics"は、この"ethos"の複数形である"ethe(エテー)"がラテン語を経由して英語に取り入れられたものです。つまり、倫理とは、単一の絶対的なものではなく、複数の慣習や価値観が積み重なって形成されるものという考え方が根底にあると言えるでしょう。日本の「道」という言葉が、武士道や茶道など、様々な慣習や精神性を表すのと似ています。

暗記法

「ethic」は、古代ギリシャ哲学を源流とし、善悪の判断基準、理想的な生き方を示す羅針盤。キリスト教の影響下で十戒が倫理の基礎となり、ルネサンス以降は理性に基づく倫理観が台頭。文学ではハムレットの復讐、オリバー・ツイストの貧困など、人間の内面や社会との葛藤を描く。現代ではビジネス、医療、環境倫理が重要視される一方、グローバル化で倫理的対立も。普遍的な倫理原則の確立が現代社会の課題。

混同しやすい単語

『ethic』と『ethnic』は、発音が非常に似ており、特に語尾の子音の区別が難しいことがあります。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすいです。『ethnic』は『民族的な』という意味の形容詞であり、名詞の『ethic』とは品詞も意味も異なります。日本人学習者は、発音記号を確認し、文脈から判断する練習をすると良いでしょう。語源的には、どちらもギリシャ語の『ethos』(性格、習慣)に由来しますが、意味の発展が異なっています。

『ethic』と『ethics』は、単数形と複数形(または不可算名詞)の関係にありますが、意味合いが異なります。『ethic』は個々の倫理的な原則を指すことがありますが、『ethics』は倫理学という学問分野や、社会的な倫理規範全体を指すことが多いです。例えば、『medical ethics』(医療倫理)のように使われます。日本人学習者は、文脈によってどちらが適切かを判断する必要があります。複数形の『s』が付くことで、意味が広がることに注意しましょう。

『ethic』と『aesthetic』は、語尾の綴りが似ており、スペルミスを起こしやすい組み合わせです。『aesthetic』は『美的な』という意味で、倫理とは全く異なる概念を表します。発音も異なりますが、早口で発音されると聞き間違える可能性があります。日本人学習者は、スペルチェックを徹底し、意味の違いを意識することが重要です。語源的には、ギリシャ語の『aisthesis』(感覚、知覚)に由来します。

『ethic』と『hectic』は、母音と子音の配置が似ているため、スペルを間違えやすいです。また、どちらも抽象的な概念を表すため、文脈によっては意味の取り違えも起こりえます。『hectic』は『非常に忙しい』『興奮した』という意味で、倫理とは関係ありません。日本人学習者は、単語カードなどで視覚的に区別できるように工夫すると良いでしょう。特に『h』の有無に注意しましょう。

epic

『ethic』と『epic』は、語尾の 'ic' が共通しているため、スペルミスしやすいです。『epic』は『叙事詩』や『壮大な』という意味で、倫理とは無関係です。発音も異なりますが、特にカタカナ英語に慣れていると、母音の区別があいまいになりがちです。日本人学習者は、発音記号を確認し、口の形を意識して発音練習をすると良いでしょう。例えば、/ˈepɪk/ と /ˈeθɪk/ の違いを意識します。

『elite』は、発音の最初の部分が『ethic』と似ているため、リスニング時に混同する可能性があります。また、どちらも社会的な文脈で使われることがあるため、意味の取り違えも起こりえます。『elite』は『エリート』や『選ばれた人々』という意味で、倫理とは直接的な関係はありません。日本人学習者は、前後の文脈から判断する練習をすると良いでしょう。また、/iˈliːt/ のように、発音記号を確認することも有効です。

誤用例

✖ 誤用: His ethic is very high.
✅ 正用: His ethics are very strong/sound.

多くの日本人は「倫理」を単数形で捉えがちですが、英語の『ethics』は通常、複数形で用いられます。これは、倫理が単一の規範ではなく、複数の原則や価値観から構成されるという考え方に由来します。日本語の『彼の倫理観は高い』を直訳しようとして、単数形を使ってしまう誤りが多いです。英語では、倫理的な強さや健全さを表す場合は、形容詞『strong』や『sound』を用いるのが自然です。

✖ 誤用: The company has a strong ethic.
✅ 正用: The company has a strong ethical code./The company operates with high ethical standards.

『ethic』を単数形で使う場合、特定の倫理原則や価値観を指すことはできますが、企業などの組織が持つ『倫理観』全体を表すには不適切です。組織の倫理観を表現する際は、『ethical code(倫理綱領)』や『ethical standards(倫理基準)』といった複合名詞を使うか、『operates with high ethical standards(高い倫理基準で運営されている)』のような表現を用いるのが適切です。日本人が『会社は強い倫理を持っている』と表現したい場合、名詞をそのまま使おうとしてしまうことが原因です。英語では、組織の倫理観を表現するのに適した決まった言い回しがあります。

✖ 誤用: It's not ethic to do that.
✅ 正用: It's not ethical to do that.

『ethic』は名詞であり、『倫理的な』という意味の形容詞は『ethical』です。多くの日本人は、名詞と形容詞の区別を意識せずに、安易に名詞を使ってしまうことがあります。英語では、文法的に正しい形容詞を使用する必要があります。『倫理的ではない』と表現したい場合は、必ず『ethical』を使用してください。日本語の『それは倫理的ではない』という文を、英語に直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。

文化的背景

「ethic(倫理)」は、単なる行動規範を超え、社会や個人が共有する善悪の判断基準、そして理想的な生き方を指し示す羅針盤としての役割を果たします。古代ギリシャ哲学に端を発し、時代と共にその意味合いを深化させてきたこの言葉は、個人の内面的な葛藤から、国家間の外交問題に至るまで、あらゆる場面で私たちに道徳的な指針を与え続けています。

「倫理」という概念が西洋社会で特に重要視されるようになった背景には、キリスト教の影響が深く関わっています。聖書に記された十戒は、人々の生活規範の基礎となり、「汝、殺すなかれ」「汝、盗むなかれ」といった戒律は、社会秩序を維持するための倫理的な枠組みを提供しました。中世ヨーロッパにおいては、教会が倫理的な権威の中心となり、人々の行動や思考を厳しく律しました。しかし、ルネサンス以降、人間の理性が重視されるようになると、倫理の源泉は神から人へと移行し始めます。啓蒙思想の時代には、カントのような哲学者が、普遍的な道徳法則を理性によって導き出すことを試み、「定言命法」という概念を提唱しました。これは、どのような状況においても守られるべき倫理的な義務を意味し、現代の倫理学においても重要な位置を占めています。

文学作品における「ethic」の探求は、人間の複雑な内面を映し出す鏡となります。例えば、シェイクスピアの悲劇『ハムレット』では、主人公ハムレットが復讐という倫理的なジレンマに苦悩する姿が描かれています。彼は、父の仇を討つという義務感と、殺人を犯すことへの良心の呵責の間で揺れ動き、最終的には破滅へと向かいます。また、ディケンズの小説『オリバー・ツイスト』では、貧困層の人々の倫理観が社会の不条理と対峙する様子が描かれています。オリバーは、犯罪に手を染めることを拒否し、自身の倫理的な信念を貫こうとしますが、社会の厳しい現実がそれを阻みます。これらの作品は、倫理が単なる抽象的な概念ではなく、人間の感情や行動に深く根ざしたものであることを示唆しています。

現代社会においては、「ethic」はビジネス、医療、環境など、様々な分野で重要なテーマとなっています。企業倫理は、利益追求だけでなく、社会的な責任を果たすことを求められ、医療倫理は、患者の権利や尊厳を守るための指針となります。環境倫理は、地球環境の保全という、人類全体の未来に関わる問題に取り組むための倫理的な枠組みを提供します。しかし、グローバル化が進む現代においては、異なる文化や価値観を持つ人々との間で、倫理的な対立が生じることも少なくありません。それぞれの文化や価値観を尊重しつつ、普遍的な倫理原則を確立していくことが、現代社会における重要な課題となっています。

試験傾向

英検

準1級・1級の長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。1級では、エッセイのトピックとして倫理観が問われることもあります。文脈としては、社会問題やビジネス倫理に関連することが多いです。注意点としては、複数形"ethics"との使い分け(倫理学、倫理規定など)や、関連語句(ethical, unethical)を一緒に覚えることが重要です。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)で登場する可能性があります。ビジネス倫理、企業倫理、職業倫理といった文脈で使われることが多いです。例えば、「The company has a strong code of ethics.」のような形で出題されます。注意点としては、同義語(morals, principles)とのニュアンスの違いを理解しておくこと、また、形容詞形の"ethical"が広告やマーケティングの文脈で頻出することも覚えておくと良いでしょう。

TOEFL

リーディングセクションで出題される可能性が高いです。アカデミックな文章、特に社会学、哲学、政治学などの分野で、倫理的な問題や倫理観について議論される際に登場します。例えば、研究倫理(research ethics)や環境倫理(environmental ethics)といった形で使われます。注意点としては、抽象的な概念を理解する能力と、パラフレーズ(言い換え)に対応できる語彙力が必要です。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性があります。社会問題、環境問題、科学技術の発展など、倫理的な側面が問われるテーマで登場することが多いです。文脈理解を問う問題(内容一致、空所補充など)や、語彙の意味を推測させる問題が出題される可能性があります。注意点としては、文脈から意味を推測する練習をすること、また、関連語句(ethical, unethical, morality)をまとめて覚えておくことが効果的です。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。