equally
第一音節に強勢があります。/iː/ は日本語の「イー」よりも少し長く発音し、口角を左右に引くことを意識しましょう。/kwə/ の部分は、日本語の「ク」を発音する前に、唇を丸めて「ウ」の形を作るのがコツです。最後の /li/ は、日本語の「リ」よりも舌を上あごにつけないように発音すると、より自然な英語の発音に近づきます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
同じように
二つ以上の物事や人が、量、質、程度において差がない状態を表す。公平性や平等性を強調する際に用いられる。「分け隔てなく」「等しく」といったニュアンスを含む。
My two children are equally important to me, so I love them both very much.
私の二人の子供たちは、私にとって同じくらい大切なので、二人ともとても愛しています。
※ この例文では、親が「二人の子供が同じくらい大切だ」と感じている、温かい愛情の場面が描かれています。「equally important」で「同じくらい大切」という気持ちが伝わります。誰かや何かの価値を比較して「同じくらい〜だ」と言いたいときによく使われる、とても自然な表現です。
Both ideas for the new project are equally good, making it hard to choose one.
新しいプロジェクトのアイデアはどちらも同じくらい良いので、一つを選ぶのが難しいです。
※ 会議室で、複数のアイデアを比較検討している場面を想像してください。この例文では、「equally good」で「どちらのアイデアも同じくらい優れている」という状況を表しています。良いものが複数あって迷う、という日常的にも仕事の場面でもよくあるシチュエーションで、「equally」が適切に使われています。
In our group project, we all decided to share the tasks equally to finish on time.
私たちのグループプロジェクトでは、時間内に終わらせるために、全員でタスクを同じように分担することに決めました。
※ 学生たちが机を囲んで、協力して作業を進めている場面です。「share the tasks equally」は「タスクを公平に、同じように分担する」という意味で、グループワークや共同作業の際に非常によく使われます。みんなで協力して何かを達成しようとする、前向きな姿勢が感じられる例文です。
互角に
能力や状態が同程度であることを示す。競争や比較の文脈で使われ、「肩を並べて」「対等に」といった意味合いを持つ。
In the final set, both tennis players played equally well.
最終セットでは、両方のテニス選手が互角に(同じくらい上手に)プレーしました。
※ この例文は、テニスの試合で二人の選手が同じくらい高いレベルで競い合っている様子を描写しています。観客が息をのんで見守るような、緊迫した場面が目に浮かびます。「equally well」は「同じくらい上手に」という意味で、能力やパフォーマンスが互角であることを表す際によく使われる典型的な表現です。スポーツの試合や、仕事での成果など、何かを比較して「どちらも同じくらい優れている」と伝えたい時に役立ちます。
For me, my job and my family are equally important.
私にとって、仕事と家族は同じくらい大切です。
※ この例文は、自分の人生において何が大切かを語る場面です。仕事も家族も、どちらも譲れないほど重要だと感じている人の気持ちが伝わってきます。「equally important」は「同じくらい重要である」という意味で、複数の物事や選択肢が、どれも同じくらいの価値や重みを持っていることを強調したい時に非常に自然に使われます。自分の価値観や優先順位を説明する際に、この表現はとても便利です。
After the long hike, we were equally tired and sat on a bench.
長いハイキングの後、私たちは二人とも互角に(同じくらい)疲れてベンチに座りました。
※ この例文は、長いハイキングを終えて、二人とも同じくらい疲労困憊している様子を描写しています。仲間と一緒に大変なことを乗り越えた後の達成感と疲労感が伝わってきます。「equally tired」は「同じくらい疲れている」という意味で、二人以上の人が同じような状態や感情を共有していることを表す際に使われます。例えば、同じくらい嬉しい、悲しい、忙しいなど、日常生活で感情や体調を共有する場面で頻繁に使える表現です。
コロケーション
同様に重要
※ 複数の要素や事柄を比較する際に、重要度が同じであることを強調する表現です。単に重要であるだけでなく、他と比較して『甲乙つけがたい』ニュアンスを含みます。ビジネスシーンでは、優先順位をつけるのが難しい複数のタスクを説明する際などに使われます。例:'Both strategies are equally important for the company's success.'(両方の戦略は、会社の成功にとって同様に重要です。)
同様に起こりうる
※ 複数の可能性が存在し、それぞれの発生確率が等しいことを示す表現です。確率論や統計学の文脈でよく用いられますが、日常会話でも、可能性が五分五分であることを伝えたい時に使えます。例:'The two candidates are equally likely to win the election.'(その二人の候補者は、選挙で勝つ可能性が同様に高いです。)
均等に分割された
※ 全体がいくつかの部分に分けられ、それぞれの部分が等しい大きさや量を持つ状態を表します。物理的な分割だけでなく、抽象的な概念(責任、利益など)の分配にも使われます。契約書や会議の議事録など、公平性を意識する場面で頻繁に登場します。例:'The inheritance was equally divided among the siblings.'(遺産は兄弟姉妹の間で均等に分割されました。)
同様に適用可能
※ ある規則、原則、または基準が、複数の状況や対象に対して同様に適用できることを意味します。法律、規則、ガイドラインなどを説明する際に、公平性や普遍性を示すために使われます。例:'These regulations are equally applicable to all employees.'(これらの規則は、すべての従業員に同様に適用されます。)
互角の
※ 二者(または複数)の能力、力量、または特性がほぼ等しく、優劣をつけるのが難しい状態を指します。スポーツの試合や競争において、実力が拮抗している状況を表現する際によく用いられます。例:'The two teams are equally matched, so the game is expected to be very close.'(その二つのチームは互角なので、試合は非常に接戦になることが予想されます。)
平等に扱う
※ 誰に対しても差別や偏見を持たず、同じように接することを意味します。倫理的な文脈や、公平性を重視する場面でよく使われます。法律や人事ポリシーなど、組織の行動規範を説明する際にも頻繁に登場します。例:'The company is committed to treating all employees equally.'(会社は、すべての従業員を平等に扱うことを約束します。)
平等に分担された
※ 責任、負担、利益などが、関係者間で均等に分け合われている状態を表します。プロジェクトにおけるタスク分担や、共同生活における家事分担など、公平性を意識する場面で使われます。例:'The costs of the project will be equally shared among the partners.'(プロジェクトの費用は、パートナー間で平等に分担されます。)
使用シーン
学術論文や講義で、複数の要素やグループを比較・分析する際に使われます。例えば、社会学の研究で「異なる社会階層が教育機会を等しく得ているか」を議論する際に、『Educational opportunities are not equally distributed across different social strata.(教育機会は異なる社会階層間で等しく分配されていません)』のように使用されます。文語的で、客観性と論理性が求められる文脈です。
ビジネス文書や会議で、公平性や平等性を強調する際に使用されます。例えば、人事評価の場面で「すべての従業員を平等に評価する」という方針を示す際に、『We evaluate all employees equally based on performance metrics.(私たちは業績評価指標に基づいてすべての従業員を平等に評価します)』のように使われます。フォーマルな文脈で、客観的なデータや事実に基づいて議論されることが多いです。
日常会話では、フォーマルな話題や議論をする際に稀に使用されます。例えば、友人との会話で「男女平等の問題」について議論する際に、『Men and women should be treated equally in all aspects of life.(男性と女性は生活のあらゆる面で平等に扱われるべきだ)』のように使われることがあります。ただし、よりくだけた会話では、「fairly(公平に)」などの別の表現が好まれる傾向があります。
関連語
類義語
『均等に』『平らに』という意味で、物理的な分割や分布、またはチャンスや負担が公平に分けられている状態を表す。日常会話や説明的な文章で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『equally』よりも物理的な均等さや分布に重点が置かれることが多い。感情的なニュアンスは薄い。また、空間的な均等さを示す場合にも用いられる。 【混同しやすい点】抽象的な概念(例:機会、権利)の均等さを示す場合は『equally』が、物理的な均等さを示す場合は『evenly』がより適切であることが多い。例えば、『evenly distributed』は、資源や人員が均等に配置されている状態を指す。
- identically
『全く同じように』という意味で、見た目、性質、特徴などが完全に一致している状態を表す。科学的な記述や技術的な説明でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『equally』は同等であること、『identically』は完全に同一であることを強調する。そのため、『identically』はより強い意味合いを持つ。 【混同しやすい点】『equally』は必ずしも完全に同じである必要はないが、『identically』は完全に同じでなければならない。例えば、双子が『identically dressed』なら服装が完全に同じだが、『equally dressed』だと同程度の質の服装をしているという意味になる。
『同様に』『似て』という意味で、二つ以上のものが類似している状態を表す。比較や描写で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『equally』は程度が同じであることを示すが、『alike』は類似性を示す。また、『alike』は叙述用法(be動詞の補語)で使われることが多い。 【混同しやすい点】『equally』は副詞として文中で使われることが多いが、『alike』は形容詞または叙述的な副詞として使われることが多い。例えば、『They are alike』は正しいが、『They are equally』は不自然。
- comparably
『同程度に』『比較して』という意味で、二つ以上のものが類似していることを示す。ビジネスや学術的な文脈で、データや統計を比較する際によく使われる。 【ニュアンスの違い】『equally』は絶対的な同等性を示すが、『comparably』は比較に基づいた同等性を示す。つまり、何らかの基準に基づいて比較した場合に同程度であるという意味合いが強い。 【混同しやすい点】『comparably』は比較の対象が明確である必要がある。例えば、『The two companies performed comparably』のように、比較対象が明示されている必要がある。一方、『equally』は文脈によっては比較対象が省略される場合がある。
- proportionately
『比例して』という意味で、ある量や割合に応じて変化することを示す。数学、科学、経済などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『equally』は絶対的な均等性を示すが、『proportionately』は相対的な均等性を示す。つまり、全体の量や割合に応じて均等に分配されるという意味合いが強い。 【混同しやすい点】『proportionately』は常に何かに比例している必要がある。例えば、『The tax burden was distributed proportionately to income』のように、何に比例しているかが明示されている必要がある。一方、『equally』は比例関係を必要としない。
- uniformly
『一様に』『均一に』という意味で、全体にわたって同じ性質や状態であることを示す。科学技術分野や品質管理の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『equally』が個々の要素間の同等性を示すのに対し、『uniformly』は全体としての均一性を示す。したがって、分布や性質が一様であることを強調する場合に用いられる。 【混同しやすい点】『uniformly』は部分的なばらつきがない状態を指すため、抽象的な概念よりも具体的な対象に対して使われることが多い。例えば、『uniformly distributed』は、物質やエネルギーが空間全体に均一に広がっている状態を指す。
派生語
『等しい』という意味の形容詞および名詞。equallyの形容詞形であり、状態や量を表す基本的な語彙。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く用いられる。ラテン語の『aequalis(平らな、等しい)』に由来し、物理的な均等性から抽象的な平等性まで意味する。
『平等』という意味の名詞。equalに名詞化の接尾辞『-ity』が付いた抽象名詞。社会的な公正さや権利の平等といった概念を表す際に用いられ、法律、政治、社会学などの分野で頻繁に登場する。equal(形容詞)が状態を表すのに対し、equalityはそれを抽象的な概念として捉える。
『同一視する』『同等とみなす』という意味の動詞。equalを動詞化したもので、二つのものを比較して同等であると判断する行為を表す。数学や科学の分野で数式を『等式で結ぶ』という意味でも使われる。比喩的な意味合いで使用されることも多く、例えば『成功を富と同一視する』のように用いられる。
反意語
- unequally
接頭辞『un-(否定)』が付き、『不平等に』『不均等に』という意味になる副詞。equallyと直接対比される語であり、分配や扱いが公平でない状態を示す。例えば、資源がunequallyに分配される、といった文脈で使用される。equallyが客観的な均等性を表すのに対し、unequallyは不均衡な状態を強調する。
『異なって』『違った風に』という意味の副詞。equallyが『同じように』という均一性を表すのに対し、differentlyは差異や多様性を強調する。例えば、equally skilled(同じくらい熟練している)に対して、differently skilled(異なるスキルを持っている)のように、能力の質的な違いを示す際に用いられる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
『部分的に』『不完全に』という意味の副詞。equallyが全体的な均等性を示すのに対し、partiallyは一部のみが該当することを意味する。例えば、equally distributed(均等に分配された)に対して、partially distributed(部分的に分配された)のように、分配の範囲や程度に差がある場合に使用される。ビジネスや法律の分野で、契約や合意が完全に履行されない状況を表す際にも用いられる。
語源
"equally"は、ラテン語の"aequalis"(等しい、平らな)に由来します。"aequalis"は、"aequus"(平らな、公平な)という形容詞から派生しており、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の語根*aikʷ-(等しい、似ている)にたどり着きます。"equally"は、この"aequus"に、英語の副詞を作る接尾辞"-ly"が付いた形です。つまり、"equally"は「平らに、公平に」という意味合いを持ち、そこから「同じように、互角に」という意味に発展しました。身近な例で言えば、"equal"(等しい)という単語も同じ語源を持ちます。"equal"を「イコール(=)」と表現するように、数学的な等号のイメージを持つと、"equally"の意味も捉えやすくなるでしょう。
暗記法
「equally」は単なる均等ではない。啓蒙思想から社会正義運動まで、人類が追い求めてきた公平性の象徴だ。身分制度の時代から、平等を求める声は高まり、人権宣言に刻まれた。しかし、オーウェルの『動物農場』が示すように、理想は容易に崩壊する。現代でも差別は根絶されず、形式的な平等だけでなく、真の機会均等が求められている。「equally」は、過去、現在、未来を繋ぐ、進歩の羅針盤なのだ。
混同しやすい単語
『equally』の形容詞形で、発音が非常に似ています。スペルも'ly'が付いているかどうかの違いしかありません。意味は『等しい』で、副詞の『equally(同様に、平等に)』とは品詞が異なります。文中で形容詞が必要な場合に 'equally' を使ってしまうミスが多いので注意が必要です。
スペルが似ており、特に 'equ-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。意味は『公平』『株式』などで、抽象的な概念を表す名詞として使われます。発音も異なります('equally' は /ˈiːkwəli/、'equity' は /ˈekwɪti/)。混同しないように、品詞と意味を意識して区別しましょう。
『equally』と語源が同じで、スペルも類似しています。意味は『平等』という名詞であり、副詞の『equally』とは品詞が異なります。『equally』が状態や程度が等しいことを表すのに対し、『equality』は平等という概念そのものを指します。文脈でどちらが適切か判断する必要があります。
発音が部分的(特に母音の音価)に似ているため、聞き取り間違いが起こりやすいです。スペルも 'ly' で終わる副詞である点が共通しています。意味は『正確に』であり、『equally』とは意味が異なります。ただし、『exactly equal』のように、文中で組み合わせて使うこともあります。発音を意識して区別しましょう。
語尾の '-ally' という綴りが共通しているため、スペルミスしやすいです。発音も、最初の音がわずかに似ているため、注意が必要です。『倫理的に』という意味で、意味的にも全く異なるため、文脈で判断する必要があります。特に、スペルチェックに頼りすぎず、意味を意識して使い分けましょう。
こちらも '-ally' で終わる副詞であり、スペルが似ているため混同しやすいです。意味は『実際に』『実は』であり、『equally』とは意味が異なります。発音も全体的には異なりますが、語尾の音節が似ているため、リスニングの際に注意が必要です。フォーマルな場面では特に、正確な単語を選ぶように心がけましょう。
誤用例
多くの日本人は『equally』を『平等に』と暗記しがちですが、英語の『equally』は常に『全く同じように』という意味合いが強く、文脈によっては不公平感を与える可能性があります。特に貢献度など、個々の状況が異なる場合は、機会や資源を公平に分配するという意味合いの『equitably』を使う方が適切です。これは、日本の『一律平等』という考え方と、欧米の『fairness(公平性)』の概念の違いからくる誤用です。日本語の『平等』は、状況によっては『equitably』に近い意味で使われることもありますが、英語では明確に区別されます。"equally"は、例えば"The cake was divided equally among the children."(ケーキは子供たちの間で平等に分けられた)のように、物理的な分割や数値的な比較に使われることが多いです。
『equally』は程度や割合が同じであることを示すため、この文は文法的には正しいものの、ネイティブスピーカーには不自然に聞こえます。なぜなら、道徳的な責任や過ちの所在を議論する際に、そのような抽象的な概念を数値的に比較することは稀だからです。より自然な表現は『both』を使い、『私たちは両方とも間違っている』とシンプルに述べることです。日本人は『同様に』や『同じくらい』というニュアンスを強調するために『equally』を選びがちですが、英語では過剰な表現と捉えられることがあります。特に、感情や意見を述べる際には、より直接的な表現が好まれます。また、この誤用は、日本語の『同じくらい』という曖昧な表現を、英語の『equally』に安易に置き換えようとする場合に起こりやすいです。
この文も文法的には正しいですが、『equally』を使うことで、あたかも重要度を数値化して比較しているかのような印象を与えてしまいます。ビジネスシーンでは、国のような複雑な要素の重要度を厳密に比較することは難しく、また、どちらかの国を軽視していると解釈されるリスクもあります。そのため、『both』を使って両方の国が重要であることを強調する方が、より安全で丁寧な表現です。日本人は、相手に誤解を与えないように、曖昧さを避けようとするあまり、かえって不自然な表現を選んでしまうことがあります。特に、ビジネスのようなフォーマルな場面では、文化的背景や価値観の違いを考慮し、より慎重な表現を選ぶことが重要です。また、日本語の『等しく』という言葉が持つニュアンスを、英語の『equally』にそのまま当てはめようとすると、このような誤用が生じやすくなります。
文化的背景
「equally(平等に)」という言葉は、単に数量的な均等さを示すだけでなく、機会、権利、尊厳における公平性を求める人類の普遍的な願望を体現しています。この語は、啓蒙思想の時代から現代の社会正義運動に至るまで、社会の進歩を推進する重要な概念であり続けています。
「equally」の概念は、歴史的に見て、必ずしも普遍的に受け入れられてきたわけではありません。古代社会や中世ヨーロッパでは、身分制度や階級社会が一般的であり、人々は生まれながらに異なる権利や義務を与えられていました。しかし、ルネサンス期の人文主義や宗教改革を経て、個人の尊厳や平等な権利を求める声が高まりました。18世紀の啓蒙思想は、この流れを決定づけ、「人権宣言」やアメリカ独立宣言など、近代民主主義の基礎となる文書に「equally」の理念を刻み込みました。これらの宣言は、すべての人々が生まれながらにして平等な権利を持つことを高らかに宣言し、身分や階級による差別を否定しました。
文学作品においても、「equally」は重要なテーマとして繰り返し登場します。例えば、ジョージ・オーウェルの『動物農場』は、革命後の社会における平等の理想がどのように崩壊していくかを痛烈に描いています。すべての動物が「平等である」と宣言されたにもかかわらず、豚たちが権力を掌握し、他の動物たちを搾取する様子は、「equally」の理念がいかに容易に歪められるかを物語っています。また、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』は、社会的な身分の違いやジェンダーによる不平等を乗り越え、自立した女性として生きる主人公の姿を描き、「equally」の精神を体現しています。ジェーンは、ロチェスター卿との関係において、経済的な依存や社会的な制約に屈することなく、対等な立場で愛を求めます。
現代社会においても、「equally」は依然として重要な課題です。人種、性別、性的指向、宗教など、さまざまな理由による差別は根絶されていません。しかし、社会正義運動や人権擁護団体の活動を通して、「equally」の理念は着実に社会に浸透しつつあります。企業におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進や、政治におけるクオータ制の導入など、「equally」を実現するための具体的な取り組みが進められています。ただし、「equally」は単に形式的な平等を提供するだけでなく、実質的な機会の平等を実現することが重要です。そのためには、歴史的な差別や構造的な不平等を是正するための積極的な是正措置(アファーマティブ・アクション)も必要となる場合があります。このように、「equally」は、過去から現在、そして未来へと、人類の進歩を導く羅針盤として、その輝きを失うことはありません。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。リスニングでも稀に出題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性がある。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。意見の対比や比較を示す際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 副詞としての用法をしっかり理解すること。'equally important' や 'equally likely' などのコロケーションを覚える。似た意味の単語('similarly', 'identically')との使い分け。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 6(長文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)。
- 頻度と級・パート: Part 5, 6, 7 で頻出。特にビジネス関連の文書でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(報告書、メール、契約書など)。利益や負担が均等であることを示す文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 副詞としての用法を理解し、修飾する語句を意識する。'equally distribute', 'equally share' などのビジネスでよく使われる表現を覚える。文脈から意味を判断する練習。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでの使用も考えられる。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度で出現する。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(科学、歴史、社会学など)。比較、対比、統計データの説明などで使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する際に使われることが多い。'equally significant', 'equally valid' などの表現を覚える。文脈から正確な意味を把握する練習。
- 出題形式: 主に長文読解問題。文法問題や語彙問題で問われることもある。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的な大学でも出題される可能性はある。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、説明文など幅広いジャンルで使われる。意見の対立や比較を示す際に使用されることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。'equally important', 'equally likely' などの頻出表現を覚える。類義語('similarly', 'identically')との違いを理解する。