英単語学習ラボ

enshrine

/ɪnˈʃraɪn/(インシュˈラーイン)

第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し横に引いて短く発音します。『シュ』は唇を丸めて突き出し、息を強く出すように意識しましょう。最後の /n/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する鼻音です。/raɪ/ は二重母音で、/r/ は舌を巻かずに、舌先を口の中で浮かせるように発音するとより英語らしい響きになります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

大切にしまう

物理的に何かを貴重な場所に保管するだけでなく、記憶や心の中に大切に留めておく意味合いも含む。敬意や愛情を込めて保存するイメージ。

My grandmother carefully enshrined the old letters in a special wooden box.

私の祖母は、古い手紙を特別な木箱に大切にしまいました。

この例文では、祖母が亡くなった家族との思い出が詰まった手紙を、とても大切に、まるで宝物のように丁寧に箱にしまう情景が目に浮かびます。「enshrine」は、単に「しまう」のではなく、その対象を「神聖なもの」や「非常に貴重なもの」として扱う気持ちが込められています。ここでは、個人的な思い出の品を愛情深く保管する様子が伝わります。

The new law aims to enshrine human rights for all citizens.

新しい法律は、すべての市民の人権を大切に守ることを目指しています。

この例文は、法律や憲法などの公的な文書が、重要な権利や原則を「公式に保障し、守る」という、「enshrine」の非常に典型的な使い方を示しています。法律家たちが、誰もが安心して暮らせる社会のために、人権という大切な概念を法律の中にしっかりと位置づけるイメージです。少しフォーマルな文脈でよく使われます。

The team's incredible victory will forever enshrine their names in the school's history.

そのチームの信じられないような勝利は、彼らの名前を学校の歴史に永遠に刻み込むだろう。

ここでは、ある出来事や功績が、人々の記憶や記録の中に「永遠に、大切に、忘れられないものとして残る」という意味で「enshrine」が使われています。歓喜に沸くスタジアムで、選手たちが抱き合い、その姿が未来永劫、学校の誇りとして語り継がれるような、感動的な場面が想像できます。未来を表す「will」と組み合わせて使われることも多いです。

動詞

神聖なものとする

場所や物を神聖なものとして祭り、敬意を払う意味。比喩的に、規則や原則などを尊重し、守る意味でも使われる。

The old temple lovingly enshrines a beautiful Buddha statue.

その古いお寺には、美しい仏像が愛情を込めて祀られています。

この例文は、古いお寺で美しい仏像がとても大切に祀られている、静かで神聖な情景を描いています。「lovingly(愛情を込めて)」という言葉が、その神聖な雰囲気をさらに強調していますね。物理的な場所(お寺)に神聖なもの(仏像)を「安置する」「祀る」という、「enshrine」の最も直接的で基本的な使い方を示しています。

Our country's constitution enshrines the right to free speech.

私たちの国の憲法は、言論の自由の権利を保障しています。

この例文からは、国の憲法が、国民にとって非常に大切な「表現の自由」という権利を、しっかりと守り、保証している力強い様子が伝わってきます。法律や憲法が「権利」や「原則」を「明記し、大切に守る」という意味で「enshrine」を使う、非常に典型的な例です。ニュース記事や公式文書でよく見かけます。「enshrine the right to ~(〜の権利を保障する)」はよく使われる形です。

She will always enshrine her grandmother's wisdom in her heart.

彼女は祖母の知恵をいつも心に大切に刻むでしょう。

この例文は、おばあちゃんが教えてくれた大切な知恵や教えを、孫がずっと心の中に大切にしまっておく、温かい個人的な情景が目に浮かびます。物理的な場所だけでなく、人の「心の中」に大切な思い出や教訓を「深く刻み込み、大切にする」という意味で「enshrine」を使う、少し抽象的ながらも非常に自然な使い方を示しています。「enshrine A in B(AをBに大切にしまっておく)」という形で使われます。

コロケーション

enshrine a principle

原則を確立する、尊重する

「enshrine」は元来、神聖な場所や容器に祀るという意味ですが、比喩的に重要な原則や価値観を確立し、保護することを意味します。特に、法律、憲法、組織の基本理念など、揺るぎないものとして守るべきものを対象とします。例えば、「The constitution enshrines the principle of free speech.(憲法は言論の自由の原則を確立している)」のように使われます。ビジネスや政治の文脈でよく見られ、口語表現ではありません。

enshrine in law

法律に明記する、法制化する

ある権利、義務、または規則を正式に法律として定めることを指します。「enshrine」はここでも、単に法律に入れるだけでなく、その重要性を強調し、法的保護を与えるニュアンスを含みます。例えば、「The right to education should be enshrined in law.(教育を受ける権利は法律に明記されるべきだ)」のように使われます。法律関連の文書や報道でよく用いられます。

enshrine a memory

記憶を大切にする、心に刻む

過去の出来事や人物に関する記憶を、非常に大切にし、忘れ去られることのないように心に留めておくことを意味します。物理的に何かを飾って保存するというよりも、感情的な意味合いが強く、個人的な思い出や感動的な出来事に対して使われます。例えば、「She will always enshrine the memory of her grandmother.(彼女はいつも祖母の思い出を大切にするだろう)」のように使われ、文学的な表現に近いニュアンスがあります。

be enshrined in tradition

伝統として確立されている

特定の習慣や慣習が、長年にわたり受け継がれ、社会や文化の一部として深く根付いている状態を指します。「enshrine」は、単に古いだけでなく、尊重され、価値があるとみなされている伝統であることを示唆します。例えば、「The tea ceremony is enshrined in Japanese tradition.(茶道は日本の伝統として確立されている)」のように使われます。文化人類学や歴史学の文脈でよく用いられます。

enshrined status

確立された地位、揺るぎない地位

人、組織、または概念が、社会的に非常に高く評価され、その地位が確固たるものとして認められている状態を指します。「enshrined」は、その地位が容易には覆されないことを強調します。例えば、「The university enjoys an enshrined status as a leading research institution.(その大学は、一流の研究機関として確立された地位を享受している)」のように使われます。アカデミックな文脈や、権威を強調する際に用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や歴史研究で、「(過去の重要な概念や原則を)尊重し、永続させる」という意味合いで使われます。例:『憲法は個人の自由を神聖なものとして守り続けている (The constitution enshrines individual liberties)。』歴史学の研究者が、過去の条約や法律が現代の社会構造に与える影響を議論する際に、『この原則は、過去の法律に明記され、現代の法制度にも引き継がれている (This principle was enshrined in past laws and continues to be enshrined in modern legal systems)。』のように用いることがあります。

ビジネス

企業の倫理綱領や経営理念を説明する際に、「(企業の価値観や目標を)明確に示し、尊重する」という意味で使用されます。例:『当社の企業理念は、顧客第一主義を大切にしている (Our corporate philosophy enshrines customer satisfaction)。』企業の広報担当者が、投資家や顧客に対して、企業の長期的なコミットメントを強調する際に、『このプロジェクトは、地域社会への貢献という当社の揺るぎない決意を示すものです (This project enshrines our unwavering commitment to the local community)。』のように用いられることがあります。

日常会話

ニュース記事やドキュメンタリー番組で、「(文化的な価値や伝統を)大切に保存する」という意味で使われることがあります。例:『この博物館は、地域の歴史を大切に保存している (This museum enshrines the history of the region)。』旅行者が、歴史的な建造物や文化遺産を訪れた際に、『この寺院には、何世紀にもわたる伝統が息づいている (This temple enshrines centuries of tradition)。』のように感想を述べる際に使われることがあります。

関連語

類義語

  • 神聖なものとして聖別する、または神聖な目的に捧げるという意味。宗教的な儀式や行為に関連して使われることが多い。教会や聖堂、聖職者の任命などに用いられる。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が抽象的な概念や価値観を大切に保護し、永続させる意味合いを持つ一方で、"consecrate"はより宗教的、儀式的な行為によって神聖化することを強調する。文語的で格式高い表現。 【混同しやすい点】"enshrine"は比喩的に使われることが多いが、"consecrate"は主に宗教的な文脈で使用される。日常会話ではあまり使われない。

  • 尊敬し、敬意を払うという意味。人、物、概念など、尊敬の対象となるものに対して用いられる。しばしば畏敬の念を伴う。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が大切に保護し、永続させるというニュアンスを含むのに対し、"revere"は尊敬と敬意の念を表すことに重点を置く。対象への感情の深さに違いがある。 【混同しやすい点】"enshrine"は対象を神聖な場所に安置するイメージだが、"revere"は心の中で尊敬するという意味合いが強い。"revere"は動詞であり、名詞形は"reverence"である。

  • 大切にする、慈しむという意味。愛情や感謝の気持ちを込めて、人や物、思い出などを大切にすることを表す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が永続的な保護を意味するのに対し、"cherish"は個人的な感情を込めた愛情表現に近い。対象への親密さや愛着の度合いが異なる。 【混同しやすい点】"enshrine"は公的な意味合いを持つことがあるが、"cherish"は個人的な感情を表すことが多い。ビジネスシーンでは"cherish"は不適切。

  • 保存する、保護するという意味。物や状態を元のまま維持するために用いられる。自然環境の保護、文化遺産の保存など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が神聖なものとして保護するという意味合いを含むのに対し、"preserve"は単に現状を維持することを意味する。対象の価値や重要性に対する認識の度合いに違いがある。 【混同しやすい点】"enshrine"は抽象的な概念や価値観に対しても使われるが、"preserve"は具体的な物や状態に対して使われることが多い。"preserve"は食品を保存する意味でも使われる。

  • 尊敬し、崇拝するという意味。"revere"よりもさらに強い尊敬の念を表す。宗教的な対象や歴史的な人物など、特別な存在に対して用いられる。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が永続的な保護を意味するのに対し、"venerate"は尊敬と崇拝の念を強く表す。対象への畏敬の念がより強い。 【混同しやすい点】"enshrine"は対象を神聖な場所に安置するイメージだが、"venerate"は心の中で深く尊敬するという意味合いが強い。日常会話ではあまり使われない。

  • 不朽のものにする、永遠に残すという意味。人や業績、出来事などを後世に伝えるために用いられる。文学、芸術、歴史などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"enshrine"が大切に保護し、永続させるという意味合いを持つ一方で、"immortalize"は記憶や記録を通じて永遠に残すことを強調する。対象を未来に伝える手段に違いがある。 【混同しやすい点】"enshrine"は神聖な場所や状態に安置するイメージだが、"immortalize"は作品や記録を通じて後世に伝えるという意味合いが強い。"immortalize"はしばしば受動態で使われる。

派生語

  • 名詞で「聖堂、神殿」。動詞enshrineの原義に近い。元々は聖遺物などを納める箱を指し、それが転じて神聖な場所を意味するように。歴史的建造物や宗教的な文脈で使われる。

  • enthronement

    名詞で「即位(式)」。玉座(throne)に座らせる(en-)という語源から、「王位につける、神聖な地位に置く」という意味合いがenshrineと共通する。公式な文書や報道で用いられる。

  • unchurch

    動詞で「教会の地位を剥奪する、教会から追放する」。接頭辞un-は否定を表し、enshrineとは反対に神聖な場所から引き離す意味を持つ。歴史的な文献や宗教学の議論で見られる。

反意語

  • desecrate

    動詞で「冒涜する、神聖を汚す」。enshrineが神聖な場所に祀るのに対し、desecrateは神聖なものを汚し、その価値を損なう。文化財や宗教的な場所に関する議論で使われる。

  • dishonor

    動詞で「不名誉にする、恥をかかせる」。enshrineが名誉や記憶を大切にするのに対し、dishonorはそれらを汚す。歴史的な出来事や人物の評価において使われる。

  • 動詞で「捨てる、放棄する」。enshrineが何かを大切に保管し、後世に残すのに対し、discardは不要なものとして捨てる。抽象的な概念(価値観、伝統など)に対しても使われる。

語源

「enshrine」は、「大切にしまう」「神聖なものとする」という意味を持つ英単語です。この単語は、接頭辞「en-」と名詞「shrine」から構成されています。「en-」は「〜の中に入れる」「〜の状態にする」という意味を持つ接頭辞で、動詞を形成する際に用いられます。一方、「shrine」は「聖堂」「神殿」を意味し、古英語の「scrīn」(箱、容器)に由来します。つまり、「enshrine」は文字通りには「聖なる箱に入れる」という意味合いを持ち、そこから転じて、貴重なものや神聖なものを大切に保護し、崇拝の対象として祀る、という意味を持つようになりました。たとえば、大切な思い出を心の奥底に「enshrine」するといったように使われます。日本の仏壇や神棚に先祖や神様の像を安置するイメージに近いかもしれません。

暗記法

「enshrine」は、神聖なものを祀る行為から派生し、単なる保存を超えた意味を持ちます。それは、神社の奥深くで神を祀るように、理念や記憶、権利を社会的に、あるいは法的に守り、未来へと伝える行為。憲法に自由が「enshrined」されるように、社会が大切にする価値観を永続させるのです。物語の中では、英雄の精神が「enshrined」され、人々の心に深く刻まれます。過去を敬い、未来を照らす、そんな重みのある言葉です。

混同しやすい単語

『enshrine』とスペルが似ており、特に 'en-' で始まる動詞は混同されやすい。意味は『保証する』『確実にする』であり、神聖な場所に祀るという意味の『enshrine』とは大きく異なる。発音も異なるため、注意が必要。

enthrall

『enshrine』とスペルが似ており、特に接頭辞 'en-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『魅了する』『夢中にさせる』であり、祀るという意味とは異なる。発音も異なり、アクセントの位置が異なる点に注意。

語尾の '-scribe' が似ているため、スペルミスをしやすい。『刻む』『記入する』という意味で、物理的に文字や記号を書き込む行為を指す。語源的に、'scribe' は『書く』という意味に関連するため、意味の範囲も異なることを意識すると良い。

『enshrine』の名詞形である『shrine (神社、聖堂)』と混同しやすい。動詞と名詞の違いを意識する必要がある。また、発音が非常に似ているため、文脈から判断することが重要。例えば、『a shrine』なのか『to enshrine』なのかを見極める。

接頭辞 'in-' と語尾の '-sic' の組み合わせから、スペルが似ていると感じやすい。意味は『本質的な』『固有の』であり、『enshrine』とは全く異なる概念を表す。発音も大きく異なるため、スペルに惑わされないように注意。

接頭辞 're-' と 'en-' が視覚的に似ており、また、語尾の音も似ているため、混同しやすい。意味は『辞任する』であり、地位や役職を放棄する意味を持つ。『enshrine』とは意味が全く異なるため、文脈で判断することが重要。

誤用例

✖ 誤用: The company's mission is enshrined in the employee handbook, ensuring everyone follows the rules.
✅ 正用: The company's mission is outlined in the employee handbook, ensuring everyone understands its principles.

『enshrine』は、規則や方針などを定める際に、それが非常に重要で神聖なものであるかのように扱うニュアンスを持ちます。単に規則や方針を『定める』という意味で使うと、大げさで不自然に聞こえることがあります。日本語の『〜に明記する』という表現を直訳すると陥りやすい誤りです。より中立的な表現である『outline』を使う方が適切でしょう。英語では、ビジネスの場では過度な感情表現や宗教的なイメージを避ける傾向があります。

✖ 誤用: We must enshrine these memories so that they never fade away.
✅ 正用: We must cherish these memories so that they never fade away.

『enshrine』は、物理的な対象物(記念碑、像など)を神聖な場所や容器に安置するという意味合いが強く、抽象的な『記憶』に対して使うと不自然です。日本語の『心に刻む』を直訳すると、『enshrine』を選んでしまう可能性がありますが、英語では感情や思い出を大切にする場合は『cherish』を使う方が適切です。文化的な背景として、英語では感情をストレートに表現するよりも、より洗練された表現を好む傾向があります。

✖ 誤用: The ancient law was enshrined by the parliament last week.
✅ 正用: The ancient law was ratified by the parliament last week.

『enshrine』は、古い法律や伝統などを『(まるで聖遺物のように)尊重し、保護する』という意味合いで使われます。単に法律を『制定する』という意味で使うと、ニュアンスがずれてしまいます。日本語の『法制化する』という言葉に引きずられて『enshrine』を選んでしまうケースが考えられますが、より一般的な『批准する(ratify)』を使う方が適切です。英語では、法律や制度に関する議論においては、感情的な表現を避け、客観的な言葉を選ぶことが重要です。

文化的背景

「enshrine」という言葉は、単に何かを大切に保管するという意味を超え、聖域に祀る、つまり、非常に神聖で尊重すべきものとして永遠に保護し、記憶に留めるという強い文化的意味合いを持ちます。それは、物理的な対象だけでなく、理念、記憶、権利といった抽象的な概念に対しても用いられ、それらを社会的に、あるいは法的に不可侵なものとして確立する行為を指します。

古代から、聖なるものを神殿や祠に祀る行為は、その対象に対する畏敬の念を表明し、コミュニティの価値観を具現化するものでした。日本では、神道における神社の存在がその典型です。神々や祖先の霊を祀り、自然への畏敬や共同体の絆を象徴する場所として、神社は地域社会の中心的な役割を果たしてきました。「enshrine」は、このような宗教的な背景から派生し、現代社会においては、法律、憲法、記念碑、博物館といった形で、社会が大切にする価値観や歴史的な出来事を永続的に保存し、次世代に伝える行為を表現するために用いられます。たとえば、アメリカ合衆国憲法に明記された自由と平等の権利は、「enshrined」された価値観として、社会の根幹をなしています。

文学や映画においても、「enshrine」は、しばしば記憶や遺産を語る上で重要な役割を果たします。英雄的な行為や犠牲的な精神は、物語の中で「enshrined」され、人々の心に深く刻まれます。また、個人の記憶や感情も、「enshrined」されることがあります。例えば、大切な人との思い出の場所や、忘れられない言葉は、個人の心の聖域に「enshrined」され、その人の人生を豊かに彩ります。この言葉は、単なる過去の出来事を思い出すだけでなく、その出来事が持つ意味や価値を再確認し、未来への糧とする行為を示唆します。

「enshrine」は、しばしば受動態で用いられ、「be enshrined」という形で、何かが「祀られる」「神聖化される」という状態を表します。この受動態の形は、その対象が社会的に認められ、保護されるというニュアンスを強調します。例えば、「The right to freedom of speech is enshrined in the Constitution.(言論の自由の権利は憲法に保障されている)」という文は、言論の自由が法的に保護され、不可侵な権利として確立されていることを示します。このように、「enshrine」は、社会的な合意や法的根拠に基づいて、特定の価値観や権利を永続的に保護し、次世代に継承していくという、重く、そして重要な意味合いを持つ言葉なのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: やや硬めの文脈(歴史、文化、宗教など)で、抽象的な内容を表すことが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての意味(祀る、大切にする)と、比喩的な意味(心に深く刻む)の両方を理解しておく。関連語のshrine(神社、聖地)も覚えておくと良い。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: TOEIC全体としては頻度は高くないが、ビジネス関連の長文で稀に出題される。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(企業の理念、歴史など)で、抽象的な概念を表現する際に使われる可能性がある。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先度は高くない。ただし、ビジネス関連の語彙を増やしたい場合は覚えておくと良い。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に歴史、社会学、文化人類学などの分野。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な文脈で、抽象的な概念や価値観を表現する際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(cherish, preserve)との使い分けも意識する。名詞形がないことに注意。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文脈把握問題、内容一致問題などで問われる。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で出題される可能性がある。標準的なレベルの大学では出題頻度は低い。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、小説など、幅広いジャンルの文章で出題される可能性がある。抽象的な内容を理解する力が求められる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を捉える練習が重要。単語帳だけでなく、長文読解を通じて語彙力を高めるようにする。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。