英単語学習ラボ

dedicated

/ˈdɛdɪkeɪtɪd/(デ'ディケェイティッド)

第一音節にアクセントがあります(デ')。/e/ は日本語の『エ』よりも口を左右に開いて発音します。/ɪ/ は曖昧母音で、口を軽く開けて短く『イ』と発音します。最後の /ɪd/ は弱く発音されますが、省略しないように注意。 'ed' の部分は、直前の 't' が無声音なので、無声音の /t/ で発音されます。有声音化はしません。

形容詞

打ち込む

ある目的や仕事に情熱を注ぎ、時間や労力を惜しまない様子。良い意味で「熱中している」「没頭している」状態を表す。例:dedicated researcher(熱心な研究者)

She is dedicated to practicing the piano every day to become a great musician.

彼女は素晴らしい音楽家になるために、毎日ピアノの練習に打ち込んでいます。

この文では、女の子がピアノの練習に熱心に取り組む姿が目に浮かびます。「be dedicated to doing something」の形で、「〜することに打ち込む」「〜に専念する」という強い気持ちを表します。趣味や学習など、個人的な目標に向かって努力する場面でよく使われます。

Our team is dedicated to creating a new, user-friendly app for everyone.

私たちのチームは、みんなが使いやすい新しいアプリを作ることに打ち込んでいます。

ここでは、チーム全体が共通の目標(新しいアプリの開発)に向かって、情熱を持って取り組んでいる様子が伝わります。「be dedicated to something」の形で、「〜に打ち込む」「〜に献身する」という意味で使われます。仕事やプロジェクトなど、集団で何かを成し遂げようとする文脈で非常に典型的です。

The volunteers are dedicated to helping people in need around the world.

そのボランティアたちは、世界中の困っている人々を助けることに打ち込んでいます。

この文では、見返りを求めずに、困っている人々のために尽力するボランティアの姿が描かれています。「be dedicated to doing something」は、このように社会貢献や人助けなど、ある大義のために献身的に行動する場面でよく使われます。彼らの強い使命感が感じられますね。

形容詞

専用の

特定の目的のために特別に用意された、あるいは割り当てられた状態。例:dedicated server(専用サーバー)、dedicated line(専用回線)

I set up a dedicated corner in my living room for studying English quietly.

私はリビングに英語学習専用のコーナーを設けて、静かに勉強できるようにしました。

リビングの一角に、自分だけの静かな学習スペースを作った情景です。特定の目的に特化した場所や空間を指すときによく使われます。ここでは「英語を勉強するため」という目的が明確ですね。

She always wears her dedicated running shoes when she goes for a jog in the park.

彼女は公園にジョギングに行く時、いつも専用のランニングシューズを履きます。

公園でジョギングをする人が、運動のために特別に用意した靴を履いている場面です。特定の活動や用途のために設計された道具や持ち物について話すときによく使われます。「これ専用の」というニュアンスが伝わります。

The hotel provides a dedicated staff member to help guests with any travel plans.

そのホテルは、お客様の旅行計画をサポートするために、専任のスタッフを提供しています。

ホテルがお客様のために、旅行計画をサポートする「専任の」スタッフを用意している場面です。特定の目的や顧客のために、専門的に割り当てられた人やチームを指す際によく使われます。手厚いサービスを表現する際にも便利です。

形容詞

捧げられた

記念碑や作品などが、特定の人物や目的のために作られたり、贈られたりする状態。例:a monument dedicated to peace(平和に捧げられた記念碑)

She is a dedicated nurse who always cares for her patients.

彼女はいつも患者さんのことを気にかけている、献身的な看護師です。

病院で、患者さんのために一生懸命尽くす看護師さんの温かい姿が目に浮かびますね。「dedicated」は、このように「ある仕事や活動に、熱心に、心を込めて取り組む人」を表すときによく使われます。

This room is dedicated to quiet study and reading.

この部屋は、静かに勉強したり読書したりするための部屋です。

この部屋に入ると、静かに集中して学べる雰囲気が伝わってきますね。「dedicated」は、ある場所や物が、特定の目的のために「特別に用意された」「専用の」という意味で使われることも多いです。よく「be dedicated to + 目的」の形で使われます。

He dedicated his life to helping poor children around the world.

彼は、世界中の貧しい子どもたちを助けることに人生を捧げました。

世界中の困っている子どもたちのために、自分の人生をかけて尽くす、崇高な心が伝わってきますね。「dedicated」は、このように「時間や労力、人生などを、ある目的のために惜しみなく捧げる」という強い意味でも使われます。ここでは動詞の「dedicate」が過去形「dedicated」として使われています。

コロケーション

dedicated to + 名詞/動名詞

〜に捧げられた、〜に特化した

「dedicated to」は、目的や対象に専念している状態を表す基本的なコロケーションです。例えば、「a book dedicated to his wife」(妻に捧げられた本)のように使われます。動名詞が続く場合は、「dedicated to improving customer service」(顧客サービスの向上に専念している)のように、具体的な活動への献身を示します。ビジネスシーンでも頻繁に使われ、「This department is dedicated to research and development.」(この部署は研究開発に特化しています)のように、組織の役割を明確にする際に役立ちます。類似表現として'devoted to'がありますが、'dedicated'の方がよりフォーマルな印象を与えます。

dedicated server

専用サーバー

IT分野でよく使われる表現で、特定の目的(ウェブサイトのホスティング、ゲームサーバーなど)のために完全に割り当てられたサーバーを指します。他の用途と共有されないため、パフォーマンスやセキュリティが向上します。「dedicated」は「専用の」という意味合いで、リソースが独占的に使用されることを強調します。対義語としては「shared server」(共有サーバー)があります。ITエンジニアやシステム管理者にとっては必須の用語です。

dedicated line

専用回線

通信分野で、特定の2点間を常に接続している回線を指します。公衆回線とは異なり、他のユーザーと共有しないため、安定した通信品質が求められる場合に利用されます。かつては企業間通信でよく使われましたが、近年ではVPNなどの技術の普及により、利用頻度は減少傾向にあります。しかし、セキュリティが特に重要な用途では、依然として専用回線が選ばれることがあります。ここでの「dedicated」は、「排他的な」という意味合いを持ちます。

dedicated follower of fashion

熱心な流行の追随者

1960年代のThe Kinksの曲名としても有名な表現で、ファッションの流行を盲目的に追いかける人を指します。やや皮肉を込めたニュアンスがあり、個性を失ってまで流行に乗ろうとする人を揶揄する際に使われます。「dedicated」は「熱心な」という意味合いですが、この場合は必ずしも肯定的な意味ではありません。現代では、インフルエンサーやSNSのフォロワーなどを指して使われることもあります。文学作品や映画などでも見られる表現です。

dedicated volunteer

献身的なボランティア

ボランティア活動に時間や労力を惜しまず、積極的に取り組む人を指します。「dedicated」は、その人のコミットメントの強さや情熱を表します。例えば、「She is a dedicated volunteer at the local animal shelter.」(彼女は地元の動物保護施設で献身的なボランティアをしている)のように使われます。NPOや慈善団体などでよく使われる表現で、ボランティアの貢献を称える際に用いられます。類似表現として「committed volunteer」がありますが、「dedicated」の方がより深い献身を表すニュアンスがあります。

dedicated professional

献身的な専門家

仕事に対して真摯に取り組み、高い倫理観と責任感を持って職務を遂行する人を指します。単にスキルが高いだけでなく、顧客や同僚への配慮を忘れず、自己研鑽にも励む姿勢が求められます。「dedicated」は、その人のプロフェッショナリズムを強調する言葉として使われます。ビジネスシーンでよく使われ、従業員の評価や推薦状などで用いられることがあります。例えば、「He is a dedicated professional who always goes the extra mile.」(彼は常に期待以上の働きをする献身的な専門家です)のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、研究者や学生が特定のテーマや課題に「打ち込んでいる」「専念している」状態を説明する際に使われます。例:『本研究は、〇〇理論の検証にdedicatedされている(専念している)』といった表現で、研究の目的や焦点を明確にするために用いられます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトや顧客に対して「献身的である」「熱心に取り組んでいる」姿勢を示す際に使われます。例:『〇〇プロジェクトにdedicatedされたチーム』という表現で、特定のプロジェクトに専任で取り組むチームを指し、その重要性や優先度を強調します。また、顧客対応において『dedicatedなサポート』という言葉を使うことで、手厚いサポート体制をアピールできます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、趣味やボランティア活動など、個人的な活動に「打ち込んでいる」「情熱を注いでいる」状態を表現する際に用いられることがあります。例:『彼は長年、地域の環境保護活動にdedicatedしている(打ち込んでいる)』のように、特定の活動に対する深い関与や貢献を表す文脈で使われます。ニュース記事やドキュメンタリーなど、ややフォーマルな場面で見かけることが多いでしょう。

関連語

類義語

  • committed

    『献身的』『熱心』という意味で、特定の目標や活動に対して積極的に関与している状態を表す。ビジネスや政治、個人的な関係など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『dedicated』と同様に強い決意を示すが、『committed』は責任感や義務感といったニュアンスを含むことが多い。また、『dedicated』よりもフォーマルな印象を与える場合がある。 【混同しやすい点】『committed』は、しばしば『to + 名詞/動名詞』の形で使用され、対象が明確に示される必要がある。『dedicated』は形容詞としてより自由に名詞を修飾できる。

  • 『愛情を込めて献身する』という意味合いが強く、人や特定の対象(家族、趣味、宗教など)に対して深い愛情と忠誠心を持って尽くす状態を表す。日常会話や文学作品でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『dedicated』が目標達成への強い意志を示すのに対し、『devoted』は愛情や忠誠心に基づいた献身を表す。感情的なつながりがより強調される。 【混同しやすい点】『devoted』は、『dedicated』よりも対象への感情的な結びつきが強い場合に適している。ビジネスの文脈では、『dedicated』の方がより適切である場合が多い。

  • 『真剣な』『本気の』という意味で、目的や行動に対して真面目に取り組む姿勢を表す。ビジネスシーンや学術的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『dedicated』が目標達成のために時間や労力を惜しまない献身的な姿勢を示すのに対し、『earnest』は誠実さや真剣さを強調する。熱意の方向性が少し異なる。 【混同しやすい点】『earnest』は、必ずしも長期的な献身を意味しない。一時的なプロジェクトやタスクに対して真剣に取り組む姿勢も表すことができる。また、『earnest』は名詞を修飾する形容詞として使われることが多い。

  • 『熱狂的な』『熱心な』という意味で、特定の信念や目標に対して非常に強い情熱と熱意を持っている状態を表す。宗教、政治、スポーツなど、特定の分野に対する強い傾倒を示す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『dedicated』が着実に目標に向かって努力する姿勢を示すのに対し、『zealous』は情熱的で時に過剰とも言えるほどの熱意を伴う。やや感情的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『zealous』は、しばしば批判的な意味合いを含むことがある。例えば、過激な宗教的信念や政治的活動を指す場合など、熱意が度を越していると解釈される可能性がある。

  • 『断固とした』『揺るぎない』という意味で、困難な状況にも関わらず、目標達成のために強い決意を持ち続ける状態を表す。ビジネスや政治など、困難な状況を乗り越える場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『dedicated』が目標達成への献身的な努力を示すのに対し、『resolute』は困難に立ち向かう強い意志を強調する。障害を乗り越える決意がより強く表れる。 【混同しやすい点】『resolute』は、必ずしも具体的な行動を伴うとは限らない。困難な状況下でも信念を曲げない、精神的な強さを表すことが多い。

  • 『勤勉な』『根気強い』という意味で、目標達成のために粘り強く努力を続ける様子を表す。学術研究やプロジェクトなど、長期間にわたる努力が必要な場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『dedicated』が目標達成への強い意志と行動を示すのに対し、『assiduous』は地道で着実な努力を強調する。忍耐強さがより重要となる。 【混同しやすい点】『assiduous』は、必ずしも情熱や熱意を伴うとは限らない。単調な作業や困難な課題に対しても、根気強く取り組む姿勢を表す。

派生語

  • 『献身』『専念』という意味の名詞。動詞『dedicate』から派生し、抽象的な概念を表す。ビジネスシーン(プロジェクトへの献身)や、芸術分野(作品への献身)で頻繁に使われる。語尾の『-tion』は名詞化を表す接尾辞。

  • dedicatedly

    『献身的に』『ひたすらに』という意味の副詞。形容詞『dedicated』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。行動の様子を強調する際に用いられ、例えば「dedicatedly working(ひたすら働く)」のように使われる。ビジネス文書やスピーチで用いられることが多い。

  • dedicatory

    『献呈の』『奉納の』という意味の形容詞。儀式や記念碑など、何かを奉げる行為に関連する文脈で使われる。例えば「dedicatory inscription(献呈の碑文)」のように。フォーマルな場面や歴史的な文脈で登場することが多い。

反意語

  • undedicated

    『献身していない』『専念していない』という意味の形容詞。接頭辞『un-』が否定を表し、『dedicated』の反対の意味を作る。特定の目的や活動に集中していない状態を指す。ビジネスシーンで「undedicated resources(未活用の資源)」のように使われることがある。

  • halfhearted

    『いい加減な』『熱意のない』という意味の形容詞。『dedicated』が示す熱意や真剣さの欠如を表す。行動や取り組みに対する消極的な態度を示す際に用いられ、日常会話やビジネスシーンで使われる。例えば「halfhearted attempt(いい加減な試み)」のように。

  • 『無関心な』『無感動な』という意味の形容詞。『dedicated』が示す関心や熱意とは対照的に、何事にも興味や感情を持たない状態を表す。政治や社会問題に対する無関心を示す際にも用いられる。学術的な文脈やニュース記事でよく見られる。

語源

"Dedicated」は、ラテン語の「dēdicāre」(捧げる、宣言する)に由来します。これは「dē-」(完全に、徹底的に)と「dicāre」(宣言する、指名する)から構成されています。「dicāre」はさらに「dicere」(言う、話す)という動詞に遡ることができ、これは「指示する」「宣言する」といった意味合いを含んでいます。つまり、「dedicated」は元々、何かを特定の目的のために「完全に宣言し、捧げる」という意味合いを持っていました。日本語で例えるなら、「○○道に人生を捧げる」という表現に近いニュアンスです。何か特定の目標や活動に打ち込む、あるいは特定の目的のために作られた「専用の」という現代的な意味合いは、この「捧げる」という原義から発展したものです。

暗記法

「dedicated」は、元来、教会や修道士が神に身を捧げる神聖な行為を意味しました。自己犠牲を伴う献身は、芸術、科学、社会運動へと広がり、高邁な理想へのコミットメントを象徴します。現代ではビジネスシーンでも使われますが、企業理念や顧客満足といった高次の目標への姿勢を示す言葉として、その精神性は受け継がれています。ただし、持続可能な献身、つまり自己保全とのバランスが重要です。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に語尾の '-ed' の部分が曖昧になると区別が難しくなる。意味は『献身的な』、『捧げられた』で、形容詞として使われる。一方、'dedicate' は動詞で『捧げる』という意味。

medicated

スペルが似ており、特に語頭の 'de-' と 'me-' の違いを見落としやすい。意味は『薬を投与された』、『薬用入りの』で、文脈が大きく異なる。dedicate と medicate は、語源的にそれぞれ『宣言する』『癒す』に関連しており、意味のつながりはない。

発音の最初の部分が似ており、特に早口で話されると聞き間違えやすい。スペルも最初の3文字が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。意味は『10年間』であり、時間的な意味合いを持つ。

語尾の '-dicted' の部分が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『中毒の』、『依存している』であり、ネガティブな意味合いが強い。語源的には、'dedicate' が『宣言する』から来ているのに対し、'addict' は『引き渡す』という意味合いを持つ。

スペルが似ており、特に語尾の '-cated' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『教育を受けた』、『教養のある』であり、dedicate とは意味が大きく異なる。ただし、どちらも何らかのスキルや知識が『与えられた』状態を表すという点で、かすかな共通点があるとも言える。

語尾の '-dicate' の部分が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。発音も母音の区別が難しい。意味は『示す』、『指し示す』であり、dedicate とは意味が大きく異なる。'indicate' はラテン語の 'indicare'(告げる)に由来し、'dedicate'(捧げる)とは語源が異なる。

誤用例

✖ 誤用: I am dedicated to my company, so I never take paid leave.
✅ 正用: I am dedicated to my company, but I make sure to take paid leave to avoid burnout.

日本人学習者は「dedicated」を「献身的」と捉え、自己犠牲的なニュアンスで使いがちです。しかし、英語の「dedicated」は目標達成のために努力を惜しまないという意味合いが強く、必ずしも無休で働くことを是としません。むしろ、欧米ではワークライフバランスを重視し、適切な休息を取ることも職務遂行能力を維持するために重要だと考えられています。この誤用は、「滅私奉公」的な価値観を英語に直訳しようとする際に生じやすいです。英語では、自身の健康や幸福を犠牲にすることを美徳とはせず、持続可能な働き方を重視します。

✖ 誤用: He is dedicated to his wife, so he always agrees with everything she says.
✅ 正用: He is devoted to his wife, so he always considers her feelings and opinions.

「dedicated」は、対象が「仕事」「研究」「趣味」など、具体的な目標や活動に対して用いられることが多い単語です。人間関係、特に愛情表現として使う場合は、「devoted」の方がより適切です。「dedicated」を愛情表現に使うと、相手への忠誠心や義務感といったニュアンスが強くなりすぎて、ロマンチックな感情が伝わりにくくなります。日本人が「献身的」という言葉を夫婦関係に使う場合、相手に尽くすイメージが強いですが、英語では愛情に基づいた行動であることが重要です。この誤用は、「献身的」という言葉の持つ意味合いを、英語の単語にそのまま当てはめようとすることで起こります。英語では、愛情と義務感を区別して表現することが重要です。

✖ 誤用: This computer is dedicated for gaming.
✅ 正用: This computer is dedicated to gaming.

「dedicated」は「〜のために捧げられた」という意味で、用途を示す場合は前置詞「to」を伴います。「for」を使うと、「ゲームのために(誰かによって)捧げられた」という不自然な意味合いになります。日本語の「〜のために」という表現をそのまま英語に直訳しようとすると、このような誤りが生じやすくなります。英語では、用途や目的を示す場合は「to」を使うのが一般的です。例えば、「This room is dedicated to music.(この部屋は音楽専用です)」のように使います。また、「dedicated to」の後ろには名詞または動名詞が来ます。この誤用は、前置詞の選択における日本語と英語の構文の違いに起因します。

文化的背景

「dedicated」は、単なる献身を超え、神聖な目的や高邁な理想に自己を捧げる、一種の宗教的献身を連想させる言葉です。それは、自己犠牲を伴う強いコミットメントであり、しばしば個人的な利益を超越した、より大きな使命感と結びついています。

中世ヨーロッパにおいて、「dedicated」は教会や聖堂が神に「捧げられた」状態を表す言葉として用いられました。物理的な建造物だけでなく、修道誓願を立てた修道士や修道女もまた、神に「dedicated」された存在と見なされました。この文脈における「dedicated」は、単なる所属や義務感を超え、自己の全存在を神の意志に委ねる、神聖な行為を意味していました。この宗教的な背景が、「dedicated」という言葉に、深い精神性と倫理的な重みを与えているのです。

時代が下り、世俗化が進むにつれて、「dedicated」の意味合いも変化していきました。しかし、その根底にある「自己犠牲を伴う献身」というニュアンスは受け継がれ、芸術、科学、社会運動など、さまざまな分野で用いられるようになりました。例えば、科学者が長年の研究に「dedicated」する場合、それは単に仕事として取り組むだけでなく、真理の探究という高邁な目標に人生を捧げる覚悟を意味します。同様に、社会活動家が人権擁護に「dedicated」する場合、それは社会正義の実現という理想のために、困難や危険を顧みずに行動することを意味します。

現代社会において、「dedicated」はビジネスシーンでも頻繁に使われますが、その本質的な意味合いは変わりません。単に「熱心な」や「一生懸命な」という表面的な意味だけでなく、企業理念や顧客満足といった、より高次の目標にコミットする姿勢を示す言葉として用いられます。ただし、過度な献身は、ワークライフバランスの崩壊や燃え尽き症候群につながる可能性も指摘されています。「dedicated」であることは素晴らしいことですが、自己犠牲の精神と自己保全のバランスを保つことが重要です。そのため、現代においては、単なる献身ではなく、持続可能な献身、つまり、自分自身を大切にしながら、目標に向かって努力し続ける姿勢が求められていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、環境問題、社会問題など

- 学習者への注意点・アドバイス: 「献身的な」「熱心な」という意味の形容詞として問われることが多い。動詞「dedicate」の過去分詞形であることも意識。類義語の「committed」とのニュアンスの違いを理解する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中頻度。特にビジネス関連の長文で登場しやすい

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(プロジェクト、人材、顧客対応など)での貢献や努力を表す文脈

- 学習者への注意点・アドバイス: 「dedicated to ~」(~に専念する、~に特化した)の形でよく出題される。類義語の「devoted」とのニュアンスの違い(感情的なニュアンスの有無)に注意。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

- 文脈・例題の特徴: 研究、学問、歴史など、専門的な分野での貢献や専念を表す文脈

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論に対して「dedicated」が使われる場合がある。文脈から意味を正確に把握することが重要。同義語・反意語をセットで覚える。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンルで登場

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から適切な意味を判断する能力が重要。「献身的な」「~に特化した」といった意味の使い分けを理解する。類義語(committed, devotedなど)との違いも意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。