英単語学習ラボ

devoted

/dɪˈvoʊtɪd/(ディˈヴォウティッドゥ)

第一音節の/ɪ/は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い母音です。第二音節の強勢(ˈ)に注意し、「ヴォ」を意識して強く発音しましょう。最後の/ɪd/は、舌先を上の歯の裏につけて発音する「d」の後に、短い「イ」の音を添えます。全体として、流れるように発音することを心がけてください。

形容詞

献身的な

愛情や忠誠心を深く捧げている様子。人に対して使う場合は、深い愛情や信頼を表し、物事に対して使う場合は、熱心に取り組む姿勢を示す。

My mother is devoted to her family, always taking care of us with love.

私の母は家族に献身的で、いつも愛情を込めて私たちの世話をしてくれます。

この例文では、お母さんが家族のために惜しみなく愛情を注ぎ、世話をしている温かい情景が目に浮かびますね。'devoted to' の後に 'her family'(家族)が来ており、「家族に献身的な」という意味がはっきりと伝わります。日常で、誰かが特定の人やグループに対して深い愛情や忠誠心を持って尽くしている様子を表す時によく使われます。

The scientist is devoted to his research, spending long hours in the lab every day.

その科学者は研究に献身的で、毎日研究室で長時間過ごしています。

この例文は、ある人が自分の仕事や学問に深く打ち込んでいる様子を描写しています。'devoted to his research'(彼の研究に献身的な)とすることで、彼が新しい発見のためにどれだけ時間と情熱を費やしているかが伝わりますね。趣味や仕事など、自分が情熱を注ぐ対象に対して「献身的」であると表現する際に、とても自然な使い方です。

All the team members were devoted to achieving their common goal.

チームのメンバー全員が、共通の目標を達成することに献身的でした。

ここでは、チーム全体が一つの目標に向かって協力し、献身的に努力している状況が描かれています。'devoted to achieving their common goal'(共通の目標を達成することに献身的)のように、'devoted to' の後に動名詞(-ing形)が続くこともよくあります。これは、特定の行動や目的のために尽力する様子を伝えるのに適しており、ビジネスやプロジェクトの文脈でよく耳にする表現です。

形容詞

熱心な

ある目的や活動に情熱を注ぎ込んでいる状態。単に好きというだけでなく、時間や労力を惜しまず取り組むニュアンスを含む。

My grandmother is devoted to her garden and spends hours there every sunny day.

私の祖母は庭にとても熱心で、晴れた日には毎日何時間もそこで過ごしています。

この例文では、おばあちゃんが自分の庭仕事にどれほど情熱を傾けているか、その「熱心さ」が伝わってきますね。毎日時間を惜しまず手入れをする姿が目に浮かびます。「devoted to A」で「Aに熱心だ」「Aに献身的だ」という意味になります。何かを心から大切にしている気持ちが表れています。

The team was devoted to finishing the new product on time, often working late nights.

チームは新製品を期限までに完成させることに熱心で、しばしば夜遅くまで働いていました。

ここでは、チームが共通の目標(新製品の完成)に対して、どれだけ「熱心に」取り組んでいるかがわかります。目標達成のために時間や労力を惜しまない様子が伝わりますね。「working late nights(夜遅くまで働く)」という具体的な行動が、彼らの献身ぶりを物語っています。

She is devoted to helping homeless animals, volunteering at the shelter every weekend.

彼女はホームレスの動物たちを助けることに熱心で、毎週末シェルターでボランティアをしています。

この例文では、「devoted」が、何かに対する深い愛情や献身的な気持ちを表しています。彼女がかわいそうな動物たちを助けるために、自分の時間を使って「熱心に」活動している姿が目に浮かびますね。行動からその人の思いが伝わる、典型的な使い方です。

コロケーション

devoted husband/wife/partner

献身的な夫/妻/パートナー

配偶者やパートナーに対して愛情深く、誠実で、惜しみないサポートをする人を指します。単に愛情があるだけでなく、時間や労力を積極的に捧げているニュアンスが含まれます。口語でもフォーマルな場面でも使用できます。類似表現として 'loving husband/wife' がありますが、'devoted' はより深い献身や忠誠心を強調します。例えば、病気の配偶者を長年介護しているような状況で 'devoted' がより適切です。

devoted friend

忠実な友人、献身的な友人

困難な時でも常にそばにいて支え、友情を大切にする人を指します。友情関係における深い信頼と忠誠心を強調します。'loyal friend' と似ていますが、'devoted' は行動を伴う献身をより強く示唆します。例えば、友人の夢を応援するために個人的な犠牲を払うような場合に使われます。ビジネスシーンよりも、個人的な関係性について語る際に適しています。

devoted fan/follower

熱心なファン/フォロワー

特定の人物、グループ、ブランド、または活動に対して強い情熱と支持を持つ人を指します。単に好きであるだけでなく、時間、お金、労力を惜しまず捧げるニュアンスが含まれます。スポーツチーム、アーティスト、宗教的指導者など、幅広い対象に使われます。'avid fan' と似ていますが、'devoted' はより深いコミットメントと忠誠心を示唆します。例えば、長年同じアーティストを応援し続け、全てのコンサートに参加するようなファンに使われます。

devoted to (a cause/principle/belief)

(主義・主張・信念)に献身的な

特定の目的、原則、または信念に自分の時間、エネルギー、資源を惜しみなく捧げることを意味します。社会運動、慈善活動、宗教など、自己犠牲を伴うような献身的な活動によく用いられます。'committed to' と似ていますが、'devoted to' はより深い情熱と献身を示唆します。例えば、環境保護のために自分の人生を捧げるような活動家に対して使われます。文語的な表現で、スピーチやドキュメンタリーなどでも使用されます。

devoted service

献身的な奉仕

長年にわたり、組織やコミュニティに対して献身的に貢献することを意味します。特に、見返りを求めず、忠実に任務を遂行する姿勢を指します。軍隊、公務員、ボランティア活動など、公共的なサービスに関連して使われることが多いです。'dedicated service' と似ていますが、'devoted' はより深い忠誠心と犠牲心を示唆します。例えば、長年地域のために無償で活動するボランティアに対して使われます。

devoted attention

献身的な注意、熱心な注意

非常に集中して、細部にまで気を配りながら注意を払うことを意味します。研究、芸術、医療など、高い集中力と注意力が求められる場面で使われます。'close attention' と似ていますが、'devoted attention' はより強い熱意と集中力を示唆します。例えば、患者のわずかな変化も見逃さないように注意深く観察する医師に対して使われます。

devoted readership

熱心な読者層

特定の出版物、著者、またはウェブサイトに対して、非常に忠実で継続的に支持する読者のグループを指します。単に読むだけでなく、定期的に購読したり、コメントを寄せたり、他の人に勧めたりするような行動を伴います。雑誌、ブログ、作家など、読者との継続的な関係性が重要な場合に用いられます。'loyal readership' と似ていますが、'devoted' はより強い熱意とコミットメントを示唆します。例えば、特定の作家の作品を全て購入し、サイン会に必ず参加するような読者層に対して使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、研究者や学者が特定の理論や研究対象に「献身的な」取り組みをしていることを示す際に用いられます。例えば、ある研究者が「気候変動の研究に人生を捧げている」ことを示す文脈で、"He is devoted to climate change research." のように使われます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、従業員の貢献度を評価する場面や、企業の社会貢献活動を説明する際に使われることがあります。例えば、従業員の評価面談で「顧客満足度向上のために献身的に取り組んだ」ことを伝える場合、"He was devoted to improving customer satisfaction." のように用いられます。また、企業のCSR報告書などで、地域社会への貢献活動を紹介する文脈でも見られます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、特定の活動に熱心に取り組んでいる人物を紹介する際に使われることがあります。例えば、あるボランティア活動家が「恵まれない子供たちのために献身的に活動している」ことを伝える場合、"She is devoted to helping underprivileged children." のように用いられます。また、ペットを飼っている人が、自分のペットに対する愛情を表現する際に、やや大げさな表現として使われることもあります。

関連語

類義語

  • ある目的や活動に時間、エネルギー、愛情を捧げるという意味。ビジネス、学術、個人的な目標など、フォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「devoted」と非常に近い意味を持つが、「dedicated」は目標やプロジェクト、仕事など、具体的な対象に捧げられることが多い。客観的なニュアンスが強く、個人的な感情の深さよりも、コミットメントの強さを表す。 【混同しやすい点】「dedicated」は形容詞としてだけでなく、過去分詞として「dedicated to」の形で使われることが多い。「devoted to」と置き換え可能だが、「dedicated」の方が、フォーマルな印象を与える。

  • committed

    約束や義務を果たすことに真剣に取り組むという意味。ビジネス、政治、社会運動など、責任感が求められる場面で使われる。 【ニュアンスの違い】「devoted」よりも、義務感や責任感といったニュアンスが強い。愛情や感情的な繋がりよりも、理性的な判断や意思決定に基づいて行動していることを示す。 【混同しやすい点】「committed」は、犯罪などネガティブな行為に関連して使われることもある(例:commit a crime)。ポジティブな意味で使う場合は、「committed to」の形で、対象を明確にする必要がある。

  • 忠誠心があり、裏切らないという意味。家族、友人、組織、国など、信頼関係が重要な場面で使われる。 【ニュアンスの違い】「devoted」が愛情や献身的な感情を伴うのに対し、「loyal」は義務感や忠誠心に基づく行動を指す。感情的な繋がりよりも、信頼関係や約束を守ることを重視する。 【混同しやすい点】「loyal」は、人に対してだけでなく、組織や国など、抽象的な対象にも使える。「devoted」は、通常、人や活動に対して使われる。

  • 約束や義務を忠実に守るという意味。宗教、結婚、友情など、信頼関係が重要な場面で使われる。 【ニュアンスの違い】「devoted」が愛情や献身的な感情を伴うのに対し、「faithful」は約束や義務を忠実に守ることを強調する。特に、配偶者への貞節を意味することが多い。 【混同しやすい点】「faithful」は、宗教的な文脈で「信仰心がある」という意味で使われることがある。また、「faithful adaptation(忠実な翻案)」のように、オリジナルに忠実であることを表す場合にも使われる。

  • 真剣で熱心なという意味。努力や取り組み方について述べる際に用いられる。ビジネスや学術的な場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】「devoted」が愛情や情熱を込めて捧げるニュアンスがあるのに対し、「earnest」は真剣さや熱心さを強調する。感情的な繋がりよりも、目標達成への強い意志を示す。 【混同しやすい点】「earnest」は、行動や態度に対して使われることが多く、人そのものを表すことは少ない(例:an earnest student)。「devoted」は、人そのものの性質を表すことができる(例:a devoted father)。

  • 熱狂的で熱心なという意味。宗教、政治、趣味など、情熱を傾ける対象がある場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】「devoted」が愛情や献身的な感情を伴うのに対し、「zealous」は熱狂的な情熱を強調する。過度な熱心さを示す場合もあり、注意が必要。 【混同しやすい点】「zealous」は、熱心さが度を越しているニュアンスを含むことがある。そのため、相手によっては不快感を与える可能性がある。状況に応じて「devoted」や「dedicated」など、より穏やかな表現を選ぶ方が適切な場合がある。

派生語

  • 名詞で「献身」「愛情」。動詞devoteから派生し、行為や感情の対象への深い傾倒を表す。日常会話から宗教的な文脈まで幅広く用いられる。抽象度が高まり、献身という状態・性質を指す点に注意。

  • devotedly

    副詞で「献身的に」「ひたすらに」。devotedに副詞語尾-lyが付加され、行動の様態を強調する。手紙やスピーチなど、感情を込めた表現で用いられることが多い。例えば、「devotedly yours(敬具)」など。

  • 名詞で「信奉者」「熱心な支持者」。devoteから派生し、特定の宗教・人物・活動などに深く献身する人を指す。ニュース記事や学術論文など、ややフォーマルな文脈で用いられる。行為者を表す語尾 -ee が付いている点に注目。

反意語

  • disloyal

    形容詞で「不誠実な」「不実な」。接頭辞dis-(否定)が付加され、忠誠心や献身の欠如を示す。devotedが示す忠誠心への裏切りを意味し、政治、人間関係など幅広い文脈で使用される。単なる無関心ではなく、積極的な裏切りを含むニュアンスがある。

  • 形容詞で「無関心な」「無感動な」。devotedが示す熱意や関心とは対照的に、何事にも興味や感情を持たない状態を表す。政治、社会問題、人間関係など、あらゆる文脈で使用される。devotedのような積極的な関与の欠如を示す。

  • 形容詞で「無関心な」「どちらでもない」。devotedが示す強い感情や関心とは対照的に、対象に対して特に感情や意見を持たない状態を表す。選択肢や提案に対する無関心を示す際によく用いられる。ニュアンスとしては、disloyalよりは弱い。

語源

"devoted」は、ラテン語の「vovere」(誓う、約束する)に由来します。この「vovere」に、接頭辞「de-」(完全に、徹底的に)が付いた「devovere」が原義です。「devovere」は、神に捧げる、犠牲にするという意味合いを持ち、何かに対して自分のすべてを捧げるイメージです。英語の「devoted」は、この「devovere」の過去分詞形「devotus」から派生し、もともとは「誓約された」「献身的な」という意味を持っていました。日本語で例えるなら、「一途」という言葉に近いかもしれません。何か一つの目標や人に心を決めて、それに向かってひたすらに努力する、そんなイメージで「devoted」を捉えると、記憶に残りやすいでしょう。時間やエネルギーを惜しみなく注ぎ込む様子が、語源からも感じ取れます。

暗記法

「devoted」は、西洋文化で宗教的献身や夫婦愛を示す特別な言葉。中世騎士道の忠誠心、プロテスタントの神への奉仕が語源に。自己犠牲を伴う献身は、倫理観や信仰と結びつき、文学作品では登場人物の運命を象徴します。現代では仕事や趣味への没頭も指しますが、自己犠牲を伴う過度な献身には注意が必要です。時代と共に意味合いが変化してきた、奥深い言葉なのです。

混同しやすい単語

voted

『devoted』と『voted』は、どちらも過去形・過去分詞形で、語尾の '-ted' が共通しているため、発音とスペルが混同されやすいです。『voted』は『投票した』という意味で、政治や意思決定の文脈で使われます。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、特にリスニングの際に注意深く聞く必要があります。また、母音の発音も異なります(devoted /dɪˈvoʊtɪd/, voted /ˈvoʊtɪd/)。

divoted

『divoted』は、ゴルフ用語で、ボールを打った際に芝を削り取ってできる跡を指す言葉です。発音は似ていますが、使われる場面が全く異なります。ゴルフに馴染みのない学習者は、この単語を知らない可能性もあります。スペルも似ているため、ゴルフ関連の文脈で『devoted』が出てきた場合は注意が必要です。語源的には『divot』の過去形・過去分詞です。

deleted

『devoted』と『deleted』は、どちらも過去形・過去分詞形で、語尾の '-ted' が共通しており、文字数も近いため、スペルが混同されやすいです。『deleted』は『削除した』という意味で、主にコンピュータやデータ関連の文脈で使われます。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、特にライティングの際に注意深くスペルを確認する必要があります。また、母音の発音も異なります(devoted /dɪˈvoʊtɪd/, deleted /dɪˈliːtɪd/)。

detected

『devoted』と『detected』は、どちらも過去形・過去分詞形で、語尾の '-ted' が共通していることと、先頭の 'de-' が共通しているため、スペルと発音が混同されやすいです。『detected』は『検出した』という意味で、主に科学、犯罪、または問題発見の文脈で使われます。意味も異なるため、文脈から判断することが重要です。

denoted

『devoted』と『denoted』は、どちらも過去形・過去分詞形で、語尾の '-ted' が共通していることと、先頭の 'de-' が共通しているため、スペルと発音が混同されやすいです。『denoted』は『示す、意味する』という意味で、よりフォーマルな文脈や学術的な文脈で使われます。発音も似ていますが、意味が大きく異なるため注意が必要です。また、両方とも動詞の過去分詞形である点も混同を招きやすい要因です。

depleted

『devoted』と『depleted』は、どちらも過去形・過去分詞形で、語尾の '-ted' が共通していることと、先頭の 'de-' が共通しているため、スペルと発音が混同されやすいです。『depleted』は『使い果たされた、減少した』という意味で、資源、エネルギー、または在庫などが不足している状態を表します。発音も似ていますが、意味が大きく異なるため注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: He is devoted to his work, so he doesn't have time for hobbies.
✅ 正用: He is dedicated to his work, so he doesn't have time for hobbies.

「devoted」は「献身的」という意味合いが強いですが、対象が「仕事」の場合、やや感情的なニュアンスが強すぎることがあります。「devoted」は、人(恋人、家族など)や宗教、信念など、より個人的な対象に対して使われるのが一般的です。仕事に対しては「dedicated」の方が適切で、プロフェッショナルな献身を表します。日本人が「〜に献身的」と考える場合、対象を選ばずに「devoted」を使ってしまう傾向がありますが、英語では対象によって語彙を使い分ける必要があります。日本語の「献身的」という言葉の汎用性が、誤用の原因の一つです。この背景には、日本語の曖昧さを許容する文化と、英語の明確さを求める文化の違いがあります。

✖ 誤用: She is a devoted feminist, so she argues with everyone.
✅ 正用: She is a staunch feminist, so she argues with everyone.

「devoted」は愛情や忠誠心を示す言葉であり、主義主張を強く支持する意味合いでは、やや不適切です。「devoted feminist」と言うと、フェミニズムに対して個人的な愛情や忠誠心を持っているように聞こえ、客観的な信念を表すには不向きです。より適切なのは、「staunch」や「ardent」といった言葉で、信念の強さや熱意を表します。日本人が「〜に熱心な」という意味で「devoted」を使う場合、その背後にある感情的なニュアンスを見落としがちです。英語では、単なる熱意だけでなく、その熱意がどのような性質を持つのかを明確に表現する必要があります。また、議論好きであることを正当化するために「devoted」を使うと、皮肉めいた印象を与える可能性もあります。英語話者は、信念と行動を結びつけて考える傾向が強く、信念の強さが必ずしも議論好きに繋がるとは考えません。

✖ 誤用: I am devoted to learning English.
✅ 正用: I am committed to learning English.

「devoted」は、目標や活動に対して強い愛情や情熱を持って献身している状態を表すのに対し、「committed」は、目標達成のために責任感を持って取り組む姿勢を表します。「devoted」は趣味や個人的な活動に使われることが多いですが、「learning English(英語学習)」のような活動に対しては、よりフォーマルで責任感のある「committed」が適切です。日本人が「〜に打ち込んでいる」という意味で「devoted」を使う場合、その背後にある感情的なニュアンスが強すぎる可能性があります。英語では、活動の種類や文脈によって、適切な語彙を選ぶ必要があります。また、日本語の「打ち込む」という言葉が、感情的な献身と責任感の両方を含むため、誤用の原因となることがあります。

文化的背景

「devoted」は、深い愛情や忠誠心をもって何か、あるいは誰かに身を捧げる献身的な状態を表し、西洋文化においては特に宗教的献身や夫婦間の愛情表現において重要な意味を持ちます。この言葉は、単なる義務感を超えた、自己犠牲を伴う強い結びつきを示すため、その背後には歴史的、社会的な価値観が色濃く反映されています。

中世ヨーロッパにおける騎士道精神は、「devoted」が持つ献身のイメージを形成する上で大きな影響を与えました。騎士は主君や教会、そして愛する女性に対し、命を懸けて忠誠を誓いました。この忠誠心は、単なる義務ではなく、自己の存在意義を賭けたものであり、「devoted」という言葉が持つ自己犠牲的なニュアンスと深く結びついています。また、宗教改革以降、プロテスタントの倫理観においては、神への献身的な信仰が重視され、日々の労働や生活を通して神に奉仕することが美徳とされました。このような背景から、「devoted」は、単なる愛情表現を超え、倫理的な価値観や信仰心と結びついた、重みのある言葉として認識されるようになりました。

文学作品においても、「devoted」はしばしば、登場人物の性格や運命を象徴する言葉として用いられます。例えば、シェイクスピアの作品に登場する忠実な家臣や、ロマン派文学に描かれる自己犠牲的なヒロインなどは、「devoted」という言葉が持つ献身的な愛情や忠誠心を体現しています。これらの登場人物は、自身の感情や欲望を抑え、愛する人や信じるもののために行動することで、読者に深い感動を与えます。また、現代の映画やドラマにおいても、「devoted」なキャラクターは、観客の共感を呼び、物語に深みを与える重要な役割を担っています。例えば、家族のために全てを捧げる母親や、社会正義のために身を挺する活動家などは、「devoted」という言葉が持つ普遍的な魅力を示しています。

現代社会においては、「devoted」は、仕事や趣味、社会活動など、さまざまな分野における献身的な姿勢を表す言葉としても用いられます。しかし、過度な献身は、自己犠牲や燃え尽き症候群につながる可能性も指摘されており、「devoted」という言葉を使う際には、その意味合いを慎重に考慮する必要があります。バランスの取れた献身は、人間関係や社会全体の幸福に貢献しますが、自己犠牲を強いるような献身は、個人の幸福を損なう可能性があることを忘れてはなりません。このように、「devoted」は、時代や社会の変化とともに、その意味合いやニュアンスが変化してきた、奥深い言葉であると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(特に準1級以上)。稀にリスニングでも使われる。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで使われるが、やや硬めの文章、評論文、物語などで「献身的な」「熱心な」という意味で登場することが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「devoted to」の形で使われることが多い。toが前置詞であるため、後に名詞または動名詞が続く点に注意。似た意味の「dedicated」との使い分けも意識する(dedicatedは目的のために捧げられたニュアンスが強い)。

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で比較的頻出。特にビジネス関連の長文で登場しやすい。

- 文脈・例題の特徴: 企業や組織が特定のプロジェクトや目標に「献身している」状況を表すことが多い。顧客サービスや社員への貢献などを表す文脈で使われやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「be devoted to」の形で使われることが多い。TOEICでは、文法的な知識(toが前置詞であること)と、文脈から適切な意味を選択する能力が求められる。類義語の「committed」との区別も重要。

TOEFL

- 出題形式: 主にリーディングセクション。ライティングセクションでも使用可能。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に歴史、社会科学、自然科学などの分野でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 研究者や専門家が特定の研究や理論に「献身している」状況や、ある文化や伝統が特定の価値観に「根ざしている」状況を表すことが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、文脈から正確な意味を把握することが重要。類義語の「dedicated」や「committed」との微妙なニュアンスの違いを理解しておく必要がある。また、学術的な文章では、比喩的な意味で使われることもあるため、注意が必要。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解問題。文法問題や語彙問題で問われることもある。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも、テーマによっては登場する可能性がある。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで使われるが、評論文、物語、歴史的な文章などで「献身的な」「熱心な」という意味で登場することが多い。人物の性格や行動を説明する際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から適切な意味を判断する能力が求められる。類義語の「dedicated」、「committed」、「loyal」などとの使い分けを理解しておくことが重要。また、「devotion」という名詞形も覚えておくと役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。