cruel
強勢は最初の音節にあります。/uː/は日本語の「ウ」よりも長く伸ばし、口を少しすぼめて発音します。最後の /əl/ は、舌先を上の歯茎に近づけ、曖昧母音の「ゥ」に近い音で終わらせます。日本語の「ル」のように強く発音しないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
むごい
痛みや苦しみを与えることを意図する、またはそれに対して無神経な様子。人に対してだけでなく、状況や運命に対しても使われる。同情や慈悲の欠如を示す強い言葉。
The man was very cruel to the small dog.
その男は小さな犬にとてもむごいことをした。
※ この例文は、誰かの行動が動物に対して「むごい」「残酷である」様子を表しています。小さな動物が傷つけられる場面は、多くの人にとって「むごい」と感じられる典型的な状況です。「be cruel to 人/動物」は「~にむごい、~にひどい」という意味になる、とてもよく使われる形です。
The cruel winter made life hard for homeless people.
そのむごい冬は、ホームレスの人々にとって生活を困難にした。
※ ここでは、「cruel」が自然現象(冬)の厳しさを表しています。凍えるような寒さが、弱い立場の人々をさらに苦しめる「むごい」状況を描写しています。このように、人の行動だけでなく、自然の厳しさや運命、状況などが「むごい」影響を与える場合にも「cruel」を使います。
Her cruel words deeply hurt his feelings.
彼女のむごい言葉は、彼の心を深く傷つけた。
※ この例文は、言葉が人に与える精神的な「むごさ」を示しています。物理的な暴力でなくても、ひどい言葉は人の心を深く傷つけます。このように、目に見えない行為や発言が「むごい」結果をもたらす場合にも「cruel」を使うことができます。「hurt feelings」は「感情を傷つける、気分を害する」というよく使われる表現です。
非情な
感情や優しさがなく、冷酷で厳しい様子。客観的な判断や行動を求められる場面で、感情に左右されないという意味合いで使われることもある。
She felt his words were cruel and started to cry.
彼女は彼の言葉が残酷だと感じ、泣き始めた。
※ 誰かの言葉や態度が、聞いている人や見ている人を深く傷つけるほど「非情だ」「残酷だ」と感じる場面で使われます。この例文では、言葉が感情を揺さぶり、具体的な行動(泣き始める)につながる様子が伝わります。
It is cruel to leave a dog alone in a hot car.
暑い車の中に犬を一人で放置するのは残酷だ。
※ 動物に対する扱いについて「非情だ」「残酷だ」と表現する際によく使われる典型的な例文です。特に、動物に苦痛を与えるような行為に対して使われることが多いです。具体的な状況を想像しやすく、共感を呼びます。
The cruel winter wind bit at their faces as they walked home.
残酷な冬の風が、彼らが家へ歩く顔に吹きつけた。
※ 「cruel」は、自然現象や運命など、人間にはどうすることもできない厳しい状況に対しても使われます。この例文では、冬の風が人に容赦なく襲いかかる様子を「残酷な」と表現しています。五感で寒さや厳しさを感じられる場面です。
コロケーション
運命の残酷ないたずら
※ 「twist of fate」は運命の予期せぬ展開を意味しますが、「cruel」が加わることで、それが特に不運で、受け入れがたいものであることを強調します。人生における不条理や、理不尽な出来事を語る際に用いられ、文学作品や映画などでもよく見られる表現です。単に「unfortunate event」と言うよりも、より感情的なニュアンスが含まれます。
残酷な皮肉
※ 「irony」は皮肉や反語を意味しますが、「cruel irony」は、特に意図せず、状況や結果が予想と正反対になり、かつそれが誰かにとって非常に苦痛を伴う場合に用いられます。例えば、健康のために始めた運動が原因で怪我をしてしまうような状況です。これは、単なる「irony」よりも、より深刻で、感情的な影響を伴う場合に適しています。
冷酷な独裁者
※ 「dictator」は独裁者を意味し、「cruel」はその人物が権力を乱用し、国民を抑圧する際に非常に冷酷であることを強調します。歴史的な文脈や政治的な議論でよく用いられ、その人物の非人道的な行為を強く非難する意味合いが含まれます。単に「dictator」と言うよりも、その人物の行為の残虐性を際立たせます。
悪質なデマ、残酷ないたずら
※ 「hoax」は人を騙すことを目的とした作り話やいたずらを指しますが、「cruel」が加わることで、それが単なるジョークではなく、相手に深刻な精神的苦痛を与えることを意図していることを示唆します。例えば、誰かの死を偽って伝えるような行為がこれに該当します。インターネット上での悪質なデマや、意地の悪いいたずらを表現する際に用いられます。
~を残酷に扱う
※ 「treat」は「扱う」という意味で、「treat someone cruelly」は誰かを肉体的、精神的に残酷に扱うことを意味します。これは、虐待やいじめなど、人間関係における不正な行為を指す場合によく用いられます。例えば、「He treated his employees cruelly.(彼は従業員を酷く扱った)」のように使われます。単に「treat badly」と言うよりも、行為の残虐性や非人道性を強調します。
残酷な冗談
※ 「joke」は冗談を意味しますが、「cruel joke」は、笑いを誘うどころか、誰かを傷つけたり、不快にさせたりするような意地の悪い冗談を指します。人の外見、過去の失敗、または個人的な弱点をからかうようなものが該当します。ユーモアのセンスを疑われるだけでなく、人間関係を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。
愛情をもって厳しくする、鬼になる
※ 一見矛盾しているように見えるこの表現は、相手のためを思って、あえて厳しく接することを意味します。例えば、子供の将来を思って厳しい教育を施したり、部下の成長を促すために敢えて厳しい指導をしたりする場合に使われます。シェイクスピアの「ハムレット」に由来する表現で、長い目で見れば相手のためになるという意図が含まれています。
使用シーン
学術論文や専門書で、倫理学、心理学、社会学などの分野で「残酷な行為」「残酷な状況」などを議論する際に使用されます。例:動物実験における倫理的問題を議論する際に、「cruel experiments」という表現が用いられることがあります。
ビジネスシーンでは、直接的に人を非難するような場面は少ないため、「cruel」という言葉はあまり使われません。ただし、競争の激しさや厳しい状況を間接的に表現する際に用いられることがあります。例:厳しいリストラ策を「cruel measures」と表現することがあります(ただし、使用は慎重に)。
日常会話では、強い感情を伴う状況で使われることがあります。ただし、相手を傷つける可能性もあるため、使用には注意が必要です。例:映画やドラマの感想を述べるときに、「そのキャラクターは残酷だった」と言うことがあります。
関連語
類義語
『残忍な』『野蛮な』という意味で、肉体的暴力や精神的な酷さを伴う行為や状況を指す。報道、歴史、文学など、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも暴力的で、感情を伴わない冷酷さや非人間性を強調する傾向がある。直接的な暴力行為や、それによってもたらされる結果に焦点を当てる。 【混同しやすい点】「brutal」は、感情的な側面よりも、行為の残酷さや結果の悲惨さを強調するため、感情的な苦痛よりも物理的な苦痛や損害に重点が置かれる場合に適している。
- inhuman
『非人道的な』という意味で、人間としての同情心や倫理観を欠いた行為や状況を指す。人道に対する罪、戦争犯罪、虐待などを非難する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも道徳的な非難の度合いが強く、人間性を否定するような行為を指す。しばしば、組織的な虐待や、大規模な人権侵害と関連付けられる。 【混同しやすい点】「inhuman」は、個人の感情的な残酷さよりも、人間としての尊厳を傷つける行為全体を指すため、個人の感情よりも行為の倫理的な問題に焦点が当てられる。
『無情な』『冷淡な』という意味で、他者の苦しみに対する共感や配慮を欠いている状態を指す。人間関係、ビジネス、社会問題など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも感情的な鈍麻や無関心を強調する。積極的に苦痛を与えるというよりは、他者の苦しみを見て見ぬふりをする、あるいは無視する態度を指す。 【混同しやすい点】「callous」は、積極的に残酷な行為をするのではなく、他者の感情に鈍感であるという点に重点が置かれる。感情的な反応の欠如が問題となる場合に適している。
- heartless
『冷酷な』『思いやりのない』という意味で、他者への同情心や愛情が欠けている状態を指す。個人的な関係、文学作品、物語などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも感情的な欠如や冷たさを強調する。意図的に苦痛を与えるというよりは、愛情や優しさを示すことができない状態を指す。 【混同しやすい点】「heartless」は、感情的な温かさや愛情の欠如に焦点が当てられるため、感情的なつながりを重視する文脈でより適切に使用される。愛情や人間関係における冷酷さを表現するのに適している。
『悪意のある』『陰険な』という意味で、意図的に他人を傷つけようとする悪質な行為や性格を指す。犯罪、政治、人間関係など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも悪意や敵意が強調される。陰湿な策略や、言葉による攻撃など、間接的な方法で他人を傷つける行為も含む。 【混同しやすい点】「vicious」は、直接的な暴力だけでなく、言葉や行動による精神的な攻撃も含むため、悪意や敵意が明確に示されている場合に適している。
- sadistic
『サディスティックな』という意味で、他者に苦痛を与えることで快感を得る性質や行動を指す。心理学、犯罪学、文学などで用いられる。 【ニュアンスの違い】「cruel」よりも性的または心理的な異常性を示唆する。苦痛を与えること自体が目的であり、快感の源泉となる。 【混同しやすい点】「sadistic」は、他者に苦痛を与えることで性的または心理的な満足を得るという特殊な意味合いを持つため、単なる残酷さとは異なる点に注意が必要である。
派生語
名詞で「残酷さ」「冷酷さ」を意味します。抽象的な概念を表し、日常会話だけでなく、文学作品や社会問題を扱う記事などでも頻繁に用いられます。形容詞'cruel'が持つ性質を名詞化したもので、残酷な行為や状況そのものを指します。
副詞で「残酷に」「冷酷に」を意味します。動詞を修飾し、行為が残酷な方法で行われたことを示します。例えば、「He was cruelly punished.(彼は残酷に罰せられた)」のように使われます。日常会話よりも、ややフォーマルな場面や、行為の性質を強調したい場合に用いられます。
反意語
「親切な」「優しい」という意味で、'cruel'の持つ冷酷さや非情さとは正反対の性質を表します。日常会話で頻繁に使われ、人の性格や行為を評価する際に用いられます。'cruel'が苦痛を与えることを意味するのに対し、'kind'は幸福感や安心感を与えることを意味します。
「思いやりのある」「情け深い」という意味で、他者の苦しみに対する深い理解と共感を示す言葉です。'cruel'が他者の苦しみに対して無関心または積極的に苦痛を与えるのに対し、'compassionate'は苦しみを和らげようとする姿勢を表します。よりフォーマルな文脈や、道徳的な議論で用いられることが多いです。
語源
「cruel」は、古フランス語の「cruel」(残酷な、厳しい)に由来し、さらに遡るとラテン語の「crudelis」(血なまぐさい、残酷な)から来ています。この「crudelis」は、「crudus」(生の、未加工の、血の滴る)という単語に由来します。「crudus」は、文字通りには「調理されていない」状態を指しますが、そこから「未熟な」「未完成な」、そして「手加減のない」「容赦のない」といった意味合いへと発展しました。まるで、生肉が持つ生々しさ、未加工の厳しさが、人の心に対する残酷さ、非情さを表すようになったかのようです。日本語で例えるなら、「生煮え」の状態が、未熟さや不完全さを示すように、「cruel」もまた、人間の感情や行為における未熟さ、未完成さ、つまり慈悲や思いやりの欠如を示唆していると言えるでしょう。
暗記法
「cruel」は単なる残酷さではなく、権力者が弱者を苦しめる構造的な不正を意味します。中世では支配階級の特権として、農民への搾取や過酷な刑罰が正当化された時代も。文学では、民衆を苦しめる王や貴族が悪役として描かれました。啓蒙思想以降は、拷問や奴隷制度への道徳的非難として使われ、現代では貧困や差別といった構造的な不正をも批判する言葉として、その意味を広げています。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、スペルも 'cruel' と 'crewel' で 'l' が一つか二つかの違いしかないため混同しやすい。意味は『クルーエル刺繍(毛糸刺繍)』であり、名詞として使われる。文脈から判断する必要がある。語源的には、'cruel' は古フランス語の『残酷な』を意味する言葉から来ており、'crewel' は中英語の『羊毛の糸玉』を意味する言葉から来ている。
発音が似ており、特に語尾の 'l' の発音に注意が必要。スペルも 'oo' と 'ue' の違いのみ。意味は『涼しい』『かっこいい』など。形容詞として使われることが多い。日本人学習者は、'cool' の様々な意味を理解し、文脈に応じて使い分ける必要がある。
'cruel' の複数形または派生語と認識せず、全く別の単語だと認識してしまう可能性がある。意味は『残酷な行為』で、'cruel' の名詞形。発音は似ているものの、品詞が異なるため文法的な役割も違う。文章中で名詞として使われているか形容詞として使われているかを見極める必要がある。
スペルが似ており、'cruel' の 'ue' の部分が 'aw' に変わっただけなので視覚的に混同しやすい。発音も、母音の部分が異なるものの、全体的な響きは似ている。意味は『這う』『のろのろ進む』など。動詞として使われることが多い。語源的には、'crawl' は古ノルド語の『這う』を意味する言葉から来ている。
発音の一部(特に最初の音節)が似ているため、発音を聞き間違える可能性がある。スペルも 'cruel' と 'curtail' で、最初の数文字が似ている。意味は『短縮する』『削減する』など。動詞として使われる。ビジネスシーンでよく使われる単語なので、覚えておくと役立つ。
発音がやや似ており、スペルも 'cruel' と 'cruller' で、最初の数文字が共通しているため混同しやすい。意味は『クラーラー(ねじり揚げ菓子)』。発音はカタカナで表記するとより似ているため注意。文脈から判断する必要がある。アメリカ英語でよく使われる単語。
誤用例
『cruel』は『残酷な』という意味合いが強く、意図的に苦痛を与えるニュアンスを含みます。政策や組織の決定を批判する場合には、より客観的な非難を表す『harsh(厳しい、容赦ない)』が適切です。日本人が『残酷』という言葉を安易に使う傾向があるように、英語でも同様の誤りが起こりやすいです。日本語の『酷い』という言葉が持つ幅広い意味合い(非難、不満、程度など)を、英語の『cruel』だけで表現しようとすると、過剰な表現になることがあります。
『cruel』は個人的な感情に基づく残酷さを示唆しますが、ビジネスの文脈では、成功のためには手段を選ばないような冷酷さを表す『ruthless』がより適切です。日本人が『情け容赦のない』という言葉をビジネスシーンで使うように、英語でも文脈に応じた適切な表現を選ぶ必要があります。日本語の『残酷』は、個人的な行為だけでなく、結果として残酷な状況を生み出す行為にも使われるため、英語の『cruel』との間にズレが生じやすいです。
『cruel』は非常に強い非難の言葉であり、単に配慮に欠ける行為を指すには強すぎます。『truth』という言葉が伴う場合、相手を傷つける意図があったのかどうかで判断が分かれます。単なる配慮不足であれば『unkind(優しくない、思いやりがない)』が適切です。日本人は『残酷』という言葉を、相手への思いやりが欠けている状況に対しても使うことがありますが、英語ではより強い非難の意味合いを持つため、注意が必要です。日本語の『残酷』が持つ『無神経さ』や『デリカシーのなさ』といったニュアンスを、『cruel』だけで表現しようとすると、誤解を招く可能性があります。
文化的背景
「cruel」は、単なる「残酷」という訳語を超え、力を持つ者が持たざる者を意図的に苦しめる、構造的な不正や不均衡を象徴する言葉として、西洋文化に深く根ざしています。それは、社会規範からの逸脱、あるいは権力維持のための冷酷な戦略として描かれることが多く、道徳的な批判の対象となります。
中世ヨーロッパにおいては、残酷さはしばしば支配階級の特権として認識されていました。領主は農民に対し、容赦ない搾取を行い、些細な罪で過酷な刑罰を与えました。これは単なる個人のサディスティックな行為としてではなく、封建制度を維持するための手段として正当化されることさえありました。文学作品においても、残酷な王や貴族は、民衆を苦しめる悪役として頻繁に登場し、社会の不条理を浮き彫りにしました。シェイクスピアの『リチャード三世』や、中世騎士道物語に登場する暴君などがその典型です。
時代が下り、啓蒙思想が広まると、「cruel」はより強い道徳的非難を伴う言葉へと変化しました。拷問や奴隷制度といった非人道的な行為は、理性と人道主義の観点から批判され、「cruel」という言葉は、これらの行為を行う者たちを糾弾する強力な武器となりました。18世紀のゴシック小説では、古城に住む貴族が隠された過去の罪を背負い、残酷な行為を繰り返す姿が描かれ、社会の暗部を照らし出しました。メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』も、科学技術の濫用がもたらす残酷さを描き出し、倫理的な問題を提起しました。
現代においては、「cruel」は、直接的な暴力行為だけでなく、構造的な不正や差別に対しても用いられます。例えば、貧困や格差を放置することは「残酷な社会」として批判され、政治的なレトリックにおいても、対立勢力の政策を「残酷だ」と非難することがあります。また、心理学においては、精神的な虐待やハラスメントも「cruel」と表現され、その影響の深刻さが強調されます。このように、「cruel」は、個人の行為から社会全体の構造まで、幅広い文脈で使用され、不正や苦しみに対する強い憤りを表す言葉として、現代社会においても重要な意味を持ち続けています。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(空所補充)。まれにライティング(エッセイ)で関連語句の使用が求められる。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、文学など、やや硬めのテーマで使われることが多い。「cruel treatment(残酷な扱い)」のような形で用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「cruel」は感情的なニュアンスを含むため、単に「厳しい」という意味で「strict」などと混同しないこと。名詞形「cruelty」も重要。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で登場する可能性がある。
- 頻度と級・パート: 頻度は高くないが、ビジネス関連の倫理問題や人権問題などを扱った長文で登場することがある。
- 文脈・例題の特徴: リストラ、ハラスメント、不当な扱いなど、ネガティブな状況を描写する際に使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは直接的な語彙知識よりも、文脈から意味を推測する能力が重要。「cruel」が出てきた場合は、前後の文脈から状況を把握することが大切。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。学術的な文章の中で、歴史的事件や社会現象を説明する際に用いられる。
- 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクション
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学などの分野で、戦争、差別、虐待といったテーマに関連して登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、抽象的な概念を理解する能力が求められる。「cruel」が比喩的に使われる場合もあるため、文脈全体を把握することが重要。関連語の「cruelty」も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題などで問われる。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会問題、環境問題など、幅広いテーマで登場する可能性がある。小説やエッセイなど、文学的な文章でも使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「cruel」は多義語ではないが、文脈によってニュアンスが異なることがある。辞書で複数の例文を確認し、様々な文脈での使い方を理解しておくことが大切。関連語の「cruelty」も必ず覚えておく。