corps
最後の 'ps' は発音しません。母音 /ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を丸めて喉の奥から出す音です。'r' は、舌をどこにもつけずに口の中に浮かせて発音する巻き舌に近い音です。口をすぼめて「ウ」の形を作り、舌を浮かせて「ア」と発音するイメージです。アメリカ英語では 'r' をはっきり発音しますが、イギリス英語ではほとんど聞こえないこともあります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
軍団
共通の目的を持つ組織化された集団を指す。特に軍隊の編成単位として使われることが多いが、特定の活動を行う集団(例:外交団)にも使われる。
The general bravely led his corps into the thick forest.
将軍は勇敢に、彼の軍団を深い森の中へと導いた。
※ この例文は、戦場や大規模な移動の場面で「corps」が「指揮官に率いられる軍団」として使われる典型的な例です。将軍が前線で兵士たちを率いる、緊迫した情景が目に浮かびますね。「led」は「lead(導く)」の過去形です。
The medical corps worked tirelessly to help the injured people.
医療軍団は、負傷した人々を助けるために tireless(たゆまぬ)に働いた。
※ 「corps」は、特定の専門分野を持つ「部隊」や「団」を指す際にも使われます。ここでは「medical corps(医療部隊)」として、負傷者を救護する医療従事者の献身的な活動が描かれています。彼らが忙しく動き回る姿を想像してみてください。
A new corps was formed to protect the country's northern border.
新しい軍団が、国の北の国境を守るために編成された。
※ この例文は、「corps」が特定の目的のために「編成される」という文脈で使われる典型例です。国の安全を守るという重要な任務のために、新しい組織が作られたという状況がわかります。ここでは「was formed(編成された)」という「受け身」の形が使われています。
(特定の)団体
共通の目的や活動のために組織された集団。企業、政府機関、ボランティア団体など、様々な種類の団体を指すことができる。軍隊のような厳格な階層構造を持つニュアンスは薄い。
My brother just joined a special corps and started his training.
私の兄は、ある特殊部隊に入隊したばかりで、訓練を始めました。
※ この例文では、兄が軍隊や警察のような「特定の任務を持つ部隊」に加わった情景が目に浮かびます。新しい環境で少し緊張しながらも、誇りを感じている様子が伝わります。「corps」は、このように特定の目的のために組織された集団、特に軍事的な「部隊」や「隊」を指す際によく使われる、最も基本的な使い方の一つです。単数形も複数形も同じ形で、発音は語尾の 'ps' を発音せず「コー」となります。
A medical corps quickly arrived to help the people after the disaster.
災害の後、医療団がすぐに人々を助けるために到着しました。
※ この例文は、災害現場で、専門知識を持つ人々(医師や看護師など)が迅速に支援活動を行う「医療団」の様子を描写しています。彼らが人々の命を救うために急いでいる緊迫感と使命感が伝わります。「medical corps」のように、特定の分野の専門家が集まった「団体」や「団」を指す際にも「corps」は使われます。これは、人道支援や国際協力の文脈でよく見られます。
The diplomatic corps met to discuss important international issues.
外交団は、重要な国際問題を話し合うために会合を開きました。
※ この例文は、世界中の国々から集まった外交官たちが、真剣な面持ちで国際的な問題について議論している会議室の情景を想像させます。「diplomatic corps」は「外交団」という意味で、特定の専門的な職務を持つ人々の集団を指します。このように、フォーマルな文脈や専門的な集団を表す際にも「corps」は自然に使われます。彼らが世界の平和や安定のために尽力している様子が伝わるでしょう。
コロケーション
報道陣、記者団
※ 新聞記者やテレビクルなど、特定の場所やイベントを取材するために集まった報道関係者の集団を指します。政治、スポーツ、エンターテイメントなど、あらゆる分野の報道において用いられます。単に『記者たち』と言うよりも、組織化された集団、または取材活動全体を指すニュアンスがあります。例えば、『首相官邸のプレス・コープス』のように使われます。
外交団
※ ある国に駐在する外国の外交官たちの全体を指します。大使や公使など、様々な階級の外交官が含まれます。外交儀礼や国際関係において重要な役割を担う集団であり、その活動や動向は国際ニュースで頻繁に取り上げられます。例えば、『各国の外交団を代表してスピーチを行う』のように使われます。
医療部隊、衛生部隊
※ 軍隊や災害派遣チームなどに所属する医療関係者の集団を指します。戦場や被災地での医療活動を専門とするため、高度な専門知識と厳しい訓練を受けています。緊急時における人命救助の要であり、その活動は人道的な観点からも注目されます。例えば、『陸軍医療部隊』のように使われます。
平和部隊
※ アメリカ合衆国政府が運営するボランティア派遣組織で、発展途上国に人材を派遣し、教育、農業、保健などの分野で支援活動を行います。国際協力と相互理解を促進することを目的としており、派遣されたボランティアは現地の文化に溶け込みながら活動します。ジョン・F・ケネディ大統領によって設立された歴史的背景を持ちます。
バレエ団員
※ バレエ公演において、主役ダンサーをサポートする群舞を踊るダンサーたちの集団を指します。舞台全体の美しさや一体感を高めるために重要な役割を果たし、高度な技術と協調性が求められます。バレエ団の規模や演目によって人数や構成は異なります。例えば、『コールド・バレエの美しい隊列』のように使われます。
工兵隊
※ 軍隊における工兵部隊を指し、橋の建設、道路の整備、地雷の除去など、戦闘を支援するための様々な工学的任務を行います。災害時には、復旧作業やインフラの再建にも携わります。高度な専門知識と技術力を持ち、戦場における作戦遂行に不可欠な存在です。例えば、『米陸軍工兵隊』のように使われます。
予備役部隊
※ 平時には軍務についていないが、有事の際に召集される可能性のある兵士たちの集団を指します。軍事力の維持と増強に重要な役割を果たし、定期的な訓練を通じて戦闘能力を維持しています。非常事態における即応性を高めるために、組織化された体制が整えられています。
使用シーン
学術論文や歴史研究で、特に軍事史や組織論を扱う際に「軍団」や「部隊」の意味で使用されることが多いです。また、特定の研究グループや調査団を指す場合もあります。例:『ナポレオン軍団の戦略分析』、または『〇〇大学調査団』といった文脈。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、特定の部門やチームを指す際に使われることがあります。ただし、日常的な会話よりは、ややフォーマルな場面での使用が想定されます。例:『営業部隊の強化』という経営戦略の説明。
日常会話で「corps」という単語を耳にする機会は少ないですが、ニュース報道やドキュメンタリー番組で、特に軍事関連の話題や、ボランティア団体などを紹介する際に使われることがあります。例:『平和維持軍団の活動』というニュース報道。
関連語
類義語
『陸軍』という意味で、国家の防衛を担う組織全体を指す。非常に広範な組織であり、兵站、医療、情報など様々な部門を含む。 【ニュアンスの違い】『corps』は『army』の一部門である場合が多く、より専門的な任務を遂行する集団を指す。『army』は国全体を代表するニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『army』は不可算名詞としても使われ、その場合は『軍事』や『軍隊』という抽象的な概念を表す。『corps』は通常、具体的な部隊を指すため、可算名詞として使われる。
『派遣隊』や『分遣隊』という意味で、より大きな部隊から特定の任務のために分離された小規模な部隊を指す。軍事的な文脈だけでなく、警察や消防など他の組織にも使われる。 【ニュアンスの違い】『corps』がある程度の独立性を持った組織であるのに対し、『detachment』は一時的な任務のために編成されることが多い。規模も『corps』より小さい。 【混同しやすい点】『detachment』は、派遣される状況や任務内容によって編成されるため、固定された組織体系を持つ『corps』とは異なる。また、『detachment』は『分離』という意味も持つ。
『部隊』という意味で、軍隊における基本的な組織単位。歩兵、戦車、砲兵など、様々な種類の『unit』が存在する。規模は様々。 【ニュアンスの違い】『corps』は複数の『unit』から構成されるより大きな組織である。『unit』はより具体的な戦闘単位として機能することが多い。 【混同しやすい点】『unit』は非常に一般的な言葉で、軍隊に限らず、様々な組織における構成要素を指すことができる。『corps』はより専門的で、軍事的な文脈に限定される。
『師団』という意味で、軍隊における大規模な部隊の一つ。通常、数個の連隊や旅団から構成され、数千人から数万人の兵士を含む。 【ニュアンスの違い】『corps』は複数の『division』から構成されるより大きな組織である場合がある。『division』は独立して作戦行動を行う能力を持つ。 【混同しやすい点】『division』は地理的な区分や組織の部門を指す場合もあるが、軍事用語としては特定の規模の部隊を指す。『corps』は常に軍事的な組織を指す。
『分隊』という意味で、軍隊における最も小規模な部隊。通常、数人の兵士から構成され、下士官が指揮する。 【ニュアンスの違い】『corps』は複数の『squad』から構成される非常に大規模な組織である。『squad』は個々の兵士が所属する最小単位。 【混同しやすい点】『squad』は警察やスポーツチームなど、軍隊以外の組織でも使われることがある。『corps』はほぼ軍事的な文脈に限定される。
『軍事力』や『戦力』という意味で、軍隊全体の能力や勢力を指す。また、特定の任務のために編成された部隊を指すこともある。 【ニュアンスの違い】『corps』は具体的な組織を指すのに対し、『force』はより抽象的な概念を表すことが多い。ただし、『task force』のように、特定の任務のために編成された部隊を指す場合もある。 【混同しやすい点】『force』は物理的な力や影響力を意味することもあるため、軍事的な文脈以外でも頻繁に使われる。『corps』は軍事組織に限定される。
派生語
『法人化する』『組み込む』という意味の動詞。ラテン語の『in-(中に)』+『corpus(体)』が語源で、『全体の一部にする』というイメージ。ビジネス文書や法律用語で頻繁に使われ、組織や概念を統合する際に用いられる。比喩的に『意見を取り入れる』という意味でも使われる。
『身体の』『肉体の』という意味の形容詞。軍隊では『伍長』を意味する名詞としても使われる。ラテン語の『corpus(体)』に由来し、身体に関する事柄や、軍隊における階級に関連する文脈で使用される。医学論文や軍事関連文書で見られる。
- corpulent
『肥満の』という意味の形容詞。ラテン語の『corpus(体)』に接尾辞『-lent(満ちた)』が付いた形で、『体が大きい』状態を表す。やや古風な表現で、現代では医学的な文脈やユーモラスな表現として使われることがある。
反意語
『個々の』『個人の』という意味の形容詞および名詞。『corps(集団)』が組織や一体性を強調するのに対し、『individual』は分離した単一の存在を指す。ビジネスシーンでは、チーム(corps)と個人の業績(individual)を対比する場面などで用いられる。学術的には、社会集団と個人の関係性を論じる際に重要な対概念となる。
『1つ』『単一』を意味する。corps が複数人で構成される組織や部隊を意味するのに対し、one は単独の存在を示す最も基本的な語。統計データやアンケート結果などで、全体(corps)に対する個々の回答(one)の割合を示す際などに対比的に用いられる。
語源
"corps」は、フランス語を経由してラテン語の「corpus(体)」に由来します。元々は「体」を意味する言葉が、集団や組織といった、まるで一つの「体」のように機能するまとまりを指すようになりました。軍隊における「軍団」という訳語は、まさに兵士たちが一体となって動く様子を捉えたものです。日本語で例えるなら、「身体」という言葉が、個人の肉体だけでなく、「企業体質」のように組織の性質を表す比喩としても使われるのと似ています。つまり、「corps」は、個が集まって一つの目的を達成するために組織された「体」というイメージを持つと理解しやすいでしょう。
暗記法
「corps」は、単なる集団ではない。それは、忠誠心と団結で結ばれた、運命共同体とも呼べる組織を指す。中世の軍事組織に起源を持ち、近代では専門化された部隊を意味するようになった。文学や映画では、過酷な状況下で結束する兵士たちの象徴として描かれる。現代では、社会貢献を目的とする団体にも用いられ、個人の利益を超えた献身を意味する。時代を超え、その意味合いを変えながらも、「corps」は常に集団の結束と使命への献身を体現する。
混同しやすい単語
『corps』と『corpse』は、発音が非常に似ており、特に語尾の 's' の有無に注意が必要です。『corpse』は『死体』という意味の名詞であり、全く異なる意味を持ちます。スペルも似ているため、文脈から判断することが重要です。また、複数形の『corpses』となると発音も変わるため、注意が必要です。
『corps』と『core』は、発音の最初の部分が似ており、母音の発音(/ɔːr/)を正確に区別する必要があります。『core』は『中心』や『核』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。スペルも似ているため、意味の違いを意識的に覚える必要があります。語源的には、『core』はラテン語の『cor』(心臓)に由来し、『corps』はフランス語経由でラテン語の『corpus』(身体)に由来します。この語源の違いを理解すると、記憶の助けになります。
『corps』と『cops』は、発音が似ており、特に口語的な発音では区別がつきにくい場合があります。『cops』は『警官』の俗語であり、複数形です。スペルも似ていますが、意味は全く異なります。文脈から判断することが重要です。また、発音記号を意識して、それぞれの単語の発音を練習すると効果的です。
『corps』と『coop』は、母音の発音が異なるものの、全体的な音の響きが似ているため混同しやすい場合があります。『coop』は『鶏小屋』や『共同組合』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。スペルも一部が共通しているため、注意が必要です。特に、ビジネスシーンなどでは、意味を間違えると大きな誤解を招く可能性があります。
『corps』と『crops』は、発音が似ており、特に語尾の 's' の有無に注意が必要です。『crops』は『作物』という意味の名詞であり、複数形です。スペルも似ているため、文脈から判断することが重要です。農業や食料に関する話題では、『crops』がよく使われるため、覚えておくと役立ちます。
『corps』と『course』は、発音の最初の部分が似ており、母音の発音(/ɔːr/)を正確に区別する必要があります。『course』は『進路』や『講座』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。スペルも一部が共通しているため、意味の違いを意識的に覚える必要があります。また、『of course』というフレーズでよく使われるため、このフレーズを通して『course』の意味を覚えるのも効果的です。
誤用例
日本人が『corps』を『企業の中核』や『組織の重要な部分』という意味で使おうとするのは、フランス語の『corps d'elite(精鋭部隊)』のようなイメージが先行するためです。しかし、英語の『corps』は通常、特定の目的のために組織された集団(軍隊、警察、ボランティア団体など)を指します。企業文化や組織の価値観を指す場合は『culture』が適切です。日本語の『企業風土』を直訳しようとすると、このような誤用が起こりがちです。背景にある考え方として、英語では抽象的な概念を指す場合に、より直接的な単語を選ぶ傾向があります。
『Peace Corps』はアメリカ合衆国の海外ボランティア組織の名称であり、固有名詞として扱われます。したがって、定冠詞『the』を付け、大文字で始める必要があります。日本人は『平和部隊』という言葉から、一般的なボランティア活動を指す言葉だと誤解しがちですが、特定の組織を指す場合は、その組織の正式名称を正確に使う必要があります。また、『for helping』は文法的には誤りではありませんが、『to help』の方がより自然で一般的な表現です。英語では目的を表す場合、不定詞(to + 動詞の原形)を使う方が好まれることが多いです。
この誤りは、集合名詞である『corps』を単数として扱っているものの、続く形容詞を複数形に対応させるという文法的な不一致から生じています。形容詞は名詞の数に影響を受けないため、単数形の『aggressive』が正解です。日本人は、集合名詞の扱い(単数扱いか複数扱いか)に慣れていないため、このような誤りが起こりやすいです。英語では、集合名詞が指す集団全体を一つのまとまりとして捉えるか、個々の構成員に焦点を当てるかによって、単数扱いにするか複数扱いにするかが決まります。『corps』の場合は、集団全体を指す場合は単数扱いが一般的です。
文化的背景
「corps(コープ)」は、単なる集団ではなく、共通の目的やアイデンティティを共有する組織、特に軍隊において重要な役割を果たす集団を指し、忠誠心、団結、そして任務遂行への献身という価値観を象徴します。この言葉が持つ重みは、歴史を通じて培われた軍事組織における団結の精神と、与えられた使命を果たすために個人の犠牲を厭わない姿勢に由来します。
「corps」という言葉は、フランス語に起源を持ち、中世ヨーロッパの軍事組織において、特定の任務や役割を担う部隊を指す言葉として用いられました。近代に入ると、常備軍制度が確立され、軍隊がより専門化・組織化されるにつれて、「corps」は兵科、職種、または特定の任務を遂行する部隊を指す言葉として定着しました。例えば、工兵隊(engineer corps)、衛生兵隊(medical corps)、憲兵隊(military police corps)など、専門的な技能を持つ集団を指す際に用いられます。これらの部隊は、それぞれが軍隊全体の機能を支える重要な役割を担っており、「corps」という言葉は、単なる集団以上の、専門性と責任を伴う組織というニュアンスを含んでいます。
文学作品や映画においても、「corps」はしばしば重要な役割を果たします。例えば、戦争映画においては、過酷な状況下で団結し、困難な任務を遂行する兵士たちの姿を描く際に、「corps」という言葉が、彼らの連帯感や忠誠心を象徴する言葉として用いられます。また、SF作品においては、宇宙探査隊や特殊部隊など、未知の領域に挑む集団を指す言葉として、「corps」が用いられることがあります。これらの作品における「corps」は、人類の探求心や勇気を象徴する言葉として、観客に強い印象を与えます。
現代社会においては、「corps」は軍隊以外にも、共通の目的を持つ組織や集団を指す言葉として用いられることがあります。例えば、ボランティア団体や国際協力組織など、社会貢献を目的とする集団を指す際に、「corps」という言葉が用いられることがあります。これらの組織における「corps」は、個人の利益を超えた、社会全体への貢献という価値観を象徴しています。このように、「corps」という言葉は、時代や文脈によってその意味合いを変化させながらも、常に集団の団結、専門性、そして共通の目的への献身という価値観を体現する言葉として、私たちの社会に深く根付いています。
試験傾向
1. 出題形式:主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート:準1級以上で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴:社会問題、歴史、軍事関連の文章。4. 学習者への注意点・アドバイス:組織・団体といった意味の理解が重要。特に複数形(corpses)との混同に注意。
1. 出題形式:長文読解(Part 7)。2. 頻度と級・パート:TOEIC L&Rで稀に出題。3. 文脈・例題の特徴:企業組織、プロジェクトチームに関する記述。4. 学習者への注意点・アドバイス:ビジネスシーンにおける組織体系を理解しておくこと。他の組織関連語彙(division, department, teamなど)との使い分け。
1. 出題形式:リーディングセクション。2. 頻度と級・パート:アカデミックな文章で中程度の頻度で出現。3. 文脈・例題の特徴:歴史、社会学、政治学など、組織論に関する学術的な文脈。4. 学習者への注意点・アドバイス:抽象的な概念としての「集団」「組織」を指す場合がある。学術的な文章における用法を理解しておく。
1. 出題形式:長文読解。2. 頻度と級・パート:難関大学でまれに出題。3. 文脈・例題の特徴:社会問題、歴史、国際関係など、やや硬めの文章。4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈から意味を推測する能力が求められる。比喩的な意味合いで使われる場合もあるため、注意が必要。