competitive
第2音節にアクセント(強勢)があります。/ə/(曖昧母音)が多用される単語で、特に最初の 'com-' は「コム」と発音せず、「カァム」のように弱く短く発音するのがコツです。最後の '-tive' は「ティヴ」と発音しますが、/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に引いて発音します。全体として、強弱を意識して発音するとより自然になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
負けず嫌いの
競争心が強く、相手に負けることを極端に嫌う様子。スポーツやビジネスの場面で、勝利への強い意欲を表す際に用いられる。
My little brother is so competitive that he hates losing any game.
私の幼い弟はとても負けず嫌いなので、どんなゲームでも負けるのが大嫌いです。
※ この例文は、子供の性格を説明する際によく使われる「負けず嫌い」の様子を鮮やかに描いています。弟がゲームで負けて悔しがっている姿が目に浮かびませんか?「so competitive that he hates losing」で、「とても負けず嫌いなので、~するのが嫌い」という結果を伝えています。
My colleague is very competitive and always aims to be the top performer at work.
私の同僚はとても負けず嫌いで、いつも職場でトップの成績を目指しています。
※ 仕事の場面で「負けず嫌い」を使う典型的な例です。単に「負けたくない」だけでなく、「一番になりたい」「もっと良い結果を出したい」というポジティブな向上心や目標達成意欲を表すときに使われます。この例文では、同僚が仕事でいつも最高のパフォーマンスを目指している情景が想像できますね。
Even when we play a casual board game, my friend becomes surprisingly competitive.
私たちが何気なくボードゲームをしている時でさえ、私の友人は驚くほど負けず嫌いになります。
※ この例文は、日常的なリラックスした場面で、ある人が急に「負けず嫌い」な一面を見せる様子を描写しています。「casual board game(何気ないボードゲーム)」という言葉が、そのギャップを際立たせていますね。「surprisingly competitive」のように、意外な状況でその性格が表れることを伝えるのに便利です。人の性格を説明する際によく使えます。
価格競争力のある
製品やサービスが、価格面で他社よりも優位性を持っている状態。消費者が価格を重視する市場で、重要な要素となる。
This store offers very competitive prices on electronics.
このお店は電化製品の価格がとても競争力がありますね。
※ 家電量販店で、たくさん並んだ商品を見ながら「他の店と比べて、ここのはすごく安いしお得だ!」と感じているお客さんの声が聞こえてきそうです。ここでは、お店が提供する「価格(prices)」が、市場の中で「競争力がある(competitive)」つまり、他の店より安くて魅力的だという意味で使われています。
Our new online service has truly competitive prices.
私たちの新しいオンラインサービスは、本当に価格競争力があります。
※ 新しいサービス発表会で、自信満々の担当者が「この価格なら、お客様はきっと喜んでくれる!」と力説している場面を想像してください。ビジネスの場で、自社の製品やサービスが「価格面で優れている」ことを強調する際によく使われる表現です。`truly`(本当に)を付けて、その競争力をさらに強調しています。
Many shoppers found the new smartphone's price very competitive.
多くの買い物客が、その新しいスマートフォンの価格は非常に競争力があると感じました。
※ 発売されたばかりの最新スマートフォンを、たくさんの人が「この機能でこの値段はすごい!」と驚きながら手に取っている場面です。特定の製品や商品が、その性能や品質に対して「価格が手頃で魅力的だ」と市場で評価されている状況を表します。`find + O + C`(OがCだとわかる/感じる)という文型も一緒に覚えましょう。
厳しい
競争が激しく、生き残ることが難しい状況。業界や市場など、全体的な環境を表す際に使われる。
The final game was really competitive, and both teams played their best.
決勝戦は本当に厳しく、両チームが最高のプレーをしました。
※ スポーツの試合で、どちらのチームも強くて勝敗が予測できないような「厳しい競争」の状況を表しています。手に汗握るような熱い試合の様子が伝わりますね。
Finding a good job in this city can be very competitive, so I need to prepare well.
この街で良い仕事を見つけるのはとても厳しいことがあるので、しっかり準備する必要があります。
※ 就職活動やビジネスの場面で、多くの人が同じ職を求めているため、手に入れるのが難しい状況を指します。競争相手が多くて「厳しい」状況ですね。
The entrance exam for that university is highly competitive, so many students study very hard.
あの大学の入学試験は非常に厳しいため、多くの学生がとても熱心に勉強します。
※ 入学試験や学業の分野で、合格するのが難しい、つまり競争率が高い状況を表現しています。「highly competitive」のように「非常に」という意味の単語とセットで使うこともよくあります。
コロケーション
競争優位性
※ ビジネスシーンで頻繁に使われる表現で、他社よりも優位に立てる独自の強みや特性を指します。製品の品質、価格、ブランド力、技術力などが該当します。単に『有利な点』というだけでなく、『持続的に』競争相手を上回る要素、というニュアンスが含まれます。形容詞+名詞の組み合わせで、名詞を修飾する用法です。例えば、『sustainable competitive advantage(持続可能な競争優位性)』のように、さらに形容詞を重ねることも可能です。
競争力、優位性
※ "competitive advantage"とほぼ同義ですが、より口語的で、わずかな差や優位性を指すことが多いです。スポーツやゲームなど、ビジネス以外の分野でも使われます。例えば、『He has a competitive edge because of his experience.(彼は経験があるので競争力がある)』のように使います。"edge"は『刃』の意味から転じて、『優位に立つための武器』のようなニュアンスがあります。
競争心、闘争心
※ 目標達成のために他人と競い合う意欲や気持ちを指します。スポーツ選手やビジネスパーソンなど、成功を目指す人に不可欠な資質として捉えられます。単に『負けず嫌い』というよりも、『向上心を持って積極的に競争を楽しむ』ニュアンスが含まれます。例えば、『He has a strong competitive spirit.(彼は強い競争心を持っている)』のように使います。"spirit"は『精神』や『気概』を意味します。
競争市場
※ 多数の企業が類似の製品やサービスを提供し、顧客獲得のために激しく競争している市場を指します。自由主義経済の原則に基づいた市場の理想的な姿ですが、実際には寡占や独占に近い状態も存在します。市場分析や経済学の文脈でよく用いられます。例えば、『The mobile phone market is highly competitive.(携帯電話市場は非常に競争が激しい)』のように使います。
激しい競争
※ "fiercely"は「激しく」「猛烈に」という意味の副詞で、競争の激しさを強調します。ビジネス、スポーツ、政治など、あらゆる分野で使われます。例えば、『The two companies are fiercely competitive.(その2社は激しく競争している)』のように使います。"fiercely"の代わりに、"highly", "intensely", "extremely"なども使えますが、"fiercely"は特に競争の苛烈さを表すのに適しています。
競争力を維持する
※ 変化の激しい現代社会において、企業や個人が競争力を失わないように努力することを意味します。技術革新、市場の変化、顧客ニーズの多様化など、様々な要因に対応する必要があります。ビジネスシーンで頻繁に使われる表現です。例えば、『We need to innovate to remain competitive.(競争力を維持するためには革新が必要だ)』のように使います。
競争入札
※ 複数の企業が同一のプロジェクトや契約に対して入札を行い、最も有利な条件を提示した企業が落札する方式を指します。公共事業や大規模なプロジェクトでよく用いられます。透明性や公平性を確保するための手段として重要視されます。例えば、『The government uses competitive bidding for public works projects.(政府は公共事業プロジェクトに競争入札を利用する)』のように使います。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、経済学の分野で「〜市場は競争的である」と分析する際や、スポーツ科学で「〜選手の競争力が高い」と評価する際に用いられます。学生がレポートや論文を書く際にも、競争環境や能力を客観的に説明するために役立ちます。
ビジネスシーンでは、市場分析、企業戦略、人事評価など、幅広い場面で使用されます。「〜業界は競争が激しい」と市場の状況を説明したり、「〜製品は価格競争力がある」と自社製品の強みをアピールしたりする際に使われます。また、社員の能力評価で「〜さんは競争意識が高い」と述べることもあります。交渉やプレゼンテーションなど、説得力のある説明が求められる場面で特に重要です。
日常会話では、スポーツやゲームの話題で「〜チームは競争力が高い」と述べたり、就職活動や進学について話す際に「〜大学は競争率が高い」と表現したりすることがあります。また、子供の習い事や教育に関して「〜教室は競争が激しい」と言うこともあります。ニュースやドキュメンタリー番組で、企業の競争戦略やスポーツ選手の活躍を取り上げる際にも耳にする機会があります。
関連語
類義語
野心的な、意欲的な。個人的な目標達成や成功を強く望む様子を表す。ビジネス、キャリア、個人的な成長など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"competitive"が競争において優位に立とうとするニュアンスなのに対し、"ambitious"はより広い意味で、高い目標を持ち、それに向かって努力する姿勢を指す。必ずしも他人との比較を伴わない。 【混同しやすい点】"competitive"は他人との競争を前提とするが、"ambitious"は必ずしもそうではない。"He is competitive"は「彼は競争心が強い」だが、"He is ambitious"は「彼は野心家だ」となり、意味が異なる。
- rivalrous
競争的な、対抗意識の強い。特定の相手やグループとの競争関係を強調する。ビジネス、スポーツ、政治など、明確な競争相手が存在する状況で用いられる。 【ニュアンスの違い】"competitive"が一般的な競争心を表すのに対し、"rivalrous"はより個人的な敵意や対抗意識を含意することがある。感情的な対立を伴うことが多い。 【混同しやすい点】"competitive"はポジティブな意味合いでも使われるが、"rivalrous"はネガティブな感情を伴うことが多い。"competitive spirit"(競争精神)は良い意味だが、"rivalrous behavior"(敵対的な行動)は非難されることが多い。
- combative
好戦的な、けんか腰の。議論や対立を好み、積極的に争おうとする態度を表す。政治、法律、議論の場などで用いられる。 【ニュアンスの違い】"competitive"が目標達成のための競争心を示すのに対し、"combative"は相手を打ち負かすこと自体を目的とする傾向がある。攻撃的なニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"competitive"は建設的な競争を意味することがあるが、"combative"は常に攻撃的で破壊的なニュアンスを持つ。ビジネスシーンで"combative"な態度を取ると、協調性がないと見なされる可能性がある。
- cutthroat
熾烈な、容赦のない。競争が非常に激しく、成功のためには手段を選ばない状況を表す。ビジネス、特に競争の激しい業界で用いられる。 【ニュアンスの違い】"competitive"が単に競争が激しいことを示すのに対し、"cutthroat"は倫理的な境界線を越えた競争を暗示する。非常にネガティブな意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"competitive"は必ずしも悪い意味ではないが、"cutthroat"は常にネガティブな意味を持つ。"cutthroat competition"(過当競争)は、企業倫理が問われるような状況を指す。
やりがいのある、困難な。能力を試されるような、努力を要する状況を表す。仕事、学習、スポーツなど、自己成長の機会となる場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】"competitive"が他人との比較における優位性を目指すのに対し、"challenging"は個人の能力向上や目標達成に焦点が当てられる。競争相手の存在は必ずしも必要としない。 【混同しやすい点】"competitive"は他人との競争を強調するが、"challenging"は個人の成長を強調する。"competitive environment"(競争的な環境)は他人との競争を意味するが、"challenging task"(やりがいのある仕事)は個人の能力向上を意味する。
積極的な、攻撃的な。目標達成のために積極的に行動する様子を表す。ビジネス、スポーツ、交渉の場などで用いられる。 【ニュアンスの違い】"competitive"が競争において優位に立とうとするニュアンスなのに対し、"aggressive"はより積極的に、時に強引に目標を達成しようとする姿勢を指す。相手を圧倒しようとするニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"competitive"は必ずしも攻撃的ではないが、"aggressive"は常に攻撃的なニュアンスを持つ。"aggressive marketing"(積極的なマーケティング)は、時に消費者を不快にさせる可能性がある。
派生語
『競争する』という意味の動詞。「competitive」の直接の語源であり、ラテン語の『petere(求める、目指す)』に由来する。日常会話からビジネス、スポーツなど幅広い分野で使われる。名詞形の『competition』とともに、競争という行為そのものを表す基本的な語彙。
『競争』という意味の名詞。「compete」から派生し、行為やイベントとしての競争を表す。ビジネス、スポーツ、学術など、あらゆる分野で頻繁に使用される。抽象的な概念としても用いられ、例えば『市場競争』のように、特定の状況における競争状態を指す。
『競争相手』という意味の名詞。「compete」に接尾辞『-or』が付加され、競争する人を指す。ビジネスシーンで特によく使われ、市場における競合企業や個人を指すことが多い。スポーツやゲームなど、他の分野でも同様の意味で使用される。
『競争力』という意味の名詞。「competitive」に接尾辞『-ness』が付加され、競争における強さや優位性を表す。経済学や経営学の分野で頻繁に使用され、企業や国家の競争力を評価する際に用いられる。抽象的な概念であり、具体的な指標と組み合わせて用いられることが多い。
反意語
『協力的な』という意味の形容詞。「competitive」が個人または集団間の競争を強調するのに対し、「cooperative」は共同で目標を達成するために協力する姿勢を指す。ビジネスシーンでは、競争よりも協調が求められる場面で使われる。また、学術的な文脈では、ゲーム理論における協力ゲームなど、特定の状況における協力行動を分析する際に用いられる。
- uncompetitive
接頭辞『un-』が付加された「competitive」の反対語で、『競争力がない』という意味。直接的な対義語として、競争において不利な状況や能力が不足している状態を指す。ビジネスシーンで、企業や製品の競争力が低いことを指摘する際に用いられることが多い。
『共同の』、『協力的な』という意味の形容詞。「competitive」が競争を通じて優位性を確立しようとするのに対し、「collaborative」は複数者が協力して共通の目標を達成しようとする姿勢を表す。ビジネスや学術分野で、プロジェクトや研究活動における協力関係を強調する際に用いられる。
語源
"competitive"は、ラテン語の"competere"(共に求める、競争する)に由来します。この"competere"は、"com-"(共に)と"petere"(求める、目指す)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「共に何かを目指す」という意味合いがありました。これが時間とともに、他者と優劣を競い合う、現代的な「競争的な」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、運動会でみんなで「競い合う」イメージが近いでしょう。接尾辞の"-ive"は形容詞を作る接尾辞で、「〜の性質を持つ」という意味を加えます。したがって、"competitive"は「競争する性質を持つ」という意味になり、「負けず嫌いの」「競争力のある」といった訳語に繋がります。ビジネスシーンで「競争力」を議論する際など、この単語の根底にある「共に高みを目指す」という原義を意識すると、より深い理解が得られるでしょう。
暗記法
「competitive」は、資本主義社会の成功と倫理的ジレンマを映す言葉。アダム・スミスの自由市場思想が競争を推進する一方で、格差も生む。文学では、野心家が倫理を犠牲にする姿が描かれ、スポーツでは勝利への執念が不正と隣り合わせになる。現代社会では自己啓発を促す反面、疲弊も招く。競争社会で人間らしさと幸福をどう両立させるか、その問いが「competitive」の深層にある。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語尾の '-tive' と '-tent' の区別が難しい。スペルも似ているため、注意が必要。『competent』は『有能な』という意味で、能力があることを指す。品詞は形容詞。日本人学習者は、発音記号を確認し、語尾を意識して発音練習すると良い。語源的には、どちらもラテン語の『petere(求める)』に由来するが、意味の発展が異なる。
『competitive』の名詞形であり、意味も関連するため、文脈によっては混同しやすい。『競争』という意味であり、具体的な行為や状況を表す。品詞は名詞。日本人学習者は、文中でどちらの品詞が適切かを判断する必要がある。例えば、『He is competitive.(彼は競争心がある)』と『He won the competition.(彼は競争に勝った)』のように使い分ける。
発音が似ており、特に語尾の '-tive' が共通しているため混同しやすい。スペルも似ている。『comparative』は『比較の』という意味で、比較級を表す場合にも使われる。品詞は形容詞。日本人学習者は、文脈から『競争』に関連する内容か、『比較』に関連する内容かを判断する必要がある。語源的には、ラテン語の『comparare(比較する)』に由来する。
スペルが長く、'-operative' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『cooperative』は『協力的な』という意味で、協力して何かを行うことを表す。品詞は形容詞。日本人学習者は、文脈から『競争』に関連する内容か、『協力』に関連する内容かを判断する必要がある。発音も異なるため、注意が必要。
『competent』の反対語であり、接頭辞 'in-' が付いているため、スペルが似ている。『incompetent』は『無能な』という意味で、能力がないことを指す。品詞は形容詞。『competitive』とは意味が全く異なるため、混同しないように注意が必要。日本人学習者は、接頭辞 'in-' が付くことで意味が反転することを理解しておくことが重要。
語尾の '-tive' が共通しており、発音が似ているため混同しやすい。『captive』は『捕らわれの身の』という意味で、自由を奪われた状態を表す。品詞は形容詞または名詞。日本人学習者は、文脈から『競争』に関連する内容か、『捕らわれの状態』に関連する内容かを判断する必要がある。語源的には、ラテン語の『capere(捕らえる)』に由来する。
誤用例
日本語の『競争力がある』を直訳して"competitive"を使うと、ビジネスシーンではやや不自然に聞こえることがあります。英語の"competitive"は、価格競争や市場でのシェア争いなど、直接的な競争を意味することが多く、サービスの質をアピールする文脈では、"excels in"(~に優れている)や"has a strong reputation for"(~で高い評価を得ている)など、別の表現の方が適切です。また、日本企業がサービスの質をアピールする際は、直接的な競争よりも顧客満足度を重視する姿勢を示すことが多いため、より丁寧で控えめな表現を選ぶと、より文化的なニュアンスが伝わります。
この誤用は、日本語の『負けず嫌い』や『向上心がある』といった意味合いを"competitive"で表現しようとした際に起こりがちです。英語の"competitive"は、他人と競い合うことに重点を置くニュアンスが強く、単に努力家であることを表すには不適切です。"motivated"(意欲的な)や"driven"(意欲に突き動かされた)といった言葉を使う方が、内発的な動機や目標達成への強い意志をより適切に表現できます。日本人が『努力』を美徳とする文化では、他人との競争よりも自己成長を重視する傾向があるため、"motivated"のような表現の方が共感を呼びやすいでしょう。
この誤用は、会議や学会などの場で、参加者たちが熱心に議論し、活気がある様子を"competitive"で表現しようとした際に起こりがちです。英語の"competitive"は、敵対的な競争や優劣を競うニュアンスが強く、単に議論が活発である状態を表すには不適切です。"intense"(熱心な、激しい)や"stimulating"(刺激的な)といった言葉を使う方が、知的な興奮や活発な意見交換の様子をより適切に表現できます。また、日本人が会議などの場での協調性を重視する文化では、過度な競争を連想させる"competitive"よりも、"stimulating"のような表現の方が好まれる傾向があります。
文化的背景
「competitive(競争的)」という言葉は、近代資本主義社会における個人の成功と、それを支える強い意志や能力を象徴します。同時に、過度な競争がもたらすストレスや倫理的ジレンマも内包しており、その両義性がこの言葉の文化的背景を複雑にしています。
競争という概念が現代社会でこれほどまでに重要視されるようになったのは、産業革命以降の経済発展と深く結びついています。アダム・スミスの『国富論』に代表される自由市場経済の思想は、個人の利益追求が社会全体の繁栄につながると説き、「見えざる手」によって資源が効率的に配分されるとしました。この思想は、競争こそが経済成長の原動力であるという考え方を広め、人々はより良い地位や収入を得るために、互いに競い合うことを奨励されるようになりました。しかし、同時に、この競争原理は、弱者切り捨てや格差拡大といった負の側面も生み出し、社会的な緊張を高める要因ともなっています。
文学作品においても、「competitive」な人物はしばしば複雑なキャラクターとして描かれます。例えば、野心的なビジネスマンや政治家は、目標達成のためには手段を選ばないこともあり、その過程で人間関係を犠牲にしたり、倫理的な境界線を曖昧にしたりします。彼らは成功者として賞賛される一方で、その強烈な競争心が周囲に不幸をもたらすこともあり、読者は彼らの行動に共感と嫌悪感を同時に抱くことがあります。また、スポーツの世界では、「competitive」な精神は勝利への執念として美化される一方、ドーピングや不正行為といった問題を引き起こすこともあり、その境界線は常に議論の対象となります。
現代社会において、「competitive」であることは、生き残るための必須条件と見なされる傾向があります。就職活動や昇進競争、学歴社会など、あらゆる場面で競争が強いられるため、人々は常に自己啓発に励み、スキルアップを目指します。しかし、過度な競争は精神的な疲弊を招き、燃え尽き症候群(burnout)を引き起こすこともあります。そのため、ワークライフバランスの重要性や、競争以外の価値観を見出すことが、現代社会における重要な課題となっています。競争社会の中で、いかに「competitive」でありながら、人間らしさを保ち、幸福を追求できるかが、私たちに問われているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもまれに出題
- 文脈・例題の特徴: 経済、社会問題、科学技術など幅広いテーマで出題。競争の激しい市場、競争力のある企業などの文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法が中心だが、名詞形 (competition) との区別を意識する。類義語 (e.g., aggressive, ambitious) とのニュアンスの違いを理解する
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にビジネス関連の長文でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: 市場調査、企業戦略、人事評価など、ビジネスシーンでの競争に関連する文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法がほとんど。competitive advantage(競争優位)、competitive price(競争力のある価格)などのコロケーションを覚える。類義語 (e.g., rival) との区別
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 経済学、社会学、生物学など、学術的な分野で競争に関する議論が登場する際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な意味合いで使われることが多い。名詞 (competition) との関連性を意識し、文脈から正確な意味を把握する練習が必要
- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的な大学でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、経済、科学技術など幅広いテーマで出題。競争社会、企業の競争戦略、生物の生存競争などの文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が異なるため、前後の文脈から正確な意味を判断する。類義語 (e.g., rival, challenging) とのニュアンスの違いを理解する。英作文では、具体的な例を挙げて説明できるように練習する