英単語学習ラボ

cohesive

/koʊˈhiːsɪv/(コゥヒーシィヴ)

第一音節 /koʊ/ は二重母音で、日本語の「オ」よりも唇を丸めて「オゥ」と発音します。第二音節にアクセントがあり、/ˈhiː/ のように長母音となります。最後の /sɪv/ は、日本語の「シ」と「ヴ」の中間のような音です。全体として、各音節を区切らず、滑らかにつなげるように発音するとより自然になります。

形容詞

まとまりのある

要素が互いによく結びつき、全体として一貫性がある状態を表す。文章、チーム、社会など、様々な対象に使用できる。単に『まとまっている』だけでなく、各要素が有機的に連携し、機能的に統合されているニュアンスを含む。

Our soccer team played so well today because we were truly cohesive.

今日のサッカーチームは本当にまとまりがあったので、とても良いプレーができました。

この例文は、スポーツチームが「まとまりがある」「結束が固い」ことを表しています。選手たちがバラバラに動くのではなく、みんなで協力し、一体となって目標に向かっている様子が伝わります。仕事のチームやグループにも使えますよ。

The teacher praised my essay because all the ideas were very cohesive.

先生は私のエッセイを褒めてくれました。なぜなら、すべての考えがとてもまとまっていたからです。

ここでは、書かれた文章や話の内容が「筋が通っている」「一貫性がある」ことを意味します。書かれているアイデアがバラバラではなく、論理的にきちんとつながっていて、全体として理解しやすい状態を表しています。プレゼンテーションやスピーチにも応用できます。

This small village has a cohesive community where everyone helps each other.

この小さな村には、みんなが助け合う、まとまりのあるコミュニティがあります。

この例文は、ある集団(ここでは村のコミュニティ)が「一体感がある」「結束している」状態を示しています。人々が互いに助け合い、強い絆で結ばれている温かい雰囲気がイメージできますね。単なる物理的なまとまりだけでなく、心のつながりや協力体制も含まれます。

形容詞

団結した

人々が共通の目標や目的のために協力し、一体となっている状態。組織やグループなど、人の集団に対して使われることが多い。結束力が強く、互いに支え合っているニュアンスを含む。

The small team worked hard and became very cohesive.

その小さなチームは懸命に働き、とても団結しました。

この文は、少人数のチームが目標に向かって努力し、その過程で絆を深め、一体感を増していく様子を描いています。「cohesive」は、グループやチームが「バラバラではなく、一つにまとまっていて、強い結びつきがある」状態を表すのにぴったりです。

I tried hard to make my report cohesive and easy for everyone to read.

私は自分のレポートがまとまりがあり、みんなにとって読みやすいように一生懸命努力しました。

机に向かって、自分の書いたレポートを読み返し、どうすればもっと分かりやすく、論理的に繋がるかを考えている人の姿が目に浮かびます。ここでは、文章や考えが「論理的に一貫していて、まとまりがある」ことを表しています。「make + 名詞 + 形容詞」で「~を…にする」という形も覚えておくと便利です。

Our study group became very cohesive, helping each other learn.

私たちの勉強会グループはとても団結し、お互いの学習を助け合いました。

カフェや図書館で、数人の学生が集まって勉強している様子が想像できます。最初はぎこちなくても、互いに教え合ったり励まし合ったりするうちに、一体感が生まれ、より効果的に学習できるようになった、という肯定的な状況です。人々の集まりが「協力し合い、強い絆で結ばれている」状態を表現する典型的な使い方です。

コロケーション

cohesive society

結束の固い社会、まとまりのある社会

社会学や政治学でよく用いられる表現で、社会の構成員がお互いを信頼し、共通の価値観や目標を共有している状態を指します。単に『仲が良い』というだけでなく、社会的な公平性や包容性も含まれるニュアンスがあります。政府やNGOが政策目標を語る際によく使われます。

cohesive argument

首尾一貫した議論、論理的にまとまった主張

議論や文章が論理的に一貫しており、各要素が互いに矛盾なく関連している状態を指します。アカデミックな文脈やビジネスシーンで、プレゼンテーションやレポートの質を評価する際に用いられます。単に『論理的』というだけでなく、全体の流れがスムーズで理解しやすいことを強調します。

cohesive narrative

一貫性のある物語、まとまりのあるストーリー

物語の展開やキャラクター設定などが矛盾なく、全体としてまとまっている状態を指します。映画、小説、演劇などの批評でよく使われます。単に『面白い』というだけでなく、物語世界への没入感や説得力を高める要素として重要視されます。

cohesive team

結束力の強いチーム、まとまりのあるチーム

チームメンバーがお互いを尊重し、協力し合い、共通の目標に向かって努力している状態を指します。ビジネスシーンで、チームのパフォーマンスや生産性を評価する際に用いられます。単に『仲が良い』というだけでなく、個々の能力を最大限に引き出し、相乗効果を生み出すチームを指します。

cohesive whole

まとまりのある全体、有機的な全体

個々の要素が互いに関連し合い、全体として調和の取れた状態を指します。芸術、建築、デザインなどの分野で、作品の完成度や統一感を評価する際に用いられます。単に『美しい』というだけでなく、各要素が不可分であり、全体として意味をなしていることを強調します。

form a cohesive unit

結束して一体となる、まとまりのある集団を形成する

複数の要素や人々が協力し、共通の目的のために結束する様子を表します。軍隊、スポーツチーム、プロジェクトチームなど、様々な状況で使用されます。単に『集まる』だけでなく、強い連帯感と目的意識を持って行動することを意味します。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、議論や主張の一貫性、論理的なつながりを強調する際に用いられます。例えば、「この研究は、既存の理論とcohesiveな関係を築いている(整合性がある)」のように使われます。文語的な表現であり、専門分野によっては頻繁に登場します。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、チームや組織の団結力、戦略の一貫性を表現する際に使用されます。「cohesiveなチームワークがプロジェクトの成功に不可欠である」のように、ややフォーマルな場面で使われることが多いです。日常的な会話よりは、書面でのコミュニケーションに適しています。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会的な結束やグループの団結力を表す際に使われることがあります。「そのコミュニティは、困難な状況にもかかわらず、cohesiveな状態を保っている」のように、少し硬いニュアンスで用いられます。

関連語

類義語

  • 首尾一貫している、筋が通っているという意味。文章、議論、計画など、論理的なつながりや整合性が求められる場面で使われる。学術的な文脈やビジネスシーンでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"cohesive"が物理的または社会的な結合を指すのに対し、"coherent"は主に論理的な一貫性や整合性を指す。"Cohesive"はグループやチームの結束力を表すのに対し、"coherent"はアイデアや議論の明確さを表す。 【混同しやすい点】"coherent"は、文章や議論の内容が理解しやすいかどうかを評価する際に用いられることが多く、物理的な結合力には適用されない。一方、"cohesive"は、物理的な結合だけでなく、社会的な結束力にも使える。

  • 団結している、結束しているという意味。政治、スポーツ、社会運動など、共通の目標に向かって人々が協力し合う状況を表す。日常会話でもフォーマルな場面でも使われる。 【ニュアンスの違い】"cohesive"が内的な結束力や結合力を強調するのに対し、"united"は外部からの圧力や共通の目標に対する一致団結を強調する。"United"は、異なる要素や人々が一つになるイメージが強い。 【混同しやすい点】"united"は、複数のものが一つにまとまっている状態を表すため、単一の物質や抽象的な概念の内部的な結合力を表すのには適さない。"Cohesive"は、組織やグループだけでなく、アイデアや議論にも使える。

  • integrated

    統合された、一体化したという意味。システム、組織、社会など、異なる要素が組み合わさって全体として機能する状態を表す。ビジネス、テクノロジー、社会科学などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"cohesive"が内的な結束力を強調するのに対し、"integrated"は異なる要素が組み合わさって一つのシステムとして機能することを強調する。"Integrated"は、多様な要素が相互に連携し、調和が取れている状態を表す。 【混同しやすい点】"integrated"は、複数の要素が組み合わさって全体を構成している場合に用いられ、単一の要素の内部的な結束力を表すのには適さない。"Cohesive"は、グループやチームの結束力だけでなく、文章や議論のまとまり具合にも使える。

  • 接着性のある、粘着性のあるという意味。物質同士をくっつける性質を表す。主に科学、工学、製造業などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"cohesive"が内的な結束力を指すのに対し、"adhesive"は物質同士を外部からくっつける性質を指す。"Adhesive"は、接着剤やテープなど、物理的な接着力を伴う場合に用いられる。 【混同しやすい点】"adhesive"は、物質をくっつける性質そのものを指すため、グループやチームの結束力など、抽象的な概念には適用されない。"Cohesive"は、物理的な結合だけでなく、社会的な結束力にも使える。

  • 一貫性のある、矛盾がないという意味。行動、意見、品質など、時間や状況が変わっても同じ状態を保つことを表す。ビジネス、学術、日常会話など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"cohesive"が内的な結束力やまとまりを強調するのに対し、"consistent"は時間や状況による変化のなさを強調する。"Consistent"は、予測可能性や信頼性を示唆する。 【混同しやすい点】"consistent"は、時間的な一貫性や論理的な整合性を表すため、物理的な結束力や社会的な結束力を表すのには適さない。"Cohesive"は、グループやチームの結束力だけでなく、文章や議論のまとまり具合にも使える。

派生語

  • 『接着』『粘着』を意味する名詞。『ad-(〜へ)』と『haerere(くっつく)』に由来し、『cohesive』が内的な結合を表すのに対し、こちらは表面的な付着を表す。科学技術分野や医療分野で、物質同士の結合状態を表す際に用いられる。例えば、『細胞接着』『接着剤』など。

  • 『本来備わっている』『固有の』という意味の形容詞。『in-(中に)』と『haerere(くっつく)』に由来し、何かがそのものの中に不可分に結びついている状態を表す。『cohesive』が外部からの力で結束しているニュアンスを含むのに対し、こちらは本質的な性質として内包されている意味合いが強い。学術論文や哲学的な議論で、物事の本質を語る際に使われることが多い。

  • 『ためらう』『躊躇する』という意味の動詞。語源は同じく『haerere(くっつく)』に由来し、心が二つの選択肢の間でどちらに『くっつく』べきか迷っている状態を表す。『cohesive』が結束力を表すのに対し、こちらは決断をためらう心理状態を表す。日常会話で頻繁に使われる。

反意語

  • incoherent

    接頭辞『in-(否定)』が付いた『まとまりのない』『支離滅裂な』という意味の形容詞。『cohesive』が論理や構造の結束を表すのに対し、こちらは文章や思考の一貫性の欠如を示す。ビジネス文書や学術論文で、論理的な欠陥を指摘する際に使われる。

  • 『緩い』『ばらばらの』という意味の形容詞。『cohesive』が物理的な結束を表すのに対し、こちらはその結束が失われた状態を示す。日常会話や技術的な説明で、部品や組織の結合状態を表す際に用いられる。例えば、『ネジが緩い』『結束が緩い』など。

  • 『分離した』『孤立した』という意味の形容詞。『cohesive』が一体性や結合を表すのに対し、こちらはその状態から離れてしまったことを示す。学術論文やニュース記事で、意見や感情が客観的に分離されている状態を表す際に使われる。例えば、『客観的な視点』『感情的にdetachedな態度』など。

語源

"Cohesive"は、「共に」を意味するラテン語の接頭辞 "co-"("cum"の変化形)と、「くっつく」を意味する "haerere"(過去分詞語幹 "haes-")から派生した "haesivus"(くっつく性質のある)というラテン語に由来します。つまり、文字通りには「共にくっつく性質のある」という意味合いです。日本語で例えるなら、「共同作業」の「共」が "co-" に相当し、「接着」の「着」が "haerere" に近いイメージです。この単語は、物理的に物がくっついている状態だけでなく、人々が団結し、まとまっている状態を指すよう意味が拡張されました。組織やチームが「まとまりのある」状態であることは、まるで糊でしっかりとくっついているかのように強固であることを示唆します。

暗記法

「cohesive(結束力のある)」は、単なる結合以上の意味を持ちます。多様化が進む現代社会において、共通の目標や価値観で人々を結びつけ、連帯感を育む重要性を示唆します。企業、スポーツ、政治など、様々な分野で結束力が重視される背景には、グローバル化による社会の分断という懸念があります。「cohesive」は、社会の健全性、個人の幸福、集団の成功に不可欠な概念なのです。

混同しやすい単語

発音が似ており、どちらもカタカナで表現すると『コヒーレント』に近くなるため、特にリスニング時に混同しやすい。'cohesive' は『まとまりのある』という意味で、物理的な結合や概念的な一貫性を指すのに対し、'coherent' は『首尾一貫した』という意味で、論理的なつながりや明瞭さを強調する。日本人学習者は、文脈からどちらが適切かを判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語の 'haerere'(くっつく)に由来するが、接頭辞が異なる('co-' は共に、'ad-' は~へ)。

スペルが似ており、特に語尾の '-sive' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。また、意味も関連しており、'cohesive' が『結合力のある』という意味であるのに対し、'adhesive' は『粘着性の』という意味で、文字通り物をくっつける性質を指す。ただし、'adhesive' は名詞としても使われ、『接着剤』という意味になる。日本人学習者は、品詞と意味の両方で区別する必要がある。語源的には、'adhesive' はラテン語の 'adhaerere'(くっつく)に由来し、'cohesive' と共通の語源を持つ。

語尾の '-sive' が共通しているため、スペルが似ており、視覚的に混同しやすい。また、発音も似ているため、リスニング時にも注意が必要。'cohesive' は『結束力のある』という意味で、まとまりを強調するのに対し、'decisive' は『決定的な』という意味で、決断の重要性を強調する。日本人学習者は、文脈からどちらが適切かを判断する必要がある。語源的には、'decisive' はラテン語の 'decidere'(断ち切る)に由来し、'cohesive' とは異なる語源を持つ。

collusive

スペルが似ており、特に 'co-' で始まる点が共通しているため、視覚的に混同しやすい。また、発音も似ているため、リスニング時にも注意が必要。'cohesive' は『結束力のある』という意味で、まとまりを強調するのに対し、'collusive' は『共謀的な』という意味で、不正な目的のために協力する様子を指す。日本人学習者は、意味の違いを明確に理解する必要がある。語源的には、'collusive' はラテン語の 'colludere'(一緒に遊ぶ、共謀する)に由来し、'cohesive' とは異なる意味合いを持つ。

cohesion

'cohesive' の名詞形である 'cohesion' と混同しやすい。'cohesive' は形容詞であり、『結束力のある』という意味であるのに対し、'cohesion' は名詞であり、『結束』『凝集』という意味である。日本人学習者は、品詞の違いに注意する必要がある。例えば、『結束力のある社会』は 'a cohesive society' と表現し、『社会の結束』は 'social cohesion' と表現する。

語尾の '-sive' が共通しているため、スペルが似ており、視覚的に混同しやすい。'cohesive' は『結束力のある』という意味で、内部のまとまりを強調するのに対し、'exclusive' は『排他的な』という意味で、外部を排除する性質を指す。意味が正反対であるため、文脈から判断することが重要。語源的に見ると、exclusive はラテン語の excludere (閉め出す) に由来しており、cohesive の haerere (くっつく) とは対照的なイメージを持つ。

誤用例

✖ 誤用: Our team needs to be more cohesive to win the project.
✅ 正用: Our team needs to be more united/integrated to win the project.

「cohesive」は「結束力がある」という意味ですが、日本語の「結束」をイメージして、単にチームが協力し合うという意味で使うと、やや不自然です。「cohesive」は、むしろ、個々の要素が論理的、物理的に密接に結びついている状態を指します。チームの場合、メンバー間の関係性よりも、むしろ戦略や計画の一貫性、整合性が求められる文脈で使われることが多いです。より自然な表現としては、メンバー間の協力や一体感を強調する「united」や「integrated」を使うと良いでしょう。日本人が「団結」という言葉を重視するあまり、安易に「cohesive」を当てはめてしまうケースが見られます。

✖ 誤用: The policy was cohesive, but ultimately ineffective.
✅ 正用: The policy was coherent, but ultimately ineffective.

「cohesive」を「首尾一貫している」という意味で使うのは誤りではありませんが、この文脈では「coherent」の方が適切です。「cohesive」は、複数の要素が互いに引きつけあい、全体としてまとまっている状態を表します。一方、「coherent」は、論理や思考が一貫していることを意味します。政策の有効性を議論する文脈では、政策の論理的な一貫性、つまり「coherent」であるかどうかがより重要になります。日本人は「cohesive」の「まとまりがある」というイメージから、安易に「首尾一貫している」という意味で使ってしまうことがありますが、文脈に応じて「coherent」や「consistent」などの適切な表現を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: We need a more cohesive society.
✅ 正用: We need a more socially cohesive society.

「cohesive」は、単独で「社会」を修飾する形容詞としては、やや不自然です。「cohesive society」という表現自体は存在しますが、より一般的には「socially cohesive society(社会的に結束した社会)」という形が用いられます。これは、「cohesive」が、社会の物理的なまとまりよりも、社会的なつながりや連帯感を強調する形容詞であるためです。日本人が「結束した社会」を表現する際に、安易に「cohesive」を使ってしまうことがありますが、より自然な英語としては「socially cohesive」という複合形容詞を使うことを意識しましょう。また、別の表現として、strong sense of communityやsocial solidarityなどを使うこともできます。

文化的背景

「cohesive(結束力のある)」という言葉は、単に物理的な結合だけでなく、社会や集団における結束、連帯感を象徴します。それは、共通の目標や価値観によって人々が強く結びつき、一体となって困難に立ち向かう理想を内包しています。

「cohesive」が特に重要な意味を持つのは、社会が多様化し、価値観が細分化された現代においてでしょう。かつては、家族、地域、宗教といった伝統的な共同体が人々のアイデンティティを支え、自然と結束力が生まれていました。しかし、グローバル化や個人の自由が拡大するにつれて、人々の帰属意識は希薄になり、社会の分断が進むという懸念も生じています。このような状況下で、「cohesive」という言葉は、意図的に結束を促し、社会的なつながりを再構築する必要性を訴えかける力を持つようになりました。

例えば、企業経営において「cohesive team(結束力のあるチーム)」という表現は、単に仲が良いだけでなく、各メンバーが共通の目標に向かって協力し、互いの強みを活かし、弱みを補い合う関係性を意味します。スポーツチームにおいても同様で、個々の才能だけでなく、チーム全体の結束力が勝利の鍵となります。政治においては、多様な意見を持つ人々をまとめ、国民としてのアイデンティティを醸成することが、「cohesive society(結束力のある社会)」を築く上で不可欠です。

「cohesive」は、単なる形容詞ではなく、社会の健全性、個人の幸福、そして集団の成功を左右する重要な概念として、現代社会においてますますその重要性を増しています。それは、異なる背景を持つ人々が互いを尊重し、協力し合うことで、より良い未来を築き上げようとする、私たちの願いを体現していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

準1級・1級の長文読解で頻出。文章全体の流れを把握する問題で、cohesive devices(結束語句)の理解が重要となる。ライティングの自由英作文でも、文章をcohesiveにするために使えると高評価につながる。語彙問題単体での出題頻度は中程度。

TOEIC

Part 7の長文読解で登場。文章間のつながりを示す語句として、文脈を理解する上で重要となる。ビジネス文書で使われることが多く、契約書や報告書などで見かける可能性がある。Part 5の語彙問題で問われる可能性は低い。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章で、議論の論理性や構成を理解する上で不可欠な単語。ライティングセクションでも、一貫性のある文章を作成するために重要な語彙。スピーキングセクションでの使用も、高得点につながる。

大学受験

難関大学の長文読解で頻出。文章構造を把握する問題で、cohesiveな関係を示す語句の理解が求められる。文法問題で、cohesiveな接続詞や代名詞の用法が問われることもある。英作文でも、文章を論理的に構成するために役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。