coherent
第一音節の /koʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに移行するイメージです。第二音節にアクセント(')があります。/ˈhɪr/ の 'h' は息を吐き出す音で、その後の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開けて短く発音します。最後の /ənt/ は曖昧母音 /ə/ を含み、軽く『ア』と発音し、'nt' は舌先を上の歯茎につけて発音します。全体として、各音節を区切らず、滑らかに繋げるように意識しましょう。
筋が通った
一貫性があり、論理的に首尾一貫している状態。話や文章、計画などが明確で理解しやすいことを指す。ばらばらの情報が整理され、全体として意味をなしているイメージ。
His presentation was so coherent that everyone understood easily.
彼のプレゼンテーションはとても筋が通っていたので、みんな簡単に理解できました。
※ 会議室で、発表者がスライドを使って話している情景を想像してみてください。聞いている人たちはうなずいたり、メモを取ったりしながら、内容をすんなり理解している様子です。このように「coherent」は、話や説明が論理的で分かりやすく、聞き手が迷わず理解できる状態を表す典型的な使い方です。「so...that...(とても〜なので、…だ)」は、結果を表す便利な表現です。
My teacher told me my essay needed to be more coherent.
先生は、私のエッセイがもっと筋が通っている必要があると言いました。
※ 学生が、先生から返却されたエッセイ(作文)を見ている場面です。先生は赤ペンでコメントを書きながら、「ここをもっと分かりやすく、論理的にまとめてね」とアドバイスしている様子が目に浮かびます。「coherent」は、文章やレポートが「首尾一貫しているか」「論理的なつながりがあるか」を評価する際によく使われます。この例文では、自分の書いたものがまだ不十分で、改善が必要な状態を表しています。
After hours of discussion, we finally had a coherent plan for the trip.
何時間も話し合った後、私たちはついに旅行の筋の通った計画を立てることができました。
※ 数人の友人がリビングに集まり、旅行のパンフレットや地図を広げて、あれこれ意見を出し合っている場面を想像してください。最初は話がまとまらなかったけれど、長い議論の末、全員が納得できる具体的な旅行プランが完成した、という達成感が伝わってきます。「coherent」は、計画やアイデアが「矛盾なく、きちんとまとまっている」ことを表すときにも使われます。「After hours of discussion」という表現が、計画がまとまるまでの努力を示しています。
まとまりのある
複数の要素が調和し、一体となっている状態。組織や社会、チームなどが協力し、スムーズに機能している様子を表す。個々の部分が互いに連携し、全体として統一感があるイメージ。
Even though he was nervous, his presentation was so coherent that everyone understood his main point clearly.
彼は緊張していましたが、彼のプレゼンテーションはとてもまとまりがあったので、みんなが彼の主なポイントをはっきりと理解できました。
※ 【情景】大勢の前で発表する人が、緊張しながらも、伝えたいことがきちんと整理されていて、聞いている人たちが「なるほど!」と納得している場面です。 【なぜ典型的か】スピーチや説明が「論理的で分かりやすい」ことを表す、とても典型的な使い方です。「so 〜 that ...(とても〜なので…)」の構文も、結果を伝える際に役立ちます。
My teacher told me to make my essay more coherent, so I worked hard to organize my thoughts.
先生は私に、エッセイをもっとまとまりのあるものにするように言いました。だから私は一生懸命、考えを整理しました。
※ 【情景】学校で先生があなたの書いたエッセイ(作文)を読んで、「もっと考えが伝わるように、筋道を立てて書いてみよう」とアドバイスしている場面です。あなたはそれを聞いて、もう一度書き直そうと頑張っています。 【なぜ典型的か】文章やレポート、計画など、複数の要素から成るものが「きちんと整理されていて、全体として筋が通っている」状態を表すのに非常によく使われます。「make [もの] coherent」で「〜をまとまりのあるものにする」という形で覚えましょう。
At first, his explanation seemed confusing, but then he made it very coherent and easy to follow.
最初、彼の説明は分かりにくいように思えましたが、その後、彼はそれを非常に筋の通った、理解しやすいものにしてくれました。
※ 【情景】誰かが何かを説明しているのを聞いていて、最初は頭の中で情報がバラバラで混乱していたけれど、話が進むにつれて「ああ、そういうことか!」と、彼の話が一つにつながって理解できた、という場面です。 【なぜ典型的か】複雑な情報や議論が「筋道立っている」「一貫性がある」ことを表現するのに適しています。最初は「confusing(混乱させる)」だったものが、最終的に「coherent(まとまりのある)」になった、という変化がよく分かりますね。
コロケーション
首尾一貫した議論、論理的に筋が通った主張
※ 単に『理路整然としている』だけでなく、前提、根拠、結論が矛盾なく結びついている状態を指します。法廷や学術論文など、厳密な論理展開が求められる場面でよく用いられます。似た表現に 'logical argument' がありますが、'coherent' はより全体的な一貫性を強調します。名詞を伴い 'a coherent set of ideas' のように使われることもあります。
一貫性のある物語、筋の通った話
※ 物語の構成要素(登場人物、出来事、場所、時間など)が有機的に結びつき、読者や聴衆が理解しやすいように展開されている状態を指します。映画、小説、歴史記述など、物語性を持つあらゆるジャンルで使用されます。物語の整合性やリアリティを評価する際に重要な要素となります。例えば、伏線がきちんと回収されている、登場人物の行動原理が一貫している、などが含まれます。
一貫性のある政策、首尾一貫した政策
※ 政府や企業などが打ち出す政策において、目標、手段、資源配分などが矛盾なく整合している状態を指します。社会政策、経済政策、環境政策など、様々な分野で使用されます。政策の有効性や実現可能性を評価する上で重要な要素となります。例えば、温暖化対策として再生可能エネルギーを推進する一方で、化石燃料への補助金を継続する、といった矛盾は 'incoherent policy' とみなされます。
一貫性のある戦略、首尾一貫した戦略
※ 組織が目標達成のために策定する計画において、各要素が論理的に結びつき、全体として一貫性を持っている状態を指します。ビジネス戦略、軍事戦略、スポーツ戦略など、様々な分野で使用されます。戦略の実行可能性や成功率を評価する上で重要な要素となります。例えば、コスト削減を最優先とする一方で、新製品開発への投資を怠る、といった矛盾は 'incoherent strategy' とみなされます。
コヒーレント光、位相のそろった光
※ 物理学の用語で、光の波長と位相がそろっている状態の光を指します。レーザー光が代表例です。ホログラフィー、光通信、医療機器など、精密な光の制御が必要な分野で使用されます。日常会話で使うことは稀ですが、科学技術関連の記事などで目にすることがあります。
まとまりがつく、首尾一貫してくる
※ 今までバラバラだったものが、整理されて論理的に繋がってくる状態を表します。たとえば、複雑な状況や混乱した考えが、分析や議論を通じて理解しやすくなる過程を 'The situation is becoming more coherent.' のように表現します。徐々に明確になっていくニュアンスを含みます。
一貫性を保つ、首尾一貫したままである
※ 時間経過や状況変化があっても、論理的な一貫性や整合性を維持している状態を指します。例えば、困難な状況下でも冷静さを保ち、一貫した行動をとる人物を 'He remained coherent under pressure.' のように表現します。安定性や信頼性を強調するニュアンスがあります。
使用シーン
学術論文、特に社会科学や人文科学系の分野で頻繁に使用されます。議論の論理性や首尾一貫性を示す際に重要です。例:『この研究の理論的枠組みは非常にcoherentである』。研究発表や論文執筆において、議論の整合性を評価する際に用いられます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、戦略、計画、提案などが論理的に一貫していることを強調する際に使用されます。例:『このプロジェクトの戦略は市場のニーズとcoherentである』。会議での議論や報告書作成において、提案の整合性を示すために用いられます。
日常会話ではあまり使用されませんが、ニュース記事や解説記事などで、政策や社会現象の説明において、その一貫性や整合性を評価する際に用いられることがあります。例:『政府の政策は、長期的な目標とcoherentであるとは言えない』。議論や意見交換において、相手の発言の論理的なつながりを指摘する際に稀に使われることがあります。
関連語
類義語
一貫性がある、矛盾がないという意味。人の行動、意見、理論、システムなど、様々な対象に使われる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"coherent"が論理的な繋がりや明瞭さを強調するのに対し、"consistent"は時間や状況を通して変わらない一貫性を強調する。例えば、"coherent argument"(首尾一貫した議論)は論理的に筋が通っていることを意味し、"consistent policy"(一貫した政策)は長期にわたって変更されていないことを意味する。 【混同しやすい点】日本語ではどちらも『一貫性がある』と訳されることが多いが、"coherent"は内部の論理構造に、"consistent"は外部との整合性に重点が置かれる点を理解する必要がある。
論理的である、筋が通っているという意味。議論、思考、行動などが論理の法則に従っていることを表す。学術的な文脈や、問題解決の場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"coherent"は複数の要素が論理的に結びついている状態を指すのに対し、"logical"は個々のステップや推論が論理的に正しいことを指す。"Coherent"は全体的なまとまりを、"logical"は個々の部分の正当性を強調する。 【混同しやすい点】"logical"は個々の事柄に対して使われることが多いが、"coherent"は文章や議論全体など、より大きな構造に対して使われることが多い。例えば、"logical step"(論理的なステップ)は正しい推論だが、それが全体として"coherent argument"(首尾一貫した議論)を構成するとは限らない。
理解しやすい、明瞭であるという意味。話、文章、説明などが理解できる状態を表す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"coherent"は論理的な繋がりがあることを強調するのに対し、"intelligible"は単に理解できるかどうかを問題にする。話が"intelligible"であっても、必ずしも"coherent"であるとは限らない。 【混同しやすい点】"intelligible"は内容が理解できることを意味するが、必ずしも論理的な整合性があるとは限らない。一方、"coherent"は論理的な整合性があることを意味するが、必ずしも誰にでも理解しやすいとは限らない。
明瞭に表現された、はっきり述べられたという意味。考え、感情、意見などを言葉で明確に表現する能力を指す場合もある。フォーマルな場面や、知的な議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"coherent"は考えや議論の内部構造が論理的に整合していることを指すのに対し、"articulate"は考えや感情が言葉で明確に表現されていることを指す。 "Coherent"は内容の論理性に、"articulate"は表現の明瞭さに重点を置く。 【混同しやすい点】"articulate"は表現の能力を指す場合もあるため、"coherent"とは意味が異なる。例えば、"articulate speaker"(弁の立つ話し手)は表現力があるが、その内容が必ずしも"coherent argument"(首尾一貫した議論)であるとは限らない。
- unified
統一された、まとまりのあるという意味。複数の要素が一つにまとまっている状態を表す。政治、組織、芸術作品など、様々な対象に使われる。 【ニュアンスの違い】"coherent"は論理的な繋がりを強調するのに対し、"unified"は複数の要素が協力して一つの目標に向かっている状態を強調する。 "Coherent"は内部の論理構造に、"unified"は外部との連携に重点を置く。 【混同しやすい点】"unified"は複数の要素が一つにまとまっていることを意味するが、必ずしも論理的な整合性があるとは限らない。一方、"coherent"は論理的な整合性があることを意味するが、必ずしも複数の要素がまとまっているとは限らない。
組織化された、整然としたという意味。物事や情報が整理され、体系化されている状態を表す。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"coherent"は論理的な繋がりを強調するのに対し、"organized"は物事が整理され、体系化されていることを強調する。 "Coherent"は内容の論理性に、"organized"は形式の整然さに重点を置く。 【混同しやすい点】"organized"は物事が整理されていることを意味するが、必ずしも論理的な整合性があるとは限らない。一方、"coherent"は論理的な整合性があることを意味するが、必ずしも整理されているとは限らない。例えば、"organized presentation"(整理されたプレゼンテーション)は情報が整理されているが、その内容が必ずしも"coherent argument"(首尾一貫した議論)であるとは限らない。
派生語
『一貫性』『整合性』を意味する名詞。抽象的な概念を表す際に用いられ、学術論文やビジネス文書で頻繁に見られる。形容詞の『coherent』から派生し、状態や性質を名詞化したもの。
- coherently
『首尾一貫して』『筋道立てて』という意味の副詞。『coherent』に副詞化の接尾辞『-ly』が付加された形。文章や議論が論理的に構成されている様子を表す際に用いられ、ビジネスや学術的な文脈で使われる。
- incoherent
接頭辞『in-(否定)』が付いた形容詞で、『支離滅裂な』『まとまりのない』という意味。『coherent』の否定形として、文章、思考、行動などが一貫していない状態を表す。日常会話から学術的な議論まで幅広く用いられる。
反意語
『一貫性のない』『矛盾した』という意味。接頭辞『in-(否定)』と『consistent(一貫した)』が組み合わさった語。議論や行動に矛盾がある場合に使われ、『coherent』が示す論理的な整合性と対立する。
『組織化されていない』『まとまりのない』という意味。接頭辞『dis-(分離・否定)』と『organized(組織化された)』が組み合わさった語。『coherent』が示す論理的な構造や秩序の欠如を表し、計画やシステムなどが整っていない状態を指す。
- rambling
『とりとめのない』『散漫な』という意味。話や文章が要点を掴まず、ダラダラと続く様子を表す。『coherent』が示す明瞭さや簡潔さと対照的に、焦点が定まっていない状態を表す。日常会話や文学作品で用いられる。
語源
"coherent(筋が通った、まとまりのある)"は、ラテン語の"cohaerere"に由来します。これは"一緒に(co-)"と"くっつく、しがみつく(haerere)"という二つの要素から成り立っています。つまり、元々は「互いにくっついている」という意味合いでした。イメージとしては、糊でしっかりと貼り付けられた紙のように、各部分が密接に結びついている状態です。この物理的な結合のイメージから、比喩的に「論理や思考が一貫して繋がっている」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、「首尾一貫している」という言葉が近いでしょう。文章や議論において、各部分が矛盾なく、スムーズに繋がっている様子を表す際に用いられます。"co-"(共に)と"haerere"(くっつく)という要素を意識することで、単語の意味をより深く理解できるでしょう。
暗記法
「coherent」は論理的整合性にとどまらず、社会の結束を象徴します。啓蒙思想は理性的連携を重視し、フランス革命のスローガンも一見矛盾しながら「coherent」な社会を理想としました。文学では、シェイクスピア悲劇で「coherent」さの喪失が悲劇を招き、現代小説では主人公が「coherent」な自己を模索します。多様な価値観の中で対話を通じ、企業や政治における協調も「coherent」な状態を目指す。単なる整合性を超え、調和を意味する言葉です。
混同しやすい単語
『coherent』と語尾が同じ '-herent' であり、接頭辞 'in-' と 'co-' の違いしかないため、スペルミスしやすい。意味は『固有の、本来備わっている』であり、類似性はあるもののニュアンスが異なる。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。
こちらも語尾が同じ '-herent' であり、接頭辞 'ad-' が異なる。『支持者、信奉者』という意味で使われる名詞、または『くっつく、固着する』という意味の形容詞。スペルが似ているため混同しやすいが、意味は大きく異なる。発音も強勢の位置が異なる場合があるため注意。
『coherent』とは直接的なスペルの類似性はないものの、意味的なつながりから混同される可能性がある。『対応する、一致する』という意味があり、『首尾一貫している』という意味の『coherent』と関連付けやすい。ただし、スペルも発音も異なるため、注意が必要。
『co-』という接頭辞が共通しており、意味的にも『組織化する、調整する』というニュアンスで関連性があるため、混同される可能性がある。スペルも一部類似しているため、注意が必要。発音は異なる。
スペルの一部('cor-')が似ており、視覚的に混同しやすい。意味は『肥満の、太った』であり、『coherent』とは全く関係がない。発音も異なるため、注意が必要。
発音が部分的に似ており、特にカタカナ英語で『カレント』と言う場合に混同しやすい。意味は『現在の、最新の』または『流れ、電流』であり、『coherent』とは異なる。スペルも異なるため、注意が必要。
誤用例
日本語の『首尾一貫している』という直訳から、単に『理解できた』という意味で"coherent"を使ってしまう誤用です。確かに"coherent"は論理的な一貫性を意味しますが、英語では、話の内容が明瞭で構成が整っている場合に"clear and well-structured"のような表現がより自然です。"Coherent"は、むしろ複数の要素が矛盾なく結びついている状態を指し、抽象的な概念や複雑な議論に対して使われることが多いです。日本人が『言いたいことがまとまっている』という意図で安易に"coherent"を使ってしまう背景には、日本語の『首尾一貫』という言葉のニュアンスと、英語の"coherent"のニュアンスのずれがあります。
"Coherent"は、論理的な一貫性や整合性を指すため、戦略と価値観が『一致しない』という文脈では、"inconsistent"や"not aligned"といった表現がより適切です。"Coherent"は、複数の要素が調和して全体として意味をなしている状態を表すため、この文脈では少し不自然に聞こえます。日本人が『〜と一致しない』という場合に、安易に"coherent"の否定形を使ってしまうのは、日本語の『一貫性がない』という表現をそのまま英語に当てはめようとするためです。英語では、価値観や方針が一致しない場合は、"inconsistent"や"not aligned"を使うのが一般的です。
この誤用は、"coherent"を単に『筋の通った』という意味で捉えていることから生じます。警察官が求めるのは、単に筋が通っているだけでなく、矛盾がなく、詳細が明確な説明です。したがって、"clear and consistent"という表現がより適切です。"Coherent"は、抽象的な議論や理論が論理的に一貫していることを表すのに適していますが、具体的な出来事の説明には、より平易で直接的な表現が好まれます。日本人が、少し硬い印象のある"coherent"を、日常的な状況で使ってしまうのは、日本語の『首尾一貫した』という言葉のフォーマルな響きに引きずられている可能性があります。
文化的背景
「coherent(首尾一貫した)」という言葉は、単に論理的な整合性を示すだけでなく、社会や集団における結束力、調和のとれた関係性を象徴することがあります。特に、多様な意見や価値観が存在する現代社会においては、表面的な統一ではなく、相互理解に基づいた「coherent」な状態が理想とされます。
「coherent」が重視される背景には、啓蒙思想の影響があります。理性と論理を重んじる啓蒙思想は、社会の秩序や進歩を、個々人の理性的判断と、それに基づいた行動の「coherent」な連携に求めました。フランス革命のスローガン「自由・平等・博愛」は、一見すると矛盾する要素を含んでいますが、これらが「coherent」に機能することで、初めて理想的な社会が実現すると考えられたのです。そのため、「coherent」は、単なる論理的な整合性だけでなく、社会全体の安定や発展に不可欠な要素として認識されるようになりました。
文学作品においても、「coherent」は重要なテーマとして扱われます。例えば、シェイクスピアの悲劇では、登場人物の行動が「coherent」でなくなることが、悲劇の引き金となることがあります。マクベスは、野心に駆られて国王を暗殺しますが、その後の行動は良心の呵責に苛まれ、「coherent」さを失っていきます。彼の内面の崩壊は、国家全体の「coherent」さの崩壊を象徴しており、「coherent」であることの重要性が強調されます。また、現代の小説では、主人公が自己のアイデンティティを探求する過程で、「coherent」な自己像を確立しようとする姿が描かれることがあります。これは、現代社会における個人の不安定さや疎外感に対する抵抗であり、「coherent」であることへの切実な願望の表れと言えるでしょう。
現代社会においては、多様な価値観が共存するため、「coherent」な状態を維持することは容易ではありません。しかし、異なる意見を持つ人々が互いを尊重し、対話を重ねることで、より深いレベルでの「coherent」さが生まれる可能性があります。企業経営においては、多様なスキルや経験を持つ従業員が、共通の目標に向かって協力することで、「coherent」な組織が形成されます。政治においては、異なる政策を掲げる政党が、国民の利益のために協力することで、「coherent」な国家運営が可能になります。「coherent」は、単なる論理的な整合性だけでなく、多様性を包含した、より高度な調和を意味する言葉として、現代社会においてますます重要な意味を持つようになっていると言えるでしょう。
試験傾向
準1級・1級の長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。1級では、エッセイのライティングで「首尾一貫した」議論を展開する際に重要となる語彙です。文脈から意味を推測する問題や、類義語・反意語を選ぶ形式で出題されることがあります。ライティング対策としては、実際にcoherentを使った例文を作成し、添削を受けると効果的です。
Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で登場する可能性があります。ビジネス文書やニュース記事のような文脈で使われることが多いです。例えば、「coherent strategy(首尾一貫した戦略)」のような形で、形容詞として名詞を修飾する形で出題されることが多いです。TOEIC対策としては、ビジネス関連の英文記事や文書を読み、coherentが使われている文脈に慣れておくことが重要です。
リーディングセクションで、アカデミックな文章の中で頻出します。特に、論理的な議論を展開する文章や、複雑な概念を説明する文章でよく見られます。類義語との言い換え(consistent, logicalなど)を問う問題や、文章全体の流れを理解する上でcoherentがどのように機能しているかを問う問題が出題される可能性があります。ライティングセクションでも、自分の意見をcoherentに述べることが求められます。TOEFL対策としては、アカデミックな文章を読み、coherentが使われている文脈を理解することが重要です。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、文章全体の論理構造を理解する上でcoherentがどのように機能しているかを問う問題が出題されることがあります。また、自由英作文で、自分の意見をcoherentに述べることが求められる場合もあります。大学受験対策としては、過去問を解き、coherentが使われている文脈を理解することが重要です。また、英作文対策としては、実際にcoherentを使った例文を作成し、添削を受けると効果的です。