attorney
第一音節の /ə/ は曖昧母音で、弱く短く発音します。『ア』と『エ』の中間のような音を意識しましょう。第二音節の /ˈtɜːr/ は強勢があり、長く伸ばすように発音します。巻き舌の/r/の音を意識しましょう。最後の /ni/ は『ニー』ではなく、軽く『ニィ』と発音するとより自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
弁護士
法廷で依頼人の代理人を務める専門家。訴訟や法律相談など、法律に関わる業務を行う人。フォーマルな場面で使われることが多い。
My father needed to see an attorney about a new contract.
私の父は新しい契約について弁護士に会う必要がありました。
※ この例文は、お父さんが新しい契約書を前にして、内容が難しかったり、不安を感じたりして、専門家である弁護士に相談している情景を描いています。契約や法律に関する相談は、弁護士の最も典型的な仕事の一つです。このように「〜について弁護士に相談する必要がある」という状況で「see an attorney about...」は非常によく使われる表現です。
The young attorney carefully explained the legal terms to me.
その若い弁護士は私に法律用語を丁寧に説明してくれました。
※ この例文は、あなたが法律の専門用語が分からず困っているときに、弁護士が親身になって分かりやすく説明してくれた場面を想像させます。弁護士は依頼人が法律を理解できるよう、専門用語をかみ砕いて説明する役割も担っています。このように「(人)に(物事)を説明する」は「explain something to someone」という形で表現します。
My best friend just became an attorney last month.
私の親友は先月、弁護士になったばかりです。
※ この例文は、あなたの親友が努力の末、ついに弁護士になったという嬉しいニュースを伝えている情景です。誰かの職業やキャリアについて話すときに「become an attorney」(弁護士になる)という表現は非常に自然です。また、「just + 動詞の過去形」で「〜したばかり」という最近の出来事を表すことができます。
代理人
特定の目的のために、他の人を代表して行動する人。法律に限らず、ビジネスや個人的な事柄でも使われる。
My neighbor called an attorney to help with his tricky house problem.
近所の人が、厄介な家の問題について助けてもらうため、弁護士に電話しました。
※ この例文は、個人が法律的な問題に直面した際に、専門家である「attorney(弁護士)」に助けを求める典型的な場面を描写しています。近所の人が困って、解決のために専門家の力を借りる様子が目に浮かびますね。個人が抱える法律問題(例えば、不動産や相続など)で「attorney」に相談するのは、ごく自然なことです。
Before signing the important contract, our company asked an attorney to check it carefully.
大切な契約書にサインする前に、私たちの会社は弁護士にそれを注意深く確認してもらうよう頼みました。
※ ビジネスの世界では、重要な契約を結ぶ際に法的なリスクがないかを確認するため、「attorney(弁護士)」に書類のチェックを依頼することがよくあります。この例文は、会社が慎重に、そして専門家の知識を頼りに物事を進める様子を伝えています。「attorney」は個人だけでなく、会社などの組織の「代理人」として、法的なアドバイスを提供することも重要な役割です。
The attorney spoke strongly for her client in the courtroom yesterday.
昨日、その弁護士は法廷で依頼人のために力強く発言しました。
※ この例文は、「attorney(弁護士)」が依頼人の「代理人」として、法廷で弁護活動を行う最も中心的な役割を描写しています。法廷という緊張感のある場で、弁護士が依頼人のために全力を尽くす様子が伝わってきますね。依頼人の権利を守り、主張を代弁することは、弁護士の重要な使命の一つです。
コロケーション
検察官
※ 「prosecuting」は「起訴する」という意味で、犯罪者を起訴し、裁判で有罪を立証する役割を持つ弁護士を指します。アメリカの刑事司法制度において重要な役割を担い、日本の検察官に相当します。口語よりもフォーマルな場面で使われ、ニュースや法律関連の文書で頻繁に見られます。
弁護士
※ 「defense」は「防御」という意味で、被告人を弁護する弁護士を指します。被告人の権利を擁護し、検察側の主張に対抗する役割を担います。こちらもフォーマルな表現で、法廷ドラマやニュースなどでよく耳にします。個人的な会話では、単に「lawyer」と言う方が一般的です。
弁護士を雇う
※ 法的サービスを必要とする際に弁護士に依頼することを意味します。ビジネスシーンや個人的な問題(離婚、訴訟など)でよく使われる表現です。「retain an attorney」も同様の意味ですが、よりフォーマルな印象を与えます。「hire」は比較的日常的な単語で、幅広い場面で使用できます。
弁護士・依頼者間の秘匿特権
※ 弁護士と依頼者の間のコミュニケーションは秘密に保持されるべきであるという原則。依頼者が弁護士に安心して相談できるようにするための法的保護です。この特権は、依頼者の権利を保護するために非常に重要であり、法廷で証拠として開示されることはありません。法律や倫理に関する議論で頻繁に登場します。
委任状
※ ある人が別の人に、特定の行為(財産の管理、医療に関する決定など)を行う権限を委任する法的文書。高齢の親族の財産管理や、海外在住者が日本国内の手続きを代行してもらう場合などに必要となります。「power of attorney」は文書そのものを指し、「grant power of attorney」で「委任状を与える」という意味になります。日常生活でも比較的よく使われる表現です。
弁護士に相談する
※ 法的問題や疑問がある際に、弁護士に意見や助言を求める行為を指します。深刻な問題に直面した際に、専門家の意見を聞くことの重要性を示唆する表現です。「consult」は「相談する」という意味で、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用できます。
司法長官
※ 国または州の主要な法務官であり、政府の法律顧問を務める役職。アメリカ合衆国司法長官は、連邦政府の法執行機関を統括し、大統領に法律問題について助言を行います。政治や法律に関するニュースで頻繁に登場する言葉です。
使用シーン
法学部の授業や法律関連の研究論文で、弁護士や代理人を指す言葉として使用されます。例えば、「弁護士倫理」や「委任契約における弁護士の義務」といったテーマで頻繁に登場します。また、国際法関係の論文では、国際弁護士や国際代理人の役割について議論される際に使われます。
契約書、訴訟関連書類、企業法務に関する会議などで使われます。企業の法務担当者が社外の弁護士を指す場合や、M&Aなどの取引において代理人を立てる際に「当社の弁護士(attorney)」という表現が用いられます。また、海外企業との契約においては、現地の弁護士や代理人を指す言葉としても使われます。
日常会話ではあまり使いませんが、テレビドラマや映画の法廷シーン、ニュースで法律問題が取り上げられる際に耳にする程度です。例えば、「彼は敏腕弁護士だ」といった紹介や、「弁護士に相談する」という状況を描写する際に使われます。また、遺産相続などの問題で弁護士に依頼する際に、家族間で「弁護士さん」の代わりに使うことも稀にあります。
関連語
類義語
法律の専門家を指す一般的な言葉。法律に関するアドバイスや訴訟活動を行う人を指します。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用されます。 【ニュアンスの違い】"attorney"よりも一般的な用語であり、フォーマルな響きは弱いです。資格の有無を問わず、広く法律に関わる人を指すことがあります。 【混同しやすい点】"attorney"は、通常、依頼人の代理人として法廷で活動できる資格を持つ法律家を指しますが、"lawyer"はより広い意味で使用されます。
法律的な助言や指導を行う人を指します。ビジネスシーンやフォーマルな文脈でよく使われます。動詞としても使用され、「助言する」という意味になります。 【ニュアンスの違い】"attorney"と同様に、依頼人のために法的助言や弁護を行う人を指しますが、より助言・相談という側面に重点が置かれます。ややフォーマルな響きを持ちます。 【混同しやすい点】名詞としての"counsel"は、集合的に弁護士団を指す場合もあります。また、動詞としての用法がある点も"attorney"との違いです。
- solicitor
主にイギリス英語で使用され、法的なアドバイスや書類作成、裁判所への提出などを行う法律家を指します。法廷での弁論は通常行いません。 【ニュアンスの違い】"attorney"(アメリカ英語)や"barrister"(イギリス英語)とは異なり、法廷弁論を専門としない法律家を指します。事務的な法律業務が中心です。 【混同しやすい点】アメリカ英語では一般的ではなく、イギリス英語圏特有の用語です。法廷弁論を行う弁護士は"barrister"と呼ばれます。
- barrister
主にイギリス英語で使用され、法廷での弁論を専門とする法律家を指します。依頼人から直接依頼を受けることは少なく、solicitorを通して依頼を受けます。 【ニュアンスの違い】"attorney"(アメリカ英語)や"solicitor"(イギリス英語)とは異なり、法廷弁論に特化した法律家を指します。より専門性が高いと見なされます。 【混同しやすい点】アメリカ英語では一般的ではなく、イギリス英語圏特有の用語です。solicitorとの役割分担が明確です。
ある特定の主義・主張を支持または擁護する人を指します。法律の文脈では、依頼人の権利や利益を擁護する弁護士を意味します。政治的な文脈でもよく使用されます。 【ニュアンスの違い】"attorney"よりも、特定の立場や意見を積極的に擁護するニュアンスが強いです。法律以外の分野でも広く使用されます。 【混同しやすい点】法律用語としてだけでなく、政治・社会的な文脈でも使用されるため、文脈によって意味が異なります。弁護士資格の有無は必ずしも問われません。
- legal representative
法的に個人や組織を代表する権限を持つ人を指します。弁護士だけでなく、後見人や相続財産管理人なども含まれます。 【ニュアンスの違い】"attorney"よりも広い概念で、必ずしも法律の専門家である必要はありません。代表権を持つ人を包括的に指します。 【混同しやすい点】"attorney"は法律の専門家ですが、"legal representative"は法律の専門家であるとは限りません。代表権の根拠となる法律や契約関係に注意が必要です。
派生語
- attorn
『委任する』という意味の動詞。弁護士に職務を委任する行為を表す。法律文書などで使われるやや形式ばった表現。
- attornment
『権利の譲渡承諾』という意味の名詞。不動産法で、賃借人が新しい所有者を認識し、賃料を支払うことを約束する行為を指す。法律分野で専門的に使用される。
- attorney-in-fact
『代理人』という意味の名詞。特定の行為を行う権限を委任された人を指す。通常の弁護士(attorney-at-law)とは異なり、法律家である必要はない。契約書などで用いられる。
反意語
『被告』という意味の名詞。民事訴訟や刑事訴訟において、訴えられた側を指す。弁護士(attorney)は被告を弁護する役割を担うため、対立する立場となる。法律用語として頻繁に使用される。
- pro se litigant
『本人訴訟当事者』という意味の名詞。弁護士を立てずに自分で訴訟を行う人を指す。弁護士(attorney)が専門的な知識で訴訟をサポートするのに対し、本人訴訟当事者は自力で手続きを行う。
『検察官』という意味の名詞。刑事訴訟において、被告を起訴し、有罪を立証する役割を担う。弁護士(attorney)が被告を弁護するのに対し、検察官は被告を訴追するため、対立する立場となる。法律・報道などで頻出。
語源
「attorney」は、古フランス語の「atorner(任命する、準備する)」に由来し、さらに遡ると「a-(〜へ)」+「torner(向ける、変える)」という要素に分解できます。この「torner」はラテン語の「tornare(旋盤で回す、形作る)」から来ており、英語の「turn」と同語源です。つまり、「attorney」は元々「(誰かのために)方向を定める人」「(誰かのために)事を処理する人」という意味合いを持っていました。誰かの代理として行動する人を「任命する」「準備する」という行為が、弁護士や代理人という現代の意味につながっています。日本語で例えるなら、「お取り計らい」の「取り計らう」に近いニュアンスかもしれません。誰かのために、物事をうまく運ぶように取り計らう人が、まさに「attorney」の語源的なイメージです。
暗記法
「attorney」は単なる法律家ではない。アメリカでは自由と権利の擁護者であり、社会変革の担い手だ。『アラバマ物語』のアティカスのように、不正に立ち向かうヒーローでもある。法廷ドラマでは知的な駆け引きを繰り広げ、勝利への執念を見せる姿が描かれる。しかし、訴訟社会の象徴として批判も。イギリス英語の「solicitor」「barrister」との違いも、アメリカの法制度と文化を反映している。
混同しやすい単語
『attorney』と『attendant』は、ともに『att-』で始まるため、スペルと発音が似ており混同しやすいです。『attendant』は『付き添い人』、『係員』などを意味する名詞、または『付き添う』という意味の形容詞です。アクセントの位置も異なるため注意が必要です。attorney は /əˈtɜːrni/、attendant は /əˈtendənt/ です。
『attorney』と『attrition』は、ともに『att-』で始まり、さらに『-tion』で終わるため、スペルが類似しており混同される可能性があります。『attrition』は『摩擦』、『消耗』、『摩耗』などを意味する名詞です。人事の文脈では『離職率』の意味で使われることもあります。発音も attorney /əˈtɜːrni/ に対して attrition /əˈtrɪʃən/ と異なる点に注意が必要です。
『attorney』と『altercation』は、語尾の '-tion' が共通しており、スペルの一部が似ているため混同される可能性があります。『altercation』は『口論』、『言い争い』を意味する名詞です。発音も attorney /əˈtɜːrni/ に対して altercation /ˌɔːltərˈkeɪʃən/ と大きく異なります。語源的には、alter(変える)から来ており、意見を変えさせようとすることから『口論』の意味につながっています。
『attorney』と『arrogant』は、スペルが視覚的に似ているわけではありませんが、カタカナで表現するとどちらも『アトー』のような音を含むため、発音を聞き間違える可能性があります。『arrogant』は『傲慢な』、『横柄な』という意味の形容詞です。弁護士 (attorney) が arrogant な態度を取らないように注意しましょう。
『attorney』と『autonomy』は、どちらも /ɑːˈtɒ-/ のような音を含み、特にアメリカ英語の発音では母音の音が似ているため、聞き間違いやすい可能性があります。『autonomy』は『自治』、『自主性』、『自律性』を意味する名詞です。語源的には、auto-(自己)と nomos(法律、支配)から来ており、『自分自身を支配する』という意味合いがあります。
『attorney』と『eternity』は、直接的なスペルの類似性はありませんが、発音記号を比較すると、どちらも強勢のある音節に曖昧母音 /ɜːr/ が含まれており、これが混同を招く可能性があります。『eternity』は『永遠』、『永久』を意味する名詞です。弁護士 (attorney) の仕事は、しばしば永遠 (eternity) に続くかのように感じられるかもしれません。
誤用例
日本語の『弁護士』は、依頼者の感情に寄り添うイメージが強く、その延長で"kind"という言葉を結びつけがちです。しかし、英語の"attorney"は、法的代理人としての役割が強調され、情よりも法的な義務・責任を優先するニュアンスがあります。感情的な優しさよりも、専門性と客観性をもって最善の法的結果を追求することが期待されます。文化的背景として、英米法体系ではadversarial system(当事者主義)が採用されており、弁護士は依頼人の利益を最大化するために、時に相手方と厳しく対峙する必要があります。
動詞として"attorney"を使うのは非常に不自然です。日本語の『弁護する』という言葉を直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。英語では、弁護士に依頼する場合には"represent"(代理する)や"act for"(〜のために行動する)といった表現を用います。名詞の"attorney"から動詞を派生させようとする発想自体が、英語の語法感覚から外れています。また、"advise"(助言する)も文脈によっては使用可能です。
"attorney of the company"という表現は、文法的には誤りではありませんが、非常に不自然です。所属を表す場合、"attorney for the company"(会社のために働く弁護士)または"the company's attorney"(会社の弁護士)と表現するのが一般的です。"of"は所有や構成要素を示す場合に用いられますが、ここでは適切な関係性を示していません。日本語の「会社の弁護士」という表現を直訳しようとすると、つい"of"を使ってしまいがちですが、英語では所有格('s)や前置詞"for"を使う方が自然です。
文化的背景
「attorney」という言葉は、単なる法律の専門家を超え、依頼人の権利と正義を守る「代弁者」としての強い文化的イメージを内包しています。特にアメリカ文化においては、個人の自由と権利を擁護する存在として、弁護士(attorney)は重要な役割を担ってきました。
アメリカの歴史を振り返ると、弁護士は社会変革の担い手として重要な役割を果たしてきました。例えば、公民権運動の時代には、弁護士たちは人種差別に苦しむ人々を法廷で擁護し、社会正義の実現に貢献しました。映画『アラバマ物語』(To Kill a Mockingbird)に登場する弁護士アティカス・フィンチは、無実の黒人男性を弁護する姿を通して、正義感と勇気の象徴として描かれています。このように、弁護士は時に、不当な権力や社会の偏見に立ち向かうヒーローとして、アメリカ文化の中で特別な地位を確立してきたのです。
また、アメリカの法廷ドラマや映画は、「attorney」という言葉に、知的な駆け引き、法廷での弁論術、そして勝利への執念といったイメージを付与してきました。敏腕弁護士が複雑な事件を解決していく過程は、エンターテイメントとして大衆を魅了し、弁護士という職業に対する憧れを生み出しています。しかし、同時に、弁護士は時に「訴訟社会」の象徴として、批判の対象となることもあります。訴訟大国アメリカにおいて、弁護士は紛争を解決する存在であると同時に、新たな紛争を生み出す存在としても認識されているのです。
イギリス英語では、弁護士を指す言葉として「solicitor」や「barrister」が一般的であり、「attorney」は主にアメリカ英語で用いられます。この違いは、法制度の違いを反映しており、アメリカにおける弁護士の役割の広さを示唆しています。このように、「attorney」という言葉は、アメリカの法制度、社会構造、そして文化的価値観と深く結びついており、単なる法律家という以上の意味を持つ言葉として理解する必要があるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。2級でも長文で登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 法律、ビジネス関連の長文、ニュース記事など。契約や訴訟に関する文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「弁護士」の意味で覚える。文脈によっては「代理人」と訳せる場合もある。類義語の「lawyer」との違い(attorneyは法廷弁護士のニュアンスが強い)を意識すると良い
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7 で比較的よく見られる。Part 5 でもまれに出題
- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、契約書、ニュース記事など。企業法務に関連する文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでよく使われる単語として覚える。「弁護士」の意味に加え、企業が「顧問弁護士」を雇うといった文脈で登場することが多い。関連語の「legal」「contract」なども一緒に学習すると効果的
- 出題形式: リーディング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章でまれに出題
- 文脈・例題の特徴: 法律、政治、社会学など、アカデミックな分野の文章で、訴訟や権利に関する文脈で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章で使われることを意識する。単に「弁護士」というだけでなく、制度や権利擁護の文脈で使われることが多い。同義語の「counsel」「advocate」なども併せて覚えておくと役立つ
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解でまれに出題
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、歴史など、論説文や評論文で、法律や権利に関する文脈で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。難しい単語だが、文脈から「弁護士」や「代理人」といった意味を推測できるように練習する。類義語の「lawyer」を知っていれば、推測しやすくなる場合もある