as for
'as' の /æ/ は、日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音します。 'for' の /ɔː/ は、口を丸めて「オー」と長めに発音しますが、日本語の「オ」よりも喉の奥を使うイメージです。'r' の発音は、舌先をどこにもつけずに、口の中で丸めるように意識しましょう。
〜に関して言えば
ある特定の話題や人について言及する際に、話題を限定・転換するニュアンス。「〜については」「〜に関して」よりも、やや改まった、またはフォーマルな印象を与える。文頭で用いられることが多い。
We've booked the hotel. As for dinner, I'm thinking about Italian food.
ホテルは予約できたよ。夕食については、イタリアンがいいかなと思ってるんだけど。
※ 友達とカフェで旅行計画を立てている場面を想像してください。他のことは決まったけれど、夕食の好みについて自分の意見を言う時に使います。「as for」は、それまでの話題から別の話題に切り替えたり、特定の事柄に焦点を当てたりする時に便利です。ここでは「〜については、私の意見は〜です」と自分の考えを伝える使い方です。
Tom will do the research. As for me, I'll write the main part of the essay.
トムが調べてくれるね。私については、エッセイの主要部分を書くよ。
※ 学校の図書館で、グループで宿題の役割分担をしている場面です。他の人の担当が決まった後で、自分の役割を明確に伝える時に使います。「as for me」は「私について言えば」という意味で、自分のことや自分の意見を述べる際によく使われる表現です。会議やプロジェクトの分担で頻繁に出てきます。
We talked about the sales figures. As for the new product, we need to discuss it next week.
売上数字については話しました。新製品については、来週話し合う必要があります。
※ オフィスでの会議が進んでいる場面を思い浮かべてください。いくつかの議題のうち、ある議題については話が終わったけれど、別の(新しい)議題についてはまだ結論が出ていない、という状況を表します。ビジネスシーンやフォーマルな場で、話題を整理したり、特定の項目に注意を向けさせたりする際に非常に役立ちます。
〜だからといって
「〜だからといって、…とは限らない」という形で、前の文の内容に対する限定や反論を示す際に用いられる。ただし、この用法はやや口語的であり、フォーマルな文脈では避けるべき。
"As for the rain, it doesn't mean we can't go outside to play," Dad said, putting on his boots.
「雨だからといって、外で遊べないわけじゃないんだよ」と、父はブーツを履きながら言いました。
※ 窓の外を見てがっかりしている子供に、お父さんが笑顔で長靴を履いて見せる、そんな温かい情景が目に浮かびます。ここでは「雨が降っている」という状況があるからといって、「外で遊べない」という結論にはならない、ということを伝えています。このように「〜だからといって…ではない」と、ある前提から安易な結論を導かない場合にこの表現が使われます。
As for one mistake, it doesn't mean your whole plan is ruined forever.
一度失敗したからといって、あなたの計画全体が永遠に台無しになったわけじゃない。
※ 肩を落としている友人に、もう一人の友人が優しく励ましている場面です。小さな失敗があったとしても、それで全てが終わるわけではない、と勇気づけています。「as for A, it doesn't mean B」という形で、「AだからといってBではない」という否定のニュアンスを伝える際によく使われる表現です。
As for being young, it doesn't mean I lack experience in this field.
若いからといって、この分野での経験が不足しているわけではありません。
※ 会議室で、自分の能力に自信を持ってプレゼンをする若いビジネスパーソンの姿を想像してください。自分の年齢という事実があるからといって、経験がないというわけではない、と主張しています。このように、ある特徴や状況があるにもかかわらず、それが一般的に連想されるような結果に結びつかないことを強調する時に役立つフレーズです。
コロケーション
私/あなた/彼/彼女/私たち/彼ら に関して言えば
※ 「~に関して言えば」という導入句として、自分の意見や立場を明確に示す際に用います。文頭に置かれることが多く、会話やフォーマルな文章の両方で使用されます。ニュアンスとしては、他の人や状況とは異なり、自分自身に焦点を当てたいときに使われます。例えば、誰かが複数の選択肢について話しているときに、自分の好みや選択を述べる際に便利です。文法的には、代名詞とセットで使うことで、誰の意見なのかを明確にします。
そのことについては、その点については
※ 特定の話題や問題について言及する際に使われます。「その件については」という意味合いで、それまで議論されていた内容を具体的に指し示し、自分の意見や情報を付け加える際に用いられます。ビジネスシーンやフォーマルな会話でよく見られ、議論を整理し、焦点を絞る効果があります。類似表現として 'regarding that' や 'concerning that' がありますが、'as for that' はやや口語的なニュアンスも持ち合わせています。
例えば
※ 例を挙げて説明を補強する際に使われます。ただし、 'for example' ほど一般的ではなく、やや古風な印象を与えることもあります。よりフォーマルな文脈や、書き言葉で使われることが多いです。口語では 'for instance' がより自然に聞こえるでしょう。この表現は、抽象的な概念や一般的なルールを具体的に示すことで、聞き手や読み手の理解を助ける役割を果たします。
残りの部分については、他のものについては
※ 全体の一部について言及した後、残りの部分に話題を移す際に使われます。例えば、会議でいくつかの議題を扱った後、「残りの議題については…」と議論を続けるような場面で役立ちます。ビジネスシーンでよく用いられ、議論を効率的に進めるための接続詞として機能します。類似表現として 'regarding the remainder' や 'concerning the others' がありますが、'as for the rest' はより会話的なニュアンスを含んでいます。
手始めに、まず第一に
※ 何かを始める際の最初のステップや理由を説明する際に使われます。「まず最初に~」という意味合いで、複数の理由や段階がある場合に、最初のポイントを強調する効果があります。プレゼンテーションや議論の冒頭でよく用いられ、聞き手や読み手に議論の方向性を示す役割を果たします。類似表現として 'to begin with' や 'firstly' がありますが、'as for a start' はややインフォーマルな響きがあります。
何について言えば、何に関して
※ 相手が言及した内容を具体的に問いただす際に使われます。「一体何のことですか?」というニュアンスを含み、相手の発言に疑問や不信感がある場合に用いられます。口語的な表現で、フォーマルな場面には適しません。例えば、誰かが曖昧なことを言った場合に、「具体的に何について言っているのですか?」と尋ねる際に使えます。文法的には、疑問詞 'what' と組み合わせることで、相手に具体的な説明を求める効果があります。
使用シーン
学術論文や研究発表において、あるテーマから別のテーマへ話題を転換する際に用いられます。例えば、先行研究の議論を終え、自身の研究結果について言及する際に、「先行研究については以上です。自身の研究結果に関して言えば…」のように使われます。文体はフォーマルで、客観性が求められる場面で特に有効です。
ビジネスシーンでは、会議でのプレゼンテーションや報告書において、ある項目から別の項目へ移行する際に使われます。例えば、売上高の報告後、利益率について説明する際に、「売上高については以上です。利益率に関して言えば…」のように使用されます。フォーマルな場面での使用が主ですが、社内メールなどでも見られます。
日常会話では、やや硬い印象を与えるため、頻繁には使用されません。しかし、ニュース番組やドキュメンタリーなど、ある程度フォーマルな場面では耳にすることがあります。例えば、事件の容疑者について報道する際に、「容疑者の供述については…、目撃者の証言に関して言えば…」のように使われます。
関連語
類義語
「~に関して」という意味で、特定の話題や主題を紹介したり、言及したりする際に使われる。ビジネスシーンやフォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"as for"よりもややフォーマルで、より客観的な印象を与える。議論や報告書などで、特定の項目に注意を向けさせたい場合に適している。 【混同しやすい点】"as for"が話題を導入する際に使われるのに対し、"regarding"はすでに共有されている文脈の中で、特定の詳細や側面について言及する際に適している。"regarding"の後に完全な文が続くことは少ない。
「~について」という意味で、特定の事柄に関連する情報を提供する際に使われる。"regarding"と同様に、フォーマルな文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"as for"よりもさらにフォーマルで、客観的かつ事務的な印象を与える。公式な報告書や法律文書などでよく見られる。 【混同しやすい点】"concerning"は、問題や懸念事項を提起する際にも使われることがある。 "as for"が単に話題を導入するのに対し、"concerning"は問題提起を含む可能性がある。
「~に関して」という意味で、"regarding"とほぼ同義だが、よりフォーマルで丁寧な印象を与える。ビジネスレターや公式な文書でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"as for"よりも非常にフォーマルで、丁寧な表現を必要とする場面に適している。相手への敬意を示す必要がある場合に用いられる。 【混同しやすい点】"with regard to"は、文頭または文中で使用され、後に名詞または名詞句が続く。"as for"よりもやや冗長な表現であり、口語的な場面ではあまり使われない。
「~について」「~に関して」という意味で、疑問詞(what, how, whyなど)を伴って用いられることが多い。フォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"as for"よりも限定的な情報を求めるニュアンスが強く、特定の質問や疑問に焦点を当てていることを示す。 【混同しやすい点】"as to"は、疑問詞を伴う場合に適しており、単独で話題を導入する場合には適していない。例えば、「As to what we should do next, ...」のように使われる。
「~のこととなると」「~に関して言えば」という意味で、特定の話題に焦点を当てる際に使われる。日常会話でもビジネスシーンでも使用可能。 【ニュアンスの違い】"as for"よりも口語的で、よりカジュアルな印象を与える。特定の話題に対する意見や感想を述べる際に適している。 【混同しやすい点】"when it comes to"は、特定の話題に対する個人的な意見や経験を述べる際に適している。"as for"よりも主観的なニュアンスが強い。
- respecting
「~に関して」という意味で、法的文書や公式な声明などで用いられる、非常にフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】"as for"よりも格段にフォーマルであり、法的な拘束力や公式な立場を示す必要がある場面で使用される。 【混同しやすい点】"respecting"は、契約書や法律関連の文書以外ではほとんど使用されない。日常会話やビジネスシーンでの使用は不適切。
派生語
『保証する』という意味の動詞。『as-(〜へ)』と『sure(確かな)』が組み合わさり、『確かな状態へ導く』というニュアンス。ビジネスや法律文書で、安心感を与えるために使われる。
『確かめる』という意味の動詞。『as-(〜へ)』と『certain(確かな)』が組み合わさり、『確かな状態へと到達する』という意味合いを持つ。学術論文や調査報告書で、事実を明確にする際に用いられる。
『資産』という意味の名詞。『as-(〜へ)』と『set(置かれた)』が組み合わさり、『手元に置かれたもの』という原義から発展。経済、会計、法律など、幅広い分野で重要な概念として用いられる。
反意語
『〜に関わらず』という意味の前置詞句。特定の条件や範囲を『as for』が示すのに対し、『regardless』はそれらを考慮しないことを示す。日常会話からフォーマルな文書まで幅広く使われる。
『無関係な』という意味の形容詞。『as for』が特定の対象に焦点を当てるのに対し、『irrelevant』はその対象との関連性がないことを示す。学術的な議論やビジネスの意思決定において、重要な要素を絞り込む際に用いられる。
語源
"as for"は、比較的単純な構造を持つ句動詞です。 "as" は古英語の "eall swā" (all so) に由来し、「まったく同様に」「同じように」といった意味合いを持ちます。これは比較や類似点を示す際によく用いられます。一方、"for" はゲルマン祖語に遡り、「前に」「〜のために」といった意味を持ちます。"as for" 全体としては、「〜に関しては」「〜について言えば」という意味合いになります。つまり、ある特定の話題や対象を導入し、それについて限定的に言及する際に用いられます。例えば、「全体としては良い映画だが、演技に関しては…」のように、話題を絞り込むニュアンスを含んでいます。この句は、個々の単語の基本的な意味が組み合わさって、特定の話題への注意を喚起する役割を果たしていると言えるでしょう。
暗記法
「as for」は話題転換の潤滑油。遠慮や予防線のニュアンスは、個人主義と礼儀のバランス感覚の表れ。家族間では率直でも、フォーマルな場では婉曲表現が求められる。自分の興味をほのめかす自己開示のサインにも。単なる接続詞ではなく、礼儀、個人主義、自己表現が絡み合う文化的な機微を伝える。背景を知れば、語彙以上の理解が深まるでしょう。
混同しやすい単語
『as for』の構成要素であり、もっとも混同しやすい単語の一つです。前置詞として『〜のために』『〜に関して』などの意味を持ちます。『as for』全体で『〜について言えば』という意味になるため、単独の『for』との意味の違いを理解することが重要です。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。
発音が非常に似ており、特に会話では聞き分けが難しい場合があります。意味は『前方へ』『船首』などで、ゴルフで使われる注意喚起の言葉としても知られています。綴りも似ていますが、意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。『fore』は古英語の『before』に由来し、位置関係を示す言葉であることを意識すると覚えやすいでしょう。
『for』と発音が同じ(homophone)であり、スペルも似ているため、書き間違いや聞き間違いが起こりやすい単語です。意味は『4』という数字であり、文脈から容易に区別できるはずですが、注意が必要です。数字の『4』を表す場合には、必ず『four』を使用します。
『as off』と聞き間違える可能性があります。『off』は副詞・前置詞・形容詞として様々な意味を持ちますが、『as off』というフレーズは通常使用されません。『as if』という類似の表現があるため、混同しないように注意が必要です。『off』は『分離』や『中断』といったイメージを持つ単語であることを理解すると、意味の幅広さを把握しやすくなります。
発音記号は異なりますが、日本語話者には『as』と『awe』の母音の違いが聞き取りにくい場合があります。『awe』は『畏敬の念』という意味の名詞で、『awesome』(素晴らしい)という形容詞でよく使われます。スペルも全く異なるため、注意深く区別する必要があります。発音の違いを意識し、それぞれの単語が使われる文脈を理解することが重要です。
スペルの一部が似ており、特に『as』の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい可能性があります。『assure』は『保証する』という意味の動詞であり、意味も品詞も全く異なります。動詞の『assure』と、前置詞句の『as for』を混同しないように注意が必要です。『assure』は『確実にする』というニュアンスを持つ単語であることを覚えておくと、意味を理解しやすくなります。
誤用例
日本語の「理由として」に引きずられ、'reason'の後に直接文を続ける誤りです。英語では'reason'を修飾する関係詞(この場合は'why')が必要であり、'As for the reason why...'という構文が自然です。これは、英語が関係詞を多用して文の構造を明確にする言語であることに対し、日本語では助詞や文脈で意味を補完することが多いため起こりやすい誤りです。より教養的に言うと、英語は論理構造を明示することを重視し、曖昧さを避ける傾向があります。
'As for' は、すでに話題になっている事柄について、話題を転換・限定する際に使われることが多い表現です。上記の例では、最初の'As for him'は、文脈によっては不自然に聞こえる可能性があります。なぜなら、会話の冒頭でいきなり 'As for him' と言うと、まるで以前から彼について話していたかのような印象を与えてしまうからです。ここでは、単に彼について言及するということであれば、'Speaking of him' の方がより自然です。'As for me' の方は、話題を自分自身に転換しているので適切です。日本語の「〜に関しては」という表現は汎用性が高いため、英語の'as for' も同様に使えると考えがちですが、英語では文脈によってより適切な表現を選ぶ必要があります。
この誤用は、'as for' を単なる接続詞のように使ってしまっていることが原因です。'As for' は、前に述べた事柄を受けて、話題を特定の部分に絞り込むニュアンスがあります。ここでは、小説全体の感想から、特に結末に話題を絞り込むというよりも、単に反対意見を述べているだけなので、'However'(しかしながら)などの対比を表す接続詞を使う方が適切です。日本語の「〜については」という表現が、英語の'as for'と'about'の両方の意味合いを含むため、混同しやすいと言えます。'As for' は、よりフォーマルで、議論や分析の文脈で使われることが多いことも覚えておきましょう。
文化的背景
「as for」は、話題転換における責任の所在や、発言者の主観的な選好をほのめかす、一種の「言い訳」のニュアンスを帯びることがあります。それはまるで、社交の場で話題を変える際に、相手に不快感を与えないよう、慎重に言葉を選ぶような感覚に近いかもしれません。
このフレーズが持つ、ある種の「遠慮」や「予防線」のニュアンスは、英語圏における個人主義と礼儀正しさの微妙なバランスを反映していると言えるでしょう。例えば、家族や親しい友人の間では率直な意見交換が好まれますが、ビジネスシーンやフォーマルな場では、相手の感情や立場を考慮した、より婉曲的な表現が求められます。「as for」は、まさにそのような場面で、直接的な批判や否定を避けつつ、自分の意見を表明するための、一種の「潤滑油」として機能します。
興味深いのは、「as for」が、時として、話し手の個人的な興味や関心を強く示唆する表現としても用いられる点です。例えば、「政治の話はさておき、音楽の話となると... (As for music...)」という言い方は、話し手が政治よりも音楽に強い関心を持っていることを暗に示しています。この場合、「as for」は、単なる話題転換の手段ではなく、自己開示の一形態として機能していると言えるでしょう。それは、社交辞令的な会話から一歩踏み込み、より個人的なレベルでのコミュニケーションを促す、一種の「合図」のようなものかもしれません。
このように、「as for」は、単なる文法的な接続詞ではなく、英語圏の社会におけるコミュニケーションの複雑さ、特に、礼儀正しさ、個人主義、自己表現といった要素が絡み合った、微妙なニュアンスを伝えるための、重要な役割を担っていると言えるでしょう。このフレーズを理解することは、英語の語彙を増やすだけでなく、英語圏の文化的な背景や価値観をより深く理解するための、貴重な手がかりとなるはずです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に英作文(意見論述)
- 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。特に2級以上の長文読解で出現しやすい
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな話題、意見や状況の説明
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~に関して言えば」という意味を理解し、文脈に合わせて適切に解釈する必要がある。類似表現(regarding, concerning)との使い分けも意識すると良い
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)
- 頻度と級・パート: Part 7で時々見られる程度。頻度は高くない
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のメールや記事で、話題の転換や追加情報を伝える際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: 文頭に置かれることが多い。文全体の内容を把握する上で重要な役割を果たす場合がある
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で比較的よく見られる
- 文脈・例題の特徴: 学術的な議論や説明の中で、あるトピックから別のトピックへ移行する際に使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈における役割(話題転換)を理解することが重要。言い換え表現(with regard to, in terms of)も覚えておくと役立つ
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で出現する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 評論や論説文で、議論の展開や話題の転換を示す際に用いられる
- 学習者への注意点・アドバイス: 前後の文脈から「~に関して言えば」という意味を推測する必要がある。文構造を理解する上で重要な要素となる場合がある