英単語学習ラボ

arguably

/ˈɑːrɡjuəbli/(アーギューアブリー)

第一音節にアクセントがあります。/ɑːr/ は日本語の「アー」よりも口を大きく開け、舌を少し奥に引くイメージで発音します。『ギュー』の部分は、喉の奥からしっかり音を出すように意識しましょう。最後の『ブリー』は弱く、速く発音されることが多いです。全体を通して、リズムを意識するとより自然に聞こえます。

副詞

ほぼ確実に

議論の余地はあるものの、高い確率でそうであると言える場合に用いる。断定を避けつつ、強い確信を示すニュアンス。「おそらく」「十中八九」に近い。

Our captain is arguably the best player on the team right now.

私たちのキャプテンは、今、チームでほぼ間違いなく最高の選手です。

この例文は、スポーツチームのキャプテンがチーム内で最も優れている、という評価を述べる場面です。コーチが選手たちに話しているような状況を想像してみてください。他にも素晴らしい選手はいるかもしれないけれど、多くの人が彼のことを最高だと認めるだろう、という確信が 'arguably' に込められています。このように、ある物事や人物が「一番だ」と自信を持って言えるときに使われます。

This small museum has arguably the most beautiful garden in the city.

この小さな美術館には、ほぼ間違いなく市内で最も美しい庭があります。

観光客が街の隠れた名所について話しているような場面を思い浮かべてください。街にはたくさんの庭園がありますが、この美術館の庭は、多くの人が一番美しいと認めるだろう、というニュアンスです。「arguably」を使うことで、個人的な意見だけでなく、多くの人がそう評価するであろうという客観的な視点も加わります。場所や物の特徴を強調するときによく使われます。

Eating fresh vegetables every day is arguably the healthiest habit.

毎日新鮮な野菜を食べることは、ほぼ間違いなく最も健康的な習慣です。

健康についてのアドバイスや、一般的な常識を述べる場面です。世の中には様々な健康法がありますが、毎日野菜を食べることが最も健康的である、という点については、ほとんどの人が同意するでしょう。このように、広く受け入れられている事実や、多くの人がそう信じている事柄について「おそらく最も〜だ」と述べる際に「arguably」は非常に自然です。

副詞

言ってみれば

議論の前提として、ある解釈や評価が妥当であることを示唆する際に用いる。「〜と言っても過言ではない」「ある意味では」に近い。

This small cafe serves arguably the best coffee in our quiet town.

この小さなカフェは、言ってみれば私たちの静かな町で一番おいしいコーヒーを出します。

友人とカフェでくつろぎながら、コーヒーの美味しさについて話している場面です。「arguably」は、「議論の余地はあるかもしれないが、おそらく多くの人がそう認めるだろう」というニュアンスを加えます。ここでは「多分、ここが一番だね」と、自信を持って、でも少し控えめに意見を伝える気持ちが伝わります。

My colleague, Ken, is arguably the hardest worker on our project team.

私の同僚のケンは、言ってみれば私たちのプロジェクトチームで一番の働き者です。

職場の同僚について話す場面です。ケンの働きぶりが際立っていて、「彼が一番だと言ってもいいだろう」と評価している状況です。客観的なデータで証明しにくいけれど、多くの人がそう感じているだろう、という意見を述べる時に「arguably」はとても自然に使えます。

The sunset view from this hill is arguably the most beautiful I've ever seen.

この丘からの夕日の眺めは、言ってみれば私が今まで見た中で最も美しいものです。

旅行中に素晴らしい景色を見て感動している場面です。個人的な感想でありながら、「きっと他の人もそう思うだろう」という共感を誘うニュアンスを込めることができます。「arguably」を使うことで、自分の感動を少し控えめに、でも自信を持って伝えることができます。

コロケーション

arguably the best

おそらく最高だ

「arguably」の最も一般的な使い方のひとつで、意見が分かれる可能性があることを認めつつ、あるものが最高であると主張する際に用います。例えば、スポーツ選手や映画、書籍などを評価する際に頻繁に使われます。『議論の余地はあるが、おそらく~だろう』というニュアンスを含み、断定を避けて控えめに主張する際に便利です。文法的には 'arguably + superlative adjective' の形を取ります。

arguably true

議論の余地はあるが、おそらく真実だ

ある主張や意見が真実である可能性が高いことを示唆しますが、完全に証明されているわけではないことを示します。ニュース記事や学術論文など、客観性が求められる文脈でよく使用されます。例えば、ある研究結果について『arguably true』と述べることで、その信憑性を認めつつも、さらなる検証が必要であることを示唆できます。 'arguably + adjective' の形です。

arguably a matter of opinion

議論の余地はあるが、意見の問題だ

ある事柄が客観的な事実ではなく、個人の主観や好みに左右される可能性が高いことを示します。例えば、芸術作品や料理の評価など、明確な基準が存在しない場合に用いられます。『これは意見の問題に過ぎない』と断言するよりも、より丁寧で控えめな表現です。 'arguably + a matter of...' という定型表現として覚えておくと便利です。

arguably more important

議論の余地はあるが、おそらくもっと重要だ

複数の要素を比較する際に、ある要素が他よりも重要である可能性を示唆します。ただし、その重要性は絶対的なものではなく、議論の余地があることを前提としています。ビジネスシーンや政策決定の場面で、優先順位をつける際に役立ちます。例えば、『短期的な利益よりも、長期的な持続可能性が arguably more important だ』のように使います。 'arguably + comparative adjective' の形を取ります。

arguably the case

議論の余地はあるが、おそらくそうだろう

ある状況や事態が事実である可能性が高いことを示唆しますが、完全に確信しているわけではないことを示します。証拠が不十分な場合や、反論の余地がある場合に用いられます。例えば、ある事件の容疑者について『arguably the case that he was involved(彼が関与していたのはおそらく事実だろう)』のように使います。ビジネス文書や法的な文脈で頻繁に見られます。

arguably influenced by

議論の余地はあるが、おそらく~の影響を受けている

ある人、物、またはアイデアが、別のものから影響を受けている可能性を示唆する際に使用されます。この表現は、直接的な証拠がない場合や、影響の程度が明確でない場合に、控えめな主張をするために役立ちます。例えば、ある芸術作品が特定の芸術運動から influenced by であると述べる際に使用されます。 'arguably + past participle' の形を取ります。

arguably a success

議論の余地はあるが、おそらく成功だ

あるプロジェクトや取り組みが成功したかどうかについて、意見が分かれる可能性があることを認めつつ、成功であると評価する際に用います。成功の定義が曖昧な場合や、客観的な評価が難しい場合に便利です。例えば、新製品の発売について『arguably a success』と評価することで、売上データだけでは判断できない、ブランドイメージ向上などの効果も含めて評価していることを示唆できます。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで頻繁に使用されます。特に、ある主張や解釈が完全に証明されているわけではないものの、有力な根拠があることを示唆する際に用いられます。例:『この仮説は、現時点ではarguably最も妥当な説明であると言えるでしょう』。文語的な表現であり、客観性と慎重さを示すために重要です。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、意見や提案を述べる際に使われます。断定を避けつつ、ある程度の自信を持って提案する場合に適しています。例:『この戦略は、arguably競合他社に対する優位性を確立する上で有効でしょう』。フォーマルな場面での使用が想定され、説得力を持たせる効果があります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース番組やドキュメンタリーなどで、専門家が意見を述べる際に耳にすることがあります。例:『この政策は、arguably国民の生活水準を向上させる可能性があります』。少し硬い印象を与えるため、親しい間柄での会話には不向きです。

関連語

類義語

  • 『ひょっとすると』『たぶん』という意味で、何かが起こる可能性や真実である可能性を示す。日常会話やビジネスシーンで広く使われる。 【ニュアンスの違い】「arguably」よりも可能性の度合いが低いニュアンスを持つ。「arguably」がある程度の根拠に基づく推測であるのに対し、「possibly」はより不確かで漠然とした可能性を示す。 【混同しやすい点】「arguably」は議論の余地があることを前提とするが、「possibly」は単に可能性を述べるだけで、議論の存在を示唆しない。また、「possibly」は文頭に置かれることも多い(例:Possibly, it will rain tomorrow)。

  • 『おそらく』『たぶん』という意味で、何かが起こる確率が高いことを示す。日常会話、ビジネス、ニュースなど、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「arguably」よりも確率が高いことを示唆する。「arguably」は根拠に基づいた推測だが、「probably」は過去の経験や統計データなど、より客観的な情報に基づいていることが多い。 【混同しやすい点】「arguably」はある意見や主張に対する支持を表すのに対し、「probably」は事象の発生確率に対する予測を表す。また、「arguably」は主観的な判断を含むことが多いが、「probably」はより客観的な根拠に基づいている。

  • 『潜在的に』『可能性として』という意味で、将来的に何かが起こる可能性があることを示す。ビジネス、科学、技術分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「arguably」が現在の状況に対する評価や解釈であるのに対し、「potentially」は未来の可能性に焦点を当てている。「arguably」は意見の相違を前提とするが、「potentially」は単に未来の可能性を示す。 【混同しやすい点】「arguably」は形容詞や副詞を修飾して、その意見が議論の余地があることを示すのに対し、「potentially」は動詞を修飾して、何かが起こる可能性を示す(例:potentially increase profits)。

  • conceivably

    『考えられる限りでは』『想像できる範囲では』という意味で、何かが起こりうることを示す。ややフォーマルな場面や学術的な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】「arguably」よりも可能性の度合いが低いニュアンスを持つ。「arguably」は根拠に基づいた推測であるのに対し、「conceivably」は単に理論的に可能であることを示す。 【混同しやすい点】「arguably」は議論の余地があることを前提とするが、「conceivably」は単に可能性を述べるだけで、議論の存在を示唆しない。また、「conceivably」は稀なケースや極端な状況を想定する際に使われることが多い。

  • 『表面的には』『建前上は』という意味で、表面上はそう見えるが、実際は異なる可能性があることを示す。ニュース記事や分析記事でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「arguably」が意見や主張に対する支持を表すのに対し、「ostensibly」は表面的な状況と実際の状況の間にギャップがあることを示唆する。「arguably」は主観的な判断を含むことが多いが、「ostensibly」は客観的な事実に基づいて表面的な状況を説明する。 【混同しやすい点】「arguably」はある意見が議論の余地があることを示すのに対し、「ostensibly」は表面的な状況が実際とは異なる可能性があることを示す。そのため、「ostensibly」は批判的な視点を含むことが多い。

  • 『おそらく』『たぶん』という意味で、証拠や状況から合理的に推測できることを示す。ビジネス、ニュース、日常会話など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「arguably」よりも推測の根拠が明確である。「arguably」は意見や主張に対する支持を表すのに対し、「presumably」は状況証拠から導き出される結論を示す。 【混同しやすい点】「arguably」は議論の余地があることを前提とするが、「presumably」は合理的な推測に基づいているため、反論の余地が少ない。また、「presumably」は過去の経験や一般的な知識に基づいていることが多い。

派生語

  • 『議論する』という動詞。「arguably」の直接の動詞形で、意見や主張を述べる行為そのものを指す。日常会話からフォーマルな議論まで幅広く使われる基本的な語彙。

  • 『議論』『主張』を意味する名詞。動詞『argue』から派生し、議論の内容や論点を指す。学術論文や法律文書など、客観的な議論が求められる場面で頻繁に用いられる。

  • argumentative

    『議論好きな』『論争的な』という意味の形容詞。議論を好む性質を表し、人の性格や文章のスタイルを評価する際に使われる。日常会話や文学作品などで見られる。

反意語

  • indisputably

    接頭辞『in-(否定)』と『dispute(論争)』から成り、『議論の余地なく』『明白に』という意味の副詞。「arguably」が不確実性や主観的な意見を伴うのに対し、こちらは客観的な事実や証拠に基づいた断定的な主張に用いられる。

  • 『確かに』『間違いなく』という意味の副詞。「arguably」が意見の余地を残すのに対し、こちらは確信を持って断言する際に使われる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、確実性を強調する。

  • 『明確に』『確実に』という意味の副詞。「arguably」とは対照的に、疑いの余地がない状況や事柄を強調する。口語的な表現で、日常会話でよく使われる。

語源

"Arguably"は、「議論の余地がある」という意味の動詞「argue」に、副詞を作る接尾辞「-ably」が付いたものです。「Argue」は、ラテン語の「arguere(明らかにする、証明する)」に由来します。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の根 *h₂erǵ- (輝く、白い)に行き着きます。つまり、もともとは「明るみに出すこと」「明確にすること」が語源的な意味合いとしてありました。そこから「議論する」「主張する」という意味に発展し、最終的に「arguably」は「議論の余地があるかもしれないが」「ほぼ確実に」といった意味合いを持つ副詞として使われるようになりました。日本語で例えるなら、「言わば」「強いて言えば」といったニュアンスに近いでしょう。

暗記法

「arguably」は、英語圏の議論文化が生んだ知的謙虚さの表現。断定を避け、反論の余地を残すことで、相手への敬意と対話の扉を開きます。文学作品の解釈では、読者の思考を刺激し、法廷では陪審員の公正な判断を促す。SNSでの感情的な対立を避け、冷静な議論を促す効果も。単なる「たぶん」ではなく、知的な奥ゆかしさを伝える言葉です。

混同しやすい単語

arguable

スペルが非常に似ており、'ly' が付いているかどうかの違いしかありません。'Arguable' は『議論の余地がある』という意味の形容詞で、'arguably' は『おそらく』『たぶん』という意味の副詞です。品詞が異なるため、文法的な役割が違います。日本人学習者は、文中で形容詞が必要なのか副詞が必要なのかを意識することで区別できます。語源的にはどちらも 'argue' (議論する) から派生していますが、'arguably' は議論の結果として導かれる推測を表すニュアンスがあります。

語幹が 'argue' に似ているため、スペルを見たときに混同する可能性があります。'Agreement' は『合意』『協定』という意味の名詞であり、'arguably' とは品詞も意味も大きく異なります。ただし、'argue' が含まれていることから、『議論を経て合意に至る』という関連性を連想することは可能です。日本人学習者は、単語全体を見て意味を判断するように心がけましょう。

irrefutably

'Arguably'と同様に副詞であり、語尾が '–ably/-ibly'で終わるという点で共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。意味は『反論の余地なく』であり、'arguably' の持つ『議論の余地がある』というニュアンスとは正反対です。日本人学習者は、接頭辞 'ir-' が否定の意味を持つことを覚えておくと、意味の区別に役立ちます。

副詞であり、語尾が '-ly' で終わるため、スペルが似ていると感じる可能性があります。また、どちらも文全体を修飾することがあります。'Actually' は『実際に』『実は』という意味で、事実を強調する際に使われます。一方、'arguably' は意見や推測を述べる際に使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。

これも副詞であり、'-ably'で終わるため、スペルが似ていると感じるかもしれません。意味は『適切に』『好都合に』であり、'arguably' の持つ不確実性や推測のニュアンスとは異なります。日本人学習者は、単語の語幹('suit' 対 'argue')に注目することで、意味の違いを認識しやすくなります。

verifiably

副詞であり、'-ably' で終わるため、スペルが類似しているように見えることがあります。意味は『検証可能に』であり、事実確認ができることを示します。'Arguably' が意見や推測を述べるのに対し、'verifiably' は客観的な証拠に基づいていることを示唆します。日本人学習者は、単語が持つ意味の範囲を理解することで、適切な使い分けができるようになります。

誤用例

✖ 誤用: Arguably, he is a good person because he donates to charity. However, many people dislike him.
✅ 正用: He is arguably a good person because he donates to charity, although many people dislike him.

日本人が『arguably』を『議論の余地はあるが』と直訳し、安易に『しかし』のような逆説の接続詞と組み合わせる誤用です。英語の『arguably』は、ある程度根拠がある意見であることを示唆しつつ、反対意見の存在も暗に示すニュアンスを持ちます。そのため、文脈によっては、and/butなどの接続詞は不要か、althoughなどの譲歩のニュアンスを持つ接続詞がより適切です。日本語の『議論の余地はあるが』という表現を、安易に日本語の文章構造のまま英語に置き換えることで、英語として不自然な表現になってしまう典型例です。

✖ 誤用: Arguably, this is the best sushi restaurant. Everyone says so.
✅ 正用: This is arguably the best sushi restaurant. Everyone says so.

『arguably』を文頭に置くことで、文全体の客観性を強調しようとする誤用です。しかし、英語では『arguably』は通常、主張の直前に置くことで、その主張の妥当性を限定的に示唆します。文頭に置くと、文全体に対する不確実性を示すように聞こえ、不自然です。これは、日本語の『〜と言えるかもしれません』という表現を文頭に置く習慣が、英語にそのまま適用できない典型例です。英語では、修飾する要素の近くに修飾語を置くという原則が重要です。

✖ 誤用: Arguably, he is the most handsome man in the world. I think.
✅ 正用: He is arguably the most handsome man in the world. I think so.

『arguably』は、客観的な根拠に基づいた意見に対して用いるべきであり、主観的な意見に安易に使うと不自然です。『世界で最もハンサムな男』という評価は極めて主観的であり、『arguably』で修飾すること自体が不適切です。このような文脈では、『I think』や『In my opinion』などの表現を使う方が自然です。日本人が『〜と言えるかもしれません』という表現を、自分の意見を控えめに表現するために乱用する傾向が、英語での誤用につながる一例です。英語では、意見の根拠を示すことが重要であり、単に控えめな表現を使うだけでは、説得力に欠ける場合があります。

文化的背景

「arguably(おそらく、議論の余地はあるが)」は、英語圏の議論文化、特にアカデミアや法廷といった場で、意見の表明に慎重さ、客観性、そして敬意を払う姿勢を示す際に不可欠な言葉です。断定的な主張を避け、反論の余地を残すことで、知的な謙虚さを示すと同時に、対話の扉を開く役割を果たします。

この語は、単なる「たぶん」や「おそらく」よりも強い確信度を示唆しつつ、絶対的な真実ではないことを認めるニュアンスを持ちます。例えば、文学作品の解釈において、「arguably, Hamlet's madness is a facade(おそらく、ハムレットの狂気は仮面である)」という表現は、解釈の可能性を認めながらも、特定の視点を提示します。これは、一方的な見方を押し付けるのではなく、読者自身の思考を促し、議論への参加を促す効果があります。同様に、法廷においては、「arguably, the evidence suggests...(おそらく、証拠は〜を示唆している)」という言い回しは、陪審員に対し、証拠の解釈について自ら判断する余地を与えることで、より公正な判断を促すことを意図しています。

「arguably」の使用は、発言者が自身の意見を絶対視せず、他者の視点や反論を尊重する姿勢を示すため、議論の場における信頼関係の構築に貢献します。特に、政治的な議論や社会問題に関する意見交換においては、過激な主張や断定的な物言いを避け、「arguably」を用いることで、対立を緩和し、建設的な対話を促進することができます。SNSなどのオンラインコミュニティにおいても、感情的な対立を避け、冷静な議論を促すために、この言葉の持つニュアンスを理解し、適切に使用することが重要です。

このように、「arguably」は単なる副詞としてだけでなく、英語圏の議論文化における知的謙虚さ、客観性、そして敬意という価値観を体現する言葉として、その文化的背景を理解することで、より深くその意味を捉え、効果的に使いこなすことができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題(同意語選択など)

- 頻度と級・パート: 準1級以上で、長文読解パートで時々見られる程度。1級ではやや頻度が増加。

- 文脈・例題の特徴: 意見や主張を述べるアカデミックな文章、ニュース記事など。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「議論の余地はあるが、おそらく~」という意味合いを理解することが重要。文脈によってニュアンスが異なるため、前後の文脈から正確に判断する必要がある。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解(Part 7)、稀に穴埋め問題(Part 5, 6)

- 頻度と級・パート: Part 7で時々見られる程度。ビジネス関連の文書で用いられることが多い。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、レポート、記事など。提案や評価に関する文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「ほぼ間違いなく~」というニュアンスで使われることが多いが、完全に断定しているわけではない点に注意。文脈から筆者の意図を読み取ることが重要。

TOEFL

- 出題形式: 長文読解、リスニング(講義形式)

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで比較的よく見られる。リスニングセクションでも講義形式の内容で稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章。科学、歴史、社会科学など様々な分野の論文や記事で用いられる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 筆者の意見や主張を間接的に示唆する際に用いられることが多い。文脈から推論する能力が求められる。類義語(probably, likelyなど)とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で時々見られる程度。標準的なレベルの大学では出題頻度は低い。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、論説文など。社会問題や科学技術に関するテーマで用いられることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。単語の意味だけでなく、文章全体の論理構造を理解することが求められる。「arguably」を含む文が、筆者の主張を補強する役割を果たしているかどうかに注目すると良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。