このページは、歴史や文化の物語を楽しみながら、その文脈の中で重要な英単語を自然に学ぶための学習コンテンツです。各セクションの下にあるボタンで、いつでも日本語と英語を切り替えることができます。背景知識を日本語で学んだ後、英語の本文を読むことで、より深い理解と語彙力の向上を目指します。

新しい出来事を短期記憶として保存し、それを長期記憶へと振り分ける、脳の重要なregion(領域)「海馬」。その働きと、アルツハイマー病との関係。
この記事で抑えるべきポイント
- ✓海馬は、新しい出来事(エピソード記憶)を短期記憶として一時的に保持する、脳の「受付窓口」のような役割を担っていること。
- ✓海馬は短期記憶を大脳皮質に転送し、長期記憶として定着させる「固定化(consolidation)」というプロセスに不可欠であること。
- ✓記憶だけでなく、自分がどこにいるかを把握する「空間ナビゲーション能力」にも、海馬が深く関わっているという見方があること。
- ✓海馬はストレスや加齢、特にアルツハイマー病などによって損傷を受けやすいデリケートな領域であり、その機能不全が記憶障害の一因とされていること。
「海馬」の役割 ― 記憶の司令塔
「昨日の夕食、何を食べましたか?」この単純な問いに答えるとき、私たちの脳内では小さな器官が活発に働いています。それが「海馬」です。この記事では、私たちの日常を支える司令塔(control tower)とも言える海馬の驚くべき機能と、その謎に迫る旅へと皆さんをご案内します。
The Role of the Hippocampus - The Control Tower of Memory
"What did you have for dinner last night?" When you answer this simple question, a small organ in your brain is hard at work. That organ is the hippocampus. In this article, we will guide you on a journey to explore the surprising functions and mysteries of the hippocampus, the control tower that supports our daily lives.
海馬とは何か? ― 脳の中の小さな「タツノオトシゴ」
海馬(hippocampus)という名前は、その形がタツノオトシゴに似ていることから、ギリシャ語の「hippos(馬)」と「kampos(海の怪物)」に由来します。この小さな器官は、大脳の奥深く、側頭葉と呼ばれる特定の脳領域(region)に左右一対で存在しています。
What is the Hippocampus? - The Little "Seahorse" in the Brain
The name hippocampus comes from the Greek words "hippos" (horse) and "kampos" (sea monster), as its shape resembles a seahorse. This small organ is located deep within the cerebrum, in a specific brain region called the temporal lobe, with one on each side of the brain.
短期記憶から長期記憶へ ― 記憶の「固定化」というプロセス
海馬の重要性を示す有名な事例に、てんかん治療のために海馬を切除した患者H.M.がいます。手術後、彼は新しい記憶(memory)を全く作ることができなくなりました。しかし、手術前の古い記憶は保たれていたのです。
From Short-term to Long-term Memory - The Process of "Consolidation"
A famous case that highlights the importance of the hippocampus is that of patient H.M., whose hippocampus was removed to treat epilepsy. After the surgery, he became completely unable to form new memories. However, his old memories from before the surgery remained intact.
海馬の意外な顔 ― 空間を把握する内なるコンパス
しかし、海馬の機能は記憶だけにとどまりません。近年の研究では、自分が今どこにいるのか、目的地までどうやって行くのかを把握する能力にも深く関わっていることが分かってきました。まさに、内なるコンパスのような役割です。
The Surprising Face of the Hippocampus - An Inner Compass for Spatial Awareness
However, the function of the hippocampus is not limited to memory alone. Recent research has revealed that it is also deeply involved in our ability to understand where we are and how to get to our destination. It acts as a kind of inner compass.
海馬が傷つくとき ― ストレス、加齢、そしてアルツハイマー病
このように重要な役割を担う海馬ですが、実は非常にデリケートで傷つきやすい部位でもあります。長期的なストレスや加齢によって、海馬が萎縮(atrophy)することが報告されています。
When the Hippocampus is Damaged - Stress, Aging, and Alzheimer's Disease
Despite its crucial role, the hippocampus is actually a very delicate and vulnerable area. It has been reported that the hippocampus can experience atrophy due to chronic stress and aging.
結論
この記事では、脳の小さな器官である海馬が、記憶の形成から固定化(consolidation)、さらには空間(spatial)の把握まで、私たちの知的活動の根幹をいかに支えているかを見てきました。新しいことを覚え、過去を振り返り、目的地へと迷わず進む。こうした日常の営み一つひとつが、海馬の働きによって成り立っています。
Conclusion
In this article, we have seen how the small organ of the brain, the hippocampus, supports the very foundation of our intellectual activities, from memory formation and consolidation to spatial awareness. Remembering new things, reflecting on the past, and navigating to a destination without getting lost—each of these daily activities is made possible by the workings of the hippocampus.
テーマを理解する重要単語
neuron
「神経細胞」を意味する、脳科学の基本単語です。記事では、記憶の固定化が「膨大な数の神経細胞間の結合が再編成される」ことで起こると説明されています。この単語は、記憶という抽象的な現象が、脳内で物理的に起きていることを理解する助けとなります。
文脈での用例:
The brain is composed of billions of neurons.
脳は何十億もの神経細胞で構成されている。
cognitive
記憶、学習、思考、空間認識といった、脳の知的活動全般を指す「認知」の形容詞形です。この記事で解説される海馬の機能は、すべてこの「認知機能」に含まれます。この単語は、海馬の健康が私たちの知性全体を維持する上でいかに重要かを理解するのに役立ちます。
文脈での用例:
As we age, some cognitive abilities may decline.
年を取るにつれて、いくつかの認知能力は低下するかもしれない。
spatial
「空間の」を意味し、海馬のもう一つの重要な機能である「空間認識(spatial awareness)」を理解する上で欠かせません。この記事では、ロンドンのタクシー運転手の研究を通じて、海馬が単なる記憶装置ではなく、内なるコンパスとして機能することを説明しています。
文脈での用例:
Pilots need to have good spatial awareness.
パイロットは優れた空間認識能力を持っている必要がある。
intact
「損なわれていない、完全なまま」という意味です。患者H.M.の事例で、手術前の古い記憶は「intact」だったと説明されています。新しい記憶を作れなくなったこととの対比が鮮明になり、海馬が「新しい記憶の形成」に特化しているという役割を浮き彫りにする重要な単語です。
文脈での用例:
Despite the accident, the main structure of the building remained intact.
事故にもかかわらず、建物の主要な構造は無傷のままでした。
navigation
海馬の空間認識能力が、具体的に「目的地へたどり着く能力」としてどう発揮されるかを示す単語です。ロンドンのタクシー運転手が複雑な地図を記憶し、自在に道案内できるのは、海馬がこの高度なナビゲーション能力を支えている証拠だと記事は説明しています。
文脈での用例:
Early sailors relied on the stars for navigation.
初期の船乗りたちは、航海のために星に頼っていました。
vulnerability
「脆弱性」や「傷つきやすさ」を意味します。この記事の結論部分で、海馬がいかにデリケートな器官であるかを説明し、生活習慣の重要性へと繋げるためのキーワードです。海馬の強力な機能と、その裏にあるこの脆弱性を知ることが、記事のメッセージを掴む鍵です。
文脈での用例:
The system's main vulnerability is its lack of encryption.
そのシステムの主な脆弱性は暗号化が欠けている点だ。
progressive
「進行性の」という意味で、時間と共に症状が悪化していく病気の性質を表します。この記事ではアルツハイマー病を「progressive disease」と表現しており、この単語は病気の深刻さと、なぜ初期段階での海馬の変化が重要視されるのかを理解する上で役立ちます。
文脈での用例:
She is known for her progressive views on social issues.
彼女は社会問題に関する進歩的な見解で知られている。
consolidation
短期記憶が安定した長期記憶へと変わる「固定化」のプロセスを指す専門用語です。この記事の中核概念であり、患者H.M.の事例が示すように、海馬がこのプロセスに不可欠であることを理解するために必須の単語です。記憶の仕組みを科学的に捉える上で重要です。
文脈での用例:
Memory consolidation occurs during deep sleep.
記憶の定着は深い睡眠中に起こる。
impairment
「機能障害」を意味し、この記事ではアルツハイマー病が引き起こす「記憶障害(memory impairments)」という文脈で使われています。病気が海馬に与える影響を具体的に理解するための重要な単語で、物忘れといった症状が医学的にどう表現されるかを知ることができます。
文脈での用例:
He suffers from a visual impairment.
彼は視覚障害を患っています。
hippocampus
この記事の主題そのものである、脳の器官「海馬」です。その形がタツノオトシゴに似ているという語源と共に、短期記憶を長期記憶に変え、空間を把握するという司令塔としての役割を理解することが、記事全体の読解の鍵となります。
文脈での用例:
The hippocampus is crucial for forming new episodic memories.
海馬は新しいエピソード記憶を形成するのに極めて重要だ。
atrophy
組織や器官が小さくなる「萎縮」を意味する医学用語です。この記事では、長期的なストレスや加齢によって海馬が萎縮する可能性を指摘しています。この単語を知ることで、海馬の脆弱性が単なる機能低下ではなく、物理的な変化を伴うものであると深く理解できます。
文脈での用例:
Muscles will atrophy if they are not used.
筋肉は使わないと萎縮します。
cerebrum
脳の主要部分である「大脳」を指します。記事では海馬が「大脳の奥深く、側頭葉に存在する」と説明されており、脳のどの部分の話をしているのかを正確に把握するために重要です。より専門的な脳科学の議論を理解するための基礎となる単語です。
文脈での用例:
The cerebrum is the largest part of the brain and is responsible for thought and action.
大脳は脳の最も大きな部分であり、思考や行動を司っています。