英単語学習ラボ

cognitive

/ˈkɒɡnətɪv/(カァグナティヴ)

第一音節に強勢があります。/ɑː/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開けて発音し、『アー』と長く伸ばします。/ɡ/ は有声の破裂音で、喉の奥を震わせるように発音します。/tɪv/ の /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも口を少しリラックスさせた曖昧な音です。最後の /v/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて、息を摩擦させて出す有声音です。日本語にはない音なので意識して練習しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

認識の

知覚、思考、記憶、推論など、知識や理解に関わること全般を指す。教育心理学や認知科学でよく使われる。単に「知的」というより、情報処理や問題解決のプロセスに焦点を当てたニュアンス。

Learning new things helps improve your cognitive abilities.

新しいことを学ぶことは、あなたの認知能力を向上させるのに役立ちます。

新しい知識やスキルを身につけることは、脳を活性化させ、「考える力」「覚える力」といった認知能力を高めます。この文は、学習が脳に良い影響を与えるという、ポジティブなイメージを伝えています。「cognitive abilities」は「認知能力」という意味で、この単語が使われる典型的なフレーズの一つです。

My grandma does puzzles to keep her cognitive function sharp.

私の祖母は、認知機能を鋭く保つためにパズルをします。

この例文では、おばあちゃんが脳の健康を保つために積極的にパズルに取り組む姿が目に浮かびます。「cognitive function」は「認知機能」という意味で、特に健康や加齢の文脈でよく使われます。「sharp」はここでは「鋭い」「活発な」という意味で、脳が活発に働く様子を表しています。目的を伝えるto不定詞も自然な形で使われていますね。

The doctor explained how stress can affect our cognitive processes.

医者は、ストレスが私たちの認知プロセスにどう影響するかを説明しました。

この文は、専門家が脳の働きについて説明しているような、少し学術的でありながらも身近な状況を描写しています。ストレスが集中力や記憶力に影響を与える、という具体的なイメージが湧きます。「cognitive processes」は「認知過程」という意味で、情報を処理したり理解したりする脳の段階的な働きを指します。日常的な健康の話題でも使われる表現です。

形容詞

思考的な

物事を深く考え、理解しようとする様子。感情や直感よりも、論理や分析を重視するニュアンスを含む。例えば、'cognitive approach'は、感情よりも思考プロセスに働きかけるアプローチ。

Reading books helps your brain with cognitive development.

本を読むことは、あなたの脳の思考的な発達を助けます。

【情景】静かな部屋で、子どもや大人が本を読んでいる姿を想像してみてください。本を読むことで、頭が良くなったり、新しいことを考えられるようになる、そんな知的な成長の様子が伝わってきます。 【なぜ典型的か】「cognitive development(思考的な発達)」は、特に子どもの成長や学習において、脳の機能がどのように発達するかを説明する際によく使われる、非常に典型的な表現です。 【ヒント】「cognitive」は「思考に関する」「認識に関する」という意味で、このように「development(発達)」や「skills(スキル)」など、脳の働きに関する名詞と組み合わせて使われることが多いです。

Solving this puzzle requires a lot of cognitive effort.

このパズルを解くには、たくさんの思考的な努力が必要です。

【情景】目の前の難しいパズルや、複雑な問題に集中して、眉間にしわを寄せながら頭をフル回転させている人の姿を想像してみてください。「effort(努力)」という言葉から、簡単ではないこと、諦めずに取り組んでいる気持ちが伝わります。 【なぜ典型的か】「cognitive effort(思考的な努力)」は、何かを理解したり、問題を解決したりするために、脳を積極的に使う必要があるときに使われる、非常に自然で典型的なフレーズです。 【ヒント】「require(必要とする)」という動詞と一緒に使うことで、その作業がどれほど頭を使うかを表すことができます。「a lot of」は「たくさんの」という意味で、数えられない名詞にも使えます。

Keeping your brain active supports good cognitive function.

脳を活発に保つことは、良い思考機能を支えます。

【情景】年配の人が、チェスやクロスワードパズルを楽しんでいる姿を想像してください。彼らが頭を使い続けることで、いつまでもはっきりと考える力を保とうとしている様子です。健康で活動的なイメージが伝わります。 【なぜ典型的か】「cognitive function(思考機能)」は、記憶力、判断力、問題解決能力など、脳が情報を処理する働き全般を指すときに使われる、非常に一般的な表現です。特に、加齢に伴う脳の変化や健康の話題でよく登場します。 【ヒント】「support(支える、助ける)」は、何かを良い状態に保つ手助けをする、という意味でよく使われます。「active(活動的な)」は、脳だけでなく、体に対しても使われる形容詞です。

形容詞

認識に基づく

何らかの行動や判断が、単なる反射や習慣ではなく、意識的な認識や理解に基づいて行われることを示す。マーケティングや行動経済学で、消費者の意思決定プロセスを説明する際などに使われる。

Playing brain games can improve your cognitive skills.

脳トレゲームをすることは、あなたの認識能力を向上させることができます。

【情景】スマートフォンやタブレットで、パズルやクイズのゲームに熱中している人がいます。頭を使い、楽しんでいる様子が目に浮かびますね。 【解説】この例文は、「何かを考えたり、記憶したりする力」という意味での「cognitive skills(認識能力)」という、最もよく使われる表現の一つです。ゲームが脳に良い影響を与えるという身近な話題で、この単語が自然に使われます。

Sleep is very important for good cognitive function.

睡眠は良い認識機能のためにとても重要です。

【情景】朝、目覚ましが鳴り、ぐっすり眠ったおかげで頭がすっきりしている自分を想像してみてください。あるいは、寝不足で頭がぼーっとしている時に、この言葉を思い出すかもしれません。 【解説】ここでは、「cognitive function(認識機能)」という形で、「脳が情報を処理したり、考えたりする働き」について話しています。私たちの日常生活に深く関わる健康の話題で、この単語がよく使われる典型的な例です。

The detective used his strong cognitive abilities to solve the mystery.

その探偵は、謎を解くために彼の優れた認識能力を使いました。

【情景】暗い部屋で、一人の探偵が机の上に散らばった手がかりを前に、じっと考え込んでいます。彼は複雑な状況から真実を見つけ出そうと、頭をフル回転させています。 【解説】この例文では、「cognitive abilities(認識能力)」が、特に「問題を解決したり、論理的に考えたりする能力」として使われています。知的な努力や深い思考が必要な場面で、この単語がぴったりの表現となります。

コロケーション

cognitive dissonance

認知的不協和

人が矛盾する認知(信念、アイデア、価値観)を抱えたときに感じる不快感のこと。心理学でよく用いられる用語で、マーケティングや政治など、様々な分野でも応用されます。例えば、「タバコは体に悪いと知っているのに喫煙をやめられない」といった状況が該当します。この不快感を解消するために、人は自分の行動や信念を合理化しようとします。学術的な文脈でよく使われますが、日常会話でも「認知的不協和を感じる」のように使われることがあります。

cognitive bias

認知バイアス

人が意思決定や判断を行う際に、論理的思考から逸脱してしまう傾向のこと。無意識のうちに生じる思考の偏りを指します。確証バイアス(自分の意見に合う情報ばかりを集める)、利用可能性ヒューリスティック(すぐに思い出せる情報を重視する)など、様々な種類があります。ビジネスシーンでは、意思決定の質を向上させるために、認知バイアスへの理解が重要視されています。心理学、行動経済学の分野で頻繁に使われる言葉です。

cognitive function

認知機能

知覚、記憶、学習、言語理解、問題解決など、人が情報を処理し、環境に適応するために必要な精神機能の総称。加齢に伴う認知機能の低下や、認知症との関連で語られることが多いです。医療、介護の現場でよく用いられる表現で、「認知機能検査」のように使われます。近年では、認知機能の維持・向上を目的としたトレーニングやサプリメントも注目されています。

cognitive development

認知発達

人が生まれてから成長するにつれて、認知能力が発達していく過程のこと。特に、子供の認知発達は、教育や心理学の分野で重要なテーマです。ピアジェの認知発達理論などが有名です。発達心理学の文脈でよく使われ、「認知発達段階」のように用いられます。乳幼児期から青年期にかけての認知能力の変化を研究対象とすることが多いです。

cognitive therapy

認知療法

心理療法の一種で、人の思考パターンや信念に焦点を当て、それらを修正することで、感情や行動を改善することを目的とします。うつ病、不安障害などの治療に用いられます。患者のネガティブな思考パターンを特定し、より現実的でバランスの取れた考え方に変えていくことを目指します。臨床心理学の分野で用いられ、医療機関で提供されることが多いです。

cognitive load

認知負荷

人が情報を処理する際に、ワーキングメモリにかかる負担のこと。認知負荷が高すぎると、学習効率が低下したり、エラーが発生しやすくなったりします。教育、デザイン、ユーザビリティなどの分野で重要視されており、認知負荷を軽減するための工夫が求められます。例えば、ウェブサイトのデザインでは、情報を整理し、視覚的な要素を効果的に配置することで、ユーザーの認知負荷を下げることができます。

cognitive impairment

認知障害

認知機能の低下のこと。記憶、注意、言語、実行機能などの認知領域に障害が生じている状態を指します。軽度認知障害(MCI)は、認知症の前段階として注目されています。高齢者介護の現場でよく使われる表現で、「認知障害の程度」のように用いられます。原因疾患の特定や、進行を遅らせるための対策が重要となります。

使用シーン

アカデミック

心理学、認知科学、教育学などの分野の研究論文や教科書で頻繁に使用されます。例えば、「認知バイアスが意思決定に与える影響」や「認知発達の段階」といったテーマを議論する際に、専門用語として用いられます。研究発表や学術会議でのプレゼンテーションでもよく聞かれる単語です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、人材開発、マーケティング、組織行動などの分野で使われます。例えば、「認知能力を高める研修プログラム」や「顧客の認知プロセスを理解するための調査」といった文脈で登場します。報告書やプレゼンテーション資料など、フォーマルな文書で用いられることが多いです。

日常会話

日常会話で直接使われることは少ないですが、ニュース記事や科学系のドキュメンタリー番組などで見かけることがあります。例えば、「認知症の初期症状」や「認知機能の低下を防ぐための生活習慣」といった話題に関連して用いられることがあります。また、自己啓発書などで「認知の歪みを修正する」といった文脈で紹介されることもあります。

関連語

類義語

  • 知的な、知性の、という意味。学術的な文脈や、知的な活動、能力、興味などを指す場合に使われる。フォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"はより広い意味での認知能力(記憶、理解、推論などを含む)を指すのに対し、"intellectual"は知性や知識、思考力に重点を置く。"Intellectual"は、しばしば学問や芸術に関わる活動や人物を指す。 【混同しやすい点】"Intellectual"は人や活動を修飾することが多いが、"cognitive"はプロセスや能力を修飾することが多い。例えば、「知的な人(intellectual person)」とは言うが、「認知的な人(cognitive person)」とは言わない。

  • 精神的な、心の、という意味。精神的な健康、状態、プロセスなどを指す。医学、心理学、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"は認知プロセスそのもの(知覚、記憶、思考など)を指すのに対し、"mental"はより広い意味での精神的な状態や活動を指す。"Mental"は感情や精神的な健康状態を含む。 【混同しやすい点】"Mental health(精神的な健康)"という表現は一般的だが、"cognitive health(認知的な健康)"という表現はあまり一般的ではない。"Cognitive"は、特定の認知能力に関連する問題(認知症など)を指すことが多い。

  • 理性的な、合理的な、という意味。論理的な思考や判断に基づいていることを指す。ビジネス、学術、日常会話など様々な場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"は認知プロセス全般を指すのに対し、"rational"は論理的で合理的な思考に限定される。"Rational"は、感情や直感に基づかない判断を強調する。 【混同しやすい点】"Cognitive bias(認知バイアス)"という表現は、必ずしも"rational"ではない思考パターンを指す。"Rational"は、論理的な思考の理想形を表すことが多い。

  • perceptual

    知覚の、知覚的な、という意味。感覚を通じて情報を認識し、解釈する能力に関連する。心理学、神経科学などの学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"はより高次の認知プロセス(思考、推論、問題解決など)を含むのに対し、"perceptual"は感覚入力の初期段階の処理に焦点を当てる。"Perceptual"は、視覚、聴覚、触覚などの感覚に関連する。 【混同しやすい点】"Perceptual"は、しばしば錯覚や感覚的な歪みに関連付けられる。例えば、「知覚的な錯覚(perceptual illusion)」という表現は、認知的な誤りとは異なる。

  • thinking

    考えること、思考、という意味。問題解決、意思決定、創造的な活動など、幅広い文脈で使用される。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"は思考プロセスをより客観的、科学的に分析する際に使われることが多いのに対し、"thinking"は主観的な思考や意見を含む、より一般的な表現。"Thinking"は、感情や価値観に基づいた思考も含む。 【混同しやすい点】"Cognitive"は名詞を修飾する形容詞として使われることが多い(例:cognitive skills)。"Thinking"は、動名詞として名詞の役割を果たすことが多い(例:critical thinking)。

  • reasoning

    推論、論理的思考、という意味。結論を導き出すために、情報を分析し、評価するプロセスを指す。学術的、ビジネス的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Cognitive"はより広い意味での認知能力を指すのに対し、"reasoning"は特に論理的思考と結論を導き出す能力に焦点を当てる。"Reasoning"は、証拠や論理に基づいた判断を強調する。 【混同しやすい点】"Reasoning"は、しばしば仮説検証や問題解決の文脈で使用される。例えば、「演繹的推論(deductive reasoning)」や「帰納的推論(inductive reasoning)」など。

派生語

  • 『認識』や『認知』を意味する名詞。ラテン語の『cognoscere(知る)』に由来し、抽象的な概念を指す学術的な文脈で頻繁に使われます。-tionは名詞化の接尾辞で、動詞から行為や状態を表す名詞を作り出します。心理学、認知科学、教育学などの分野でよく見られます。

  • 『再認識する』や『識別する』という意味の動詞。『re-(再び)』+『cognize(認識する)』という語構成で、過去に経験したことや知っていることを再び認識する行為を表します。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使用されます。

  • cognitive science

    『認知科学』という複合名詞。『cognitive(認知的な)』+『science(科学)』で、人間の心の働きを科学的に研究する学問分野を指します。心理学、言語学、計算機科学など、様々な分野が融合した学際的な領域です。

反意語

  • affective

    『情動的な』や『感情的な』という意味の形容詞。『cognitive(認知的な)』が理性や知識に基づく心の働きを指すのに対し、『affective』は感情や情動に基づく心の働きを表します。心理学や教育学の分野で、認知的な側面と感情的な側面を対比する際に用いられます。例えば、「認知学習」と「情意学習」のように使われます。

  • 『直感的な』という意味の形容詞。『cognitive(認知的な)』が論理的思考や分析に基づく判断を指すのに対し、『intuitive』は根拠や理由なしに、直接的に理解したり感じたりする能力を表します。ビジネスや日常会話で、論理的な判断と直感的な判断を対比する際に用いられます。

語源

「cognitive」は、「認識の」「思考的な」という意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の「cognoscere」(知る、認識する)に由来します。この「cognoscere」は、「co-」(共に)と「gnoscere」(知る)という二つの要素から構成されています。「共に知る」という原義から、情報を集め、理解し、認識するという意味合いが発展しました。日本語の「認識」という言葉も、物事を認め知ることを意味し、「cognitive」の持つ本質的な意味と共通しています。例えば、「認知症」という言葉は、まさに「cognitive」の語源である「cognoscere」(知る)能力が低下した状態を指しています。このように、語源を辿ることで、「cognitive」が単なる英単語ではなく、人間の知的な活動全体を表す言葉であることが理解できます。

暗記法

「cognitive」は、単なる知識を超え、社会と個人の認識が交差する地点を示す言葉。啓蒙思想が理性を重視し、教育が認知能力を高めましたが、認知心理学はバイアスや限界を指摘。集団心理やプロパガンダがその証左です。AI研究では認知能力の模倣が期待される一方、倫理問題も。公平性と透明性の確保が不可欠です。社会、文化、技術。多角的な視点から「認知」を捉え、より良い社会を築くために、この言葉の文化的背景を理解しましょう。

混同しやすい単語

スペルが似ており、特に接頭辞 're-' の有無が紛らわしい。'cognitive' は『認識の』という意味の形容詞であるのに対し、'recognize' は『認識する』という意味の動詞。発音もアクセントの位置が異なるため、注意が必要。'recognize' は 're-'(再び)と 'cognize'(知る)が組み合わさった単語であり、語源的に関連があるものの、意味と品詞は異なる。

incognito

スペルが似ており、特に 'cognito' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'incognito' は『匿名で』という意味の副詞または形容詞で、'in-'(否定)と 'cognito'(知られている)が組み合わさった単語。'cognitive' とは品詞も意味も大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。

接頭辞 'co-' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。'cognitive' は『認識』に関する言葉だが、'connotation' は『含意』や『言外の意味』を表す名詞。発音も異なるため、注意が必要。'connotation' は 'con-'(共に)と 'notation'(記号)が組み合わさった単語であり、ある言葉が連想させる意味合いを表す。

affective

'affective'(感情的な)は、'cognitive'(認知的な)と対比される概念として心理学などでよく用いられるため、意味の混同が起こりやすい。スペルも似ているため、注意が必要。'cognitive' が思考や知識に関わるのに対し、'affective' は感情や情動に関わる。文脈によって使い分けることが重要。

agnostic

語尾の '-nostic' の類似性から、スペルと発音の両面で混同しやすい。'cognitive' は『認識の』という意味だが、'agnostic' は『不可知論者』という意味の名詞または『不可知論の』という意味の形容詞。'a-'(否定)と 'gnostic'(知識のある)が組み合わさった単語で、知識の限界を主張する。

cognizant

語幹 'cogn-' が共通しているため、スペルと意味の両面で混同しやすい。'cognitive' が『認識の』という意味の形容詞であるのに対し、'cognizant' は『認識している』という意味の形容詞。'be cognizant of' の形でよく使われる。'cognizant' は「知識を持っている」という状態を表し、'cognitive' は「認識能力に関わる」という意味合いを持つ。

誤用例

✖ 誤用: The cognitive department is responsible for translating documents.
✅ 正用: The translation department is responsible for translating documents.

日本語の『認知』という言葉は、部署名など組織名の一部としても使われますが、英語の 'cognitive' は、心理学や脳科学などの専門分野における『認知』に関する研究や機能、プロセスを指す場合に適しています。部署名としては、業務内容を直接示す 'translation department' の方が自然です。日本人が部署名を考える際に、抽象的な概念を好む傾向が影響していると考えられます。

✖ 誤用: He has cognitive abilities, so he can understand my feelings.
✅ 正用: He is empathetic, so he can understand my feelings.

'Cognitive abilities' は、一般的に知的能力、思考力、判断力などを指します。他者の感情を理解する能力は 'empathy'(共感力)や 'emotional intelligence'(心の知能指数)と表現する方が適切です。日本人が『認知』という言葉を『理解』に近い意味で捉え、安易に 'cognitive' を当てはめてしまうことが原因として考えられます。英語では、感情に関する理解は、認知的なプロセスとは区別して考えられることが多いです。

✖ 誤用: The cognitive impact of the war is still being felt.
✅ 正用: The psychological impact of the war is still being felt.

戦争の影響を語る際、'cognitive impact' は、記憶力や判断力といった認知機能への影響を指すニュアンスが強くなります。より広範な精神的、感情的な影響を表現したい場合は、'psychological impact' が適切です。日本人が『認知』を『認識』と捉え、戦争が人々に与える認識の変化、という意図で 'cognitive' を使用してしまう可能性があります。英語では、戦争が人々に与える影響は、認識の変化だけでなく、感情や精神状態の変化も含むため、'psychological' を用いるのが一般的です。

文化的背景

「cognitive(認知の)」という言葉は、単に知識や思考を指すだけでなく、社会や文化が人々の認識や理解にどのように影響を与えるか、その相互作用を意識させる言葉です。特に近代以降、教育、心理学、AI研究といった分野でその重要性が高まり、個人の内面だけでなく、社会全体の知的な成熟度を測る指標としても用いられるようになりました。

「認知」という概念が注目されるようになった背景には、啓蒙思想以降の人間理性の重視があります。理性的な思考を通じて世界を理解し、より良い社会を築こうとする考え方は、人間の認知能力を向上させる教育の普及を促しました。しかし、20世紀に入ると、認知心理学の発展とともに、人間の認知にはバイアスや限界があることが明らかになります。例えば、集団心理やプロパガンダといった現象は、個人の認知が社会的な影響を受けやすいことを示しています。第二次世界大戦後の社会では、認知バイアスを克服し、より客観的な判断力を養うための教育が重要視されるようになりました。

現代社会においては、「cognitive」はAI(人工知能)研究においても重要なキーワードとなっています。AIに人間の認知能力を模倣させることで、より高度な問題解決や意思決定が可能になると期待されています。しかし、AIの認知能力が向上するにつれて、倫理的な問題も浮上しています。例えば、AIが認知バイアスを持つ場合、差別的な結果を生み出す可能性があります。そのため、AI開発においては、認知の公平性や透明性を確保するための取り組みが不可欠となっています。

このように、「cognitive」は、個人の思考能力だけでなく、社会や文化、そしてテクノロジーとの関わりの中で、その意味合いを深めてきた言葉です。単なる知識の獲得にとどまらず、批判的思考力や倫理観を養い、より良い社会を築くために、私たちは「cognitive」という言葉が持つ文化的背景を理解し、その可能性と課題に向き合っていく必要があります。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会問題などアカデミックなテーマで使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞「cognitive」の意味を正確に理解し、関連語(cognition, cognitively)も合わせて覚えること。文脈から意味を推測する練習も重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: TOEIC L&Rで比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の記事やレポート、会議の議事録などで使われる。人の能力や学習に関する文脈で登場しやすい。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「cognitive」の意味(認識、認知など)を理解すること。関連語句(cognitive skills, cognitive abilities)も覚えておくと役立つ。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTリーディングセクション。3. 文脈・例題の特徴: 心理学、教育学、社会学などのアカデミックな文章で頻繁に使われる。研究や実験に関する文脈で登場することが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈における「cognitive」のニュアンスを理解すること。同意語や関連語句(intellectual, mental, perception)も覚えておくと読解に役立つ。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、心理学など、幅広いテーマの文章で使われる。抽象的な概念を説明する際に用いられることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「cognitive」がどのような意味で使われているかを正確に把握すること。類義語や対義語も覚えておくと、文章全体の理解が深まる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。