英単語学習ラボ

このページは、歴史や文化の物語を楽しみながら、その文脈の中で重要な英単語を自然に学ぶための学習コンテンツです。各セクションの下にあるボタンで、いつでも日本語と英語を切り替えることができます。背景知識を日本語で学んだ後、英語の本文を読むことで、より深い理解と語彙力の向上を目指します。

「政府の財布」を象徴するグラフと議事堂
経済の基本原則

財政政策とは ― 政府の「財布」の使い方

難易度: ★★☆ 想定学習時間: 約 5 対象単語数: 12

政府が税金を集め(歳入)、公共事業や社会保障に使う(歳出)こと。景気を刺激したり、安定させたりするための、もう一つの経済政策。

この記事で抑えるべきポイント

  • 財政政策とは、政府が税金(歳入)と公共支出(歳出)を調整することで、経済全体に影響を与える活動であること。
  • 財政政策の主な目的には、景気の変動を安定させる「経済の安定化」と、所得格差を是正する「所得再分配」の二つがあること。
  • 景気後退期には公共事業を増やし減税する「拡張的財政政策」、景気過熱期にはその逆の「緊縮的財政政策」がとられることがある。
  • 財政政策は政府が主導するのに対し、中央銀行が金利や通貨供給量を操作する「金融政策」は、経済に働きかけるもう一つの重要な柱であること。
  • 政策の効果が表れるまでの時間差(タイムラグ)や、支出が収入を上回ることで生じる「財政赤字」の拡大といった課題も存在すること。

財政政策とは? ― 政府が担う二つの大きな役割

まず、財政政策の基本的な定義から見ていきましょう。これは、政府が国の経済全体に影響を与えるために、税金などの「歳入(revenue)」と、公共事業や社会保障といった「歳出(expenditure)」を調整する活動のことです。この政策の方向性は、毎年国会で審議される国の「予算(budget)」に具体的に示されます。

景気を操る二つの手段 ― 拡張と緊縮

では、政府は経済状況に応じて具体的にどのような手段をとるのでしょうか。景気が後退し、失業率が上昇しているような不況期には、政府は公共事業を増やしたり、減税を行ったりします。これは経済を刺激するための拡張的な財政政策、いわゆる「景気刺激策(stimulus)」と呼ばれ、市場にお金を流すことで消費や投資を活発にさせることが目的です。

もう一つの経済政策「金融政策」との違い

財政政策と並んで、経済を動かすもう一つの重要な柱に「金融政策」があります。この二つはしばしば混同されがちですが、実行主体と手段に明確な違いがあります。財政政策の主体が選挙で選ばれた代表者で構成される「政府(government)」であり、税と公共支出を手段とするのに対し、金融政策は独立した中央銀行(日本の場合は日本銀行)が担います。

万能ではない? ― 財政政策が直面する課題

このように強力な影響力を持つ財政政策ですが、決して万能薬ではありません。いくつかの課題や批判も存在します。例えば、政策を決定し、実行に移し、その効果が実際に経済に表れるまでには、かなりの時間がかかる「タイムラグ」の問題です。景気の状況は刻一刻と変わるため、対応が後手に回ってしまう可能性も指摘されています。

テーマを理解する重要単語

implement

/ˈɪmplɪˌmɛnt/
動詞実行する
動詞実装する
名詞道具

「(政策や計画などを)実行する、実施する」という意味の動詞です。この記事では、政策が決定されてから「実行に移される」までのタイムラグが課題として指摘されています。単に「行う(do)」のではなく、計画を具体的に稼働させるニュアンスがあり、政策議論の文脈で頻出する重要な単語です。

文脈での用例:

The government will implement the new policy starting next year.

政府は来年から新しい政策を実施する予定です。

revenue

/ˈrɛvənjuː/
名詞収入
名詞歳入

政府の「財布」の収入部分である「歳入」を指します。この記事では、その主な収入源が税金であると説明されています。歳入と歳出(expenditure)のバランスが財政の健全性を示すため、財政政策の仕組みを根本から理解する上で基礎となる重要な経済用語です。

文脈での用例:

The government's main source of revenue is taxes.

政府の主な歳入源は税金である。

deficit

/ˈdɛfɪsɪt/
名詞不足
名詞赤字
動詞不足する

「財政赤字」を意味し、歳入が歳出を下回る状態を指します。この記事では、財政政策が直面する大きな課題として取り上げられています。特に景気対策で歳出を増やすと赤字が発生しやすく、国の借金が増える原因となります。政策の効果と財政規律のトレードオフを考える上で重要な概念です。

文脈での用例:

The government is facing a huge budget deficit.

政府は巨額の財政赤字に直面している。

government

/ˈɡʌvərnəmənt/
名詞政権
名詞統治
名詞行政

「政府」を意味し、財政政策の実行主体として位置づけられています。この記事では、選挙で選ばれた代表者で構成される政府が、独立した中央銀行(central bank)と異なる役割を担うことが強調されています。誰が経済政策を動かすのか、その仕組みを理解する上での基本単語です。

文脈での用例:

The government announced new policies to support small businesses.

政府は中小企業を支援するための新しい政策を発表した。

expenditure

/ɪkˈspɛndɪtʃər/
名詞支出
名詞消費

政府の「財布」からの支出である「歳出」を意味し、公共サービスや公共事業などがこれにあたります。歳入(revenue)との対で使われ、政府が経済に働きかける際の具体的な手段となります。この記事の景気対策の議論を理解する上で、この単語は必須です。

文脈での用例:

The government is trying to cut public expenditure.

政府は公共支出を削減しようとしています。

stimulus

/ˈstɪmjələs/
名詞刺激
名詞景気づけ
動詞刺激する

「景気刺激策」を指し、不況時に政府が行う拡張的な財政政策の具体例として紹介されています。減税や公共事業の増加によって市場にお金を流し、消費や投資を活発化させることが目的です。ニュースでも頻出する単語であり、経済のダイナミズムを理解する上で重要です。

文脈での用例:

The government is debating a new economic stimulus package.

政府は新たな経済刺激策を審議している。

austerity

/ɔːˈstɛrəti/
名詞緊縮財政
名詞質素倹約
形容詞質素な

「緊縮財政」を意味し、景気刺激策(stimulus)の対義語として登場します。景気が過熱した際に、政府が増税や公共事業の削減によって意図的に経済活動を抑制する政策です。この記事では、政府が経済を「冷ます」ための手段として解説されており、財政政策の二つの側面を理解する上で欠かせない単語です。

文脈での用例:

The government implemented austerity measures to reduce the national debt.

政府は国家債務を削減するために緊縮財政政策を実施した。

redistribution

/ˌriːdɪstrɪˈbjuːʃən/
名詞再分配
動詞再び配る

「所得の再分配」として、財政政策が担う二大役割の一つとして登場します。富める者から貧しい者へ資産を移転させ、社会全体の所得格差を是正する機能を指します。経済の安定化だけでなく、社会の公平性を保つという財政政策のもう一つの重要な側面を理解する鍵となります。

文脈での用例:

The government's policy focuses on the redistribution of wealth through taxation.

政府の政策は、税制を通じた富の再分配に焦点を当てている。

central bank

/ˌsentrəl ˈbæŋk/
名詞中央銀行
名詞金融当局

「中央銀行」を指し、金融政策の担い手として財政政策を行う政府と対比されています。日本では日本銀行がこれにあたります。物価の安定などを目指し、金利や市場に流通するお金の量を調整する役割を持ちます。経済を動かす二つの組織の違いを明確に理解するために不可欠です。

文脈での用例:

The central bank is responsible for maintaining the stability of the financial system.

中央銀行は金融システムの安定を維持する責任がある。

monetary policy

/ˈmʌnɪtɛri ˈpɑləsi/
名詞金融政策
形容詞金融の

「金融政策」を指し、財政政策と対比されるもう一つの重要な経済政策です。この記事では、実行主体(中央銀行)と手段(金利操作など)の違いが明確に解説されています。この二つの政策の違いと連携を理解することで、国の経済運営に関するニュースの解像度が格段に上がります。

文脈での用例:

The central bank uses monetary policy to control inflation.

中央銀行はインフレを抑制するために金融政策を用いる。

fiscal policy

/ˌfɪskəl ˈpɑːləsi/
名詞財政政策
形容詞財政の

「財政政策」を意味し、この記事全体の主題です。政府が税(歳入)や公共事業(歳出)を調整して経済に影響を与える活動を指します。この単語を理解することが、景気刺激策や金融政策との違いを把握する第一歩となり、記事の核心を掴む上で不可欠です。

文脈での用例:

The government implemented a new fiscal policy to combat the recession.

政府は不況と戦うために新しい財政政策を実施した。

in concert

/ɪn kənˈsɜːrt/
副詞協力して
形容詞共同の

「協調して、協力して」という意味の表現です。この記事では、財政政策と金融政策が「連携すること」で、より効果的な経済運営が期待されると述べられています。複数の主体や政策が足並みをそろえて行動する様子を表す洗練された言い方で、知っていると表現の幅が広がります。

文脈での用例:

The two departments worked in concert to complete the project.

二つの部署が協調してそのプロジェクトを完成させた。