including
第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも曖昧で、口をあまり開けずに発音します。/uː/ は長音記号が付いている通り、日本語の『ウ』よりも少し長めに発音するとよりネイティブらしい響きになります。語尾の /ŋ/ は、舌の奥を上げて鼻に抜ける音で、日本語の『ン』とは少し異なります。
含めて
全体の一部として数える、または考慮に入れることを示す。リストやグループを提示する際に、例示的な要素を導入するニュアンスを含む。
She bought all the ingredients for the cake, including fresh strawberries.
彼女はケーキの材料をすべて買いました、新鮮なイチゴも含めて。
※ この文は、ケーキ作りのために必要な多くの材料の中から、特に「新鮮なイチゴ」も含まれていることを伝えています。買い物リストをチェックしながら、わくわくした気持ちで準備している様子が目に浮かびますね。何かを数えたり、リストアップしたりする時に、「これら全部に加えて、これも含まれていますよ」と言いたい時にぴったりの使い方です。
Everyone was invited to the picnic, including the new students.
新しい生徒たちも含めて、みんながピクニックに招待されました。
※ この例文は、ピクニックに招待された「みんな」という大きなグループの中に、「新しい生徒たち」も歓迎されている状況を描いています。新しい仲間もすぐにグループに溶け込めるような、温かい雰囲気が伝わってきますね。イベントや集まりの参加者について話す際によく使われる表現です。
He checked his backpack again, making sure he had everything, including his lucky charm.
彼はもう一度リュックの中を確認しました、お守りも含めて全てがあるか確かめながら。
※ 出発前に、リュックの中身を一つ一つ確認している情景が目に浮かびます。特に大切な「お守り」を忘れていないか、少し心配しながらも慎重にチェックしている様子が伝わりますね。持ち物やリストの中で、特定の重要なものが含まれていることを強調したいときに役立つ表現です。
〜を含めて考えると
ある要素を含んだ上で、全体として判断・評価する場合に使う。文頭に置かれることが多い。
Everyone in our group, including me, ordered coffee.
私たちのグループの全員が、私を含めて、コーヒーを注文しました。
※ 【情景】カフェで友達と飲み物を注文する楽しい場面。「私を含めて」と付け加えることで、グループ全体の行動が具体的にイメージできます。 【ポイント】「including」は「〜を含めて」という意味で、リストやグループの一部を具体的に挙げる時によく使われます。この例文では、グループ全員がコーヒーを注文した中に「自分も含まれている」ことを示しています。
I checked if I had everything I needed, including my passport.
必要なものは全て持っているか、パスポートを含めて確認しました。
※ 【情景】旅行前に荷物の準備をするドキドキする場面。大切なパスポートを忘れないように確認する、という具体的な行動が目に浮かびます。 【ポイント】「including」は、たくさんのものの中から特に重要なものや、例として挙げたいものを強調する時にも便利です。この文では、必要なものすべての中に「パスポート」が含まれていることを示しています。
Our team had five members, including our teacher.
私たちのチームには5人のメンバーがいて、先生も含まれていました。
※ 【情景】学校でグループ活動をしている場面。先生もチームの一員として参加している、という意外性や親近感が伝わります。 【ポイント】「including」は、合計人数やメンバー構成を説明する際にも役立ちます。この例文のように、グループの全体像を説明しながら、その中に誰が含まれているかを明確に伝えられます。
〜入りの
特定の要素が含まれていることを強調する。例えば、「チョコレート入りクッキー」のように、材料や構成要素を示す場合に適している。
The hotel breakfast, including fresh fruit and juice, made me very happy.
ホテルの朝食は、新鮮なフルーツやジュースも入っていて、とても嬉しかったです。
※ 旅行先のホテルで、豪華な朝食に心が躍る場面です。「朝食」というものの中に「新鮮なフルーツとジュース」が『入っている』ことを表現しています。このように、あるグループやパッケージの中に何が含まれているかを具体的に示す時に使われます。
The souvenir box, including a cute keychain and postcards, was a perfect gift.
そのお土産の箱は、可愛いキーホルダーと絵葉書も入っていて、完璧な贈り物でした。
※ 旅の思い出に買ったお土産の箱を開けたら、期待以上の可愛いものが入っていた、という嬉しい状況です。「お土産の箱」というものに「キーホルダーと絵葉書」が『入っている』ことを表しており、「〜入りの」という形容詞的な意味合いが非常によく伝わります。
My new class, including a kind teacher and funny friends, felt comfortable right away.
私の新しいクラスは、優しい先生や面白い友達もいて、すぐに心地よさを感じました。
※ 新しい学校や環境に不安を感じていたけれど、素敵な人たちに恵まれてすぐに馴染めた、という安心感のある場面です。「新しいクラス」というグループの中に「優しい先生や面白い友達」が『入っている』ことを示しています。物だけでなく、人のグループに対しても「including」は使えます。
コロケーション
~を含むが、これらに限定されない
※ 契約書や技術文書などで頻繁に使われる形式ばった表現です。列挙した要素が全てではなく、他にも該当するものがあることを明確にするために用います。たとえば、「提供サービスは、コンサルティング、研修、およびソフトウェア開発を含むが、これらに限定されない」のように使います。法律やビジネスの現場で、曖昧さを排除し、責任範囲を明確にする目的で使用されます。口語ではほとんど使われません。
以下を含む:
※ 箇条書きやリストを導入する際に使われる、非常に直接的な表現です。フォーマルな文書やプレゼンテーションでよく見られます。例えば、「本日の議題は、以下のものを含みます:プロジェクトの進捗状況、予算の確認、今後の計画」。 'including these:' や 'including this:' のように、具体的な内容を指し示すことも可能です。シンプルで分かりやすい反面、やや事務的な印象を与えるため、状況に応じて表現を使い分けることが重要です。
自分自身を含めて
※ グループやカテゴリーを説明する際に、話し手自身が含まれることを明示するために使われます。自己言及をすることで、共感や親近感を抱かせることができます。例えば、「誰もが間違いを犯す、自分自身を含めて」のように使います。謙遜や自己批判のニュアンスを含むこともあります。文脈によっては、皮肉や自虐的な意味合いを持つこともあります。
~に対する備えを含めて
※ 計画や予算などを説明する際に、特定の事柄に対する準備や対策が含まれていることを示す表現です。主にビジネスや公式な文脈で使用されます。例えば、「新しい予算には、予期せぬ支出に対する備えが含まれています」のように使われます。'provision' は「備え」「準備」という意味で、将来のリスクやニーズに対応するための措置を指します。計画の周到さや責任感を示す効果があります。
しかるべき考慮を含めて
※ 決定や判断のプロセスを説明する際に、特定の要素を十分に検討したことを示すフォーマルな表現です。ビジネスや法律の分野でよく使われます。例えば、「申請は、すべての関連情報をしかるべき考慮を含めて審査されます」のように使われます。'due consideration' は「しかるべき考慮」「十分な検討」という意味で、客観性と公正さを強調する効果があります。責任の所在を明確にするためにも重要な表現です。
~を含むが、排他的ではない
※ 'including but not limited to'と似ていますが、特に類似の要素や選択肢が存在することを示唆する場合に用いられます。例えば、ある製品の特徴を説明する際に、「この製品の利点は、耐久性、使いやすさ、そしてデザイン性を含むが、これらに限定されるものではありません」のように使います。契約書などよりも、マーケティングや製品紹介など、より広範な文脈で使用される傾向があります。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、研究対象や分析対象を定義する際に、「サンプルサイズは100名であり、〜を含む」のように使われます。また、先行研究を引用する際に、「〜を含む複数の研究によって示されている」といった形で、研究結果の信頼性を高めるために使用されます。文語的で、客観性と正確性が求められる文脈で不可欠です。
ビジネス文書、報告書、プレゼンテーション資料などで使用されます。例えば、「今回のプロジェクトには、A社、B社、C社を含む」のように、関係者や対象範囲を明確にする際に用いられます。会議の議事録で、「〜を含む複数の議題について議論された」と記録したり、契約書で「〜を含むすべての条項」と記述したりする場面もあります。フォーマルな文脈で、正確な情報伝達のために重要です。
日常会話やニュース記事、ブログ記事などで使用されます。例えば、「今日の夕食には、ステーキ、サラダ、ワインを含む」のように、何が含まれているかを説明する際に使われます。ニュース記事で「〜を含む3人が逮捕された」と報道されたり、旅行のブログで「〜を含む観光名所を訪れた」と記述されたりする場面もあります。カジュアルな会話でも使われますが、フォーマルな場面でも通用する汎用性があります。
関連語
類義語
- comprising
全体を構成する要素を列挙する際に使われ、全体集合を完全に記述する場合に用いられる。学術的な文脈や、公式文書でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"including"よりもフォーマルで、網羅性を示唆する。部分的な包含を示す"including"とは異なり、全体を完全に構成する要素を列挙する。 【混同しやすい点】"comprising"は、後に続く要素で全体が構成されていることを意味し、要素の一部だけを挙げる場合には不適切。"including"のように追加的な要素を示唆する使い方はできない。
- encompassing
何かを広く取り囲み、包含するという意味合い。抽象的な概念や範囲を指す場合に適している。例えば、包括的な法律や戦略などを表現する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"including"よりも包括的で、より広い範囲や概念をカバーするニュアンスを持つ。物理的な包含だけでなく、抽象的な概念の包含も表せる。 【混同しやすい点】"encompassing"は、対象全体を覆うイメージが強く、部分的な包含を表す"including"とは異なる。具体的な要素を列挙するよりも、範囲や概念の広さを強調する。
- embracing
何かを積極的に受け入れ、取り入れるという意味。新しいアイデアや文化、変化などを歓迎する姿勢を示す際に使われる。 【ニュアンスの違い】"including"よりも積極的な意味合いが強く、単に含めるだけでなく、好意的に受け入れるニュアンスを含む。感情的な要素が加わることが多い。 【混同しやすい点】"embracing"は、対象に対する肯定的な感情を伴うため、中立的な意味合いの"including"とは異なる。単に要素を列挙するだけでなく、その要素を積極的に受け入れる姿勢を示す。
- such as
例を挙げる際に用いられる。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用できる。 【ニュアンスの違い】"including"と似ているが、"such as"は例示であり、すべてを網羅しているわけではないことを明示する。一方、"including"は列挙されたものがすべてではない可能性があるものの、例示であることを明確には示さない。 【混同しやすい点】"such as"の後に続くのはあくまで例であり、すべてではない。"including"は後に続く要素が重要な一部であることを示すニュアンスがある。網羅性を強調したい場合は"including"が適している。
- together with
何かと何かを一緒に含めることを示す。日常会話や比較的カジュアルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"including"よりもインフォーマルで、対等な関係にあるものを結びつけるニュアンスがある。"including"が列挙する要素に重点を置くのに対し、"together with"は結合する行為に重点を置く。 【混同しやすい点】"together with"は、文法的には挿入句として扱われることが多く、主語の数に影響を与えない。"including"は前置詞として働き、後に続く名詞句が文の構造に影響を与える可能性がある。
- inclusive of
何かを含んでいることを明示的に示す。契約書や会計報告など、正確さが求められる場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"including"よりもフォーマルで、包含されていることを強調する。料金や範囲など、何かが含まれていることを明確にする必要がある場合に適している。 【混同しやすい点】"inclusive of"は、含まれていることを明確にする必要のある場面で使用される。"including"よりも限定的で、より厳密な意味合いを持つ。例えば、「税込み」を表現する際に"inclusive of tax"のように用いられる。
派生語
『含む』という意味の動詞。『in-(中に)』と『clude(閉じる)』が合わさり、『中に閉じ込める』から『含む』へ意味が発展。日常会話からビジネス文書まで幅広く使用。
『包含』『含めること』を意味する名詞。抽象的な概念を表すため、学術論文や社会科学分野で頻繁に使用される。『include』という動詞の行為や状態を名詞化したもの。
『包括的な』『全てを含む』という意味の形容詞。『-ive』は性質や傾向を表し、『include』の対象を広げたニュアンスを持つ。教育や福祉の分野で、特に『インクルーシブ教育』のように用いられる。
反意語
『除外する』という意味の動詞。『ex-(外に)』と『clude(閉じる)』が合わさり、『外に閉め出す』から『除外する』へ意味が発展。『include』と対照的に、ある範囲から何かを取り除くことを意味する。日常会話、ビジネス、法律など幅広い文脈で使用。
『排他的な』『独占的な』という意味の形容詞。『-ive』は性質を表し、『exclude』の対象を限定するニュアンスを持つ。高級ブランドや会員制サービスなど、特定の範囲に限定されるものごとを指す際に用いられる。
『〜を除いて』という意味の前置詞。意味としては『except』に近いが、より形式ばった文脈で使用される傾向がある。契約書や公式文書などで見られる。
語源
"Including"は、動詞"include"の現在分詞形で、"include"はラテン語の"includere"に由来します。"Includere"は、"in-"(中に)と"cludere"(閉じる、閉じ込める)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は「中に閉じ込める」という意味合いでした。この「中に閉じ込める」というイメージから、「全体の一部として含む」「範囲内に含める」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、「箱の中に物を入れる」という行為が、比喩的に「リストに名前を入れる」や「考慮に入れる」といった意味に広がったのと似ています。"Including"は、この"include"の「含む」という動作が進行中であることを示し、「〜を含めて」「〜入りで」という意味合いで使用されます。
暗記法
「including」は単なる列挙ではない。背後には選ばれた要素の重要性や代表性を示唆する意図が潜む。会議の議事録、美術館の展示、政治的な声明…この単語が現れる場所には、常に微妙なニュアンスと情報の階層が存在する。西洋文化における「全体と部分」の概念を反映し、社会的な包摂や倫理的な主張を伴うことも。使う場面に応じて、その言葉は単なる情報伝達を超えた、文化的なメッセージを帯びるのだ。
混同しやすい単語
『including』は『include』の現在分詞形またはジェランドです。動詞『include』と混同しやすいのは当然です。意味は『含む』で共通していますが、文法的な役割が異なります。『including』は前置詞や接続詞的に使われることもあります。日本人学習者は、文中でどのように使われているかを意識する必要があります。
『including』と『excluding』は、スペルが似ており、意味が反対(含む vs 除く)であるため、混同しやすいです。文脈をよく読まないと意味を取り違える可能性があります。特に否定的な意味合いを含む文では注意が必要です。
語尾の '-cluding' の部分が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。意味は『結論付ける』であり、『including』とは大きく異なります。論文やプレゼンテーションなどでよく使われる単語なので、意味をしっかり覚えておきましょう。
発音記号は異なりますが、音の響きがいくらか似ているため、特にリスニング時に混同する可能性があります。意味は『注射する』であり、医学的な文脈でよく使われます。綴りの類似性と発音の微妙な類似性に注意が必要です。
接頭辞 'in-' が共通しており、スペルが似ていると感じやすいです。意味は『(好ましくない事態を)招く、被る』であり、例えば『incurring debt(借金を抱える)』のように使われます。ビジネスや法律関連の文章で目にすることがあります。意味の違いを明確に理解しておきましょう。
最初の 'in-' の部分と、語尾の '-ing' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。意味は『(欲求などを)満たす、甘やかす』であり、『indulging in sweets(甘いものをむさぼり食う)』のように使われます。日常会話でも使われることがあります。意味とニュアンスの違いを理解しておきましょう。
誤用例
日本語の「〜を含めて」という発想から、ついincludingを使ってしまいがちですが、フォーマルな場面や契約書などでは'inclusive of'を使うのが適切です。'Including'は日常会話で使えますが、少しカジュアルな印象を与えます。特に金額や条件を明示する際は、より厳密な表現が好まれます。日本人がビジネスシーンで正確さを重視するのと同じように、英語でも場面に応じた言葉を選ぶことが大切です。また、'including'は文頭に置く場合は分詞構文となり、主語との関係性が曖昧になる可能性があるので、避けた方が無難です。
「〜を含めて」という日本語の直訳に引っ張られると、つい'including me'としてしまいがちですが、この場合は'myself included'がより自然でフォーマルな表現です。'Including me'は文法的に誤りではありませんが、やや口語的で、自己主張が強く聞こえることがあります。日本的な奥ゆかしさを表現するなら、'myself included'を使う方が適切でしょう。これは、英語における主語と動詞の関係性を明確にするという原則にも合致しています。また、'myself included'は、他人を優先するようなニュアンスを含ませることも可能です。
この誤りは、'including'を前置詞としてではなく、動詞の一部として捉えてしまっているために起こります。「〜を含む」という日本語をそのまま英語にしようとすると、このような誤りが生じやすいです。正しい文では、'includes'が動詞であり、'The list'が主語です。日本人は、主語と動詞の一致を意識しつつ、文の構造を正確に把握する必要があります。また、'including'を使う場合は、'The list of attendees, including John and Mary, is...'のように、コンマで囲んで補足情報として加える必要があります。
文化的背景
「including」は、単なる列挙を超え、包含する要素の重要性や代表性を示唆する、控えめながらも強い主張を伴う言葉です。それは、全体像を提示しつつ、特に注目すべき点を選び出す、洗練されたプレゼンテーションの技に通じます。
この単語が持つニュアンスは、西洋文化における「全体と部分」の関係性、そして「例外とルール」の概念と深く結びついています。例えば、会議の議事録で「出席者:ジョン・スミス氏、メアリー・ジョーンズ氏、including その他」と記載された場合、ジョン氏とメアリー氏は、単なる出席者以上の、何らかの役割や重要性を持っていることが示唆されます。あるいは、美術館の展示で「印象派の画家たち:モネ、ルノワール、including シスレー」とあれば、シスレーは他の画家たちに比べて、ややマイナーな存在であることを暗示しつつも、印象派を語る上で欠かせない存在として位置づけられていることがわかります。このように、「including」は、包含される要素に微妙な差異を付与し、情報に階層構造を与える役割を果たします。
さらに、「including」は、しばしば政治的な文脈でも用いられます。例えば、「すべての市民に平等な機会を、including マイノリティ」という表現は、マイノリティが社会的に不利な立場に置かれていることを暗黙のうちに認めつつ、彼らを積極的に包摂しようとする意志を示します。この用法は、単なる事実の記述を超え、社会正義や平等を求める倫理的な主張を伴うため、非常にデリケートな配慮が求められます。また、法律文書においては、「including but not limited to」というフレーズが頻繁に用いられます。これは、「含むが、これに限定されない」という意味で、条項の解釈に柔軟性を持たせるために用いられます。この表現は、法的な厳密さを保ちつつ、予期せぬ事態にも対応できるよう、条文の適用範囲を広げることを意図しています。
このように、「including」は、単なる列挙の手段ではなく、文化的な価値観や社会的な背景を反映した、多層的な意味を持つ言葉です。その使用は、情報の伝達だけでなく、話し手の意図や感情、そして社会的なメッセージを伝えるための巧妙な手段となりえます。だからこそ、この単語を理解することは、英語の語彙力を高めるだけでなく、英語圏の文化や社会に対する理解を深めることにも繋がるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(稀にライティングの自由英作文)
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で比較的頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。フォーマルな文章からニュース記事、物語まで様々。
- 学習者への注意点・アドバイス: 前置詞としての用法(「~を含めて」)をしっかり理解。動名詞を含む句や節を導く場合もある。including that節は不可。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、広告など)で頻繁に使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: 選択肢に似た意味の単語(e.g., 'comprising', 'encompassing')がある場合、文法的に正しいか、文脈に合致するかを吟味する。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、教科書の一部など、アカデミックな文脈で登場。具体的な例を挙げる際に使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな文章で用いられるため、口語的な言い換えに注意。文脈から意味を正確に把握することが重要。
- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。中堅大学でも文法問題で問われる可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンルで登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈における意味を正確に捉えることが重要。特に、長文読解においては、文全体の流れの中で「including」がどのような役割を果たしているかを意識する。