until
第2音節にアクセントがあります。/ə/ は曖昧母音で、口を軽く開けて弱く発音します。/tɪl/ は日本語の『ティル』に近いですが、/l/ の発音では舌先を上前歯の裏につけ、意識して息を鼻に抜くようにするとより自然になります。日本語の『ル』のように母音を伴わないように注意してください。
〜まで
時間や期間の限界を示す。ある時点や出来事が終わるまで、何かが継続することを示す。「〜するまでずっと」「〜になるまで」のように訳すと、ニュアンスが伝わりやすい。例:I waited until the rain stopped.(雨が止むまで待った)
We waited inside the cafe until the heavy rain stopped completely.
私たちは、激しい雨が完全に止むまで、カフェの中で待っていました。
※ 窓の外でザーザー降る雨の音を聞きながら、温かいカフェで時間を過ごす情景が目に浮かびますね。「until」は「〜までずっと」という継続を表すのにぴったりです。何かの状態が続く期間を示す、とても典型的な使い方です。
I studied really hard until midnight to prepare for my big test tomorrow.
明日の大事な試験に備えて、私は真夜中まで一生懸命勉強しました。
※ 部屋で一人、参考書を広げて集中している姿が想像できます。この文では、「勉強する」という行動が「真夜中」という特定の時点まで継続したことを示しています。「until」は、ある行動がいつまで続くかを具体的に伝える時にとても役立ちます。
The little shop does not open until 10 AM, so we have to wait a bit.
その小さなお店は午前10時まで開店しないので、私たちは少し待たなければなりません。
※ お目当てのお店が開くのを、少しわくわくしながら待っている場面ですね。「until」は「〜まで(ずっと)…しない」という否定文で使われることも非常に多いです。この文では「10時までは開かない(ずっと閉じている)」という状態を表しており、日常会話で開店時間などを伝える際によく使われます。
〜まで(場所)
場所的な限界を示す。ある場所まで、またはある地点まで、何かが及ぶことを示す。接続詞と同様に、限界を示すニュアンスがある。例:We walked until the river.(川まで歩いた)
Please walk straight until the big red building.
あの大きな赤い建物までまっすぐ歩いてください。
※ 誰かに道案内をしている情景です。「until」は、目的地となる場所を示す時にとても自然に使われます。道順を教える際に「〜まで行ってください」と言う典型的な表現です。
I ran quickly until the train station.
私は駅まで急いで走りました。
※ 電車に乗り遅れないように、必死に駅まで走った情景です。「until」は、ある動作(ここでは「走る」)が特定の場所まで続く、またはそこで終わることを表します。「〜まで(特定の場所まで)動く」という動詞と組み合わせてよく使われます。
We enjoyed walking until the quiet park.
私たちは静かな公園まで散歩を楽しみました。
※ 天気の良い日に、のんびりと公園まで散歩を楽しんでいる情景です。これも、ある活動(散歩)が特定の場所(公園)で一段落する、という場所の終点を示しています。急いでいる時だけでなく、ゆったりとした状況でも使えます。
コロケーション
…して初めて、…する
※ 「…までは~しない」という意味ですが、文頭に置かれると倒置が起こり、「…して初めて~する」という強調表現になります。例えば "Not until I saw her did I realize how much I missed her." (彼女を見て初めて、どれだけ彼女を恋しく思っていたかに気づいた)のように使います。この構文はフォーマルな印象を与えるため、ビジネスや学術的な文脈に適しています。口語では "I didn't realize how much I missed her until I saw her." のように、より直接的な表現が好まれます。
今に至るまで、現在まで
※ "up until" はある時点までの期間を表し、"now" と組み合わせることで、過去から現在までの継続的な状態や行動を指します。例えば、"Up until now, we haven't faced any major challenges."(現在まで、大きな問題に直面していません)のように使われます。ビジネスシーンで進捗報告や現状分析に用いられることが多い表現です。類似表現に "until now" がありますが、"up until now" の方がより包括的なニュアンスを持ちます。
事態が落ち着くまで待つ、成り行きを見守る
※ 文字通りには「埃が落ち着くまで待つ」という意味ですが、比喩的に「混乱や騒ぎが収まるまで、行動を控える」という意味で使われます。紛争後や大きな変化の後など、状況が不安定な時期に用いられることが多いです。例えば、"Let's wait until the dust settles before making any decisions."(決定を下す前に、事態が落ち着くまで待ちましょう)のように使います。類似の表現に "let the storm pass" がありますが、"wait until the dust settles" はより具体的な問題や混乱を指すことが多いです。
直前まで、ぎりぎりまで
※ "right up until" は、ある時点の直前まで何かが続いていることを強調する表現です。例えば、"He worked right up until his retirement."(彼は退職の直前まで働いた)のように使われます。この表現は、時間的な限界や終点を強調する際に効果的で、ビジネスや日常会話の両方で使用できます。類似の表現に "until the very last minute" がありますが、"right up until" の方がややフォーマルな印象を与えます。
今から~まで
※ "from now until" は、現在から未来のある時点までの期間を示す表現です。例えば、"From now until the end of the year, we will be focusing on this project."(今から年末まで、このプロジェクトに集中します)のように使われます。計画や目標を立てる際によく用いられ、期間を明確にすることで、責任範囲や期限を意識させる効果があります。ビジネスシーンでプロジェクトのスケジュールを説明する際などに適しています。
正午まで寝る、昼まで寝坊する
※ 文字通り「正午まで眠る」という意味ですが、怠惰な週末や休暇中の過ごし方を表す際によく使われます。例えば、"I plan to sleep until noon tomorrow."(明日は昼まで寝るつもりだ)のように使われます。この表現は、休息やリラックスを強調する際に効果的で、日常会話や軽い文脈で使用されます。類似の表現に "sleep in" がありますが、"sleep until noon" はより具体的な時間を示し、より長い睡眠時間を意味することが多いです。
使用シーン
学術論文、研究発表、教科書などで頻繁に使用される。時間的な制約や条件を示す際に用いられ、例えば「実験は結果が出るまで続けられた(The experiment continued until the results were obtained.)」のように、研究プロセスや結果の説明に不可欠。文語的で客観的な記述が求められる場面で多用される。
ビジネス文書、メール、会議などで、プロジェクトの締め切り、契約期間、タスクの完了期限などを明確にするために使用される。「契約は2024年12月31日まで有効です(The contract is valid until December 31, 2024.)」のように、具体的な期日を示す際に重要。フォーマルな文脈で、誤解を避けるために明確な表現が求められる場面で用いられる。
日常会話やカジュアルな文章で、時間的な制約や行動の継続を示すために広く使用される。「雨が止むまで待とう(Let's wait until the rain stops.)」のように、身近な出来事や予定について話す際に自然に使用される。口語的な表現であり、フォーマルな場所以外では頻繁に耳にする機会がある。
関連語
類義語
「~まで」という意味で、untilとほぼ同義。日常会話でuntilの代わりに使われることが多い。 【ニュアンスの違い】untilよりもtillの方がややくだけた印象を与える。フォーマルな場面ではuntilを使う方が無難。 【混同しやすい点】フォーマルな文書やビジネスシーンではuntilが好まれる。tillは口語的な表現。
- up to
「~まで」という意味だが、範囲や限界を示すニュアンスが強い。数値や量、特定の場所などを示す際に用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】untilが時間的な継続を示すのに対し、up toは物理的な限界や数量的な上限を示すことが多い。 【混同しやすい点】時間的な継続を表す場合はuntil、範囲や上限を表す場合はup toを使う。例:up to 10 people(最大10人まで)。
「~まで」という意味で、場所や到達点を示す際に用いられる。時間的な意味でも使えるが、期間よりも到達時点を強調する。 【ニュアンスの違い】untilが継続的な期間を表すのに対し、toは到達点を示す。例:I walked to the store. (店まで歩いた) 【混同しやすい点】untilは期間、toは到達点。時間的な意味で使う場合は、文脈によって使い分ける必要がある。
「~までに」という意味で、期限を示す。特定の時点までに何かを完了させる必要がある場合に使われる。 【ニュアンスの違い】untilが継続的な期間を示すのに対し、byは期限を示す。例:Submit your report by Friday. (金曜日までにレポートを提出してください) 【混同しやすい点】untilは「~までずっと」、byは「~までに完了」というニュアンスの違いを理解することが重要。
- as late as
「~もの遅くまで」という意味で、予想よりも遅い時間まで何かがある状態が続くことを強調する。 【ニュアンスの違い】untilが単に期間を示すのに対し、as late asは遅くまで続いたことへの驚きや強調を含む。例:I worked as late as midnight. (真夜中まで働いた) 【混同しやすい点】驚きや強調がない場合はuntilを使い、遅くまで続いたことを強調する場合はas late asを使う。
「~まで保留」という意味で、何らかの条件が満たされるまで一時的に停止または保留されている状態を示す。法的な手続きや決定を待つ状況でよく使われる。 【ニュアンスの違い】untilが時間的な継続を示すのに対し、pendingは条件が満たされるまでの一時的な状態を示す。例:The decision is pending further review. 【混同しやすい点】untilは時間的な経過、pendingは条件の充足を待つ状態を示す。文脈によって使い分ける。
派生語
- untold
『語られていない』という意味の形容詞。『un-(否定)』+『told(tellの過去分詞)』で構成され、『まだ語られていない』状態、つまり『莫大な』や『計り知れない』といった意味合いに発展する。物語やニュース記事で、その規模や影響の大きさを強調する際に用いられる。
- telling
『効果的な』、『重大な』という意味の形容詞。tellの現在分詞形が形容詞化したもの。『物語る』という原義から、『真実を明らかにする』、『重要な情報を示す』という意味に発展し、ビジネスや学術論文で、データや事実の重要性を示す際に用いられる。例:a telling example(効果的な例)。
『語る人』、『伝える人』という意味の名詞。銀行の窓口係を指す場合もあるが、ここでは『物語の語り手』という意味合いに着目する。物語、神話、歴史などを語り継ぐ人を指し、文化や知識の伝承における役割を強調する際に用いられる。日常会話よりも、文学や歴史に関する文脈で使われることが多い。
反意語
『~の後に』を意味する前置詞・接続詞・副詞。untilが『~まで』と時間的な終点を表すのに対し、afterは時間的な起点を表す。untilは継続的な状態の終点を、afterは出来事の発生時点を示す点で対照的。例:Wait until 5 o'clock.(5時まで待つ)/ Come after 5 o'clock.(5時以降に来る)。日常会話で頻繁に使用される。
『~以来』を意味する前置詞・接続詞・副詞。untilがある時点までの継続を表すのに対し、sinceはある時点からの継続を表す。過去のある時点から現在まで継続している状態を示す場合に用いられ、原因や理由を示す用法もある。例:I have lived here since 2000. (2000年からここに住んでいる)。untilが未来や仮定の状況にも使えるのに対し、sinceは過去を起点とする点が異なる。
『~の前に』を意味する前置詞・接続詞・副詞。untilがある時点まで継続するのに対し、beforeはその時点より前の状態を示す。時間的な順序や優先順位を示す場合に使われ、untilが継続的な状態の終わりを示すのに対し、beforeはある時点を基準とした相対的な位置関係を示す。例:Do it before it's too late. (手遅れになる前にやりなさい)。
語源
"Until"は、古ノルド語の"und"(〜まで)と、古英語の"til"(〜まで)が組み合わさってできた言葉です。"Und"は「下」を意味するインド・ヨーロッパ祖語の語根に由来し、場所的な起点を表します。一方、"til"は「目標」「到達点」といった意味合いを持ち、時間的な終点を指し示します。つまり、"until"は元々「ある地点の下(und)から、ある目標(til)まで」という物理的な距離感を表していたと考えられます。それが時間的な概念に転じ、「ある時点から、ある時点まで」という意味で使われるようになったのです。日本語で例えるなら、「ふもとから山頂まで」という表現が、やがて「朝から晩まで」という時間的な範囲を示すようになった、というイメージに近いかもしれません。
暗記法
「until」は、単なる時間の区切りではない。騎士道物語の「死が二人を分かつまで」という誓いには、永遠にも似た忠誠と、死を意識することで高まる生の価値が込められている。農村の「収穫の時まで」は、厳しい冬を耐え忍ぶ人々の希望の光だ。現代では、締め切りやスローガンにも、時間的制約だけでなく、感情や社会的期待が反映される。終わりなき状況で時間と感情を制御する、文化的な態度の表れなのだ。
混同しやすい単語
『until』と意味が似ており、文脈によっては置き換え可能なため混同しやすい。『till』は『~まで』という意味の前置詞・接続詞ですが、より口語的で、期間が短いニュアンスがあります。また、レジの『キャッシュドロワー』という意味もあります。スペルも似ているため、注意が必要です。
『until』とスペルが似ており、『~でない限り』という意味の接続詞です。条件を表す点で共通していますが、『until』は時間的な限界を表すのに対し、『unless』は条件的な限界を表します。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。
『until』とスペルが少し似ており、『~の上に』という意味の前置詞です。場所を表す点が『until』とは大きく異なります。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。前置詞である点に注意し、文脈で判断することが重要です。
『until』とスペルが一部似ており、『~を伴う』『~を必要とする』という意味の動詞です。意味も品詞も大きく異なるため、文脈で判断できますが、スペルが似ているため注意が必要です。発音も異なりますが、知らない単語だと『until』と聞き間違える可能性があります。
『until』と接頭辞『un-』が共通しており、否定的な意味合いを持つ点で関連付けやすい。『untrue』は『真実でない』という意味の形容詞で、『until』とは品詞も意味も異なります。スペルと接頭辞に注意して区別する必要があります。
『until』とはスペルが全く異なりますが、発音が似ていると感じる人がいるかもしれません。『utter』は『完全に』という意味の形容詞、または『発する』という意味の動詞です。意味も品詞も異なるため、文脈で判断できます。ただし、発音に注意して聞き分ける必要があります。
誤用例
日本語の「彼が到着するまで待ちます」という表現を直訳すると、つい未来形を使ってしまいがちです。しかし、英語のuntil節の中では未来形は通常使いません。これは、untilが時間に関する従属接続詞であり、時間や条件を表す副詞節では未来の事柄でも現在形を使うという文法規則があるためです。英語では、従属節で未来の事柄を述べる際に、確定的な未来というよりは、条件や仮定として捉える傾向があります。そのため、現在形を使うことで、より事柄の実現可能性が高いニュアンスを出すことができます。
untilは「〜まで(ずっと)」という意味合いが強く、否定文で使う場合は「〜まで気づかなかった」という継続的な状態を表します。しかし、実際には「昨日になって初めて気づいた」というニュアンスで使いたい場合が多いです。この場合、untilを使うと、昨日まで全く別のことを考えていて、昨日になって初めて真実に気づいた、というニュアンスが伝わりにくくなります。より明確にするためには、"I only realized it yesterday"(昨日初めて気づいた)のように表現するのが適切です。日本語の「〜まで」という表現は、英語のuntilよりも広い意味を持つため、注意が必要です。日本語では「昨日まで気づかなかった」という表現で、「昨日初めて気づいた」という意味を含むことがありますが、英語ではより明確に表現する必要があります。
"until his death"は文法的に間違いではありませんが、やや硬い、またはフォーマルな印象を与えます。日常会話や一般的な文章では、"until he died"のように動詞を使う方が自然です。日本語の「死ぬまで」という表現は、名詞(死)でも動詞(死ぬ)でも自然ですが、英語では特にuntilを使う場合に、動詞の形がより一般的です。これは、英語が動詞を中心とした言語であり、状態よりも動作を重視する傾向があるためと考えられます。また、"his death"を使うと、やや客観的で事務的な印象を与える可能性があります。"until he died"の方が、彼の人生の終わりまで、という感情的なニュアンスが伝わりやすくなります。
文化的背景
「until」は、時間や出来事の区切りを曖昧にし、忍耐や期待、時には諦念といった感情を内包する言葉です。それは、明確な終わりが見えない状況下で、人々がどのように時間と向き合い、感情を制御しようとするかの文化的態度を反映しています。
中世の騎士道物語では、騎士が愛する姫のために「until death do us part(死が二人を分かつまで)」という誓いを立てる場面が頻繁に登場します。これは、永遠にも感じられるほどの長い時間をかけて忠誠を誓うという決意を示すと同時に、死という避けられない終わりを意識することで、その期間の価値を高めようとする心理を表しています。また、農村部では、収穫期が始まる「until harvest time(収穫の時まで)」という表現が、厳しい冬を耐え忍ぶ人々の希望の光として用いられました。この言葉は、単なる時間的な境界線を示すだけでなく、自然の恵みに対する感謝と、未来への信頼という感情を象徴しています。
現代社会においても、「until」は様々な文化的ニュアンスを帯びています。例えば、プロジェクトの締め切りが「until Friday(金曜日まで)」と設定された場合、それは単なる期限の告知ではなく、その期間内に全力を尽くすという暗黙のプレッシャーを伴います。また、政治的なスローガンとして「until justice is served(正義が実現するまで)」というフレーズが用いられる場合、それは長期にわたる闘争への覚悟を示すと同時に、正義の実現という理想に対する揺るぎない信念を表現します。この言葉は、時間的な終わりを定めるだけでなく、目標達成への強い意志と、それまでの道のりの困難さを示唆しているのです。
このように、「until」は単なる時間の指標ではなく、文化的な文脈の中で人々の感情、価値観、そして社会的な期待を反映する言葉として機能しています。それは、終わりが見えない状況下で、どのように時間と向き合い、感情を制御しようとするかの文化的態度を映し出す鏡と言えるでしょう。
試験傾向
1. **出題形式**: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. **頻度と級・パート**: 準1級以上で頻出。級が上がるほど長文読解での登場頻度が増加。3. **文脈・例題の特徴**: 幅広いトピックで登場。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 「~まで」という時間の限界を表す意味と、「~するまで」という継続を表す意味の両方を理解する必要がある。untilとbyの使い分けに注意。
1. **出題形式**: Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (読解問題)。2. **頻度と級・パート**: 全パートで登場する可能性あり。特にPart 5,6で頻出。3. **文脈・例題の特徴**: ビジネスシーンでの契約、納期、期限などに関する文脈でよく使われる。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 時間を表す前置詞/接続詞としての用法を理解する。同じく期限を表す"by"との違い(継続 vs. 完了)を明確に理解しておく。
1. **出題形式**: リーディング、リスニング。2. **頻度と級・パート**: アカデミックな文章で頻出。3. **文脈・例題の特徴**: 研究、歴史、社会科学など、学術的な内容の文章でよく見られる。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 複雑な文構造の中で使われることが多いため、文全体の構造を把握する練習が必要。文脈から意味を正確に把握することが重要。
1. **出題形式**: 長文読解、文法問題。2. **頻度と級・パート**: 大学によって異なるが、難関大学ほど長文読解での登場頻度が高い。3. **文脈・例題の特徴**: 様々なテーマの文章で登場。評論文、物語文など。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈の中で「until」がどのような意味で使われているかを正確に把握することが重要。特に否定語句との組み合わせに注意し、二重否定にならないように注意する。