unjustly
第一音節の /ʌ/ は、日本語の『ア』よりも口を少し開き、喉の奥から出すような音です。強勢(ˈ)は第二音節にあります。最後の /li/ は、日本語の『リ』よりも舌を上あごにつけずに発音する『ゥリ』に近い音です。全体として、リズムを意識して発音することが重要です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
不当に
公正さを欠いた方法で、道理に合わないやり方で、という意味合い。行為や判断が公平でないことに対する批判的なニュアンスを含む。
He felt unjustly blamed for the problem.
彼はその問題について不当に責められたと感じた。
※ 自分のせいではないのに、誰かに責められたと感じる場面です。「unjustly blamed」で「不当に責められた」という、納得できない不満の気持ちが伝わります。日常生活で感じる小さな不公平感を表現するのにぴったりです。
She was unjustly fired from her job last week.
彼女は先週、不当に仕事を解雇された。
※ 会社で、正当な理由もなく職を失うという悲しい状況を描いています。「unjustly fired」は「不当に解雇された」という意味で、職場での不公平な扱いを表す際によく使われる典型的な表現です。
Many students felt the exam was unjustly difficult.
多くの生徒が、その試験は不当に難しいと感じた。
※ 試験の難易度が公平ではない、と感じる学生たちの不満を表しています。「unjustly difficult」のように、物事の状況や質が「不当に~だ」と感じる場合にも使えます。例えば「unjustly expensive(不当に高価な)」などのように使えます。
むやみに
根拠や理由がないのに、一方的に、という意味合い。非難や処罰などが正当な理由なく行われる状況で使われる。
The new employee felt he was unjustly overlooked for the promotion, even after working so hard.
新しい社員は、あんなに一生懸命働いたのに、不当にも昇進を見送られたと感じました。
※ この例文では、新しい社員が努力したにもかかわらず、公平でない理由で昇進の機会を得られなかった状況を描写しています。「unjustly」は「理由もなく、公平でない方法で」という意味で使われ、誰かが不当な扱いを受けた時に使う典型的な表現です。この場合、「むやみに」は「不当に、いわれなく」というニュアンスです。
The old woman cried when her small dog was unjustly accused of biting someone.
そのおばあさんは、小さな愛犬が誰かを噛んだとむやみに(いわれなく)非難されたとき、泣きました。
※ この例文は、おばあさんが可愛がっている小さな犬が、身に覚えのないことで不当に非難され、悲しんでいる情景を表しています。「unjustly」は「いわれのない、不公平な」という意味で使われ、be動詞 (was) の後に続く過去分詞 (accused) を修飾しています。大切なものが不当に扱われる悲しみを表現する際に使えます。
My younger brother often feels unjustly treated by our parents when I get what I want.
私が欲しいものを手に入れると、弟はよく両親からむやみに(不公平に)扱われていると感じます。
※ この例文では、弟が、兄(姉)が欲しいものを手に入れた時に、自分だけ両親から不公平な扱いを受けていると感じる、家庭内のよくある状況を描写しています。「unjustly」は「不当に、不公平に」という意味で、特に家族や友人関係の中で「自分だけ損をしている」と感じる時に使われます。感情が不公平感に基づいていることを示します。
コロケーション
不当に告発される、謂れのない罪を着せられる
※ 文字通り「不当に告発された」という意味ですが、単に罪状が事実と異なるだけでなく、告発自体に悪意や偏見が感じられる場合に使われます。例えば、政治的な陰謀や人種差別などが背景にあるケースです。受動態で使われることが多く、被害者の無実を強調するニュアンスがあります。フォーマルな場面や報道などでよく用いられます。
不当に投獄される、冤罪で刑務所に送られる
※ 「unjustly accused」と同様に、投獄が不当であることを強く訴える表現です。冤罪事件や政治犯など、人権侵害の文脈でよく使われます。この表現は、単に刑罰が重すぎるというだけでなく、司法制度そのものの欠陥や不正を指摘する意味合いを含みます。人権団体や報道機関が使用することが多い、やや重い表現です。
不当に利益を得る、不正な手段で財産を増やす
※ 法律用語としてのニュアンスが強く、特に「不当利得」という概念に関連します。文字通り、法律上の正当な理由なく利益を得ることを指し、契約違反や詐欺行為などが該当します。日常会話よりも、法律や経済に関する議論で用いられることが多いです。類似の表現として "unduly enriched" もありますが、 "unjustly" の方が不正のニュアンスがより強く、道徳的な非難の意味合いを含みます。
不当な扱いを受ける、理不尽な仕打ちを受ける
※ より広範な状況で使用できる表現で、具体的な不正行為が特定できない場合でも、不公平な扱いを受けた場合に用いられます。例えば、職場での差別やいじめ、学校での不当な評価などが該当します。受動態で使われることが一般的で、被害者の感情的な苦痛を強調するニュアンスがあります。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用されます。
不当な苦しみを受ける、謂れのない苦難を味わう
※ "suffer"と組み合わせることで、苦痛や苦難が不当にもたらされたものであることを強調します。事故や病気など、必ずしも誰かの悪意によるものではない苦しみに対しても使用できます。運命の不条理さや、神の不公平さを嘆くような、やや宗教的な文脈で用いられることもあります。文学作品や詩などで見られることが多い表現です。
不当に解雇される、不当解雇
※ 雇用契約における用語で、正当な理由なく解雇された状態を指します。業績不振や会社の経営難など、解雇の理由が客観的に見て不当である場合に用いられます。労働法に関する議論や、労働紛争の文脈でよく使われます。解雇の無効を訴える際に重要なキーワードとなります。
不当に非難される、不当な判決を受ける
※ 「condemn」は強く非難する、有罪判決を下すという意味合いがあります。それが「unjustly」であるということは、その非難や判決が事実に基づかない、あるいは偏見や誤解に基づいていることを示します。魔女狩りや冤罪事件など、歴史的な不正義を語る際にも使われることがあります。文学作品や歴史書などで見られることが多い表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、ある主張や判断が公正でない、あるいは根拠がないことを批判的に示す際に用いられます。例えば、「その研究結果は、特定のグループを unjustly 優遇している可能性がある」のように、偏りやバイアスを指摘する文脈で使われます。文語的な表現です。
ビジネス文書や会議において、決定や評価が公平でない、あるいは適切でないと指摘する際に使われます。例えば、「今回の人事評価は、一部の従業員を unjustly 扱っているという批判がある」のように、不公平感を伝えるために用いられます。ややフォーマルな表現です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会的な不正や不当な扱いを報道する際に用いられることがあります。例えば、「彼は unjustly 逮捕されたと主張している」のように、冤罪や不当な処遇を訴える文脈で使われます。やや硬い印象を与える表現です。
関連語
類義語
「不公平に」「不当に」という意味で、一般的な状況で広く使われる。道徳的な観点から公平さを欠く行為や状況を指す。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりも口語的で、日常会話でより頻繁に使用される。主観的な判断や感情が含まれることが多い。 【混同しやすい点】「unfairly」は、単に公平さを欠いているという状況を指すのに対し、「unjustly」は法や倫理に反する不正をより強く示唆する可能性がある。
- inequitably
「不平等に」「不公平に」という意味で、資源、機会、待遇などが平等でない状況を指す。社会的な文脈や経済的な議論でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりもフォーマルで、客観的な不平等さを強調する。感情的な要素は比較的少ない。 【混同しやすい点】「inequitably」は、必ずしも法的な不正を意味せず、単に分配や配分が不平等であることを指す。一方、「unjustly」は法的な不正や道徳的な不正を含む。
- wrongfully
「不当に」「不正に」という意味で、法的な誤りや不正行為によって引き起こされた状況を指す。法的文書や報道などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりも法的な不正に焦点を当てており、誤った判断や手続きによって損害が発生した場合に使われることが多い。 【混同しやすい点】「wrongfully」は、法的な手続きや判断の誤りに起因する不正を指すのに対し、「unjustly」はより広範な不正や不公平さを包含する。
- undeservedly
「不当に」「値しないのに」という意味で、良い結果や悪い結果がその人の行為や性質に見合わない場合に用いられる。個人的な評価や感情が強く反映される。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりも個人的な感情や評価が強く、客観的な不正よりも主観的な不当さを強調する。 【混同しやすい点】「undeservedly」は、結果がその人の価値や努力に見合わないことを強調するのに対し、「unjustly」は、より客観的な不正や不公平さを指す。
- illegitimately
「不法に」「不正に」という意味で、法律や規則に違反して行われた行為を指す。公式な文書や法的議論で用いられる。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりもフォーマルで、法律や規則に明確に違反していることを強調する。道徳的な判断よりも法的な違反に焦点が当てられる。 【混同しやすい点】「illegitimately」は、法律や規則の違反に限定されるのに対し、「unjustly」はより広範な不正や不公平さを指す。例えば、道徳的には不正だが、法律には違反しない行為も「unjustly」と表現できる。
- unwarrantedly
「不当に」「正当な理由なく」という意味で、行動や感情に十分な根拠がない場合に使われる。批判的な文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】「unjustly」よりも、行動や感情の根拠の欠如に焦点を当てている。客観的な正当性の欠如を強調する。 【混同しやすい点】「unwarrantedly」は、行動や感情に正当な理由がないことを強調するのに対し、「unjustly」は、より広範な不正や不公平さを指す。例えば、過剰な反応や不必要な介入は「unwarrantedly」と表現される。
派生語
『公正な』『正当な』という意味の形容詞。『unjustly』から接頭辞『un-(否定)』を取り除いた形。法律、倫理、社会規範など、様々な文脈で『正しさ』を表す基本語彙であり、日常会話から学術論文まで幅広く使用される。
『正義』『公正』を意味する名詞。『just』から派生し、抽象概念を表す。裁判、政治、社会問題など、よりフォーマルな文脈で頻繁に用いられ、報道や学術論文での使用頻度が高い。
『正当化する』という意味の動詞。『just』に動詞化の接尾辞が加わった形。自分の行動や意見の妥当性を示す際に用いられ、ビジネスや議論の場面でよく使われる。また、学術論文で主張の根拠を示す際にも重要な語彙となる。
語源
"Unjustly"は、「不当に」「むやみに」という意味を持つ副詞です。この単語は、接頭辞 "un-"、形容詞 "just"、そして接尾辞 "-ly" の3つの要素から構成されています。接頭辞 "un-" は、英語で否定や反対の意味を表し、「〜でない」というニュアンスを加えます。形容詞 "just" は、「正当な」「公正な」という意味を持ち、ラテン語の "justus"(正しい、正当な)に由来します。この "justus" は、さらに "jus"(法、権利)という語根から派生しています。"jus" は、日本語の「人権」という言葉にも通じる、社会的な正しさや道徳的な権利を意味する根源的な概念です。最後に、接尾辞 "-ly" は、形容詞を副詞に変える役割を果たし、「〜のように」という意味を加えます。したがって、"unjustly" は、文字通りには「正当でないように」という意味になり、そこから「不当に」「むやみに」という意味へと発展しました。"un-" が "just" を打ち消し、全体として正反対の意味を形成している点が、この単語の構造を理解する上で重要です。
暗記法
「unjustly(不当に)」は、単なる道徳的批判を超え、社会の暗部を照らす言葉。魔女狩りでは、無実の民が権力によって虐げられ、奴隷制度や植民地主義では、人々が土地や尊厳を奪われた。現代でも、この言葉は権力乱用や差別に抗議する武器となる。過去の不正を記憶し、より公正な未来を築くために。「unjustly」は、不正義と闘う人々の魂に響く、重く、そして希望に満ちた遺産なのだ。
混同しやすい単語
『unjustly』と『unjust』は、語尾に『-ly』が付いているかどうかの違いです。『unjust』は形容詞で『不当な』という意味であり、『unjustly』は副詞で『不当に』という意味です。日本人学習者は、文中で形容詞が必要なのか副詞が必要なのかを意識して使い分ける必要があります。語源的には、どちらも接頭辞『un-』(否定)と『just』(公正な)から成り立っています。
『unjustly』と『unusually』は、どちらも『un-』で始まる副詞であり、スペルも似ているため、混同しやすいです。『unusually』は『普通でなく』『珍しく』という意味で、頻度や程度を表す際に使われます。日本人学習者は、文脈からどちらが適切かを判断する必要があります。発音も似ているため、注意が必要です。
『unjustly』と『unwisely』は、どちらも『un-』で始まる副詞であり、スペルの一部が似ています。『unwisely』は『賢明でなく』『軽率に』という意味です。意味が全く異なるため、文脈をよく読んで判断する必要があります。また、発音も似ているため、聞き取りにも注意が必要です。
『unjustly』と『justly』は、接頭辞『un-』の有無によって意味が正反対になります。『justly』は『正当に』『公正に』という意味です。スペルが似ているため、注意が必要です。日本人学習者は、『un-』の有無をしっかり確認する必要があります。語源的には、『just』(公正な) に副詞を作る接尾辞 '-ly' が付いた形です。
『unjustly』と『unlikely』は、どちらも『un-』で始まる単語であり、スペルの一部が似ています。『unlikely』は形容詞または副詞で、『ありそうもない』『まさか』という意味です。品詞も意味も異なるため、文脈をよく読んで判断する必要があります。発音も似ている部分があるため、注意が必要です。
『unjustly』と『unsteady』は、どちらも『un-』で始まる単語であり、先頭の音と文字が共通しています。『unsteady』は『不安定な』『ぐらぐらする』という意味の形容詞です。特に、発音の最初の部分が似ているため、聞き間違いやすいです。文脈から意味を判断することが重要です。
誤用例
『unjustly』は法的な不正や不当さを強調するニュアンスが強く、道徳的な不公平感を表すにはやや硬すぎます。日常的な不公平さや不当さを表現する際は、より一般的な『unfairly』が適切です。日本人は『不当に』という言葉を安易に『unjustly』と直訳しがちですが、英語では文脈に応じて使い分ける必要があります。また、立場上意見できないという状況で、あえて強い言葉である『unjustly』を使うと、皮肉や批判的なニュアンスが強く出てしまい、意図しない攻撃的な印象を与える可能性があります。
『unjustly』は、裁判や法的手続きにおける不当な判決や処罰など、法的な文脈で用いられることが多い単語です。単に事実と異なる告発、つまり冤罪であることを伝えたい場合は、『wrongly』を使う方が自然です。日本人が『不当に』という言葉に、道徳的な意味合いだけでなく事実誤認の意味合いも込めてしまうことが、この誤用の原因と考えられます。英語では、道徳的な不正と事実の誤りを明確に区別して表現します。
『unjustly』は、法律や正義に反する行為を指す場合に適しています。税制に関する議論においては、その政策が倫理的に問題がある、あるいは社会正義に反すると主張したいのであれば『unfairly』がより適切です。日本人が『不当』という言葉を多用する背景には、善悪の判断を曖昧にしたまま、漠然とした不満を表現する傾向があると考えられます。英語では、具体的な根拠や理由を示さずに感情的に『unjustly』を使用すると、議論を深めることが難しくなります。
文化的背景
「unjustly(不当に)」という言葉は、単なる道徳的な非難を超え、歴史的に権力構造や社会的不公平と深く結びついてきました。それは、法や制度が本来守るべき人々を裏切り、一部の人々を不当に苦しめる状況を指し示す、痛烈な告発の言葉なのです。
中世ヨーロッパにおける魔女狩りを考えてみましょう。無実の人々が、しばしば根拠のない告発や偏見に基づいて「魔女」として裁かれ、拷問にかけられ、処刑されました。この時代、unjustlyという言葉は、教会や国家といった強大な権力によって正義が歪められ、個人の尊厳が踏みにじられる状況を表現するのに不可欠でした。魔女狩りは、社会の不安や恐怖が、弱者への不当な迫害という形で現れた悲劇的な例であり、unjustlyという言葉は、その不正義を後世に伝える役割を果たしています。
また、奴隷制度や植民地主義の歴史においても、unjustlyという言葉は重要な意味を持ちます。アフリカの人々が不当に奴隷として扱われ、土地や資源が植民地支配者によって奪われた事実は、unjustlyという言葉が表す不正義の極みです。これらの歴史的出来事は、単に過去の出来事として語られるだけでなく、現代社会における人種差別や不平等の根源として認識されています。unjustlyという言葉は、これらの不正義を記憶し、未来に向けてより公正な社会を築くための教訓として、私たちに語りかけています。
現代社会においても、unjustlyという言葉は、権力乱用や制度的差別の告発として用いられます。たとえば、警察による不当な暴力や、司法制度における人種的偏見、企業による不当な解雇など、unjustlyという言葉は、あらゆる不正義に対して異議を唱えるための強力な武器となります。この言葉を使うことは、単に現状を批判するだけでなく、より公正な社会を求める意志表示でもあるのです。unjustlyという言葉は、過去の不正義を記憶し、現在と未来の不正義に立ち向かうための、力強い遺産と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題(同意語選択など)。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻度が増す。パートは長文読解が中心。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、歴史など、やや硬めのテーマで、不正や不当な状況を説明する際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "justly"(公正に)との対義語として覚える。文脈から意味を推測する練習が重要。発音にも注意(アンジャストリー)。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)またはPart 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題。Part 5では、より一般的な語彙が優先される傾向。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける契約、訴訟、人事評価など、公平性が求められる状況で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "unfairly"(不公平に)と意味が近いが、より道徳的な不正や不当さを強調するニュアンスがある。文脈から適切な意味を判断する練習が重要。
- 出題形式: 読解問題(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題。人文科学、社会科学系の文章で比較的見られる。
- 文脈・例題の特徴: 歴史的な不正、社会的な不平等、法的な不当性など、学術的なテーマで用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を理解する力が必要。文脈から論理的に意味を推測する練習が重要。類義語の"inequitably"とのニュアンスの違いを理解しておくと良い。
- 出題形式: 長文読解問題。文脈把握問題や内容一致問題で問われることが多い。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で稀に出題。標準的な語彙力に加えて、文脈理解力が求められる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、倫理など、評論的な文章で用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が不可欠。前後の文との関係性を意識して読むことが重要。"un-"という接頭辞の意味を理解しておく。